■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■予防接種スレッド、2■
- 1 :名無しの心子知らず:02/05/23 10:30 ID:c9qqNQMD
- 前スレ↓
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/981081808/l50
BCGでケロイド被害は、まだ広がりそうな気配有り。
だから新スレ立てたよ。移動してね。
- 2 :名無しの心子知らず:02/05/23 11:18 ID:Kt5dSD4C
- 質問なんですが、例えば、おとなしい女の子など
幼稚園の時に大きな怪我しないで、
その子がケロイド体質と言うのを、親が気が付かない場合、
入学時のBCGしてから、その体質が解るって事?
後の祭り?それは困るんですけど。
- 3 :名無しの心子知らず:02/05/23 11:42 ID:585EhrTT
- >2
普通なら、BCGは赤ちゃんの時にすでにやってると思いますが?
- 4 :名無しの心子知らず:02/05/23 17:25 ID:Kwn1zWpL
- うちの息子は、赤ん坊の時のBCGは目立たないんだが、
ケロイド体質とその後の怪我で言われました。
身内にいるのが解ってる人は、避けた方が良いかも知れませんね。
- 5 :名無しの心子知らず:02/05/23 21:01 ID:bQOGNplS
- >2
前スレでこの話題を持ち出したものです。
ケロイド体質かどうかは、実際ケロイドができてみないとわからないらしいです。
もしケロイド体質でも大きな傷が100%なるわけではないので、
(逆にニキビや虫さされのかきくずしがなることもある)
赤ちゃんのとき大丈夫だったから、
その後は絶対大丈夫というものでもないです。
また、ケロイド体質でなくても傷の状況によっては
どんな人でも傷口が盛り上がったりすることはあるそうです。
私はケロイド体質で、真性ケロイド(最初の傷より年月とともに大きくなる)
がいくつもありますが、
実は、小学生のときのBCGは大丈夫だったりしたので、
「賭け」の部分が大きいです。
ほんと、なってしまった後からわかっても困るんですよね。
でも、わからないんです。
ましてや、生後3ヶ月では・・・。
ただ、私のように強い心当たりの無い方まで、
不必要に警戒する必要は無いと思います。
我が家のような場合でなければ、BCGは受けた方がいいと思いますし、
心配しすぎることも無いと思います。
接種してもなにもなく大丈夫な人の方が圧倒的に多いですからね。
- 6 :名無しの心子知らず:02/05/23 21:08 ID:0ixYbefP
- ↑わかりやすい説明、有難うございます。
接種前の注意書きで、親族にケロイド体質の人がいる場合も
避けた方が良いと書いてあったので、
「アバウトだな。何親等以内?」なんて、思っていた所です。
治る病気とは言え、大きくなって、受験時期に
結核で、半年も入院されてもなぁと。
旦那の会社の人間は、カラオケのマイクから感染したんだって。
- 7 :5:02/05/23 23:31 ID:bQOGNplS
- 受験期もそうですが、乳幼児期に結核に感染するほうが怖いらしいですよ。
重症になって、命取りになったり後遺症が残ったり。
その説明を読むと、やっぱりBCGを受けた方がいいのかなと思います。
最近、患者も増えているそうですし。
6さんのところでは説明書に「親族に」というのがあったんですか。
私がもらったのは、本人がすでに
ケロイドを持っている場合についてだけでした。
うーーーむ。
今のところ、身近に結核感染者の心当たりはないけど、
どこでうつるかなんて、わからないですしね・・・。
- 8 :医者の本音:02/05/23 23:41 ID:JDx60H4h
- ケロイドのことは理解できますが、
>>7の言うように、乳児に結核が感染すると非常に恐ろしい。悲劇としか言いようがありません。
そういう患者を多く診ていると、ケロイドぐらいがどうしたといいたくなりますね。
親の満足のためでなく、子供の一生のために良い選択をしてください。
- 9 :名無しの心子知らず:02/05/23 23:41 ID:XPkZrqoB
- 今日 ち・おが届いた。
予防注射特集だよ。
ちょと こわくなった。。。。
- 10 :名無しの心子知らず:02/05/24 00:19 ID:xtJbZ7y4
- 結核って最近流行してるから、かかってひどい目にあうより
受けた方がいいと思うよ。
ケロイドが残って文句言われる方が、
病気の子供の看病して泣き暮らすより絶対マシ。
しかも、命に関る病気なだけにコワイ。
- 11 :名無しの心子知らず:02/05/24 00:29 ID:lsxd8AYK
- ポリオ生ワクチンがなくなって注射になるそうなんだけど、
いつからか知ってる人いる?
- 12 :名無しの心子知らず:02/05/24 08:11 ID:SvexGQFX
- それは単に坂口厚生大臣の個人的な見解で、
実際に厚生省として不活化ワクチンに変更するという方針は、
現在のところないようです。
- 13 :通りがかりの小児科医:02/05/24 14:25 ID:y140DZo3
- 今日外来に全く予防接種を受けていない4歳の子供がきました。
いろいろな意見はあるとは思うのですが、
私の経験上では、予防接種によるトラブルよりも、実際に罹患して生じる
トラブルの方が圧倒的に多いと思うのです。
たとえば、小児科5年やってきましたが、
百日咳による人工呼吸管理は8例、脳症1例、
麻疹による肺炎での呼吸管理3例、脳障害1例、死亡1例、SSPE1例、
結核性髄膜炎2例
を主治医として受け持っています。
あまりに過剰な副反応による情報があふれているため、こういう親が
いると思うのですが、私としては情報がかたよっているんじゃないかな〜、
なんて思っています。
皆さんは予防接種をうける、うけないはどうやって決めていますか。
- 14 :名無しの心子知らず:02/05/24 19:06 ID:iCv6ktSl
- おととい三種混合の追加を受けました。
昨日から接種した腕がはれ始め、
子供は痛がってないし元気だったのでそのままにしてました。
そしたら今日の明け方にぐずって起き、全身熱で熱いったら。
いったん下がったけれど、昼頃にまた38度台になってしまい、
それから下がらないで現在に至っています。
病院から薬はもらいましたが、三混の副作用からきてる熱かもしれないと言われ、
こんな事もあるんだなぁとあらためて考えてます。
>13
私は予防接種、受けさせてます。
上の子に障害があって、抵抗力が他の子より低いので罹患するとこわくて。
下の子の時はポリオでひと騒動あったので、先生と話し合って決めました。
- 15 :名無しの心子知らず:02/05/24 19:17 ID:L0r/iAQm
- >13
私も「積極派」ですね。
1歳前に風疹にかかってしまい、決して重症じゃなかったものの
「3日ばしか」というレベルでは済みませんでした。
(身近に風疹の患者はおらず、感染経路は不明)
子供が苦しむのはもちろん、看病する親の方がヘトヘト。
社宅住まいで近所にも乳幼児や妊婦さんも多く、
直ったあともしばらくは「うちの子が発生源になってないだろうか」と
気が気じゃありませんでした。
我が家のほうは乳幼児医療の補助制度も良くないので
感染してしまったらきっと自費接種と同程度の医療費がかかるでしょう。
同じだけお金がかかるのに、子供も親も苦しむというおまけがつくのなら
ちょっと泣かせても注射を、という気持ちになります。
- 16 :名無しの心子知らず:02/05/24 19:31 ID:wJ8184qL
- 日本脳炎の予防接種って受けたほうがいいんでしょうか。
東日本では病気そのものがほとんど無いというのと
基礎免疫をつけたあとも定期的に4年に一回は受けないと
免疫が持続しないと言う話を聞いて
有効性と必要性に疑問を感じてしまいました。
説明してくださったドクターは「ち・お」を待合室に置いてる方なので
もしかしたら偏ってるのかな・・・
- 17 :名無しの心子知らず:02/05/24 19:35 ID:IJyQC1Nk
- chi.o nani?
- 18 :名無しの心子知らず:02/05/24 19:45 ID:caHkEA0t
- >16
最近温暖化してるので、日本脳炎のウイルスを持った蚊が
いつ東日本へ北上してくるか心配な私だす・・・。
また、小学生まで子供には何度かに注射するけど大人の接種がないのは
「子供がかかりやすく、かかると重症化する」という傾向からのようです。
>17
「ちいさい おおきい」という育児雑誌です。
- 19 :名無しの心子知らず:02/05/24 23:01 ID:j09SvDLZ
- あの雑誌の副作用はどうなのよ。
- 20 :名無しの心子知らず:02/05/24 23:55 ID:5uoCGdrR
- 副作用・・・
- 21 :名無しの心子知らず:02/05/25 00:14 ID:Rp2Ip3H2
- 副反応ねぇ・・・
- 22 :名無しの心子知らず:02/05/25 04:13 ID:knFTascp
- >>13
それはこのスレで何度も言われていますが、反ワクチン教に入信したら絶対に受けようとしません。
そういう親って、http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019930412/
の「世間の風潮に流されやすい」親なんでしょうね。
まぁ、ワクチンは親の責任なんだからほうっておいたらよいのではと。医者もそこまでする義務も
ないですしね。
- 23 :名無しの心子知らず:02/05/25 12:27 ID:QqeR1b8+
- 人間の英知の結晶だと思われ。
予防接種ってのはね。
しかも、先進国の子供のみが受けられる恩恵。
確かにね。看病するの嫌だな。結核で半年もなんて。
各種接種の免疫力が何年もつかってのは、裏を返せば
それだけでももてば、リスクを背負わなくて済むって事
でもあるわけで。
(接種を受けた上での発がん性なんて言われると素人は解らないけど。)
何の疑問ももたずに一律に受けるのもどうかなって思うけど、
(この、母親の何の疑問も持たずにってのは、ち・お的、左寄り)
体質的に、本当に障害負いそうな位危ない接種ってのは、
親本人が自覚している場合くらいの遺伝なのかもしれないですね。
何親等以内にケロイドって言われても…。
- 24 :名無しの心子知らず:02/05/25 13:32 ID:FL7dzsYQ
- >>23
結核では「半年も看病」なんて甘いものではありませんよ。
それは大人の肺結核の話。
国は予防注射を「なぜ」うけるのか、その病気がどれほど恐ろしいものか
もし受けないと、受けた場合に比べてどのくらいのリスクがあるのか
など統計的に詳しく解説すべきだな。
相手は素人なんだから、副作用のことばかり強調したら逃げ腰になるのは
あたりまえ。
できるだけ悲劇を繰り返したくないからな。子供には自分のことなのにワクチンを受けるか
という選択権がないのだから。
- 25 :名無しの心子知らず:02/05/25 14:23 ID:jIPjpVlQ
-
中国古典で習った「中庸」って感覚を
今の母親は忘れてるんでしょうかね。
古典て、大事ね。色んな事に繋がってる。
- 26 :名無しの心子知らず:02/05/25 14:34 ID:B+79hbHL
- ここ読んで、「ちお」に興味を持ったのだけど、結構高い本なのね。
でも一度は買ってみたいと思う。
特に今号は買ってみたいなぁ。予防接種特集なんでしょ?
- 27 :5:02/05/25 16:15 ID:pTk3jXhA
- BCGを受けさせようか悩んでいる私ですが、
どちらかというと積極派だと思います。
自分自身も水疱瘡にかかった経験も予防接種もしていないので、
子供から感染したときに軽くすむように去年予防接種を受けました。
BCGもたとえば、私自身が大丈夫で私の母(子供の祖母)が
ケロイド体質とかだけなら、迷わず受けさせたと思います。
(実際は私、母、妹の3人がそうなので・・・)
むしろ、積極的でなければ
悩まずにスパッと接種を止めたかもしれませんね(W
アレルギーのお子さんなど、他にも
「規則で絶対に受けられないほどではないが、普通よりリスクが高い」
というお子さんがいらっしゃると思いますが、
そういうお子さんの場合は、
皆さんどんな風に決めていらっしゃるんでしょうかね?
私がケロイドの話や横浜の事故のことを持ち出したせいで、
なんでもない人まで不安を増大させたんじゃないなーという気がしてきて
ちょっと後悔してます。
- 28 :5:02/05/25 16:25 ID:pTk3jXhA
- 国が副作用について、ことさら強調しているように見えるのは、
事故があったときの責任回避の意味合いが強いように思います。
こちらはちゃんと説明した。それを承知で親は同意した。
その上で規則どおりに接種して起きた副作用はこちらに責任は無い。
ということなのでしょう。
下手に「大丈夫ですよ」なんて言ってしまって、
後で訴訟になったら面倒ですし。
ちゃんと説明されなかった、わかりにくかったということで
争うことを回避するためじゃないでしょうか。
予防接種ホットラインに電話で相談して、
つくづく感じました。まさにこんな感じの対応でしたから。
- 29 :名無しの心子知らず:02/05/25 17:35 ID:t+ul1dJN
- >>28
あまりにマスコミが副作用にたいして過敏に反応するので、
医者や国としてもそうならざるをえないのですよ。
ほとんどの先進国でワクチンはほとんど強制であるにもかかわらず
日本だけがこうなってしまったのは、何にでも慎重な日本人の性格、
売れればよい、というマスコミのレベルの低さでしょう。
今ではどんなに小児科医が切実にワクチンの必要性を訴えても
金儲けをしたいからだとか、何か裏で取引があるのとか、副作用を隠して
いるのだとか言われる始末です。
だから今のように、「親の責任で」接種するようになったのです。
我々としては「まぁ、他人の子が親の責任で死のうがどうなろうが、彼らが決めた事なのだから
俺には関係ないよ」と割り切らざるを得ない、ということですね。
- 30 :名無しの心子知らず:02/05/25 21:27 ID:ojTLJLJW
- >26
図書館にリクエストしたら?
- 31 :名無しの心子知らず:02/05/25 23:26 ID:eWae+2tz
- 普通に閲覧できる図書館もあるよ。
あの雑誌も個性強いから、雑誌コーナーで毎号買っている図書館と
購入すらしてない所と、市町村図書館の館長権限で
差が激しいのです。
- 32 :名無しの心子知らず:02/05/29 21:26 ID:EDjZKzqo
- ツ反、全廃だそうで。
ソース↓
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020530-00000013-mai-soci
- 33 :名無しの心子知らず:02/05/29 21:31 ID:KjTbbPAn
- ツ反は全廃するけど、BCGをやめるわけじゃないのね。
- 34 :名無しの心子知らず:02/05/29 22:36 ID:qwmVyJI7
- 子供のことじゃなくて、恐縮なんですが。
私は、中学生のときに風疹の予防接種を中耳炎で接種できなかったんです。
そのまま大人になってしまって、今、結婚3年目です。
で、そろそろ子供が欲しいなと思って、気が付いたんです。
やっぱり、風疹の予防接種は必須ですよね?
近所の病院へ行けばよいのかな?いくらくらいかかるんだろう。
- 35 :ナナシサソ:02/05/29 22:37 ID:no3DNG5M
- ツ反の全廃っていつからなんですか???
今日、予防接種の案内が来て、
6/4にツ反、6/6にBCGなのですが。
日本脳炎、北海道は接種しません。
「北海道には日本脳炎無いから。」
と保健婦が言ってました。
西日本に行ってかかったらどうするのかなぁ・・・???
- 36 :名無しの心子知らず:02/05/29 23:28 ID:NraIizbl
- >35
早くても来年以降だろうね。
記事読んできたけど、
6ヶ月までの乳児の接種についてはなくならないそうだ。
- 37 :名無しの心子知らず:02/05/29 23:34 ID:7ufBZaTg
- 5月の中旬にBCGをうったんですが、まったく跡がみられません。
大泣きしたんでちゃんとできてるとは思うんですけど…。
これって跡ができなくてもちゃんとなってるの?
- 38 :名無しの心子知らず:02/05/29 23:41 ID:/2PjbPyE
- 何年も前だけど職場で結核患者が出た。感染経路は不明。
最初本人はかぜだと思い近所の内科に行ったんだけど、どんどん
ひどくなるから大きい病院に行ったら結核と判明、即入院。
それまでの数日間地下鉄にのったりしていたわけで・・・。
その後転院し隔離病棟に何ヶ月も入ってた。
乳幼児がかかると命取りなんだから、私は受けた方がいいと思う。
うちも女の子だけど、多少あと残ったって命には変えられないので。
副作用はあるかもしれないけど、接種しないリスクのほうが高い
と判断した。
- 39 :ナナシサソ:02/05/30 00:42 ID:yAXl0nIH
- >>36
サンクスコ あれ???6ヶ月未満児→BCGのみ。じゃないの???
- 40 :名無しの心子知らず:02/05/30 00:52 ID:xlGUPbEt
- >37
5月中旬ならまだかもよ。
1ヶ月くらいたってからだったな、膿みはじめたの。
もうしばらく様子見でもよいかと思われ。
- 41 :名無しの心子知らず:02/05/30 00:54 ID:xlGUPbEt
- >39
いや、厚労相見解だと6ヶ月未満児はツ反→BCGありだそうだ。
もう一種類見解があるようで、そっちがツ反なしのBCGとか。
- 42 :名無しの心子知らず:02/05/30 01:03 ID:ttyHtate
- 34>絶対、金額なんて気にせずに注射するべき。
妊娠中に熱がでず、かかった事に全く気がつかず、生まれてきた子が
ひどい弱視(見えなくなってしまうかも)という知り合いの方がいます。
注射しておくべきです。
- 43 :名無しの心子知らず:02/05/30 01:55 ID:Ekk2poO6
- >>37
うちの子も受けてしばらくは、跡がありませんでした。
不安になり先生に尋ねようかと思いながら、1ヶ月位経った時に、
接種跡が出で来ました。そういえば接種した時に、先生が「1ヶ月位したら
出てきますよ〜。」って言ってたなー、と思い出しました。
たしか>>37さんとこのお子さんは、まだ接種して1ヶ月は経ってないんだよね。
1ヶ月位待ってみて、それでも出てない様なら、受けた所で聞いてみるのはどう?
- 44 :名無しの心子知らず:02/05/30 03:01 ID:TB+C1K9F
- そいえば最近どっかの学校で、医者が
BCGの針のカバーをはずさないで接種して
全員やりなおしになったとこあったな・・・
痛くなかったし跡ついてないし、で発覚したらしい。
- 45 :名無しの心子知らず:02/05/30 06:56 ID:9uja2WPh
- うちの小学校では、はんこを1個しか押さなかったこともあったよ。
BCGしたことがない、小児科医外の医者が、
BCGをしているようなんです。
- 46 :名無しの心子知らず:02/05/30 07:49 ID:sxKPBU1N
- >>34
42さんがおっしゃるように、是非自腹切って接種すべき。
近所の内科に取り寄せてもらって、高くても7〜8千円で出来るはず。
妊娠中はただでさえ情緒不安定。余計な心配は抱え込まないで下さいね。
私は中学二年で接種したのに抗体価基準値以下って
妊娠の血液検査でわかってガクゼンとしたもの。
- 47 :名無しの心子知らず:02/05/30 08:47 ID:td86iGg0
- 私も赤ちゃんのときに風疹にかかって、その後予防接種もして、
中学にも予防接種してたのに、妊娠時の検査で抗体なかった。
看護婦さんに「もう罹っても赤ちゃんは大丈夫」って言われるまで
地下鉄、バスが恐怖だったよ。
今度子供といっしょに予防接種です。
- 48 :名無しの心子知らず:02/05/30 08:52 ID:vvfMhUjQ
- >>34
脅すつもりはありませんが、妊娠初期に風疹にかかると
50%くらいの胎児に何らかの障害(致命的なものから小さなものまで含め)
が出るという資料を見たことがある。
実際、妊娠初期に風邪薬なんかを飲んだことを気に病む妊婦さんに
「危ないから今回は堕胎しなさい」と医師として勧める産婦人科医はまずいないけど
風疹は「妊婦が風疹を理由に堕胎を選ぶのも、医者としてはしかたないと思う」
「障害のことが覚悟できないひとには、産むことを勧められない」
という「中絶やむなし」のスタンスだよ。
せっかく授かった赤ちゃんを、そんなことで亡くすのはとても残念なので
ぜひ接種を受けてください。
もちろん接種時には絶対に妊娠していないことが必要だし、
接種後しばらくワクチンの菌がおさまるまでは避妊が必要。
その点、ちょっと注意して下さいね。
- 49 :名無しの心子知らず:02/05/30 11:41 ID:BQi6Ocp/
- 事後承諾ですいません。
風疹の件で、既婚女性板に文章使わせていただきました。
割合、重要な情報だと思うので。
- 50 :名無しの心子知らず:02/05/30 13:01 ID:FHtxtyT0
- 水痘と風疹は妊婦の天敵だね。
風疹は、ワクチンだけ打った、という人も要注意です。
子供を作る可能性がある時にあらかじめ抗体検査をしておく必要があります。
- 51 :名無しの心子知らず:02/05/30 13:18 ID:oZ0VZBDP
- 風疹って怖いんだね。
- 52 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:07 ID:FBJrWgLI
- 抗体検査って血液検査で、保険きいても8000円強掛かるので、
接種受けちゃった方が、金額は掛からないと
今、内科で言われてきました。
例え、抗体価がある人間が
2本目打っても、体調に問題は無いんだって。
なんか「ウィルスが倍入る」ような気はするけどね。
- 53 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:38 ID:1uJ4lWeN
- >34
うちの地区の予防接種センターでは
風疹の予防接種は大人も子供も
一律6000円でした。
風疹は早くしといたほうがいいよ。
- 54 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:45 ID:1Y6bA3jz
- 3種混合って、3歳くらいまでにかかりやすい病気の予防接種って
どこかで聞いたのですが本当ですか?
3歳過ぎて受けたら意味ないのかどうなのか知りたいんですが?
- 55 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:49 ID:xVCGXn5E
- 友人の話だが、出産間近になってから近所の餓鬼に水疱瘡をうつされ、
えらいことに。結局赤ちゃんも無事ではあったが、感染症の餓鬼を
平気で妊婦に近づけてしまう某隊長みたいなのが結構いるんだ。
自分がそんな目に逢わされたのなら、入院費用のせめて半額は請求
するな。
- 56 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:51 ID:94A6Z+Vm
- >54
そんなことないよ!破傷風なんて菌がどこにでもあるし、大人でもかかるよ。
もし期間があいても構わないから、追加接種はきちんと受けるほうがいいって。
追加接種するのとしないのとでは、免疫つく率がだいぶ違うんだって。
かかりつけの小児科で聞いたよ。
- 57 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:51 ID:h4dwoVHj
- >>52
接種したら数ヶ月は妊娠できないし、抗体価をみて高ければそれで
安心なのだからやはり抗体検査をうけるべき。
そう言うことは内科より、小児科か産科に相談すべし。
ワクチンのみの抗体だと抗体価が低いことがあり、妊娠初期に風疹ウィルス
の暴露を受けた場合、母親に風疹は発症しないが胎児に影響を及ぼします。
- 58 :名無しの心子知らず:02/05/30 14:53 ID:h4dwoVHj
- >>55
先天性水痘・・考えただけでも恐ろしい。
- 59 :名無しの心子知らず:02/05/30 16:54 ID:ipR+WLGd
- >>49
そこまで書くんなら、誰のレスを既女板のどのスレにはりつけたのかまで明記しないと意味なし。
- 60 :名無しの心子知らず:02/05/30 18:17 ID:1uJ4lWeN
- 百日ぜきも、大人でもかかるよね。
乳児とちがって簡単に死んだりはしないだろうけど。
破傷風はもちろん怖いしね。
ジフテリアは日本じゃあんまり病気ないのかな。
三混って12歳くらいでまた追加接種するんだっけ?
- 61 :名無しの心子知らず:02/05/30 18:22 ID:m/uNLuYX
- 追加接種するのは3混ではなくて2混ですね。百日咳の分は省かれます。
- 62 :名無しの心子知らず:02/05/30 18:39 ID:ipR+WLGd
- >60
ジフテリアは日本では年にひとりくらいの発症らしいですが
ロシアあたりで数年前に大流行したという記憶があります。
まだまだなくなっていない病気のようですね。
- 63 :名無しの心子知らず:02/05/30 18:42 ID:m/uNLuYX
- 「予防注射によって患者が抑えられている」のと「患者がいなくなった」
というのを同義にとらえる人が多いようだね。
それを予防注射をやめる理由にしようとする。
一部のクソ医者も含まれるから始末が悪い。
- 64 :名無しの心子知らず:02/05/30 19:26 ID:tyJ8Mp9A
- 1歳2ヵ月、麻疹とポリオ2回目終わりました。
次は何受けるのがいいかしら?
日本脳炎か、風疹かどっちが先がいいでしょうか。
蚊が結構多い地域だから風疹より日本脳炎したほうが
いいですか?
- 65 :名無しの心子知らず:02/05/30 19:49 ID:jJByqwwf
- >>64
日脳は6ヶ月〜になっているけど、小学生・中学生の子でも
接種部位がはれる子が結構いるよ。
うちの自治体では3歳以上での接種を勧めてるようです。
近くに養豚場があるとか、毎年患者の発生があるような地域とかで
なければ、風疹を先にしてみては?
- 66 :名無しの心子知らず:02/05/30 19:54 ID:tyJ8Mp9A
- >65
レスありがとう。養豚場はないな・・。
患者はわかんないな。。。かかりつけにも聞いてみるか。
多分風疹って言われそうだな。
- 67 :名無しの心子知らず:02/05/30 20:24 ID:7Ld/kJh4
- >>59
ロムの環境が、パソコンでwindowsなら
Ctrl+fで検索してね。
- 68 :名無しの心子知らず:02/05/30 20:45 ID:bByfyyAn
- t知り合いの彼氏がバイクで事故にあって
怪我はたいした事なかったんだけど、傷口から菌が入って
破傷風病で亡くなったよ。
大人でも死にいたる事があるのです。
- 69 :34です。:02/05/30 22:45 ID:4X3kC9We
- 風疹の予防接種のことを書いた「34」です。
みなさん、色々と教えていただいて、ありがとうデス。
とっても簡単に考えていたので、ちょっと怖くなりました>妊婦の風疹
早く、予防注射してこようと思います。
で、色々ロムしてみたのですが、風疹って予防接種しても抗体が出来ない事が
あるんですね。(調べれば調べるほど恐ろしい)
妊婦さんに接するときは、風疹に限らず(風邪とか)周りがもっと気を使って
あげないといけないと思いました。
- 70 :名無しの心子知らず:02/05/30 22:57 ID:suCU68Ie
- おたふくかぜの胎児への影響度をご存知の方おられたら
教えて下さい。
- 71 :名無しの心子知らず:02/05/30 23:19 ID:OIdOcrRX
- >69
中学のとき風疹の予防接種をしました。
1人目を産んだときはあった抗体が
2人目ができたときの検査でなくなってました。
すでにうつされても問題ない時期だったんだけど
知らぬが仏とはいえ、ちょと冷や汗でした。
抗体というのは一生ものではないそうなので
妊婦さんも、これから妊娠したいと思ってる人も気をつけてね。
- 72 :名無しの心子知らず:02/05/30 23:25 ID:wQvd5Yy3
- 明日ポリオなんです・・・けど
3日前にハナミズがひどくって、病院に行って
薬もらってきたんです。今日まで飲んでたんですが。
今回は見合わせた方かよいでしょうか?
いまはもうほとんど鼻も出てません。
- 73 :名無しの心子知らず:02/05/31 00:38 ID:omEl4939
- >72
答えになってないけど
のどに炎症があったら ポリオは やめておいた方がいいらしい。
(ち・お情報)
- 74 :名無しの心子知らず:02/05/31 09:59 ID:+arehzby
- >73
てゆーか、ポリオに限らずどんな種類の予防接種でも
他の症状に関係なく「のどの赤い子」にはしないのが普通だす。
(そのために予診だよん)
- 75 :5:02/05/31 16:33 ID:mQIY+F0R
- 最初の方で、ケロイド体質とBCGで悩んでいた5です。
先日、意を決してBCG受けさせてきました。
あとは経過が良好なのを祈るばかり。
しばらくは、どきどきしながら毎日娘の腕を眺めるんだろうなぁ。
- 76 :名無しの心子知らず:02/05/31 16:44 ID:UaSXHaM6
- BCGって新入学にてもやんなんくなるんでしょ?
- 77 :名無しの心子知らず:02/05/31 19:12 ID:yoFFr68X
- >76
小中学校でのツ反&BCGはやらなくなります
- 78 :名無しの心子知らず:02/05/31 19:14 ID:Z8DD3AZ/
- へえー、うちの子は、一昨日だかBCGしてきたよ。
小学校一年生だけど。
何時からなくなるの?
- 79 :名無しの心子知らず:02/05/31 19:23 ID:BgLwbEox
- >70
ここらへん↓を読む限りあまり影響はなさそうです。
http://www.kodomo-iin.com/QA/QAbox/QA200109-018.html
h ttp://www.kodomo-iin.com/QA/QA1999-2001.html
心配なら病院などで直接聞かれたほうがいいかと。
- 80 :名無しの心子知らず:02/05/31 22:20 ID:EvYjd4Vw
- ポリオの生ワクチンはいつから注射になるの?
- 81 :名無しの心子知らず:02/06/01 11:23 ID:4zKza3k2
- >80
当分注射化の予定はない。
新聞の先走り報道です。
- 82 :名無しの心子知らず:02/06/05 09:46 ID:a8zQLmnI
- ここは参考になりますage
- 83 :名無しの心子知らず:02/06/06 07:13 ID:gvJ5DIYz
- 日本脳炎の予防接種について。
日本脳炎の予防接種を生まれてから一度もしないまま、5年生になる子がいます。
今から自費ででも、して有効でしょうか。
今からでもするべきでしょうか。
市では5歳と4年生ですることとなっています。
今度「林間学校」へ行くので気になります。
なお、病気スレから移動してきました。
- 84 :名無しの心子知らず:02/06/06 08:53 ID:P6qMNtGr
- 前スレから抜粋
>日本脳炎の予防接種って、夏場に受けたほうがいいの?
蚊から感染するから、蚊が繁殖するときが効果的ってことなのかな?
うちの娘11月生まれなんだけど、誕生日に保健所から接種の用紙が
送られてきたので、すぐに病院へ受けに行ったら
「夏場にやるもんだよ。」といわれてしてくれなかった。
保健所の用紙には、「3歳になったらすぐに受けましょう」と書かれてるし。
いったいどっちなんだ?
>日本脳炎を媒介する蚊は九州にしかいないんだそうな。
それも最近の温暖化で北上しつつあると言ううわさもあるが。
名前忘れたけど、その蚊が日本脳炎キャリアーの豚を刺したあとに
人間を刺す、ということをして初めて感染する。
九州にどれくらい養豚業者がいるのかわかんないけど
今はそれほど怖くない病気だよ。
年に数人報告される死者も、老人ばかり。年取ってから
ワクチン接種したほうが良いかも。
>日本脳炎の予防接種をうけたその夜に発熱。
翌日、接種してくれた医者に行ったら「風邪です」って言われた。
3回うけて、3回とも同じ・・・
ほんとうに風邪か?
なんかちょっとだけ医者を疑ってしまってます。
接種のタイミングが超悪いだけなのかな・・・
ちなみに私は予防接種肯定派です。が最後は任意接種で
お母様の判断です。
否定派のHPもあります。
予防接種を考えるフォーラム
ttp://www24.freeweb.ne.jp/family/yobosess/
ワクチントーク全国
ttp://www.ne.jp/asahi/vaccin/kyo/
ただ、↑は意見の偏りも見られます。
- 85 :名無しの心子知らず:02/06/06 09:52 ID:nWM38btw
- >83
日本脳炎の原因になる種類の蚊がいない北海道の子供さんは
日本脳炎の予防接種なんてやりませんから
日本脳炎の接種をしていないことが直接大きな病気につながるとは思えませんが・・。
でも、現在お住まいの自治体では「5歳と4年生」という基準があるので
「感染の可能性がゼロではない」わけですよね。
かかりつけに相談してみてはどうですか?
- 86 :名無しの心子知らず:02/06/07 17:52 ID:6bmkielA
- >>83
挨拶なしかよ
- 87 :名無しの心子知らず:02/06/07 22:38 ID:f+u9xkv0
- >84 85
参考になりました。ありがとうございました。
ご紹介いただいたHPの過去ログを全部読みました。
すごく「しないでおこうかな」と思うページですね。
北海道育ち、昨年関西に引っ越してきました。
1回目をしていないわけです。
4年生では機会を逸してしまいました。
きっとこういう人は多いのでしょうね。
悩むところです。
近くに養豚場がなければだいじょうぶなのかと思ったりしています。
- 88 :名無しの心子知らず:02/06/21 17:04 ID:ZzL6JkIl
- ■注射器を二重使用 愛知・三好町の小学校BCG接種で(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020621/mng_____sya_____001.shtml
愛知県三好町三好丘の三好丘小学校で十九日、一年生二十三人に校医(46)がBCG接種
をした際、使用済みの注射器を別の児童への注射にも使うミスがあったことが分かった。使用
済みと未使用の分別を誤ったのが原因で、使用済みの注射器で接種を受けた可能性がある
児童は最大十四人。町教育委員会は感染症防止のため二十三人全員の持病の有無などを
調べ、二十日には血液を採取して検査を始めた。
町教委によると接種は、ツベルクリン検査で陰性だった一年二、四、五組の児童に十九日午
後、校医の男性開業医が保健室で実施した。注射器は未使用を「清潔トレイ」に、使用済みを
「不潔トレイ」に置く手順だったが、接種終了後、一人に一本ずつ計二十三本使ったはずの注
射器が清潔トレイに二十一本も残り、不潔トレイには二本あったため、ミスが判明した。
注射器はまず二十本を準備した。九人の接種を終えた時点で新品三本を追加してから、
トレイを混同したらしい。接種には町保健センターの看護師一人、保健師二人も協力したが、
注射器を扱ったのは校医だけだった。二種類のトレイは同じ形のステンレス製。区別する印は
なく、二つとも同じ机に置いていた。
町教委は十九日、保護者に緊急連絡して陳謝。町保健センターは「大変な心配をお掛けして
申し訳ない。今後は使った注射器はその場で破棄するなどの対策を講じる」と話している。
県教委も「あってはならない事故」として、近く保健関係者に注意を呼び掛ける。
- 89 :名無しの心子知らず:02/06/21 17:18 ID:kOwQRqcx
- 用事で淡路島に子供つれて行かねばなりません。
1才なので日本脳炎やってません。
淡路島って蚊多いですか?養豚場とかあります?
- 90 :名無しの心子知らず:02/06/21 17:43 ID:5RmcTHB9
- 淡路島は、養豚場も、
牧場もあるし、池も湖も墓もあるから
蚊も多いよ。
- 91 :名無しの心子知らず:02/06/21 17:53 ID:Uk9mcB1D
- >89
日本脳炎の接種は、どこの自治体でもたいてい3歳くらいからがめやすです。
淡路島はもちろん、患者が多いと言われる九州などの西日本でも
特に接種年齢を早くしているということはありませんので
「淡路島に行くために日本脳炎の接種すべき?」という心配はナンセンスですよ。
- 92 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:11 ID:vYfjo1To
- BCGのポツポツの跡って、最低、何個ついていたらいいんでしょうか?
子どものを見たら、7個くらいしかはっきりと見えないんですが、
大丈夫かしら。
- 93 :89:02/06/21 19:50 ID:WsiRDBCh
- >90,91
ありがとう。
ふつう程度に蚊に気を付けるようにします。
たまたま今日小児科に行ったからそこでも聞いてみたら、
3才未満だとワクチンの量も半分だから効き目もどうかと言う話。
要は3才からでいいってことね。
- 94 :名無しの心子知らず:02/06/21 20:25 ID:aKiPiZxa
- 今、水疱瘡はやってるらしいね!
急いで、しなくちゃだわ!
- 95 :名無しの心子知らず:02/06/24 20:10 ID:ta+cd65V
- うちの周りではおたふくがはやってるよ。
保育園では一クラスで三人も髄膜炎になって入院。
水疱瘡よりおたふくの予防接種をすすめられた。
- 96 :名無しの心子知らず:02/06/24 22:04 ID:ZW5bZVmB
- ひえーっ。髄膜炎って、ずいぶん重症じゃない。
後遺症残らないと良いけど。
私自身も、うつった記憶がないので、親子で受けてきたよ。おたふく。
- 97 :名無しの心子知らず:02/06/24 22:33 ID:aEZ6EIGb
- おたふく風邪は20人に1人の割合で髄膜炎になるって。
基本的には安静で治って行くようですけど。
ただ、検査がかわいそうで、ルンバールってやつ。
あと、採血、点滴、入院。
おたふくは軽症だから予防接種しないほうがいいっていわれて、
受けなかったのが悔やまれます。
予防接種でも数千人に1人くらい髄膜炎になるらしいけど、
やっぱりしとけばよかったヨ。
- 98 :名無しの心子知らず:02/06/24 22:35 ID:jrxP8Fkp
- ブヒー!!!先に水疱瘡の予約入れちゃったよ!!しまったーーーー!!
- 99 :名無しの心子知らず:02/06/24 23:15 ID:aEZ6EIGb
- でも、水疱瘡の予防接種高いよね。でもなんで料金あんなに違うの?
うちの近所に最近できた小児科のあるクリニック、5000円、
小児科の専門の先生で、救急処置もできるみたい。
それまでに行っていた内科・外科・小児科の医院、8000円、
もとは外科の先生らしくって、救急処置は…、って看護婦さんが言ってた。
こういうのって、どうやって料金決まってるんだろ。
>98
うちの子は水疱瘡の予約さきいれたけど、先のクリニックで
「余分にあるから、変更しましょう」
ってしてくれたよ。一度明日にでも連絡してみたらどうかな?
- 100 :ガブリエル ◆0igb9SCA :02/06/24 23:15 ID:HUiKvImf
- 100!
- 101 :名無しの心子知らず:02/06/24 23:33 ID:Je6lK0j6
- 病院によって値段違うんですね。
三種混合とか麻疹だと無料でできるから気にしたことなかったんだけど、
この間水疱瘡の予防接種を受けたら、そこの医院(内科・小児科)は
7500円でした。ちなみに同じ地域にある小児科専門の医院も同じ料金。
どうやって決めてるかイマイチわかんないけど、7〜8000円を払って
病気を予防できるなら、その程度の金額ぐらい大したことないかと。
- 102 :98:02/06/25 01:42 ID:zc6ln20G
- >>99
明日、電話してみます。
私もチュプらしく、水疱瘡の値段を3件の病院に電話して値段を聞きました。
8000円、8500円、9000円。
ブヒーーーーーーー!!高いーーー!
- 103 :名無しの心子知らず:02/06/25 01:58 ID:/P5WAONO
- ポリオなんか生ワクチンのくせに日本じゃほとんど発生
しないじゃん、と思っていたが
ワールドカップで近所に多数のいろんな国からの外国人客が。
・・・やっぱした方がいいかも。と思った。
- 104 :名無しの心子知らず:02/06/25 15:50 ID:Yd7GGvYa
- スレ違いだとは思うんだけど、どこに書くのが正しいのかわからないので
ここに書かせてください。
息子が1歳になったので、麻疹の予防接種に行きました。うちのかかりつけは
普通の診療を11時までで終わりにして、11時半からは健診と予防接種の
子どもしかいれないようにしてあるので、その日も11時半に間に合うように
出かけて、きちんと無事麻疹の予防接種を済ませたのですが、30分様子を
見て、さて帰ろうとしたところ、小学生くらいの男の子とその父という組み合わせの
親子が(なんか重複してますね。汗)歩いてきたんです。その男の子というのが
顔じゅうに白い薬をぽつぽつと塗ってて……。
聞かなかったから、もしかしたら単純に皮膚疾患かも知れないけど、
カチリを塗ってたら……? 水疱瘡ーーーーー???!!!
接種後1週間経過しましたが、今のところ息子に変化はありません。
でもでもこわいよぅ。
- 105 :名無しの心子知らず:02/06/26 11:02 ID:dzJN1uYp
- >104
ま、気にはなるだろうけど、私なんて小児科で
さっきまで隣に座ってて「何ヶ月ですか?」なんて世間話してた親子が
診察室から出てきたら隔離室でお会計を待たされてて
「げげ、あの子なにかの伝染病だったんだ!」という経験があります。
(その後すぐに順番が来てしまったので、私もなんの病気かそのひとには確認できずじまい)
予防接種や検診に発病前の伝染病に感染した子が来てる可能性もあるし、
伝染病全ての感染経路がわかるわけでもありません。
(うちの子が風疹にかかったのは感染経路不明)
あまり病気を気にしすぎたら外出できなくなります。
(発疹などがなく、外見ではわからなないけどこわい伝染病もありますもんね)
「水疱瘡?のひととすれ違った」ということは覚えておく必要はありますが
必要以上にうつされた?!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル と神経質にならなくて大丈夫だと思いますが。
- 106 :104:02/06/29 20:34 ID:C37Fl/YY
- です。105さん、レスthxです。
気にしても仕方ない、というのはあるんだと思うし(子どもはどこからでも
病気をひろっちゃうと思うし、またそうやって強くなるんだろう、とは思う)
見かけたその子が本当に水疱瘡だったかどうかも不透明だし、
幸い子どもも元気(それらしい症状などは出ていない)なので、
ガクガク((((;゚д゚))))ブルブルとはしてないのですが(w;
わざわざ「予防接種と健診の時間」としてあるところにやって来た、という
点に引っかかって、というか、こだわっているようです>私が。
- 107 :Ped Ns:02/06/30 13:21 ID:aU25UxU8
- >104
私の働く診療所も、
午後からは健診と予防接種を予約でしています。
入り口もひとつしかなく、待合も診察室もひとつです。
だから、明らかな感染症はもとより、急な発熱などの診察の依頼があったときは
理由を言って、最後の予約の子の30分後に来るようにと説明するのですが、
「診察拒否するのか」とすごまれ、無理に来院されてしまうことがよくあります。
このあたりは、もう今の時代、しようがないのかもしれませんね。
- 108 :名無しの心子知らず:02/07/01 15:51 ID:i53XQyLk
- age
- 109 :名無しの心子知らず:02/07/02 16:19 ID:Z7POLlOO
- IDにポリオが出た!
- 110 :名無しの心子知らず:02/07/03 05:02 ID:R1kGiumk
- >109
いいな、そりゃ書き込みたくなるよね!
- 111 :名無しの心子知らず:02/07/11 21:50 ID:JsIsi5mv
- 保全age
- 112 :名無しの心子知らず:02/07/11 22:15 ID:E0wHAmgr
- >109
すごい!
- 113 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 114 :名無しの心子知らず:02/07/14 00:18 ID:aUpAngc5
- やべー!
たぬき先生が推奨しているとは知らずある本を買っちまったぜ。
納得できない部分が多いのも当然だよな。
まともな小児科関係の本が欲しいぜ。
- 115 :名無しの心子知らず:02/07/15 18:32 ID:1dA9sHr4
- 保全age
- 116 :名無しの心子知らず:02/07/17 09:14 ID:swzD6NJt
- なかなかタイミングが合わずにBCGを接種しないまま1歳に
なってしまったんですが、麻疹とBCGどちらを先に受けた方
がいいんでしょうか?どなたか教えて下さい。
- 117 :名無しの心子知らず:02/07/17 09:23 ID:VU+6yQkO
- >116
どちらかが集団接種なら
集団接種の方を優先に計画を立てます。
集団接種がもっと先ならば個人接種を先に済ませて
集団接種が近ければ集団接種が先。
ちなみにウチのかかりつけの小児科は個人個人に予防接種の計画を立ててくれます。
集団接種との兼ね合いももちろん考慮してくれますし
体調が崩れて計画通りにならなかったら、その都度立て直してくれました。
秋に毎年インフルエンザの予防接種もしているのですが
それでも子供2人とも結構スムーズに接種できたのでありがたかったです。
- 118 :116:02/07/17 09:33 ID:swzD6NJt
- ありがとうございました。
今、確認したら集団接種(BCG)は次回9月なので
麻疹を先に受けます。
かかりつけの小児科が親切だと助かりますね。
- 119 :名無しの心子知らず:02/07/18 20:33 ID:k/YhbmZr
- 1歳4ヶ月。
1歳すぎてからは、麻疹→ポリオ2回目→風疹の順で受けてきました。
次は何を受けるべきでしょうか・・。
三混追加、水疱瘡、おたふくのどれかですよね・・。
- 120 :名無しの心子知らず:02/07/18 20:38 ID:DxSdjAWW
- 6ヶ月でBCGしかしてないんだけど、これってダメなの?
- 121 :名無しの心子知らず:02/07/18 20:44 ID:WqWgIXil
- あなたの住んでいる自治体によるんじゃない?
うちはBCGだって11ヶ月くらいだったし、広報とかで予定表ない?
- 122 :名無しの心子知らず:02/07/18 23:36 ID:uns6+UfL
- >119
水疱瘡、おたふくの接種のあとは1ヶ月別の接種はできませんが
3種混合のあとは1週間で次の接種ができます。
ひとまず3種混合をしてから、周囲の様子(流行の感じ)を見ながら
水疱瘡・おたふくを受けたら良いんじゃないでしょうか。
「顔に跡を残す可能性を少しでも減らしたい」のなら、おたふくより水疱瘡が先かな。
- 123 :名無しの心子知らず:02/07/21 09:19 ID:UjYIGHhz
- でも、大人になって顔にみずぼうそうの跡が残ってる人ってあんまりいないよねえ。
95〜あたりのレス読んだら、やっぱりおたふくの方を先にするのがいいような。
しかも、みずぼうそうだったらゾビラックスも効くしね。
あと、周囲で流行してたら、潜伏期が2週間だから、
予防接種したときには実はかかっていたってこともある罠。
- 124 :名無しの心子知らず:02/07/21 09:25 ID:b6Aqi0T7
- 私顔に水疱瘡の痕あるよ。
目の下に穴があいてる。(w
といっても、成人してからの水疱瘡だったから
余計に残ってるのかもしれない。
顔には一つ穴が開いてるだけなんだが
腹や太ももにはでっかイボ状の痕がいくつか残ってる。
やぱ子供には予防接種して少しでも跡が残らないようにしてあげたい。
通ってる病院では8千円と高いんだけどね・・・
- 125 :名無しの心子知らず:02/07/26 02:08 ID:KJpqFXNH
- 来月5歳の娘、よく風邪引いたり、下の子が風邪引いたりしてたせいで
まだ日本脳炎を一度も受けてない…やばいぞと思って先週予約したら、
予約日当日に胃腸風邪…今は痰が絡んだ咳しているけど元気。
一体いつ予約すればいいのやら…。
- 126 :名無しの心子知らず:02/07/26 04:11 ID:KJpqFXNH
- ごめんなさい、日本脳炎の事に触れてましたね…。
過去ログ読む癖つけなきゃいけないなぁ。
- 127 :名無しの心子知らず:02/07/31 13:17 ID:4kjyaoWn
- うちの区は三種混合が6ケ月から個人接種。
予防接種のお知らせと6-7ケ月児健診のお知らせがほぼ同時にきたので、
さてどっちから行こうかと思案してます。
なーんとなく根拠なく予防接種からにしよっかな、と思ってますが
ベテランママさんのみが知る‘根拠’ってありますか?
やっぱり同日に両方、ってムリなんですよねぇ?
予約の電話の時に聞いてみようかと思いつつ、できるか!と怒られるのが怖い。
- 128 :名無しの心子知らず:02/07/31 14:34 ID:D8iWoqpN
- >127
ウチは検診と三種混合一緒にしましたよ。
(6−7ヶ月検診と9−10ヶ月検診。その間に1回接種)
病院によって違うと思うので問い合わせるのがいいと思います。
ちなみにウチの近所の小児科では、検診と予防接種同時は普通です。
- 129 :名無しの心子知らず:02/07/31 15:03 ID:A7ycpGYh
- この前新聞で見たのですが、麻疹の予防接種率って下がっているんだ
そうですね。感染すると結構大変な病気なのに…どうしてだろう?
と思いました。うちは来月1歳になるので1歳健診と同時に打って
もらうつもりです。
- 130 :127:02/07/31 17:00 ID:4kjyaoWn
- >>128
ありがとうございます。
ビクビクせずに電話できますな、これで!
- 131 :名無しの心子知らず:02/07/31 19:01 ID:g99OOfpL
- 麻疹の予防注射には水銀が入っているってさ
それにヘタに予防注射で免疫つけて麻疹を避けたとしても
10何年後に予防注射で子供の頃つけた免疫が切れたときに
本当の麻疹にかかって、子供の頃にかかるよりも大変な状態に
なったりするって。それが高校入試の時期だったりすることもあるって
麻疹の予防注射は結構副作用がきついって聞いたけど。
- 132 :ジョイ:02/07/31 22:36 ID:wzEacJMM
- >>131
いいかげんなことをどうどうと書かないで下さい。
麻疹は予防接種をみんながして、免疫をつけて
自然罹患がなくなれば根絶できる疾患です。
麻疹は死ぬ可能性のある病気だから、小児科医が口をすっぱくして
予防接種をしましょうと叫んでいるんじゃないですか。
きちんとした知識でもの言いましょう。
少なくとも伝聞なんかで↑のような内容を書いてほしくない。
- 133 :名無しの心子知らず:02/07/31 22:48 ID:PcxpmJP4
- >>131
バカだね。
あ、でも、麻疹の予防接種の副作用は、他のに比べて確立が高いのは確か。
- 134 :名無しの心子知らず:02/07/31 22:50 ID:p/A9mrpQ
- 今週末、麻疹の予防接種に行きます。今1歳0ヶ月です。
それだけです。
- 135 :名無しの心子知らず:02/07/31 22:53 ID:L/uau4le
- >>132
何かで読んだけど、(AERAだったかな)
日本が麻疹輸出国になっているそうだね。
予防接種を受けさせない親&受けさせられない(時間的に)親
が多いらしい。
- 136 :名無しの心子知らず:02/07/31 23:34 ID:5CoizYYN
- >>135
アメリカのように、半強制にしたらいいんだよ。
日本は何でも甘やかしすぎ。マスコミ気にしすぎ。で、効果が中途半端になって
またマスコミに叩かれる、と。
- 137 :名無しの心子知らず:02/07/31 23:45 ID:YTb8K0um
- 水銀の話、ちおに書いてあったよ。
ワクチンの保存料として使われているチメロサール
ってのに入ってるんだって。
現在日本でチメロサール入りのワクチンは
3種および2種混合、インフルエンザ、日本脳炎、B型肝炎、破傷風
だそうです。
- 138 :名無しの心子知らず:02/07/31 23:51 ID:wVBq2xdU
- ちょど1才のとき、麻疹の予防接種の予約を入れた。
なのに、接種前にうつされちゃったのよー。
麻疹がこんなに重い病気だとは思わなかった。
幸い、合併症もおこらず、入院もしないですんだけど、看病していて怖かった。
熱は下がらないし、発疹とむくみでオバケみたいな顔になるし、
とにかく苦しそうで、見ていてつらかった。
こりゃ、こじらせたら死ぬのもわかるな…と思った。
友達には入院した子もいたよ。
予防接種は、しといたほうがいいと思うな。
- 139 :名無しの心子知らず:02/07/31 23:53 ID:wVBq2xdU
- 138です。冒頭イキナリまちがえました。
ちょど1才のとき→×
子供がちょうど1才のとき→○
すみません。
- 140 :名無しの心子知らず:02/07/31 23:57 ID:5CoizYYN
- >>138
SSPEにもなるかもしれないしな。麻疹なんて恐ろしい病気が現代にあるなんて
ちょっと信じられないな。
アメリカなら、麻疹発生者の家は立入禁止、消毒だよ。小児科にかかっていたら
その小児科も全面消毒。
途上国では麻疹でコロコロ子供が死んでるし。いやはや、日本って平和な国だよ。
- 141 :名無しの心子知らず:02/08/01 00:02 ID:WpfPcXVL
- >>137
自閉症の関連だろ?
それは小児科の間では結構有名な話だ。
うろ覚えだが、アメリカではその因果関係は否定されたと思う。
- 142 :名無しの心子知らず:02/08/01 01:28 ID:ZM9x1hlh
- 年間80人近い子供が死んでる病気なのにね、はしか。
やっぱり「ちお」って予防接種×ってのが前提で話しがすすんじゃってるよね。
うちのマンションで、去年4歳の子供がはしかから肺炎をおこして死んじゃってるし、
その子供からマンション中はしかが蔓延してもう大変だったよ。
- 143 :名無しの心子知らず:02/08/01 02:25 ID:tzOIjmJA
- このスレは予防注射マンセーで読んでて恐ろしいですね。
あなた方は日本の厚生省を信じきっていますね。
どうして予防注射が義務ではなくなったのかご存知ですか?
副作用で沢山の子供が亡くなったり、障害者になったりしたからでしょ。
MMRという予防注射が何年か前に副作用の被害が多すぎて使用されなく
なりましたが、日本製のMMRを輸入・使用していた国はいちはやく使用を
やめていたのにかかわらず、日本は3年間も打ち続けていました。
薬害エイズや薬害ヤコブ病と同じ構図が子供用のワクチンにも行われて
いたなんて恐ろしいですね。
私なりに色々調べてみましたが、勿論予防注射を賛美する本も
読みました。少なくとも133さんにバカ
呼ばわりされる覚えはありませんが。
132さんこそ何もご存知ないのではありませんか?
もっと勉強したら?私が書いたこともある一説ですが
そもそも予防注射と免疫のことについてはまだ解明されていない
ことも多いのです。
予防注射を頭ごなしに否定する気はありませんが
メリット>デメリットと思ったときに自分の子供に打てばよいのでは。
そういえば日経新聞に予防注射に含まれる水銀もアメリカでは
少なくしていく方針であると読んだのだけど、
日本ではまだまだそうはならないのでしょうかね。
ってとことはアメリカでも予防注射に含まれる水銀の害を認めつつあるって
ことなんではないの?
日本製のワクチンはどうも信用できないんだよね。
でも実際問題はしかは重症化すると恐ろしいらしいです。
これはもう、安全なワクチンをつくってもらうしかないでしょ。
あと、打つときのお子さんの健康状態にも十分注意しることですね。
- 144 :名無しの心子知らず:02/08/01 02:34 ID:WpfPcXVL
- お、来た来た。
- 145 :名無しの心子知らず:02/08/01 03:15 ID:/bBfIONe
- >>143
あんたはまだ現実を知らなさすぎ。
現実、はしかは重症化しなくてもかなり大変な思いをします。
はしかにかかって亡くなる確立と、予防接種の副作用で亡くなる確立は
前者が圧倒的に高いんですよ。
わざわざ国が高いワクチンを子ども皆に無料で接種してくれるのは、病気になるよりかは
ずっと医療費がかからないからでしょ。
予防接種が任意でなくなったのは、予防接種のリスクを、親に同意してほしいから。
143みたいないちゃもんつけてくる人の子どもにまで強制したくないよ。
で、実際にはしかに子どもがかかったら、何度も病院通いして、そのへんの
予防接種投与前の乳児にうつしまくるんだよね。はしかって伝染力強いから。
迷惑だよな。
- 146 :名無しの心子知らず:02/08/01 03:33 ID:WpfPcXVL
- >>145
現実的には、予防注射を受けなかった子供の親は「邪魔くさかったから」と
言うのが多いように思う。
検診も受けてなかったりと、子供に対して怠慢が目立つような親を
はワクチンを受けておらず、「どうして受けなかったの?」と聞くと副作用が
云々、と言い訳をたれる。
「副作用・・・」というのは「邪魔くさい」の言い訳にすぎない、というお話でした・
- 147 :名無しの心子知らず:02/08/01 03:59 ID:JUC+wuPz
- >>143
きちんと予防接種を受けている子供が周りにたくさんいるから、オマエのとこのアフォが病気に罹らなくて済んでいる事実に感謝しやがれ!
罹ってうつしまくって迷惑掛けてんのは、オマエのようなヴァカ親のガキだと言う事を忘れんなよ、低能!
- 148 :名無しの心子知らず:02/08/01 08:44 ID:UbxOk3Jr
- 子供が突然の発熱。いつもいく小児科は総合病院の小児科なので
午前中でおしまい。発熱は午後からだったので、近所にある
小児科へ初めて行きました。
寝冷えで風邪っぽいんでしょう、と優しく言われ、いろいろと
話をしていたら
「あれ? もう麻疹(の予防接種)受けちゃったの?」と。
1歳0ヶ月で受けたのですが、早すぎる、と言われました。
その先生の主張は、子供は8ヶ月頃からだんだん親からもらった免疫が
切れてくる。完全に免疫が無くなってから予防接種をしないと、せっかく
注射しても子供が痛い思いをするだけで、免疫はつかない、と。
ちょと端折りすぎて書いてるので意味不明かも知れませんが、
1歳6ヶ月頃に受けるのが一番イイ、だから次の風疹はちょっと
待ちなさい、との事だったのです。
暑いので連れ出すのがおっくうで(オイ 風疹は涼しくなってきてからに
しようかな、と思っていたのでそれは構わないのですが、
上記の「免疫、付かないよ」ってのはどうなんでしょう?
一歳過ぎたらすぐ打て、って予防接種手帳(うちの自治体で配っている
しろものです。問診票がセットされてる)にも書いてあったから
急いで逝ったのに。
- 149 :名無しの心子知らず:02/08/01 14:18 ID:YUNz4kjS
- >>148
それはその先生の方針なのでしょう。
でも、1歳から1歳半までの間に麻疹にかかってしまったらアホみたいですね。
ちなみに、1歳ちょうどで打っても抗体がつかなかったというのは聞いたことがありませんが。
でも、その先生を信用しているのなら変に疑わず従うのがよいのではないでしょうか。
- 150 :名無しの心子知らず:02/08/01 15:03 ID:t6D/797i
- 先月のBSのER第7シーズン『森の中を散歩』というエピソードで、母親の信念で予防接種を
接種うけていない男の子が、麻疹で死んでしまう話がありました。
「自然の免疫力」を信じていた母親にとっては時既に遅し。
予防接種に対する中途半端な認識が、悲劇を招くということをしみじみ考えさせら
れるエピソードでした。
- 151 :名無しの心子知らず:02/08/01 15:06 ID:YUNz4kjS
- >>150
多くの場合、その「信念」がしょもない育児雑誌や、近所のオバサンから聞いたから、
という程度のものだろうな。
「信念」をもつためには、多くの科学雑誌や免疫機構の勉強をしてから持たなくてはいけない。
- 152 :名無しの心子知らず:02/08/01 15:28 ID:i/z7/Gtd
- 148の医者はアホです。
滅多に流行はしないが、1歳すぎで麻疹予接前に麻疹が流行し感染したら
意味ねえだろ。
- 153 :名無しの心子知らず:02/08/01 15:43 ID:xq47lEfM
- >148
おや。
うちが行ってるかかりつけの小児科医は、「1歳を過ぎたら、すぐにはしかの予防接種を
受けてくださいね」と言ってたよ。
云われたとおり、今週末受けに行くつもりです。
今1歳0ヶ月です。
ここは、色んな情報が錯綜していて、初心者母には迷うことばかりだね。
でも、自分でいろいろ調べてみて、はしかがいかに怖い病気か、という事が分かったんで、
早目かもしれないけど、躊躇なく受けさせるつもりです。
むしろ私的には、ちょっと遅れてしまったな、って思っているくらいですよ。
- 154 :名無しの心子知らず:02/08/01 16:09 ID:k5D7YKnB
- 今小4の上の子がまだ赤ちゃんだったときは、大抵の育児雑誌とか育児書とかには”はしかの予防接種は副作用が強いので、保育園に入れる予定のある子以外は無理に受けなくても良い”っていう風に書いてあったよ。
私は育休明けに上の子を保育園に入れて職場復帰することになっていたので1歳前に受けさせたけど。
下の子(現在、幼稚園年長)のときもその感覚でいたら(その頃はもう仕事を辞めていたので、下の子は1歳の時点でまだ受けてなかった)、小児科の先生にすごく怒られた。
「育児のトレンド(トレンドって言うと変な言い方だけど)って変わるんだな〜。」としみじみした覚えが。
- 155 :名無しの心子知らず:02/08/01 16:25 ID:tzOIjmJA
- はしかは予防接種をしても時間とともに抗体価が減少していくらしいです。
幼児のときに接種しても中高生のころには免疫がなくなって
しまうのでアメリカではその頃にもう一度打つそうです。
はしかは予防注射で罹患を防げますが、予防注射のみで自然罹患することなく
育ったお母さんから生まれた赤ちゃんは生まれながらにして
はしかの免疫が無いか少ないらしいです。
だから1才未満でもはしかに罹患してしまうらしいです。
- 156 :148:02/08/01 16:44 ID:UbxOk3Jr
- ども。148です。
>149さん、>152さん、>153さんレスありがとう。
>154さん、>155さんも関連でレスをくれたのかな。ありがとうです。
えと、私自身は、「一歳過ぎたらすぐにでも受けさせましょう」を
守ったつもりで(w 速攻でかかりつけの小児科で受けさせたのです。
そこは予防接種はうてる月齢になったら早めに、という方針なのか
特に何も言わずに麻疹をやって「じゃ、来月は風疹ね」と
言われたのですが、たまたま近所の小児科医にそんなこと(>148)を
言われてしまい、「どっちがほんと?」となりますた。
2ちゃんに限らずいろんなサイトを見てると、そのお医者さんが何時
勉強したかによって主張が違いますよね? 保険センターなんかでも
予防接種はできるだけ早めに、みたいな指導をされているけれど、
この先生(近所の小児科の)は、もしかして最新情報を持ってるの?と
思ってしまって……(だって、免疫が切れかけてる時に予防接種を
うっても、その免疫は切れかけてる免疫とともに消える、なんて説
そこで初めて聞いたし)。
1歳未満で麻疹にかかる、という話も聞いてますので、積極的に
うけに行って、それが無駄だったら嫌だなぁ、と思ったのです。
曇ってる日を選んで、次は風疹だわ……。
長文スマソです。
- 157 :名無しの心子知らず:02/08/01 16:57 ID:xq47lEfM
- >148
もし本当にその医者が言うとおり、「早すぎる接種は免疫が付かない」と言うのなら、
148さんのお子さんは、また再度接種し直さなければならないって事ですよね。
その事については、その医者から何かアドバイスを受けましたか?
- 158 :名無しの心子知らず:02/08/02 00:43 ID:yRsRI5Qy
- ただの医者の勉強不足なのかもしれませんね。
未だに「注射をした日は風呂に入れるな」という人もいるくらいだから。
- 159 :名無しの心子知らず:02/08/02 10:42 ID:FfLxL2qo
- 秋になったら日本脳炎の接種の予定をいれる筈だったが
9月6日に全身麻酔でのヘルニア手術が決定。
全身麻酔後1ヶ月は予防接種はNGだそうなので、予定が狂ったー。
- 160 :名無しの心子知らず:02/08/02 11:02 ID:0kcZlKj5
- 上の子の時、はしかの予防接種受けに行って、40度の高熱が出て
そのうちに、発疹も出てきて、病院へ行ったら、「はしかと同じ
状態だね」といわれた。3日間熱が出て、全身発疹で真っ赤か。
うちの子、どうも二人とも、注射の反応が大きく出るらしく、
三種混合でも、1ヶ月近く腕がはれていたし。
なんだか、すごくかわいそうだった。
- 161 :名無しの心子知らず:02/08/02 11:04 ID:yRsRI5Qy
- >>160
麻疹ワクチン接種後1週間ぐらいで症状がでましたか?
もしそうなら、麻疹ワクチンによる麻疹の発症でしょう。
- 162 :名無しの心子知らず:02/08/02 11:05 ID:ZLYX7E4A
- スタンプラリーみたいに考え無しになんでも受けるのはよくない
必要かどうかよく考えるべし
- 163 :名無しの心子知らず:02/08/02 11:18 ID:XGb88gJl
- スタンプラリーかあ。(w
言い得て妙だけど、必要だと思うから受ける訳だし。
でも、確かにスタンプラリーぽい感じではありますけどね。見た目。
つーか、明日麻疹受けに行くのに、肝心の問診表紛失してしまってウチュ。
ったく、どこにやったんだかねぇ。。。
- 164 :名無しの心子知らず:02/08/02 11:53 ID:YM9uIuRV
- 公衆衛生上、皆ワクチン接種が望ましいのだろうね。
- 165 :名無しの心子知らず:02/08/02 13:01 ID:LNZe/0rz
- うちの子1歳7ヶ月位の時に、インフルエンザの予防接種受けたのね、
1回目の時は全く何でもなかった。卵も大丈夫だし。
で、2回目接種の時、与診で体温が37.4度あったの。
凄い厚着させていったし、機嫌もよかったんだけど、看護婦に「熱がある様なので、接種はしない方がいいですよね?」と言ったの。
「先生に伺ってみますね」と言われ、待っていたら。
医師、普通に打ったのよ。そんなに説明もなしに。
その日は接種の子多くて、なんだか大量処理みたいだった。
で、1時間くらいして帰り、TVを立って見ていた娘。脱力して倒れたの。
顔面蒼白、唇は紫、身体は力なくぐにゃぐにゃ。目は半開きでぼんやり開いている感じ。
救急車で運ばれ(救急隊員が心臓のあたりを押していたら「ふえ・・・」と泣き出して、顔色が戻った)
「熱性痙攣」と言われた。
でもね、私たちは、注射のショック(副反応)じゃないかと疑っている。
あまりに無知で、医者の言うとおりにしてしまったけど、熱があるのだから接種しないで帰ればよかったと、物凄く悔やんでいます。
でも、法定のものは接種したほうがいいと思うのもあって・・・。
- 166 :名無しの心子知らず:02/08/02 13:13 ID:pYMIA1Ek
- >>165
痙攣のとき、熱はあったのですか?
もしそうなら、症状からいって、熱性痙攣が妥当だと思うのですが。
麻疹ワクチンをうって、その日にワクチンそのものによる痙攣なら
それは大変なことですよ。
アレルギーだとしたら、少し遅いような気がしますね。
- 167 :名無しの心子知らず:02/08/02 13:36 ID:epmZokuM
- 37.5度以下は、子供の場合平熱ということで、
普通うつと思うけど・・・予防接種の手帳に
そうかいてあるよ。
インフルエンザは任意接種で法定じゃないよ。
- 168 :A mama:02/08/02 14:22 ID:Jb1tgXK7
- 言葉足りなかったですね、ゴメンナサイ。
熱は39度ありました。
副反応の発症は大体1時間以内、もしくは半日・・・らしいです。
打った病院と救急の病院は「熱性痙攣」という判断、でも救急病院の小児循環器の医師は「心臓発作の疑いも」脳外科の医師も「熱性痙攣っぽくないな・・・」(幸いどちらも異常はありませんでしたが)
といっていました。
実家近くの小児科医は「・・・なんだかショック状態ににているね」母の知り合いの保健婦さんも「注射の量が多かったのかも」なんていっていました。
疑うときりがないのですが・・・。例の割り箸の病院の医師(代行)だったので。
インフルエンザは任意なのは知っています。
予防接種怖いけれど、任意はもうしないで、法定の三種の追加と風疹はやらなきゃな・・・と思っています。
医師により37度以上ある場合は(もともと平熱の高い子を除いて)絶対しない方もいるらしいです。
慎重なのでしょうが、親としてはその方がいいのかなと。
- 169 :アメリカの小児科医:02/08/02 14:44 ID:yRsRI5Qy
- >>168
お子さんをみたわけではないので、文章からの判断になりますが、
お子さんは典型的な熱性痙攣ですよ。
脳外科医には熱性痙攣はわかりません。
小児循環器医は、「心臓発作のことも考慮に入れておきましょう」という意味だったのでは
ないでしょうか?
そもそも、なぜ熱がある子にはワクチンをしないのか?ということですが、
高熱バリバリの子は別として、微妙な熱の場合は、「接種後に熱が上がったとき、
ワクチンによる熱なのか、風邪による熱なのか、判断が出来ない」という理由からです。
つまり、風邪気味の子にワクチンを打ったから副作用がでやすくなった、という事はありません。
そのあたりが日本では完全に「風邪気味の子に打つと副作用がでやすい」と誤解されており
医者達もそれを正そうとはしません。責任問題にされるのが嫌なのでしょう。
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンなので、接種後の発熱以外はほとんど副作用が
無いことが知られています。
ちなみに、アメリカでは多少の風邪を引いていても平気でワクチンを打ちます。
それも、同時にMMR、DPT、肺炎球菌などのワクチンを泣き叫ぶ子に次々と接種していきます。
帰宅時に「今晩熱がでるかもしれないから、解熱剤を買っておいてね」と言われるだけです。
理由は、日本のように慎重にワクチンを打っても時間のムダで、意味がないからです。
アメリカでは予防接種は「ほぼ」強制ですから、親は「ほとんど」拒否できません。
マスコミの煽りや、慎重すぎる国民性からか、未だに毎年数十人もの麻疹による死者をだす先進国
である日本という国って、やはり特殊なんだなと思わずにはおれません。
- 170 :A mama:02/08/02 14:51 ID:Jb1tgXK7
- >>169
ありがとうございました。
そのようにご説明頂ければ、納得がいきます。
「副作用」誤解なんですね。私自身も家族も信じきっていました。
ただ、心配なのは「熱性痙攣」はひきつけ(目は左右どちらか上を向き、白目をむく。両手をひきつけ、痙攣する)
るもので、娘のような特殊な出方をすると、癲癇の後遺症が残る場合もあると。
アメリカでは、脱力型の「熱性痙攣」はどのような扱いなのでしょうか?
ご教示頂ければ幸甚です。
- 171 :名無しの心子知らず:02/08/02 14:54 ID:O0IFYMmS
- うちは7ヵ月で麻疹になりました。
軽い方と言われましたが見ていて可哀相でした。
行きつけの小児科医によると1歳以下の麻疹が多いとの事。
麻疹は重くなると大変な病気なのに何故1歳まで予防接種が受けられないんでしょう?
- 172 :アメリカの小児科医:02/08/02 14:57 ID:yRsRI5Qy
- >>170
左右非対称な痙攣であったり、痙攣後に特定の場所に麻痺が残ったりするのは
「特殊」ですが
>>165を読む限りでは特殊とは思えませんが。
現場にいた医者しかわからないものがあり、それを特殊といったのかもしれませんね。
でも、それはワクチンによる可能性は非常に少ないと思いますよ。
ただ、165さんは素人ですから、だれか小児科医が詳しく説明してやらなくてはいけない。
なのに、誰もしない。結局、疑いの目でワクチンを見たまま終わってしまうのです。
日本ではワクチンにはあまりに神経質であるので、医者達もあまり関わりたくないのでしょう。
もしくは、次々とでてくる新しい知識についていけないだけかもしれません。
- 173 :165:02/08/02 15:01 ID:Jb1tgXK7
- 即レス、ありがとうございました。
癲癇なんて・・・と心配していたんですが、安心しました。
- 174 :名無しの心子知らず:02/08/02 15:12 ID:MOY5T+gV
- 一昨日、3種混合の予防接種を受けましたが、
受ける前に熱を測ったら、37.9度あり、暑い外から来たせいもあったので、
計りなおしたら37度くらいになってましたので接種しました。
家に帰ってから数時間位して2回くらい吐きました。その後は、
微熱があるくらいで様子をみていますが、予防接種の
影響として嘔吐もあるんでしょうか・・・?
吐いたりしたお子さんいらっしゃいますか?
- 175 :名無しの心子知らず:02/08/02 15:17 ID:yRsRI5Qy
- >>171
がいしゅつですが、1歳以下だと母親からもらった抗体がのこっていて
ワクチンを打っても子供由来の抗体がつきにくいから、となっています。
>>174
吐き方などはどうでしたか?泣きすぎて吐いたとか・・・
心配ならその医者に相談してみたらよいとおもいます。
- 176 :名無しの心子知らず:02/08/02 15:54 ID:A+cuHesH
- 麻疹ですが、今、4年生の子が一歳前に、一度、その後一歳過ぎにもう一度の
接種を勧められました。一子だったので、言われるがまま、二度受けました。
他の病院に行った時、随分丁寧だ!と、少し呆れられました。
後の二人は、一歳過ぎに一度だけ。
- 177 :名無しの心子知らず:02/08/02 16:10 ID:B1tNjEIv
- 今日、ツ反の判定に逝ったんだけど、
そこの医者ったら、注射した部分じゃなくて、
虫さされ部分を見て判定していた。
イヤ、陰性だったからいいんですがね?
次からは病院を替えようと思ったage。
- 178 :名無しの心子知らず:02/08/02 16:13 ID:pYMIA1Ek
- >>176
ブースターといって、そのくらいの歳でもう一度ワクチンを打つと抗体がグンと上がって
将来まで効果が続くといわれており、アメリカでは一般的です。
その先生はそういう考えをもっておられるのでしょうね。よく勉強されているよい先生なのでは
ないでしょうか。
- 179 :名無しの心子知らず:02/08/02 16:16 ID:MOY5T+gV
- >175
お返事ありがとうございます。泣き過ぎてと言う事はないのですが、
おっぱいを飲んですぐいかにも気持ち悪くなって、ゲーって感じです。
前も接種の後に、吐いたことがあって・・・。もしひどくなるようだったら
お医者さんに相談することにします。ありがとうございます。
- 180 :名無しの心子知らず:02/08/02 17:09 ID:ZLYX7E4A
- インフルエンザは打っても無駄。効かないという説もあり。
- 181 :名無しの心子知らず:02/08/02 18:41 ID:XvWLo8Gu
- >>180
え?そうなの?
インフルエンザ脳症にならないって聞いた(ていうか、脳症になった子で、予防接種をした子がいない)よ。
- 182 :名無しの心子知らず:02/08/02 20:57 ID:i+IyCvPo
- 接種したにもかかわらず脳症を発症した例の報告はあります。
- 183 :名無しの心子知らず:02/08/02 21:02 ID:3HmUKhe5
- この前の冬はインフルエンザの予防接種を1歳の娘にうちました。
ものすごくきいた。
インフルエンザの子と何度も接触してても全然うつりませんでした。
ありがたいよ。
- 184 :名無しの心子知らず:02/08/02 21:58 ID:gaaaaXjt
- 結局、その年の流行と摂取したワクチンの型が合うか合わないか、という問題でしょ?
型が合っていなければ「効かない」のも当然かと。
- 185 :名無しの心子知らず:02/08/02 22:10 ID:i+IyCvPo
- いや、そういう問題ではない。
最近はほとんど流行株とワクチン株は合ってる。
- 186 :148:02/08/02 22:36 ID:ry567fvJ
- >157
ゴメソ、昨日重たくってこれませんでした。
で、亀レスですが……その近所の医者は、再度接種のことなどは
何も言いませんでした。麻疹にかかった時に重くなるかもね、と
いうような意味のことは言われましたが(それでチョト心配になった)。
かかりつけの病院ではないので、よけいにアドバイスなどは無かったのかも
知れません。
医者の勉強不足といえば……。
このスレで読んだのだったかどうかはっきりしないのですが、
注射の後を「しっかりもめ」という医者と「もまなくていい」という医者が
いるそうなのですが(敬語使わずスマン)、どっちなんでしょうね。
力強くもむのはだめ、と聞いたので、適度に(wもんでおりますが……。
- 187 :148=186:02/08/02 22:37 ID:ry567fvJ
- 下から5行目
>医者の勉強不足といえば……。
不適当ですね。脳内あぼーんしてくださいませm(__)m
- 188 :名無しの心子知らず:02/08/02 23:36 ID:yRsRI5Qy
- >>186
現在は「全く揉まなくて良い」になっています。「揉め」という医者は勉強していない証拠。
- 189 :名無しの心子知らず:02/08/02 23:53 ID:vIGbED3g
- 今日みずぼうそうの予防接種に行ってきました。
自費は高いね〜(\8000ダッタ)
注射の後は「かる〜く揉んで下さい。そっと押さえる感じね」と言われましたよ。
全く揉まなくてもいいんだろうけど、血が少し出るから
それを押さえる意味でやってるのかな?と思いました。
- 190 :名無しの心子知らず:02/08/03 00:08 ID:cu3Ka6CX
- 注射したあと、よーく揉まないといけないのは筋肉注射。
皮下接種する予防接種は、揉まなくていいはずですよね。
- 191 :名無しの心子知らず:02/08/03 00:09 ID:QTOQSUYT
- >>178
そっか、ブースターというのか。勉強になりました。
その医者は、正しかったのですね。
ところで、二年生の息子ですが、風疹だけ接種しそびれています。
無料期間も、五ヶ月前に切れてしまいました。
やっぱり接種しておいた方が良いのかな?
免疫が切れるみたいだし・・・
- 192 :名無しの心子知らず:02/08/03 00:11 ID:ZkU0Ge2K
- >>191
医者によってはうまく無料でうってくれたり・・
風疹も出来るだけ打っておいたほうがいいですよ
- 193 :名無しの心子知らず:02/08/03 00:15 ID:JTgQn7NV
- うちのかかりつけの小児科で前に尋ねたところでは、
「本当はもまなくってもいいんだけど、
昔からよくもんで、って言われてきていたから、
怒り出す親がいるんですよ。
だから、軽くもんでおいて、って言うようにしています。」
ってことでした。
確かに水疱瘡は高いですよねえ。
うちは5250円でした。
- 194 :名無しの心子知らず:02/08/03 00:17 ID:QTOQSUYT
- >>192
即レス、ありがとうございます。
では、やっぱり、ケチらず打ってきますか。
- 195 :名無しの心子知らず:02/08/03 00:40 ID:QTOQSUYT
- 今日は下の子の、おたふく、を打ってきました。¥7000−
高い!先月は水痘¥8000−ふぅ〜三人いると、大変!
だが、三人居るからこそ、予防接種は必要!ゆっくり看病してられないもの
- 196 :148=186:02/08/03 01:36 ID:OjAecyQd
- 「もまなくてよい」が主流なのですね。
ありがとうございました。
30分くらい様子を見るために待合いに居残ってるんだけど
通りすがりに看護婦さんが「よ〜くもんでね〜(にっこり」と
言うので「はぁ(にっこり」と返しつつ、もんでる手つきを
しておりました(w
- 197 :名無しの心子知らず:02/08/03 09:58 ID:Y40UNYCw
- >191
うちのだんな、新婚早々の時期に会社で風疹をもらってきました。
私は予防接種済みで、結局うつされはしなかったものの
避妊してなかったのでその月は「万一、妊娠と感染が重なったらどうしよう」と
生理が来るまで泣き暮らしました。
あとで話を聞いたら、同年代の同僚のご家庭も皆似たような状態だったらしい。
(奥さんが妊娠中のおうちではもっと深刻だった)
そんなこともあるので、息子さんの将来を考えてできるだけ接種してあげてください。
我が子の風疹は、さらにその子供(孫)の健康にもかかわってきますから。
- 198 :名無しの心子知らず:02/08/03 10:35 ID:2rjoNOC+
- >>197
私の場合、風疹は中学三年のときに学校で男子も任意で接種が受けられたよ。
世代が違うとやっぱり接種の機会がなかったりするのだね。
- 199 :名無しの心子知らず:02/08/03 10:57 ID:QASgFrwt
- 今月でベイベは今月中旬で生後3ヶ月。
うちの自治体は3ヶ月から(各個人で)BCGと三種混合受けて下さいとの事で
どっちから接種した方がいいのか?と悩んでまつ。
ポリオは10月と3月に集団接種みたいで(上旬は下旬かまだ日はわからない)
それだったら時期的に三種混合の方から・・・とも思いましたが
自治体のパンフはBCGは「3ヶ月入ったらなるだけ早く」って書いてありました。
うーん・・・どうしよう・・・
- 200 :名無しの心子知らず:02/08/03 11:15 ID:Y40UNYCw
- >199
ガイシュツだと思いますが、BCG、ポリオのような生ワクチンは
いったん接種すると1か月間ほかの予防接種はNGですが
3種混合・日本脳炎・インフルエンザは接種から1週間で
ほかの予防接種が可能です。
何度も接種する3種混合の途中で生ワクをやると
「約1か月おきに3回接種」の3種混合のスケジュールが狂ってしまうことになるので
今月中にBCG、10月にポリオ、ポリオの1ヶ月後以降に3種混合、ってところでよろしいのでは?
3種混合はうちのほうでも生後3ヶ月から接種可能ですが、接種推奨月齢は6ヶ月以降です。
(個別接種の3種混合より集団接種のBCGとポリオを優先して受けさせるためだと思われます)
少し遅れての接種になっても全く問題ないと思いますが。
- 201 :名無しの心子知らず:02/08/03 13:29 ID:VfoqTrTs
- >いったん接種すると1か月間ほかの予防接種はNGですが
ホントにそうか?以前あったMMRは3種類混の生ワクじゃなかったけ?
副反応が多くてボツになったはずだけど、効果がないわけじゃないだろう。
- 202 :名無しの心子知らず:02/08/03 14:06 ID:+mJ8toWZ
- 生ワクチンの後は4週間、不活化ワクチンの後は1週間を経てからってことになってます。
生ワクチン:風疹、麻疹、おたふく、みずぼうそう、ポリオ、BCG
不活化ワクチン:三種混合、二種混合、インフルエンザ、日本脳炎、B型肝炎
したがって、1ヶ月は4週間ということであれば200のいうことは正解。
多分201氏は、MMRと三種混合を混同しているのでは?
通常三種混合っていうのは、破傷風・ジフテリア・百日咳の3種を混合した不活化ワクチン。
MMRは、「新三種混合」っていわれていましたね。風疹・麻疹・おたふくの3種を混合した生ワクチン。
これでよろしいですね、川崎病専門医Aさん。
- 203 :名無しの心子知らず:02/08/03 14:53 ID:6KaXRgao
- >>202
いや、201は「3種混合なんだから、同時に3つのワクチンをうっているのである。
1ヶ月どころか、同時に3種類も打っているのだから、200の言うことは間違い」
ということだろ?
- 204 :名無しの心子知らず:02/08/03 15:05 ID:waDv1Ne5
- >197
やっぱり、そうだよね。将来は嫁が接種してれば、いいか・・・
なんて、少し思ってましたが、反省しました。妊娠中は、不安で一杯
になるしね。親として、それ位の事はしないとね!
セコイ事言ってないで、早速、接種に行って来ます。
ありがと〜
- 205 :名無しの心子知らず:02/08/03 15:27 ID:3cvFbHet
- >203
どう読んでも違うと思うのだが。
>202にしても、日本で廃止されたMMRの話を今更もちだして
どうしようというのか。>199は外国に住んでるわけじゃあるまい。
夏休みに入ったら板全体に、育児の現場をよく知らないとんちんかんな
レス増えたよね。なんで? 男子学生でも参加してんの?
- 206 :名無しの心子知らず:02/08/03 16:58 ID:m+pHayOp
- >>205
いや、男子学生への偏見ですよ。
トンチンカンの代名詞のように使わないでくださいね。
- 207 :201:02/08/03 23:04 ID:LL0708oW
- 遅くてすまないけど、
3種類のナマワクを同時に打っていてもちゃんと免疫獲得
出来ていたわけだろ(うまく免疫がつかないから中止になったわけじゃないってことは
知っているだろう。)刺激を受けるリンパ球や免疫応答が異なるんだから同時刺激しても
問題ないんだよ。
- 208 :名無しの心子知らず:02/08/03 23:12 ID:UcDzqWhA
- >206
ごめん。受けちゃった。トンチンカンの代名詞ってのが・・・。
真面目に書いてるのにごめん。
でも育児版では、よく男子学生が引き合いに出されるよね。
- 209 :201:02/08/03 23:20 ID:LL0708oW
- >>205
確かに、過去の例を持ち出してもこれから受けさせる親御さん達には仕方ないね。
でも完全にNGではないよと言いたかったんですわ。実際、急遽海外へ引っ越しする
ご家族で希望される方にはいっぺんに接種してあげてますよ、同意書とって、、。
- 210 :201:02/08/03 23:22 ID:LL0708oW
- >>202
多分201氏は、MMRと三種混合を混同しているのでは?
通常三種混合っていうのは、破傷風・ジフテリア・百日咳の3種を混合した
不活化ワクチン。
MMRは、「新三種混合」っていわれていましたね。風疹・麻疹・おたふくの3種
を混合した生ワクチン。
間違えませんて。
- 211 :ジョイ:02/08/03 23:46 ID:/uPIQ+ih
- 免疫がつくか、つかないか、ではなくて
今のところ日本ではそう(生ワクの後は4週間、不活化の後は1週間あける)という
接種の仕方が推奨されていて、医者もそれにわざわざ逆らってまで
接種を早く打て、とは言わないだけなのではないのだろうか・・・
きっと、お母さんが頼んでも(間をあけずに打ってほしいと)、よっぽどのことがない限り
医者は断るだろうね。私も断る。
- 212 :ジョイ:02/08/03 23:47 ID:/uPIQ+ih
- >接種を早く打て
日本語がだいぶおかしいね。
- 213 :201:02/08/03 23:54 ID:LL0708oW
- >>よっぽどのことがない限り 医者は断るだろうね。私も断る。
保身が一番の時代ですからね、、。同意。
- 214 :201:02/08/04 00:26 ID:Rd34U5T8
- >>200
私はポリオは後回しにすべきと思うけど、、日本国内にポリオはないし、もし
かかるとしたら3億円宝くじより確率低いはず、、。
3混を1ヶ月おきに3回すます方を優先すべきだと思う、乳児の百日咳は怖いよ。
脳漿を3人、挿管して管理した例を10例は知っている。ポリオをワクチン開始後
見たことある医者はまずおらんて。
- 215 :名無しの心子知らず:02/08/04 01:51 ID:/7vLS1c/
- 脳漿出ちゃうなんてどんな状態なんだ? と15秒ぐらい
真面目に考えちゃったYo!「脳症」だよね?(あげあしとりスマソ)
そんな私は>>205ですが>203の解釈が正しかったんですね。すいません。
男子学生にもいわれなき暴言ですいませんでした。取り消します。
「育児の現場をよく知らない」も「現場で役にたたない」に訂正させて
頂きます(w
医療関係の方々、できれば、理論上の話(現場的じゃない話)は
はっきりそれと断って書いて頂けないですかねー。
リスクヘッジを含まない話されても、実際母親側にしてみればあんまり
意味ないし、話としては面白いけど、誤解を招きかねないと思います。
てゆうか誤解しそうで怖いでーす。
- 216 :199:02/08/04 08:55 ID:n+6UCkAn
- >>200さん
レスありがとうございます。
自治体のパンフに載ってる生ワクと不活化ワクの相関図(?)が
分かりにくかったのです。
>>214さんのレスも参考にしつつ検討してみたいと思います。
- 217 :名無しの心子知らず:02/08/07 08:16 ID:pz7x8Fru
- 地域で義務付けられてる予防接種は1歳過ぎの子でも無料ですか?
- 218 :小児科Ns:02/08/07 08:20 ID:Fmz8YDsj
- >>217
それは地域によってちがいます。
たとえば麻疹なんか無料だと思ってる人多いけど、
場所によっては有料のところもあります。
多くの予防接種は90ヶ月まで無料ですよ。
市町村の健康センターなんかに聞いてみては?
- 219 :名無しの心子知らず:02/08/07 08:51 ID:7BnVYeMF
- 昨日風疹の接種受けに病院行ったのに
車の中が暑かったせいか、体温を3回計っても
37.5℃超えちゃってて受けさせてもらえなかった・・・
私の妊婦検診のついでだったんだけど、
検診終わるまで検温待ってもらえばヨカタよ・・・
- 220 :名無しの心子知らず:02/08/07 09:04 ID:WaspOjkH
- 4ヶ月の子の母です。
ちょうど生まれた時から数えて、接種可能な時期が
重ならなかったこともあって、まだ一つも受けてません。
で、順番をどういうふうにしようか、
ご意見を頂けたらと思いまして・・・
来月、再来月でポリオが行われる(集団接種です)のですが、
私としては、その後に三種混合を受けさせたいなぁ、と・・・。
で、12月にツベルクリン(これも集団接種)があるのですが、
小児科の看護婦さんが、三種混合は間隔をあけないで、ぽんぽんと
続けて打った方がいいと言うんです。
そうすると、12月まで、三種混合を待たなくてはならないので、
どうなのかな、と思いまして・・・
乳児の百日咳は怖いと言いますし、本当迷ってます。
三種混合やりながら、12月のツベルクリンも接種、ということじゃ
いけないでしょうか?
上の子の時はスムーズにいったので、その辺がよく分からなくて。
とりとめない文になってしまいましたが、
ご意見ください。
- 221 :217:02/08/07 09:14 ID:poo+O5vy
- >>218
ありがとうございますた!
- 222 :名無しの心子知らず:02/08/07 11:42 ID:GuhLM2hI
- >220
ツベルクリンをやれば、数日後にBCGを受けることになると思います。
不活化ワクチンである3種混合の接種後は1週間でほかの予防接種を受けられますが
生ワクチンであるBCGは接種後4週間ほかの予防接種はできないです。
3回ある3種混合の1回目・2回目のあとにBCGをはさんでしまうと「次の3種混合の接種」までに間が開くことになり
これから冬に向かってぼやぼやしているとその間に風邪を引いたりして
結局3種混合がなかなか3回終わらない、というはめになる可能性があるので
「3種混合をはじめたら間隔を開けたり他の接種をはさんだりしないで」という看護婦さんの言い分も一理あります。
10月にポリオ、11月に3種混合1回目、12月に3種混合2回目、
3種混合2回目の1週間後にツ反&BCG、
BCGの4週間後(1月)に3種混合3回目、というスケジュールもありだと思いますが。
- 223 :214:02/08/07 13:10 ID:IeP55QWK
- ポリオをいちばん後に回すんだよ、ちゃんとよんでんのか?
まず、ツ判、BCG、その後3混3回。あるいは、3混3回、その後ツ判、BCG。
ポリオは後でいいんだ、後で。
- 224 :名無しの心子知らず:02/08/07 13:39 ID:JRtr49S+
- ああ
なんか読んでて頭がクルクルしてきたよ。
他人事なのに。(w
予防接種の予定立てるのって難しいよね、、、
うちのは、この間麻疹予防接種が、熱が出て接種できなかったんで、
来週再度行かなくては。
麻疹は早く接種させたいス。気持ちばかりが焦る。(w
- 225 :名無しの心子知らず:02/08/07 14:35 ID:vWuj4wlS
- アメリカみたいに、一度に複数のワクチンを打てるようにしたらいいのにね。
もちろん、希望者だけにだけど。
- 226 :名無しの心子知らず:02/08/07 15:08 ID:GuhLM2hI
- 214って言ってることは正論だろうけど、いちいちいやな言い方するひとだね。
かかりつけにはしたくないし集団検診とかでも当たりたくないタイプの医者だ。(w
- 227 :214:02/08/07 16:06 ID:7jF10cTe
- ぜひ、そうしなさい。ポリオは後、後。2才ぐらいになって初めてポリオでも
全然問題ないんだよ。
- 228 :名無しの心子知らず:02/08/07 17:18 ID:ldNIEH3G
- >227
だけどさ、ポリオってBCGとならんで
「月齢の小さい赤ちゃんでも受けられる接種」の筆頭でしょ。
かなり月齢が上がってポリオを受けてないと
小児科やら保健所の保健婦やらに「なんで受けてないの?!」って
結構ガタガタ言われるんだよねー。
「集団接種で日が決まってるんだから最優先にするべきでしょ」みたいな感じで。
小心な私には「ポリオなんて、少々遅くたってうつされないから他の接種を優先してるんだyo!」と
214さんのお説を言い放つ勇気がない・・・。
- 229 :名無しの心子知らず:02/08/07 17:24 ID:IeP55QWK
- >小心な私には「ポリオなんて、少々遅くたってうつされないから他の接種を優先してるんだyo!」と
>214さんのお説を言い放つ勇気がない・・・。
日本でフツーに暮らしてりゃ、ポリオは罹りようがないんだよ。
日本にポリオはないんだって。うつされるためには、誰かが罹らなきゃないんだ。
その誰かが、、日本にはいないんだって。
- 230 :名無しの心子知らず:02/08/07 22:57 ID:k6dF1uc8
- まとめると、今4ヶ月、ポリオは9月と10月、BCGは12月ってことだよね。
集団生活を開始する予定無いなら、ポリオは後回しでもいいよね。
そうなると、
今三種混合→3週後(8月末か9月初)に三種混合→3週後に三種混合(9月末)
→1週後にポリオ(10月)→12月にBCG
ってのがいいんじゃない?
一番いいのはかかりつけの小児科医にスケジュールを組んでもらうといいと。
うちは4ヶ月検診のときに、主治医がスケジュールくんでくれましたけど。
- 231 :名無しの心子知らず:02/08/07 23:11 ID:TFCvfi2W
- 私の住んでいる地域はポリオ以外自分で病院に
連れて行き、各自で接種してもらいます。
でも病院よっては夏場は接種しないというドクターも
いるようです。夏場の接種って何か気をつけなくてはいけないの
でしょうか?
- 232 :名無しの心子知らず:02/08/07 23:14 ID:7jF10cTe
- >集団生活を開始する予定無いなら、ポリオは後回しでもいいよね。
集団生活は関係ないって、ポリオは集団生活でポリオをに罹るとでも思うのか?
ポリオが日本で集団発生しているのか?
- 233 :名無しの心子知らず:02/08/07 23:15 ID:7jF10cTe
- >今三種混合→3週後(8月末か9月初)に三種混合→3週後に三種混合(9月末)
→1週後にポリオ(10月)→12月にBCG
ってのがいいんじゃない?
正しいと思います。
- 234 :名無しの心子知らず:02/08/08 08:19 ID:VgTTPTYq
- >>232
何言ってんの?
何もわかっちゃないね。
関係あるんだって。
ttp://idsc.nih.go.jp/vaccine/poliofrm.html
「予防接種」のところ見てみ。
「ポリオワクチンは投与後糞便中に排出される過程で野生化し
感染力をもつことが知られている(二次感染の発生)。
そのため同一地域で一斉に投与することにより同年齢間での
感染波及を阻止しようというのも、集団投与の目的である。」
ワクチン接種したこどもから感染してポリオを発症した大人があっただろ?
ttp://idsc.nih.go.jp/iasr/22/253/dj2535.html
で、あの時成人のポリオワクチンしたじゃん。
だから、集団生活する前にしておくのがいいって言ってんでしょ。
勉強しろよ!
- 235 :名無しの心子知らず:02/08/08 10:09 ID:Wz0bHH1d
- >>234
そんなことが簡単に起こるか?その発生頻度を気にするなら、お前の亭主がリストラにあったり
、交通事故を起こしたり、3億円宝くじが2回連続で当たる心配をしろ。
>>ポリオを発症した大人があっただろ、
億に一ポリオを感染しても、感染者のどの程度が神経症状、麻痺を残すかわかってんのか?
ポリオを優先させて百日咳の予防が出来ないことがはるかに馬鹿げてるんだよ。
大本営の発表を鵜呑みにすんなタコ!
- 236 :名無しの心子知らず:02/08/08 10:13 ID:OZQ6I1zt
- 234と235はどちらも正しい。
- 237 :名無しの心子知らず:02/08/08 10:20 ID:Wz0bHH1d
- 234のリンクに書いてあることは確かにそのとおりで、ポリオ根絶という
理念の元にポリオに対する感染対策がとられてきて、今後も継続する必要
があると言うこと。
おかげで、ここ30年近くはフレッシュなポリオ患者(野生株)はいったい
どれほどいるか?かかりつけの医者に聞いてみろ。
それでも心配なら、国立予防衛生研究所か予防接種製剤の販売元に聞け。
- 238 :名無しの心子知らず:02/08/08 10:58 ID:4daGXFF1
- コソーリ>231
熱を出しやすいそうですよ。
と書いてみるテスト。
- 239 :名無しの心子知らず:02/08/08 17:51 ID:9wFm9oqR
- ま、ま、ま、そう熱くならずにさ。
三種混合しなくっていいって話になってるわけでもないわけだしさ。
そんなこといってると、例のアンチワクチンがやってくるよ。^^;
結局はポリオが集団接種しかなくって、秋・春をのがすとできないから、
どうしてもポリオが優先になってしまうわけですよね。
いっそアメリカのようにばんばん同時接種してしまう?
せっかく234も235もいいこといってるんだからさ、
もうちょっと言葉に気をつけないとね。
- 240 :231:02/08/08 22:36 ID:zFkWOVaX
- >238
ありがとうございます
- 241 :age:02/08/09 21:58 ID:cTSKc92t
- age
- 242 :名無しの心子知らず:02/08/12 13:30 ID:inGDEtAj
- 8/29に三種混合1回目→10月中旬から11月中旬にポリオ集団接種。
ふーむ、三種混合をパンパンパン!と終わらせればポリオに間に合う?
ややこしくならなくてラッキー。
保育園空き待ちだからなるべく早めに済ませたかったんだ!
- 243 :age:02/08/15 21:07 ID:WDqiEpVT
- age
- 244 :名無しの心子知らず:02/08/15 21:51 ID:pyMPvTWP
- >242
途中で風邪ひいたりしないといいですね…
(水を差すつもりじゃないけど、うちも三種を最短で!と
計画してたら途中で体調崩して、計画もぼろぼろ崩れた…)
健康管理気をつけてね〜。
うまくいくといいですね。がんがれー。
- 245 :名無しの心子知らず:02/08/16 07:11 ID:kEfgDer9
- 子供は今0歳。
ポリオ、安全性が高いとされる注射式になるまで
接種見合わせようかなって思ってるけどそれってDQN扱いされる?
何年くらいかかりのかな>注射式への移行
- 246 :242:02/08/16 07:59 ID:MeJ3E8V/
- >>244
あ、その罠をすっかり忘れてました。
みんなそれにひっかかるのよね。免疫切れる月齢もあって。
気づかせてくれてアリガトウ、気をつけなきゃ。
- 247 :名無しの心子知らず:02/08/16 08:24 ID:+rFjb1pq
- >>245
まだ検討もされていない。
3回注射だ。
- 248 :199:02/08/16 08:25 ID:I6AMXuRS
- 一昨日予防接種行ってきますた。
当日までBCGか三混かどっちにしようかなともオモテましたが
病院がお盆休みに入るらしく、先生も身近に結核の人いなけりゃ
問題ないという事で(市のパンフはBCG優先と書いてあった)
三混から始めますた。
ポリオの事は市の育児相談で保健婦さんも
10月のは飛ばしてもいいよーって言ってたんで。
8〜10月三混、11月BCG、来年3月ポリオの予定です。
風邪ひかさない様にしなきゃ・・・
- 249 :200:02/08/16 21:25 ID:iYtl9iwt
- 皆さん、レスありがとうございます!
199さん、予防接種、行かれたのですね。
私と同じような状況でしたので、気になってました。
ポリオは後回しにされたんですねー。
私も三種混合から始めようかな。
どちらにしても、先生とよく相談した上で決めたいと思います。
お答えくださった皆さん、どうもありがとうございました!!
- 250 :名無しの心子知らず:02/08/17 19:01 ID:B+PL59HC
- >245
個人用のバイアル、注射器、針、複数回注射、、、医療廃棄物、高コスト化
メリットはどこに?
- 251 :名無しの心子知らず:02/08/17 19:29 ID:XgKrZoaD
- >250
アホか,ワクチンウイルスの活性化による副作用の減少だろ
- 252 :名無しの心子知らず:02/08/17 22:29 ID:B+PL59HC
- ポリオによる副作用の発生頻度と、コストアップを比べると恐ろしく釣り合い
取れてないように思うけど。
でもポリオって日本に野生株はいないんだろ。
いっそのこと、従来方式と新方式(自費)で選択式にすれば、。
みんな、ただでワクチン飲む方を選ぶと思うけど。
- 253 :名無しの心子知らず:02/08/17 22:45 ID:DeadAy+F
- 2歳過ぎたけど面倒くさくてつい行かない
まだBCGしかまともに行ってないや〜 ははは〜
- 254 :名無しの心子知らず:02/08/18 01:37 ID:tHgjEA0p
- 予防接種スケジュール立ててちゃんと行ったほうがいいよ〜。
うちの子三種の追加受けるタイミングで熱性痙攣になって、接種半年伸びた。
で、半年経ってそろそろ受けなきゃな〜とだらだら2週間位していたら、また熱性痙攣になってしまった!
また半年先・・・。しかも今度は冬。風邪ひかせないようにしないと。
- 255 :名無しの心子知らず:02/08/18 02:01 ID:4tUn8uwT
- スケジュールもばっちり、せっかくいいペースで受けてたのに...。
一歳を目前にして熱痙になった後、川崎病発症でγ-グロブリン投与、おまけに入院中に卵アレルギーまで発覚したよ...(欝)
- 256 :名無しの心子知らず:02/08/18 02:12 ID:tHgjEA0p
- >>255
そ/それは…(泣)
お子さん大変でしたね。(幼少だから、お母さんも泊まりですよね…。)
- 257 :名無しの心子知らず:02/08/18 02:57 ID:NEsoBTmS
- 三種混合のときにしこりができたのですが どれくらいできえます?
接種(2回目)してから1かげつもたつのにまだきえない、、(ウチュ
病院行くべきかな、、
- 258 :名無しの心子知らず:02/08/18 03:02 ID:v5af/969
- >>257
人によります。
でも、一ヶ月ぐらいなら普通ですよ。痛がったりしていなのなら
ほっておけばよいのでは。
- 259 :名無しの心子知らず:02/08/18 03:13 ID:OnQvzBbo
- σ´▽`)σトッチメトッチメー
ヲチ先から反撃にあい、スレッドが荒らされています。
応援をお願いします。いまこそ2ちゃんねらーの結束が必要。
パソ通の人、お願いします。蛇の道は蛇ですよね (^_-)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1027870838/l50
- 260 :名無しの心子知らず:02/08/18 09:56 ID:tAGilMGa
- >>257
うちの市の接種後の注意のパンフレットには、
2〜3ヶ月くらいしこりが残る
って書いてありますよ。
- 261 :名無しの心子知らず:02/08/20 00:09 ID:EeGrQ5NM
- ガイシュツだったらごめんなさい。
ポリオの1回目と2回目の間は1年とかあいちゃって大丈夫なのでしょうか?
現在生後4ヶ月。10月に1回目を接種予定。
4月生まれなので、誕生日後、最初にはしかの接種を受けるとポリオの2回目は10月になってしまいます。
それとも4月にポリオの2回目を受けちゃって5月以降にはしかを受けた方がいいのでしょうか?
現在三混を続けて接種中。まだ先の話で予定も狂うかと思いますが、
気になったので、良かったら教えて下さい。
- 262 :255:02/08/20 00:59 ID:f94Q8eP+
- >>256
レスありがと。
1ヵ月近く泊り込みですた。
でも、今思えば入院中のが楽だったかも。
旦那の面倒みなくていいし(藁
スレと関係ないのでさげ。
- 263 :名無しの心子知らず:02/08/21 15:50 ID:0QMMoRUe
- >261
ポリオは現在日本にはない病気なので、1年開いてしまっても大丈夫。
- 264 :261:02/08/21 23:26 ID:5cZJK8S5
- >263
間があいちゃっても有効なんですね。良かった。
これで心置きなくヤバイものから接種させられます。
ありがとね。
- 265 :名無しの心子知らず:02/08/22 00:11 ID:f78TBaHT
- >>262
うちの子も川崎病やったよー
後遺症まで残った・鬱・・・
ということで、インフルエンザの予約も、そろそろ受け付け開始かな?
10月に受けたいんだけど。
去年、川崎病にかかったチビは、インフルエンザ・ワクチン接種して元気だったんだけど
上の子(小4)が去年・ひどいインフルエンザにかかって大変だった
学校を一週間も休んだし・・。
やっぱり、今年は兄弟二人とも接種すべきかな?
一人8,000円×2=16,000円
二人だと16,000円×2=32,000円・・・ブルブル・・。
正直・高いよ。
インフルエンザ・・悩む・・。
皆さん、兄弟の子たちのインフルエンザ接種どうしてますか?
- 266 :名無しの心子知らず:02/08/22 01:00 ID:Gyr0uWKT
- >265
インフルエンザは「今年はやりそうなタイプ」の特定作業をワクチンの納期に間に合うギリギリまでするみたいだし
ワクチンの製造に時間がかかる(孵化中の鶏卵に菌を植え付けて何日か育てる)ので
11月に入ってからが普通じゃない?
10月下旬以前に今年の分の接種はさすがに無理なような気がしますが。
で、ちょっと感じたのですがインフルエンザ1回8000円は高いような。
うちのほうは1回3500円×2回です。
もっとお安い病院を探してもいいかもしれませんよ。
- 267 :名無しの心子知らず:02/08/22 08:32 ID:VPi/nHA7
- いや、もう今年の6月、とっくにワクチン株は決定されています。
WHOでは2月に決定しているんですけどね。
たいていメーカー出荷が10月末ですから、結局11月からってことになるんですよ。
でも、最低1週間あけて2回接種ですから、
11月に初めても、12月の流行期には十分間に合うかと。
価格は266さんのいうように、8000円はべらぼうかな。
うちのかかりつけの小児科は1回2500円2回目2000円ですよ。
こまめにさがしましょう。
- 268 :265:02/08/22 15:22 ID:J9APTCWQ
- >>266
>>267
ご返答ありがとうございます。
なな・・安いところってあるのねー!ショック・・!
というか、あの病院やっぱり、高かったのかあ。
去年、接種した病院は川崎病の時に入院した
ブラント系・・と俗に言われる病院で(近所の小児科から紹介されたのが・ココ)
やっぱり、高かったのね・・フムフム・・。
去年の一人分で兄弟が接種できる病院を探そう!
質問して良かったです。
どうもありがとうございました。
- 269 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:32 ID:kKPgjI1y
- うちの子熱性痙攣やったから、インフル受けられないわ…。
人ごみに連れ出さないようにしないと。
ところで、インフルエンザ脳症が発症するのって大体どれくらいの年代なのかおわかりになる方いますか?
娘はまだ2歳で思い切り圏内だとおもうのですが。
- 270 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:39 ID:ANGekZkg
- >>269
どうしてワクチン受けれないのですか?
脳症が心配なら、ワクチン受けておいたほうがいいですよ。
- 271 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:43 ID:MoXtwEL6
- >>270
痙攣やったら1年は予防注射は出来ないとオモタ。
どうしても受けたいなら先生に相談すればヨロシ。
- 272 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:48 ID:J9APTCWQ
- 脳症って小学生でもなるよ。
手足口病でもなるし、オタフクでもなるでしょ。
怖いよね。
「予防接種は”脳症予防”の為にある・・といっても過言ではない」
・・て聞いたことがあるよ。
- 273 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:51 ID:ANGekZkg
- >>271
4年前から、熱性痙攣の場合は非適応の理由にならないようになっています。
いまどきそれをいう医者はアホです。
注射を打ったら「揉んでね」という医者、「今日は風呂に入らないでね」という医者も
アホです。
- 274 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:58 ID:0sepV3oP
- >270>271
脳波にてんかん波が出てるような場合は分からないけど、
単なる熱性痙攣だったら大丈夫ですよ。
- 275 :271:02/08/22 16:01 ID:MoXtwEL6
- >>273 >>274
うっ、知らなかった。
教えてくれてありがとう、大恥かきましたので逝きます。
- 276 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:03 ID:AlXLwsR1
- >>273
>注射を打ったら「揉んでね」
がーん。うち揉んでるわ。
揉んじゃだめなの?
- 277 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:05 ID:hkKVowLT
- ここ勉強になりますた。将来の子供のためにも
http://static.stileproject.com/rnd/img/bzzto7.jpg
- 278 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:06 ID:2uZxY1cJ
- さっき三種混合の3回目を受けてきますた。
2回目もしこりができて熱もってたけど3回目って2回目より
しこりひどいんですか?本で読んだような気がする。
- 279 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:07 ID:ANGekZkg
- >>276
揉むというより、綿花を軽く当てる程度で十分。
揉むのは筋肉注射です。ワクチンは皮下注射。
「揉め」というのは、点滴がなくて筋肉注射が
主だった時代の名残りに過ぎない。
揉むと、薬の吸収が早くなりすぎてよくない。
- 280 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:07 ID:1RdBIA2T
- 来週おたふくかぜの接種するんだけど、
任意の予防接種って私のまわりでは受けさせない人が多い。
ここに来る人は受けさせてる?
ウチの子の場合、具合悪くなるとアトピーが悪化するから
ひととおり受けさせるつもりです。
- 281 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:10 ID:AlXLwsR1
- >>279
教えてくれてありがとうございます。
次回(来月)の予防接種からは揉まないようにします。
- 282 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:11 ID:w6Zhupe0
- 任意受けさせましたよ。かかっても軽くすむらしいし。
- 283 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:13 ID:ANGekZkg
- >>278
ひどいことが多いです。基準としては、腫れが肘の関節を超えるくらいまで
腫れたら問題あり、という感じです。
それくらい腫れたり、凄く痛がったりしたら注射した医者にいけばよいと思います。
- 284 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:18 ID:HiJpyNEw
- 現在2ヶ月半の子供がいます。
3ヶ月からOKの予防接種がいくつかありますが
予定表を見ると、うちの子がちょうど3ヶ月になる前日が
接種日のものがあるんですが、接種しても大丈夫なんでしょうか?
それとも、満3ヶ月になっていないと受けさせてもらえませんか?
- 285 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:20 ID:uiMSqHKU
- >>283
ありがとうございます。
様子をみてみます。
- 286 :名無しの心子知らず:02/08/22 22:30 ID:6+wmHQUL
- 6月にBCGを受けて、7月中旬ごろから
接種部位から背中&手首にかけてぶつぶつが・・・。
現在はかさぶた状態に。
そのうち治るだろ。と思っていたら健診で
「こんなの見たこと無い。よく連れて来なかったね・・・。」
と言われてしまい、小児科の紹介状を書かれてしまいました。
ついでに軟膏を処方されそうになったのですが、
ステロイド入りのものだったので
「できれば塗りたくない・・・。」
と断ってしまいました(w
明日紹介された病院行ってきます。
- 287 :名無しの心子知らず:02/08/22 22:37 ID:7KkwS41v
- >>280
うちの息子もアトピー持ち。喘息もあり。
おとといおたふくの予防接種してきました。
接種後は体調に気を使うけど
やっぱりかかった時大事になりやすいので
出来るだけ受けさせる方針です。
- 288 :名無しの心子知らず:02/08/22 23:36 ID:3JfHXNLk
- 水痘に罹るとアトピーが一時的によくなるよね。
うちの近所の小児科はインフルエンザ一回1000円ですよ。
先生が言ってました、1瓶1600円ぐらいの納価だって。それで5歳以上でも
6人分ぐらいとれるって。8000円も出す奴はアホだよ。
- 289 :255=262:02/08/23 00:31 ID:JOv+AHiz
- >>265
ウチも後遺症残っちゃって、まだアスピリン飲んでるよ。欝欝...
卵アレルギーのこともあるからインフルエンザはほぼ絶望的なんだけど
アスピリン服用中にインフルエンザにかかるとライ症候群にかかりやすいって聞くし。
流行する前にせめて薬から解放されてればいいなぁ..
今年はとりあえず旦那と私が予防接種受けますです。
二人分..痛いッ(泣
- 290 :名無しの心子知らず:02/08/23 10:28 ID:OjytF/1C
- >卵アレルギーのこともあるからインフルエンザはほぼ絶望的なんだけど
卵アレルギーの定義にもよりますが、インフルエンザの予防接種ができない子供なんて
ほんとにほんとにごく一部ですよ。
まあ、医者の方はリスクヘッジのために打たないでしょうが、、。実際は大丈夫
なケースが99%以上です。
- 291 :265:02/08/23 10:54 ID:h9XMcbjE
- >>289
- 292 :265:02/08/23 11:02 ID:h9XMcbjE
- >>289
うちの子は退縮したよ
3つもあったんだけど、中程度のが。
なかなか、改善されずに絶望的な気分になった時期もあったよ。
でも、なんとか退縮した。
家族はモチロン、親戚一同・お祭り騒ぎだったよ。
希望を持ってがんばってね
>>288
8,000円も払ったアホですが
大きな病気をし場合、その経過を知ってる病院で接種を受けたいのは
変でしょうか?
確かに値段はべらぼうだったのは認識するけど
アホって呼ばれる筋合いはないよ。
上に途中書き込みが送信されてしまいましたが
お許しくださいませ♪
- 293 :名無しの心子知らず:02/08/23 11:11 ID:RFlWUHL7
- >284
「決まり」なので、たとえ1日でも「決まり」の範囲外だと
受けさせてもらえないと思います。
私も市の集団接種で1ヶ月に1回しかないチャンスを断られました。
1ヶ月が31日の月もあれば28日の月もあるのに
たった1日で厳しく禁止するのはおかしいけど
赤ちゃんの体のことを考えて厳しくしているわけではなく
事故があったときの責任問題になるから
「決まり」は守らなければいけないのだと
別のお医者様ははっきりおっしゃいました。
なるほど。
- 294 :288:02/08/23 11:45 ID:OjytF/1C
- いや、アホです。まともな消費者行動とはとうてい思えません。
あんたみたいなアホが8000円払っていることが、インフルエンザ
予防接種料金の高止まりを許しているのです。
デパートで800円の物が、100円ショップで全く同じ物が売られていたら
どちらを買うんですか?
- 295 :名無しの心子知らず:02/08/23 13:52 ID:SIpT6FeL
- >>273
えっつ?そうなんですか?
日赤でも最低3ヶ月はあけるのが決まり、個人病院では安全の為に6ヶ月って言われました。
うちのこ2回目なんですよ。去年の暮れにぐったりした型の痙攣、今年の夏にひきつけ型の痙攣。
- 296 :名無しの心子知らず:02/08/23 14:02 ID:dkXwm77X
- うちのベイベ昨日三種混合の3回目を受けましたが
針の跡がぽつって膿もってます。
ほっといて大丈夫ですよね?
- 297 :265:02/08/23 14:11 ID:XenjQqCD
- 一般商品と病児の予防接種を比較するの?
当時は数種類の薬を服用し、心臓に障害があった。
オタフクも水疱瘡も退院時に予約して、主治医の指示に従って接種した
インフルエンザもその中で、水疱瘡以上に重視して組み込まれていた。
心臓の後遺症はその後、退縮したので
今年は一般の小児科で接種すると思うけれど
後遺症がよくならなかったら、高くとも同じ病院で接種したと思うよ。
値段の問題ではなく、心臓の状況を把握している担当医の元で
健康管理をしたいからね。
100円ショップの商品と病気のある子供の健康管理を一緒くたにするのは
感覚としておかしいくないか?
金・金と・・子どもの健康管理よりコストばかりに目くじら立てる
あなたみたいな人は、どんなに子どもに病気があっても
お金を優先されるでしょうけど。
お金より優先したい大切なものがあるのよ
それとも、「病気の子どもを持つ親の気持ちなんてわかんねー」って
感覚の方でしょうか?
- 298 :265:02/08/23 14:14 ID:XenjQqCD
- 297は>>294へのレスです。
頭きて忘れたよ。むかつく
- 299 :名無しの心子知らず:02/08/23 14:26 ID:SIpT6FeL
- >>297
気持ち解ります。
うちの子(熱性痙攣2回の子。295です)も実は、一回目の熱性痙攣ってインフル2回目の1時間後で、風邪の熱か副反応の為かわからなかったんですよ。
旦那や婚家は絶対その医者にはみせるな!っていうけど、私はそういうことがあったからこそ、注意してみてくれるって思うので検診や予防接種に行っています。
- 300 :名無しの心子知らず:02/08/23 15:44 ID:Xkki3FLE
- 下の子の妊娠、出産などでバタバタしていたら
すっかり上の子の三種混合へ行くのを忘れてしまいますた・・・
2回目接種から1年半過ぎてしまいましたが
この場合、また最初から3回受けるんでしょうか?
- 301 :名無しの心子知らず:02/08/23 17:26 ID:OjytF/1C
- >>297
ていうか、物が全く同じだから安いのを選ぶのがフツーだろ。
あんたがそう主張するなら、今年も8000円だして打ってもらえ!
- 302 :名無しの心子知らず:02/08/23 17:59 ID:PUD7ADBv
- 今年のインフルエンザ予防接種は
子供2人、別々の病院にします。
問題なしの娘は2100円の病院、
アレルギー持ちの息子はかかりつけの病院で3150円。
1000円の差額は大きい...。
- 303 :名無しの心子知らず:02/08/23 18:02 ID:OjytF/1C
- >>302
アレルギー持ちも2100円のところで十分です。
- 304 :名無しの心子知らず:02/08/23 18:07 ID:qaj2kCYn
- インフルエンザもただにはならないのかなぁ?
病院にかかって医療費が使われるよりも、
予防接種のお金で済むなら、国も安く済むじゃん?
年寄りにばっか使ってないで、未来を担う子どもぬ使え〜。
無理か...政治家が年寄りばっかだし...。
- 305 :302:02/08/23 18:11 ID:PUD7ADBv
- >303
以前、普通の小児科でお願いしたらお断りされたの。
で、今は突然の事にも対応できる総合病院の小児科に行ってる。
- 306 :名無しの心子知らず:02/08/23 18:13 ID:OjytF/1C
- 小児に対するインフルエンザワクチンの有効性が証明されていないから
じゃないの?接種してても脳症にかかるリスクも減っていないらしいよ。
老人は今まで何度も罹っているから、一回接種で免疫細胞が刺激され効果がある
と言われてるでしょう。だから、公費補助で接種が行われているんだと
聞いたけど。
ていうか、携帯持ったり、たばこ吸ったり、茶パツにする金を削って
自費で打てよ。8000円だすアホもいるんだぞ世の中!
- 307 :名無しの心子知らず:02/08/23 18:27 ID:IapGm0vJ
- OjytF/1Cってすごいデンパ・・
何が言いたいのやら??????
子供の予防接種行く前に、自分が精神科に逝って見てもらったら?
こういう親が待合室にいたら怖いね
- 308 :名無しの心子知らず:02/08/23 18:31 ID:OjytF/1C
- どんな精神疾患を想定してますか?少しは病名が浮かんでいますか?
とにかくわからないから我が子を病院へ連れて行くDQN親でしょう307は。
で、小児科医や看護婦からアホかと呆れられること多いんじゃない?
- 309 :名無しの心子知らず:02/08/23 18:47 ID:AZFqILPV
- >>307
288=308でしょ。
言葉使いが一緒だもん
相手をしない方がいいですよ。
一人で荒らしてるんだから。
- 310 :280:02/08/23 18:51 ID:mJv0gpXH
- >>282&287遅くなりました。
どうもありがと。
>>288
水痘になると一時的によくなるなんて初耳!
アトピ子は治りにくくて大変とよく聞いていたので。
- 311 :名無しの心子知らず:02/08/23 19:54 ID:YOX8ZRTr
- 値段で接種する病院を決めるのはどうでしょう。
基本的にはその子の状態をよく知っているところで受けるのが基本だと思います。
- 312 :名無しの心子知らず:02/08/23 21:18 ID:fcSKgsZz
- >>311
??? 状態に応じて調合したり、量を調節するわけでもないでしょう。アナフィラキシー
何かが考えられる特殊なケースをのぞけば、、。
医療だって、ある程度市場原理が働いているし、さらに働くのがフツーでしょう。
ものが同じなら安いところで受ける方が発想としては基本です。
- 313 :名無しの心子知らず:02/08/23 21:40 ID:/nUBGngO
- >>312
その「市場原理」を重視するか
普段からの「信頼」を重視するかは個々の判断でしょう。
さっきまでいた「アホ連発さん」のように
金額が全ての価値判断・・という人ばかりではないよ。
近い病院が高い・遠い病院が安い・・といったケースでも
判断は分かれるでしょ?
「高い病院にかかる=おかしい、アホ」
というのは、押し付けだと思う。
予防接種って安心も重要だよ。
安きゃイイってもんじゃない
病院選び全般もそうだけど。
信頼が先にたつでしょ。
ワクチンはいっしょでも、注射器持つ医師は違う人なんだから
- 314 :名無しの心子知らず:02/08/23 22:04 ID:xagFHZMV
- 私も「もしも何かあったら」と考えるタイプなので
多少高かろうがアホと言われようがかかりつけ医で打つよ。
でも毎年のことだし、出来るだけ負担の少ない病院探すってのもわかる。
それぞれ考え方の違いってことでいいのでは。
- 315 :312:02/08/23 22:41 ID:fcSKgsZz
- >>313
安かったら品質が落ちるわけでは決してないのですよ。
インフルエンザ予防接種は自費ですので価格設定はもちろん病院の自由です。
しかしね、流行に対して地域の子供たちが何とか軽症ですむように安い値段で
接種すべきだというのが私のかかりつけの主治医の考え方です。
信頼云々は製剤に対する信頼でしょう。注射する人間が有名教授であろうが
町医者であろうがフツーに打つ限り何ら変わらないはずです。重症アレルギーが
ある子は別ですが、そんな子はほとんどいないでしょう。
まあ、世の中お高く払った方が安心する層がいるのは否定しませんが、
物価下落率を考えれば8000円はあんまりだと思います。
- 316 :名無しの心子知らず:02/08/23 22:43 ID:HUEN3eR3
- 安い奴は副作用が強いと読んだことがあるけど。
これの前スレだったような。
- 317 :312:02/08/23 22:49 ID:fcSKgsZz
- 主治医がむかーーーしのMMRはそうだった言ってました。
- 318 :名無しの心子知らず:02/08/23 22:55 ID:sQApI6+G
- >>315
「あんまり」か「あんまりじゃない」かってあなたが判断してどうするの?
神じゃないんだから。
子どもに病気があって、病院でスケジュール立てることってあるよ。
それに、川崎病ならガンマーグロブリン打つんだから
予防接種年齢の子どもの場合、管理が必要なんだよ
半端な知識でキャンキャン言うなって。
なんか、すっごいえらそうな態度がやだね
- 319 :名無しの心子知らず:02/08/23 23:09 ID:HUEN3eR3
- 探してきたよ。
54 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2001/02/06(火) 13:41
すべての予防接種が強制にならない訳
・100%リスクのない予防接種薬など、ないから。
=有料、任意にする事で、親自身に万一の場合の場合の
リスクを理解させ、接種に同意を得るため。
遅レスだけど、インフルエンザ予防接種の値段が
バラバラなのは、ワクチンの単価の違いだよ。
市販の風邪薬でも、高いのと安いのとあるでしょ?
ちなみにダンナの勤務先の病院、患者さんには
高いワクチンを使用、職員には安いワクチンを使用した。
「所詮金もうけなのね」と思ったらさにあらず。
高いワクチンは、安全性が高いから。案の定接種後
体調不良を訴える職員が急増。
「ま、安かったからな・・・・」
医者はみんな、納得の上だったそうな。
- 320 :名無しの心子知らず :02/08/23 23:13 ID:3il8i5Sm
- 集団予防接種に持っていくもの教えてください。
またあると便利な物も教えてください
- 321 :名無しの心子知らず:02/08/23 23:14 ID:h/ztQbFf
- >312
うちは主治医に予防接種の量を調節してもらってますよ。
やっぱり今までの経緯をわかってて管理してくれる主治医に行くのがいいです
- 322 :名無しの心子知らず:02/08/23 23:37 ID:GgoyR+K2
- >>319
素晴らしい探索能力!サンキュ
- 323 :名無しの心子知らず:02/08/23 23:44 ID:GfO1Rzhi
- 予防接種って、まず何から受けさせた方がいいの?集団でするやつは、お金
出しても、個人病院とかでしてもらえないんでしょうか?
- 324 :289:02/08/24 01:06 ID:2qnPGBRd
- >>290
アナフィラキシー起こしたんですけど..そんなんでもイケるんだろうか?
ま、そのうち病院で聞いてみるよ。
>>265
ありがと。良くなった子の話聞くと希望持てるよ。気長に頑張るわ。
私も症状が落ち着くまでは高くても、アホと言われても(藁)こどもの状態をよく知ってる病院で予防接種するつもり。
しばらくは仕方ないかなと思ってる。
...病気しなかったら安いとこ探したけどね。
- 325 :名無しの心子知らず:02/08/24 08:44 ID:w2tEKNi2
- >>318
ガンマ打ってたっていついつ投与したかが分かれば、誰だって計画建てられるけど
主治医に言われて、病院へ再誘導されていることに気づいたら?すべからく
売り上げを考慮するだろう。
あなたもしインフルエンザ打ちたければ、安いとこで打ってきてもいいから
っていってやるのがフツーだと思うけどね。
キャンキャン吠えなくても通じるって。なんか、すっごい鼻息荒いけど。
- 326 :名無しの心子知らず:02/08/24 08:45 ID:w2tEKNi2
- >>319
製材の品質に有意差あるの?ないだろ。
- 327 :名無しの心子知らず:02/08/24 09:58 ID:q4gcf+4I
- >>325-326
またきてるよ・アホ連発オヴァヴァ!
もうあんたのヒス聞かされるのに、みんながウンザリしてるのよ
”激安・医療”探しの旅へ逝ってヨシ!
- 328 :名無しの心子知らず:02/08/24 10:14 ID:mTViPZl4
- かかりつけの石に診てもらうことは悪い事ではないよ。
色んな意味でその子供の経過がわかるからね。
ワクチン接種のために病院を変えたくなければ変えなきゃいいし、
同じワクチンなんだから子供の既往歴や経過さえきちんと
伝えられるなら接種料の安い別の病院でも構わないし。
どっちでもいいんじゃないの、親が納得して行くならね。
- 329 :名無しの心子知らず:02/08/24 11:24 ID:w2tEKNi2
- >>327
まあまあそんなにキャンキャン吠えなさんな。
それから、もう少し知性のある文章を書きましょうね。
- 330 :名無しの心子知らず:02/08/24 11:30 ID:w2tEKNi2
- >>327
あんたのヒスも如何なものかと、、、みんなが笑ってますわ、読み返してみ
あんたのヒステリックな文章を。
- 331 :名無しの心子知らず:02/08/24 11:52 ID:RbB6gvx2
- >>330
ま、どっちがヒスかはともかく、煽っててウザいのはあんただぁね。
- 332 :名無しの心子知らず:02/08/24 12:39 ID:w2tEKNi2
- >>331
煽られているとしか捉えられないオツムに問題があるのでは?
- 333 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:00 ID:E1HAjnvH
- 製造会社によって、添加物の差、含まれる抗原料の差はありますね。
会社の卸値、薬卸会社からの納入価もちがいますね。
その医院がどれを使うかで、価格がかわりますよね。
でも、
予防接種の料金って、薬剤料だけ?
医師・看護婦の人件費や、
技術料だってはいっているわけでしょ。
いくら安くても薄利多売のとこはやだな。
技術が低いから安くしてるってのはないのかしら?
たとえば、アナフィラキシーおこしても対応できないとか。。。
そういうところが見えないから、やっぱり普段から信頼できるところで受けたい。
そう思いますけど。
- 334 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:12 ID:Mf2KXpr7
- >>333
技術→皮下注射をすること。石や茄子の技術なんてどこも似たり寄ったり。
>技術が低いから安くしてるってのはないのかしら?
>たとえば、アナフィラキシーおこしても対応できないとか。。。
これは思い込みの域。
ま、そう思うのであれば逝かなきゃいいけど、
安い=技術が低い、対応ができないと決め付けるのは
「高ければ技術がよいと勘違いしている」と煽られても仕方がないよ。
- 335 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:13 ID:kfQrNq1W
- 友達の通っている小児科、なんでも8月は予防注射をしないらしい。
それを聞いてワクチンはナマモノ?! とか思ってシマタ。
しかもインフルエンザワクチンは強いと言って、3歳以下の子供には
接種しないらしい。
だけど乳児のほうがインフルエンザにかかると死亡率が高くなるん
じゃなかったっけ?
うちのベイベは去年7ヶ月でワクチン打ったけど、1歳になってからの
はしかワクチンのほうが副反応出たよ。
3歳以下の子供にはインフルエンザ接種させないっていうDr、他にもいます?
- 336 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:15 ID:w2tEKNi2
- >製造会社によって、添加物の差、含まれる抗原料の差はありますね。
まずほとんどないでしょう。その違いが安全性に有意な違いがあれば
国が認可しないはずですが、、。だいたいどこのメーカーがいいか
ご存じなのですか?
>会社の卸値、薬卸会社からの納入価もちがいますね。
>その医院がどれを使うかで、価格がかわりますよね。
地域、納入数、メーカー等で違いはありますが、何倍もの値段差は
あり得ないでしょう。
>医師・看護婦の人件費や、
>技術料だってはいっているわけでしょ。
注射器代等も必要ですね。しかし、接種一人あたりいくらと歩合制で
医師、看護師にお金が入るわけではないでしょう。
>いくら安くても薄利多売のとこはやだな。
>技術が低いから安くしてるってのはないのかしら?
>たとえば、アナフィラキシーおこしても対応できないとか。。。
>そういうところが見えないから、やっぱり普段から信頼できるところで
>受けたい。
普段信頼しているところが適正価格で接種すれば一番ですね。
でも、アナフィラキシー起こすを誰しもが抱く必要はないでしょう。
交通事故で死ぬ可能性よりずっと低いはずだけど、、。
ガンマグロブリン投与の方が遙かにショックを起こしやすいはずですけどね。
- 337 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:20 ID:Mf2KXpr7
- ついでによくわからないので聞きたいのですが
>アナフィラキシーおこしても対応できないとか
これっておこしたときは、予防接種料が高いところは対応はしてくれて、
接種料以外の治療金額を請求されないってことなのかな?
安いところは違う対応なのかな?
誰か知りませんか?
- 338 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:39 ID:b9s11GcL
- >>336
シツコイ
もう値段の話はいいよ。
もっと有意義な話にしようよ。
- 339 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:42 ID:w2tEKNi2
- >>337
アナフィラキシーへの対応は当然医療機関であればリスクを考慮した上で
接種すべきであり、疑わしきは安易に接種すべきではないでしょう。
もちろん、親御さんに接種の同意書を頂いているわけだから、親も
そのリスクは理解していることになるのでしょうか建前上は。
しかしリスクプレミアムという形で金額が上乗せされるなどと言うのは
公言できないでしょう。
当院は不足の事態であるアナフィラキシーショックに万全の対応を期して
おりますので、****円の価格設定になっております。なんて話は
聞いたことないけど。
案外お高いところも、何にもできないかもしれませんね。
- 340 :名無しの心子知らず:02/08/24 15:51 ID:aov0Ql2Q
- >>339
IDバトルスレにてIDが変わりましたが337です。
333の書きこみで「え?違うの?」と少し不安になったものですから。
レスありがとうございました。
- 341 :名無しの心子知らず:02/08/24 18:46 ID:AwBwOTKp
- 医者選びって誰に強制されることでもないよね?
人それぞれ価値観も違うんだから。
接種費用が、その人にとって、高いか安いかって言ったって、収入にもよるし
それぞれの判断で・・って結論は出てるでしょ?
誰も味方してくれないから、悔しいんだろうけど
いい加減にしようよ。>お安い予防接種マンセーさん。
- 342 :名無しの心子知らず:02/08/24 20:14 ID:1nJaopmQ
- 安い予防接種さんの破天荒ぶりが、面白〜く思えてきたのは
私だけでしょうか?
出来れば、頑張って戦って欲しいわ・消費者活動
賛同はしないけど・・・・(ウチもかかりつけ派)
- 343 :名無しの心子知らず:02/08/24 20:30 ID:8uBoyYub
- >>341
無理なさらないでね、こっそり遠くの安いところに行ってもいいんですよ。
- 344 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:15 ID:llNyO+9K
- >>343
無理して安い病院選ぶことってあるの?
無理してでも、高い病院へ行くなら分かるけど・・・???
- 345 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:17 ID:IcqPIj5k
- きょうは麻しんの予防接種をしてきました。来月は水疱瘡でも
受けてこよう。
- 346 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:21 ID:8uBoyYub
- >>341
意地をはらなくってもいいってことですよ。他人には余裕あるように
見せたいんでしょ。
でもほんとは、、プッ。
だから、無理なさらないでね。
- 347 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:25 ID:RbB6gvx2
- 安予防さんはときどきID変えてるのが笑えますが。
- 348 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:30 ID:8uBoyYub
- >>341
あっ、無理なさってる。IDが変わるってことは、、まあこれ以上は申しませんが。
- 349 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:38 ID:CEL543Zl
- どうでもいいけど
安い予防接種さんも高い予防接種さんも
端から見ていると同じようにイタイ。
- 350 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:45 ID:llNyO+9K
- 安い予防接種さんはひとりだけど
彼女の意見と同じじゃない人は複数いるんじゃない?
安い予防接種さんってそろそろ、コテハンになったほうが
いいような・・。
ID変えてもすぐ分かっちゃうし。
- 351 :名無しの心子知らず:02/08/24 21:56 ID:8uBoyYub
- >>350
ダイアルアップなんですね。56kでがんばってね!
- 352 :347:02/08/24 21:59 ID:RbB6gvx2
- 誰がダイヤルアップって?うふふ。
- 353 :名無しの心子知らず:02/08/24 22:05 ID:llNyO+9K
- >>351
あれ?安い予防接種さん?
何のことか分からないんだけど?????????
よく分からないけど、便乗で質問!
安い予防接種さんのお子さんのかよう安い病院って
みずぼうそうやおたふくも安いんですか?
この2つの場合の底値を教えてください
- 354 :名無しの心子知らず:02/08/24 22:12 ID:HrrT3bmX
- >>349
禿げ銅
イタイというよりウザイ
- 355 :名無しの心子知らず:02/08/25 10:19 ID:J5Bk1Af1
- 過去レス読んでたら、何度かインフルエンザ脳症の話が出ていますね。
でも、脳症の原因はインフルエンザではなく
解熱剤が原因だという話があるのですが、
これは本当でしょうか?
- 356 :名無しの心子知らず:02/08/25 13:12 ID:t8HJm4y3
- 脳症はウイルスが脳に入ってしまうことで起きるんでしょ。
解熱薬の強いやつは、体の防御作用まで止めてしまって
ウイルスが脳に侵入するのを容易にしてしまう役割を果たしていたみたいね。
でも、今・処方されている解熱薬は安全みたいだけどね。
インフルエンザ脳症で亡くなった子たちの中には
以前の強い解熱薬を使用し、そのおかげで、熱が下がり
一見、元気になって食事をしたりおしゃべりをしたりしていたら
突然、容態が悪化し意識が戻らず死亡・・といケースがあったみたい。
- 357 :名無しの心子知らず:02/08/25 13:17 ID:zJl7JBe4
- >>336
ははは、添加物のちがい、抗原の差の存在を知らないなんて、、、。プッ。
- 358 :名無しの心子知らず:02/08/25 13:31 ID:BRrsLZXI
- >>357
違いを知ってたら教えていただけませんでしょうか、でどこのメーカーが
良いんでしょうか?おねがいします。しんぱいです。
- 359 :名無しの心子知らず:02/08/25 13:58 ID:t8HJm4y3
- >>358
子どもに解熱目的で使用して危険なのは非ステロイド系という解熱薬だよ。
メーカーは関係ないです。
ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸・・の2剤。
今はアセトアミノフェンという解熱薬が使用されているので安心ですよ。
非ステロイド系を子どもに解熱薬として使用していたのは
先進国では日本が最後じゃないかな?
欧米では危険性が高すぎるとして、随分、前に禁止されていたよ。
日本の親は「熱が下がらない!」と高熱をむやみにイヤがるのも
よくないんだけど。
- 360 :358:02/08/25 15:31 ID:BRrsLZXI
- ありがとうございます。当方の書き方が悪かったようです。
解熱薬のことはだいたいは聞いておりまして、アセトアミノフェンのみを
処方して貰っており、使用しています。
インフルエンザの予防接種製剤の違いをどなたか詳しく教えて下さい。359さん
ご存じでしたらぜひよろしくお願いします。
- 361 :358:02/08/25 15:45 ID:BRrsLZXI
- 357さんもぜひお願いします。
- 362 :359:02/08/25 16:13 ID:JBZXX1d4
- >>360
あー、安い予防接種さんは、かなり自説に執着しているから
荒れを呼ぶことになりそうじゃないかな?
とにかく、かかりつけ医に製剤の違いも質問するのがいいと思うよ。
予防接種も医療なんだから、信頼できる医師を選んで
接種するのが一番じゃない?
値段についても、質問して高いと思ったら高い理由を聞けばいいし
安いと思って不安に思えば、何故安いのか質問すればいいと思う。
安い医療を求めて、子どもを抱えてさまようなんて、ジョークにもならないよ。
- 363 :名無しの心子知らず:02/08/25 17:36 ID:na0/gu3k
- >>360
横レスですみません。337です。
私も気になったので、一応聞いてみました。>うちの主治医に
昨年までのには確かに添加物などのものがあったそうですが
今年からのはなくなったはず、とのことです。
ワクチン自体の原価はどのメーカーでも何千円もの違いはなく
原価差は何百円程度とのことです。
原価差が何百円程度でなぜ、何千円もの違いがでるかは
各病院が価格設定をできるからとのことでした。
これ以上の事は357さんが書き方からしてお詳しいようですので
お任せ致します。
- 364 :はぴぃ:02/08/25 19:21 ID:GUDwH5ma
- あの、今更聞くな!って思われるかもしれませんが、質問させてください
私は1歳になったばかりの娘がいるんですが、これまで1度も予防接種受けてません。
それで、最初にどれから受けさせたらいいかよくわかりません。誰か教えてください
- 365 :名無しの心子知らず:02/08/25 19:23 ID:+D2yQpoy
- >364
削除依頼出した?
- 366 :はぴぃ:02/08/25 19:24 ID:GUDwH5ma
- どうやって出すの?<削除依頼
- 367 :名無しの心子知らず:02/08/25 19:30 ID:m9iIKrzJ
- >366
この板のタイトルの下の、緑色の枠の中を読みましょう
わかんないといけないから、も一回書くね
この いたの たいとるの したの みどりいろの わくの なかを よみましょう
予防接種は、どれからがいいか、小児科に聞いてみてください
お医者様の方針もあるでしょうから。
自治体での一斉接種などはあるの?それを目安に予定を組むべし
- 368 :名無しの心子知らず:02/08/25 19:31 ID:QENdbvUs
- ルールも読まんとスレ立てなんかする親だと、
子供も予防接種ひとつ満足に受けさせてもらえない、と。
あーかわいそ。
- 369 :358:02/08/25 20:36 ID:BRrsLZXI
- >>363
レスありがとうございます。添加物に違いがあったのは分かりました。
抗原の違いはホントにあるのでしょうか?あったとして、予防接種の効果に
違いがあるんでしょうか、一番どこが優れているのでしょうか?
医療関係の方ご存じでしたら教えて下さい。おねがいします。
- 370 :名無しの心子知らず:02/08/25 20:59 ID:Gpt4aTL7
- >>369=358さん
337=363です。
主治医が近くにいるので(w
再度聞いてみました。
>抗原の違いはホントにあるのでしょうか?
その年ごとに抗原の量は決められているとのことで
勝手にメーカーが量の調整はできないはず、とのことです。
そんなことをしたら行政から認可がおりない(=販売できない)
のでありえないでしょう、とのことでした。
それ以上の事はわからないとのことですので、
もし本当に抗原の違いがあるのであれば、私も教えて頂きたいです。
- 371 :名無しの心子知らず:02/08/26 17:04 ID:Vx6H+gXJ
- 予防接種の後、買い物なんかしてたらヤバイでしょうか、やっぱり。
2時間ぐらい。
イヤその、夕飯の材料とかじゃなく、ウィンドウショッピングみたいなやつです。
小児科の近くに大型スーパーがあるのでついつい行きたくなっちゃうんですよね。。
- 372 :名無しの心子知らず:02/08/26 17:06 ID:tegFvXp/
- >>371
歩き?
歩きなら疲れちゃったりしない?
バビカならまだましかも?
本当は、何十分かじっとして様子見た方がいいんじゃなかったかな?
まぁ。安静にするにこしたことないべ。
- 373 :名無しの心子知らず:02/08/26 17:08 ID:fZdMLBY6
- >371
激しい運動とかさせなければ別にいいと思うけど
でも歩きだったら2時間は疲れるしやめた方がいいかも
- 374 :371:02/08/26 17:12 ID:Vx6H+gXJ
- >>372-373
ベビーカーです。
ありがとう。行っちゃいます。
- 375 :名無しの心子知らず:02/08/26 17:57 ID:/tDz/7gl
- インフルエンザ予防接種の安い、高いの話の結論はこういうことでしょうか。
どちらの病院で使用している製剤も実質ほとんど違いがない。
高い病院でより良さそうな製剤(そもそも違いはなさそうだが)を使用しているという傾向もない。
手技料と言っても正確に注射器で打つだけ。上手い下手なんてあるのかそもそも?
価格差は病院の設定次第で、特別な思い入れのない人間から見れば高いところも安いところも
ほとんど一緒。
ということですかね?
- 376 :名無しの心子知らず:02/08/26 18:16 ID:W/W0UmW2
- 価格に反映されるかどうかはともかく、
注射に上手い下手はあるぞ。
- 377 :名無しの心子知らず:02/08/26 18:23 ID:N+u2WChL
- >371
予防接種した日くらい、ウィンドウショッピング我慢したら?
動かしちゃいけないって事はないけど、いつもよりは安静にしておいた方が
良いんだよ。
ましてや、どうしてもしなけりゃいけない事って訳じゃないでしょーが。
ウィンドウショッピングくらいなら。
- 378 :名無しの心子知らず:02/08/26 18:48 ID:T7cWOcMj
- >376
同じ病院内でも注射の上手い下手はあるので、
この病院は上手い、この病院は下手とは一概にはいえないよね。
よって価格には反映はされないよ。
- 379 :371:02/08/26 19:09 ID:bUchdtFl
- >>377
うーん。やっぱりそう思いますか?
言葉がたらなくてすみません。
うちの子11ヶ月。まだ歩けないのよ。
ベビーカーに乗せてる時が1番安静って言ってもいいくらい。
気持ちいいらしくてすぐ寝るし。
家にいるとハイハイや伝い歩きが盛んで、かえって動きが激しい。
だからどっちでも同じかな?大丈夫かな?と思ったんだけど。。
- 380 :377:02/08/26 19:19 ID:N+u2WChL
- >371
外を連れ歩くのと(ベビカでも)、家の中で過ごすのじゃ(ハイハイしてても)ちょっと違う気がする。
私が神経質なだけかもしれないけどね。(w
ちなみにうちの子は、予防接種から連れて帰ったら、いつもすぐにコトっと寝ちゃいます。
本人さんも、結構疲れてるんだろうね。
ま、短時間なら良いんじゃない?
いつものお出かけよりは、早めに切り上げれば良いかと思われ。
- 381 :名無しの心子知らず:02/08/26 19:27 ID:le4TszE3
- つい最近、突発性発疹になったんですが
麻疹の予防接種をうけたいのですが
突発性発疹が終わってから何週あけたら受けれるんですか?
あいだをあけたほうがいいと言われたけど、何週間あけたらいいのかわかりません
- 382 :名無しの心子知らず:02/08/26 19:34 ID:o+DBHAp4
- うちの主治医は、
「激しい運動じゃなければいいですよ。
乳幼児は激しい運動ってできないから、
日常生活でいいです。」
っていっています。確かに市からの説明書にも、
日常生活は普段どおりでよいが激しい運動は避けるようにと書いてあります。
よっぽど炎天下長時間つれまわすんじゃなければよいのでは?
>>381
突発性発疹のあと2週間って予防接種のてびきに書いてありますが。
- 383 :名無しの心子知らず:02/08/26 22:52 ID:SpZWo8Y+
- うちの市は突発から4週間おけといわれたので、
保険センターに聞いた方がいいよ。
- 384 :名無しの心子知らず:02/08/27 00:56 ID:WDz6YleH
- 357って結局、何にも答えないね。8000円の人かな?
- 385 :名無しの心子知らず:02/08/27 01:52 ID:q5EOMiXM
- SSPEについて、ちょっと教えて欲しいのですが
第2期に痙攣がおこるというのをある本を読んでいて知りました。
この痙攣っていうのは熱性痙攣と症状的に異なるものでしょうか?
症状から見分ける方法などがありましたら教えて欲しいのです。
>>140あたりで麻疹,SSPEに関するレスがあったので、全くスレ違いではないと思っているのですが、
スレ違いだったらすみません。
- 386 :開業医:02/08/27 01:59 ID:rMJRXzBX
- 少なくともインフルエンザワクチンの抗原に関しては、
厚生省でワクチン株は決定され、
抗原量も設定されています。
ただ、去年までは添加物は会社によって微妙に違いました。
(今年は知りません。すみません。)
一般のワクチンでいえば、抗原の量・種類は微妙に違います。
たとえばおたふくかぜについても、そのおたふくかぜの株が会社によって違い、
また、量も違います。(同じ会社でもロットによって違いますよ。)
出現する副反応の頻度は「微妙に」違いますね。
昔行われていたMMRを考えればわかると思います。
三種混合にしても含まれている成分は微妙に違います。
ただ、量に関しては最低限の量は決められているので、
効かないってことはないと思っていただいていいと思います。
添加物に関しては、添加物のゼラチンによるアナフィラキシー反応が話題になり、
ゼラチンを抜いた製品を当院では採用していました。
その後、各社競ってゼラチンを抜くようになってきています。
このように、各社で少しずつ違います。
ただ、今回話題になっていたのは価格だったと思います。
各社のワクチンはそう価格差があるわけではありません。
ワクチンは基本的に自由診療ですから、各医療機関が自由に設定できます。
価格差を反映するのは、その医療機関の考え方の差で、採用ワクチン会社での差ではないと思います。
ここが難しいところで、
高いからといってより副反応の少ないワクチンを採用しているわけでもないし、
必ずしも急変時の対応がしっかりとしているわけでもないわけです。
私のところは、広くワクチンを受けていただきたいということで、
極力価格をおさえて(ほとんど、ワクチンの原価と注射器などの費用くらい)います。
勿論小児科専門医ですから、ショック時の対応が出来るように準備をしています。
しかし、初診料+注射手技料に相当する費用を請求して当然という考え方で、
料金を高くしているところがあります。
三種混合・はしかなど、無料で行われているワクチンに関して、
医療機関に自治体から払われる料金は初診料+手技料+薬剤料に相当するものです。
- 387 :開業医:02/08/27 02:11 ID:rMJRXzBX
- >>385
第2期におこる痙攣は、
ミオクロニー痙攣(ピクン)という早い痙攣で、
熱性痙攣に多い、強直痙攣(手足を突っ張る)、間代痙攣(ガクン、ガクン)、
強直-間代痙攣(突っ張る→ガクンガクン)とはちょっと違いますね。
2期になると性格変化も出てきているでしょうね。
- 388 :名無しの心子知らず:02/08/27 02:28 ID:q5EOMiXM
- >>387
レスありがとうございます。
4時間ほど前に娘が初めて痙攣を起こしてしまって、
1年半ほど前に麻疹も起こしていたので、不安で不安で・・・
目の焦点が定まらず、ガクガクと・・・
本日は、寝れそうにありません。
せっかく症状を教えていただいたのに
よくよく考えると、娘の症状良く覚えていなかったです。はい。
病院には行って、「 た ぶ ん 熱性痙攣」と言われました。
ダイアップとかという薬を処方してもらいました。
「 た ぶ ん 」と言われなかったら、ぐっすり寝れたと思うのに・・・
- 389 :開業医:02/08/27 03:50 ID:rMJRXzBX
- >>388
それは大変でした。
100%熱性痙攣っていうのはなかなか難しいんですよ。
でも、発熱1日以内の痙攣、
左右差が明らかでない、
痙攣がおさまった後意識障害や麻痺が無い、
持続時間が短い、
などであれば、「恐らく」熱性痙攣と考えてよいでしょうね。
ダイアップは痙攣が初回でまだ痙攣についての知識が十分でないため処方されたと思います。
今後発熱のときに使用するかどうか、主治医と相談してくださいね。
- 390 :名無しの心子知らず:02/08/27 10:39 ID:WDz6YleH
- インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
- 391 :名無しの心子知らず:02/08/27 11:07 ID:HZ5w44PW
- ↑
すごい粘着
- 392 :名無しの心子知らず:02/08/27 12:05 ID:n81Lc0y6
- >>388
SSPEにしては時期が早すぎますね。
普通は物忘れが多いなどの症状がまず目立つようになります。
娘さんの痙攣は、熱性痙攣によくあるタイプですよ。
だから、「痙攣したからSSPEか?」と疑うにはあまりに変です。
例えて言うなら、「ちょっと吐き気がするな・・・ひょっとしたらすい臓がんの末期症状か?」
というようなもの。
疑うだけ損です。
- 393 :388:02/08/27 19:37 ID:q5EOMiXM
- >>389
丁寧なレスありがとうございます。
今は、昨日のことが嘘のように・・・
ちょっと心配しすぎだったと反省しています
勉強になりました。
>>392
いやそうだとは思ったのですが、
やっぱり、自分の子供が白目むいて痙攣すると、
冷静ではいられなかったみたいです。
今更ながらスレ見まわしてみると、やはりスレ違いだった気もします
ご親切にありがとうございました。
- 394 :名無しの心子知らず:02/08/28 21:10 ID:6B7w3rOL
- >296
針あとが翌日に化膿するなんて尋常じゃないです。
ランニングや半袖シャツにせいで、汚れた手などが針あとを触れる可能性の高い夏場は
こういうトラブルが起こりがち。
育児雑誌で「ばいきんのせいで腕全体が赤黒く腫れあがって1ヶ月も入院になった」ひとの経験談をみたことあるよ。
はやめに接種した医者に相談すべし。
>300
規定の回数がこなされればOKだったはずなので、これから3回目を受ければいいはず。
最初から3回やりなおしではないと思います。
- 395 :名無しの心子知らず:02/08/28 22:04 ID:rvKvvEWo
- なんて遅いレスなんだ。電報並の速度で2chを読み書きしてるのか?
- 396 :名無しの心子知らず:02/08/28 22:56 ID:Q4ksOR8L
- 明日、三種混合スタートなんです。
BCGでものすごい号泣だったので、今からドキドキしてしまいます。
本当にこちらも泣けてきます。
でも私が緊張して弱い気持ちでいたらいけない、ガンバロ...
すみません、独り言、sage
- 397 :名無しの心子知らず:02/08/28 22:58 ID:rvKvvEWo
- 本当にこちらも泣けてきます。
- 398 :名無しの心子知らず:02/08/28 23:14 ID:EMiXMqY2
- >>300
おいらも遅レスしてみようっと
1: 3種混合ワクチン(DPT)
原則:a 規定回数を接種すれば免疫はできる
b 初回2回+追加1回で一応基礎免疫はできる
応用:*1期1回目と2回目の間隔が8週以上開いた
=2回目の後3回目を3〜8週で接種
*1期2回目と3回目の間隔が8週〜6ヵ月未満
=3回目を初回接種3回目として1期追加を接種する
*1期2回目と3回目の間隔が6ヵ月以上
=3回目を1期追加として接種する
*1期3回目と1期追加の間隔が18ヵ月以上開いた
=速やかに1期追加を接種する
*1期追加を受けていない
=小学校6年生で2種混合(DT)を1回接種
*1期を1回ないし2回しか接種していない
=生後90ヵ月以上は未接種として2種混合ワクチン(DT)を3種混合(DPT)に準じて3回以上接種する
*7才半(90ヵ月)までに1期追加が受けられない(自費払いとなる)
=1期3回目から6ヵ月以上経っていれば1期追加を受けられる。=救済措置
- 399 :名無しの心子知らず:02/08/30 00:11 ID:SsnT8rkO
- インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
インフルエンザワクチン8000円、インフルエンザワクチン8000円、
- 400 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:04 ID:c3T7mdai
- BCGの跡って本で調べると数週間後に普通でるって書いてあるんですが
うちの子翌日にくっきりでてます。これってどういうこと・・?
- 401 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:23 ID:HmZsodCH
- しっかり接種されたってことだろ!いいことだと思うよ。
- 402 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:32 ID:c3T7mdai
- ありがとう!心配で(副反応かなと思って)たまらなかったよ〜
- 403 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:34 ID:9aNWuThX
- >396
無事三混の1回目終わったかな?本当にこっちまで泣けて
くるよねぇ。うちの坊主のかかりつけの小児科で聞いたん
だけど三混って皮下注射の中で一番痛いらしいです。あと
2回(追加接種入れると3回か)がんがって〜〜!
うちは来月風疹打とう。またゲロ泣きだろうなぁ〜。
- 404 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:42 ID:qsiVcBOV
- 注射も勿論大泣きなんだけど、ポリオも大泣きだったよ。
大好きな左手の親指をしゃぶってはいけないから。
- 405 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:51 ID:UJjSa0of
- うちの子(1歳1ヶ月)、予防接種で全然泣かないんで看護婦さんに驚かれた。
針をさしたとき一瞬「フエ」っていうくらいかなー。
私が泣かない子だったらしいから遺伝なのかも?それとも単なるボケなのか?(w
ちなみに、私の姉も注射で泣かない子だったらしいです。
- 406 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:53 ID:Z1VgMeOd
- >400
もう見てないかな?
「数週間後に〜」ってのは
「数週間後に接種あとが膿んでくる」ってことよ。
- 407 :名無しの心子知らず:02/08/31 23:56 ID:c3T7mdai
- >406さん
そうなんですか!心が晴れて安心して寝れます・・。
ありがとうございます。色々勉強しなければいけないですね(汗
- 408 :名無しの心子知らず:02/09/01 10:06 ID:He8esq98
- 2ヶ月と3週目の娘がいます。
ご近所の2ヶ月早く生まれたお子さんのいる家に遊びに行く約束をしたんですが、
お邪魔する日の2日前にそのお子さんはポリオの予防接種を受けるそうです。
副反応で「ワクチンを受けていな子供が感染して麻痺をきたすことがある」と
聞いたのですが、遊びに行っても大丈夫でしょうか。
また何か気を付けることがありますでしょうか。気にしすぎかな〜とも思うのですが、
新米母なので分からない事が多く不安だらけです。
- 409 :名無しの心子知らず:02/09/01 10:14 ID:0NjdDDJB
- 214-237あたりを読んでみては?
- 410 :名無しの心子知らず:02/09/01 11:25 ID:He8esq98
- >409さん
ありがとうございました。
やはり心配しすぎでしたね。
安心して行って来ます。
- 411 :名無しの心子知らず:02/09/01 11:54 ID:z26BOkIb
- 5月に受けたBCGがまだ真っ赤です。
これって長すぎるような・・・。
上の子の時はこんなに長くなかったような気がするんですが・・・。
しかも、昨日その下の方に打ったMMRが
今朝見たら直径3cmぐらいで腫れていて
これは大丈夫なんだろうけど、見ていて痛々しいです。
腕自体が小さいから、上腕中が予防注射の痕だらけで・・・。
針さすときも、腕に比べて針が大きくて長くいから
いかにも痛そうですね。
大人の腕で同じ比率の注射の大きさだったら
むちゃくちゃ怖いよー。
病気になるよりはいいけど。
- 412 :名無しの心子知らず:02/09/01 12:13 ID:JeY4gnGX
- MMR??海外在住ですか?
混合ワクチンは副反応多いそうだね。
もう打った後だけど、バラで打ってはもらえないのかな。
- 413 :名無しの心子知らず:02/09/01 12:17 ID:UzFwLC9Q
- >>412
普通の三混の間違いだろ。年齢的にも。
- 414 :名無しの心子知らず:02/09/01 21:43 ID:z43xA+m9
- >>403
396です。アリガトウ、がんばってきました。
ビェ〜と泣いたけど、先生と看護婦さんが一斉にオモチャで気を引いてくれたので
思ったより早く収まりました。BCGはいつまでーも泣いてたからなぁ。
うぅ、痛い注射なんですね。次回はお気に入りのオモチャ持参しよ...
蛇足ですが、運動機能の発達がかなり早めの娘。
6ケ月健診で9-10ケ月健診のチェック項目(パラシュート反応とか)もクリア
しちゃってて、先生に「次回は身長・体重はかるだけね」と笑われました。
ヨロヨロ伝い歩きしちゃって、嬉しい反面、怪我が心配です。
- 415 :名無しの心子知らず:02/09/01 21:49 ID:qUsSEwQq
- >>蛇足に対して
それがどうしたのって感じ。小学校の低学年で授業に付いていけなくならないようにね。
- 416 :名無しの心子知らず:02/09/01 22:31 ID:RspF9/YM
- >>415
そんな意地悪な書き方しなくとも。
誰だって子の成長は嬉しくて仕方ないもんだろ。
ちょっと場違いだったが許してやれ。
- 417 :名無しの心子知らず:02/09/01 22:59 ID:b0kKoPnC
- 明日、ポリオに行って来ます。
次男(2回め)と長女(初回)のふたり連れていかにゃー。
- 418 :名無しの心子知らず:02/09/02 02:23 ID:eHpNfYGl
- 6ヵ月児の母ですが、3種混合の案内が自治体からきました。
6ー7ヶ月検診もそろそろと思っていたのですが、
同日に済ませられるならその方がらくなのでしょうか?
実は産んだ病院が別の区なのですが、検診はそちらに行くつもりでした。
予防接種をうける予定の病院もそれほど近くにはありません。
まだ暑いし、なれない所にあちこち連れて行くのはかわいそうかな、
と思うのです。
しかも、絶対泣くだろうし…
はあ…
- 419 :名無しの心子知らず:02/09/02 09:01 ID:WUuLc1Fb
- >>418
私は一緒に受けましたよー。
6ケ月というとそろそろ病気をしだす頃。
偵察も兼ねて「かかりつけの病院候補」で受けるのがいいかな、と思いますが
出産された病院、予防接種の病院、どちらか候補になるのでしょうか?
- 420 :418:02/09/02 19:15 ID:eHpNfYGl
- >419 レスありがとうございます
やはり両方いっぺんもありなのですね。
出産した病院は恐らく予防接種はしてくれないと思うのです。
(特定機能病院だと、近くの病院でしてもらって下さいと言われそうな気がするから…)
本当は産んだ病院をかかりつけにしたかったのですが、最寄り駅に
エレベータもエスカレータもないので一人ではベビーカーで移動できないから
そろそろ近くを探すかな、と思っています。
生まれてから何ヵ月かはアトピーっぽくて、両親ともにアレルギー持ちだから
1)最終チェックとして6ヵ月検診まで今までの病院でしてもらって、
そこでの予防接種が無理なら予防接種から他の病院を探す
2)6ヵ月からの経過を記録してもらうために6ヵ月検診から近くを探す
のふた通りを考えています。
明日、出産した病院の外来日なので電話で予防接種の可否を聞いてみようと思います。
- 421 :名無しの心子知らず:02/09/02 19:29 ID:6RtSwO7h
- 来週水曜にポリオの予定だけど、明日3種混合2回目行くのはあんまりかな?
6ヶ月です。
一応1週間以上あければOKみたいだけど。
3種混合は病院。ポリオは保健センターで日時指定。
ポリオは予備日が2週間後にあるけど、それ逃したら、また半年後。
予備日に体調悪く、受けられなかったらとか考えてしまって。
3種混合は、4週間前に受けたので、来週水曜日にポリオ受けると
3種混合の間隔が空きすぎることになるよね。
予定を組のが難しいよー。
- 422 :名無しの心子知らず:02/09/02 20:50 ID:bI7yyP+i
- ウチの娘2歳4ヶ月。来月から三種混合うけさせようと思ってるのですが、遅すぎかな〜?鬱
- 423 :名無しの心子知らず:02/09/02 21:47 ID:aOrXC1cZ
- >>421
417ですが丁度1週間前に長女@9ヵ月がDPT受けました。
で、今日ポリオ受けて来ました。
体調がよければ大丈夫みたいですよ。
- 424 :名無しの心子知らず:02/09/02 23:38 ID:+HqMxA32
- 水疱瘡の予防接種のことをききたいです。
1歳6ヶ月の娘は、いままで、かぜひとつひきません。
突発性もしていない。これから、なにかあったら
おろおろしそうです。
で、水疱瘡なんですが、冬うけたほうがいいとか、
いくつでうけたとか、おしえてくださいませんか?
- 425 :名無しの心子知らず:02/09/03 09:02 ID:nGzPIlw5
- >>423
ありがとう!
体調よければいいよね。
じゃあ、今日3種混合行ってきまーす。
- 426 :名無しの心子知らず:02/09/03 10:21 ID:gz2bNI4G
- >424
水疱瘡を受ける時期に決まりはないよ。
ただ集団生活をするようになると、貰う確率は高くなる。
水疱瘡は感染力が強いから、近くに一人いたらもう危ないと思ってもいい。
その前に受けておくと、もしうつっても軽く済む。
ということで、入園前をおすすめ。
季節は、冬だといつ風邪を引くか分からず予定が狂うこともあるから
その前がいいんじゃないでしょうか。
- 427 :某小児科医:02/09/03 13:30 ID:MkYns4bh
- >424
正直おすすめしません個人的には、、。426の言うとおり水痘は感染力が強く
希望して予防接種受ける子供さんの3/4以上がしっかり保育園や幼稚園で
うつされて病院に来られます。そして文句を言われますが、接種前に私は
勧めませんと話ししてます。そして軽いと言う印象もあまりありません。
近年ではかなりの小児科医をゾビラックスを処方するので、発症早期に受診して
しかるべきタイミングでゾビを内服するのが最も軽く済むような気がします。
、、全て個人的な印象です。かかりつけに相談してから決めて下さいね。
- 428 :名無しの心子知らず:02/09/03 13:42 ID:hScy8C6n
- >>427
>希望して予防接種受ける子供さんの3/4以上がしっかり保育園や幼稚園で
>うつされて病院に来られます。そして文句を言われますが、接種前に私は
もしそうなら、記録していたロットナンバーとともにビケンに問い合わせるべき
ではないですか?それがどういうロットなのか、詳細に教えてくれるはずです。
3分の4以上が発症、とはただ事ではありません。
私なら大慌てします。
水痘のワクチンは90%に有効、とは世界的に認められているのに、どう考えても変ですね。
- 429 :名無しの心子知らず:02/09/03 13:45 ID:L2HwgWyN
- >>427
その「発症早期」に気づけるか私には自信がありません。。
- 430 :某小児科医:02/09/03 14:28 ID:MkYns4bh
- >>428
周囲に強力な感染源がいれば家族内や狭い託児所など、罹患するんでしょうね。
任意で少数しか接種されていないので母集団は当院では少ないんですが、、2年で12例ぐらい
のうち9人が接種後に発症しました。
個人的には勧めません、どうも大本営の発表とはちがういんしょうがあるんですわ。
それ以上のことは申しませんので先生続きをぜひどうぞ。
- 431 :名無しの心子知らず:02/09/03 14:35 ID:hScy8C6n
- >>430
もしそれが本当なら、ある程度データを集めてビケンに報告してみては
いかがでしょう。
たしかに、アメリカで行われているように水痘ワクチンも半強制なのが
よいのかもしれませんね。そうなると強力な感染源を全体として減らすことが
できるのでは。
- 432 :名無しの心子知らず:02/09/03 14:46 ID:shCzFX0R
-
この調子なら、本格的なゾビラックス耐性のウィルス出現も近いかもしれませんね。
「日本ではワクチンをあまり使用しないで、ゾビラックスを乱用したため耐性ウィルスが
できてしまった」と批判されてもしりませんよ。
最近は後になってから昔の治療法を批判するのが多いようですから。
- 433 :名無しの心子知らず:02/09/03 15:05 ID:Kl4Q8SVr
- 水痘ワクチンってビケンのものだったのね・・・
ビケンといえばMMR事故でその名をはせましたね・・・
世界的にはその効果は認められていても、日本では効果より副反応のほうが
問題になった最たる例だと認識してます>MMR
日本でのワクチン株や製造の方法に疑問を感ぜずにはいられません。
- 434 :名無しの心子知らず:02/09/03 15:59 ID:NYEd/6EU
- 水痘ワクチンって90%有効なんですか?
私は60%と聞いてました。
現にうちの子は接種したにもかかわらず、発症。
でも発疹が10個ほど出ただけであっという間に完治。
それは予防接種のおかげ、でも予防率が低いからだと思ってました。
今考えるとゾビラックスのおかげだったのかも...。。
- 435 :名無しの心子知らず:02/09/03 23:34 ID:VWntvScC
- >>433
事故なんておこしましたっけ?
私が覚えているのは、申告したロットと違うものをワクチンに使用していた
というものだけですが。
- 436 :名無しの心子知らず:02/09/04 10:46 ID:YR9pomTd
- >>428
「3分の4」に笑いました。
- 437 :名無しの心子知らず:02/09/04 15:31 ID:E47QFVm0
- 息子のかかりつけの小児科は
以前は 普通の患者を診る時間帯と、予防接種の時間帯をわけてくれてたのですが、
(病気が感染らないようにするため)
8月から同じ時間帯になってしまいました。
健康に気をつかって、万全だから接種しにいくのに
そこで他の病気をもらったら意味ないですよね。
「接種後、病気の人に近づけないように」と書いてあるし心配です。
みなさん、こういう場合どのような対策をしてますか。
ささいなことでもいいので何かありましたら教えてください。
- 438 :名無しの心子知らず:02/09/04 22:29 ID:YR9pomTd
- >>437
対策じゃないのでsage.
私の行った小児科も診療時間帯での健診・予防接種でした。
窓口受付後、一応、待合室ではなく中の個室で待たせてくれるけど
待合室は通るのであんまり意味ないかな〜とチョット心配しました。
もっと近くの産院の小児科は健診・予防接種専門で治療なし。
感染の心配するくらいなら、かかりつけ医よりそちらで受けた方が
いいかな〜、次はどうしよ、と考えてます。
- 439 :437:02/09/05 09:17 ID:mcFshITP
- >>438
>小児科は健診・予防接種専門で治療なし
いいですね〜。そういうところウチの近くにもあればいいのに〜!!
そういう医者ってどの地域にも探せばあるものなんでしょうか。
気づいてないだけなのかな。。?
- 440 :名無しの心子知らず:02/09/05 09:18 ID:YG6ZY1es
- 今年のインフルエンザの予防接種はどうします?
接種って11月頃だよね?
- 441 :名無しの心子知らず:02/09/05 09:23 ID:tRpOwijH
- 12月下旬に完了するようにしたら3月まで持つような気がして
いいかな〜と思うんですが…
3月に今流行ってるってよくニュースになる印象があるし。
- 442 :名無しの心子知らず:02/09/05 10:28 ID:q1OOwmDP
- >>440
誰か8000円支払って満足してる人が上の方にいたね。その人曰く安いのは
質が悪くて効かないって言ってたよ。気をつけてね。
- 443 :名無しの心子知らず:02/09/05 10:32 ID:4rMG3qcF
- >441
ここでは、今年は5月まで流行が続いたよ。
2月頃から流行り出すはずだから
うちも11月下旬〜12月下旬あたりを考えてます。
- 444 :名無しの心子知らず:02/09/05 13:04 ID:vnjXyadt
- インフルエンザの予防接種を去年は10/25、11/26に受けました。
が!2/28に罹って(発症して)しまいました。
まぁ軽く済んだ方なのでよかったのですが受けるのが早すぎたのかな?と。
- 445 :名無しの心子知らず:02/09/05 13:17 ID:9UJ/MgZu
- ?????
そんなことはないだろ、罹るときは罹るんでは。
- 446 :名無しの心子知らず:02/09/05 13:25 ID:Ci5j+8a6
- よ〜するに、ワクチンの型と罹ったインフルエンザの型があわなかったか
うまく免疫がつかなかったかじゃないかい?
- 447 :名無しの心子知らず:02/09/05 15:27 ID:WzeSRyEQ
- 9ヶ月の息子がツベルクリン反応で陽性だったんで再検査になってしまいました。
しかも同居家族全員が結核検査をしてほしいとのこと。
誰かが結核だということですか?もし再検査でも陽性だったら息子は結核なんですか?
再検査まで不安でたまりません。
ネットで調べても「ほとんどが陰性なので・・・」という感じで
陽性になった場合のことが記述されてないのでやっぱり陽性は珍しいことなんですか?
- 448 :名無しの心子知らず:02/09/05 17:34 ID:/XRVPFe8
- えええ?
インフルエンザのワクチンってそんなに早く効果がなくなちゃうんですか?
知らなかった。。。
明日三種に行く予定なんで看護婦さんに聞いてきまふ。
- 449 :名無しの心子知らず:02/09/05 17:37 ID:9UJ/MgZu
- >早く効果がなくなちゃうんですか
なのか、初めからそんなに効果がないのか区別できるのかね?
- 450 :名無しの心子知らず:02/09/05 17:42 ID:VE2lEhfB
- >>442 に粘着がいるね。やーい、キチガイ。
- 451 :名無しの心子知らず:02/09/05 17:46 ID:9UJ/MgZu
- >>450
今年は8000円払う気ないの?さすがに自分がバカだって気付いた?
- 452 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:06 ID:pJWrOznJ
- 6月に子供を産みました。
そろそろ予防接種を始めようと計画をたてたのですが
こんな感じでよいか、見ていただけないでしょうか?
(友人は独身、母は他界、病院にはまだ行った事がありません)
9月17日 ツ反 19日 判定・BCG
10月21日 3混1回目
11月5日 ポリオ1回目
12月24日 3混2回目
1月14日 3混3回目
2月4日 ポリオ2回目
その日に行けるかわかりませんが、日まで決めました・・・
よろしければお願いします・・。
- 453 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:34 ID:4Ba5aOT8
- >>451
なんか、すごく粘着なんだけど・・・
私は450さんではないけど、あなたって・・??
誰がどこで、いくら払っても自由じゃないのかなあ?
予防接種じゃなくても、自由診療で万単位で支払う人もいるしね
もしかするとB地区に住んでるの?
- 454 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:39 ID:EoSwEfCo
- >452
いいと思いますが
自治体によってポリオは集団接種(春と秋)の場合があります。
確認することをオススメします。
- 455 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:42 ID:Af2fsBsF
- ポリオって
2月にやってるの?
- 456 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:42 ID:pJWrOznJ
- 452です。
>454
今住んでいる所はポリオは個別接種のようです。
この予定で行こうと思います。
ありがとうございました。
- 457 :名無しの心子知らず:02/09/05 20:34 ID:q1OOwmDP
- 皆さん母子家庭でも頑張っているのですね、関心しました。
家の近所に母子家庭で生活保護受けているのに
幼稚園に子供2人入れてる人がいるんです
お母さんはまったく健康なのに無職(働くと生活保護が少なくなるそう)
幼稚園の保育料も母子家庭ということでほとんど免除
幼稚園の行事には彼氏を連れてきたのにはさすがにびっくり
母子家庭で頑張っている人の児童扶養手当を減額する前に、
そんな人の所を見直しては?と思うのです・・
- 458 :名無しの心子知らず:02/09/05 20:46 ID:r/EYOCPS
- >>457
誤爆?
リアルBネタ?
- 459 :名無しの心子知らず:02/09/05 21:18 ID:BrjMqzcd
- >>457
「あっち」にコピペしとこうか?
- 460 :名無しの心子知らず:02/09/06 08:46 ID:Lb4jWxQN
- age
- 461 :423:02/09/06 13:52 ID:4rkMIymx
- 2日にポリオの初回を受けました。(娘9ヵ月)
昨日あたりから熱がででゆうべ夜中に38.9度まであがりました。
今朝になって熱がさがりはじめたのですが念のため
病院に連れていったらポリオの副反応だろうといわれました。
で、保健センターで副反応の統計をとってるらしいので電話してくれといわれ
電話したところです。
上にふたりいるけどふたりとも特にこういう事がなかつたのでびっくりしたよ。
でも昨日もうちの娘と同じ症状の子が来たって先生がいってたから
お熱がでるのはめずらしくないみたい。
これからポリオ受ける人、気をつけてあげてね。
- 462 :名無しの心子知らず:02/09/06 14:05 ID:Jziy7DJF
- 私も予防接種の計画たてたんですが、これでいいでしょうか。
子供は5月生まれで現在4ヶ月です。
8/6 三種混合1回目(済み)
9/2 三種混合2回目(済み)
9/17 ツベルクリン反応
9/19 BCG
10/17三種混合3回目
11/7 ポリオ
よろしくお願いします。
うちは、ポリオは春と秋の集団接種です。
ポリオは11/7と11/8、11/17のどの日でもいいのですが、
先日三種受けた時に小児科の先生から、ポリオの日を17日だと遅くなるので
11/7or8に行ってくださいと言われ、??です。
- 463 :名無しの心子知らず:02/09/06 14:10 ID:Jziy7DJF
- それから、ポリオ春、秋集団の場合は
2回目は春になるのでしょうか。
来年春に引越すのですが、大丈夫でしょうか。
- 464 :名無しの心子知らず:02/09/06 14:38 ID:Q9L7BReN
- >>462
ポリオは初回と2回目の期間が長くあいても問題ないって
うちの保健センター便りには書いてあるよ。
だいたい1回で免疫つくらしいよ。
ただ集団接種の場合、体調を崩して機会を逃す事があるので
早めに予定立てて体調がよくなかったら次の機会にする方がいいと思う。
>>463の意味がよくわからないけど
期間については上記のとおり大丈夫だと思う。
関係ないけどうちの市では8月以外だいたい月一でポリオの接種があるよ。
- 465 :462:02/09/06 15:05 ID:Jziy7DJF
- >>464
レスありがとうございます。
ポリオの2回目を春に引越しで受けそこなうこともあるかなぁと
心配してたんですが、期間があいても大丈夫とのことで安心しました。
- 466 :名無しの心子知らず:02/09/06 18:09 ID:JO0AGh2Z
- >>453
皆さん母子家庭でも頑張っているのですね、関心しました。
家の近所に母子家庭で生活保護受けているのに
幼稚園に子供2人入れてる人がいるんです
お母さんはまったく健康なのに無職(働くと生活保護が少なくなるそう)
幼稚園の保育料も母子家庭ということでほとんど免除
幼稚園の行事には彼氏を連れてきたのにはさすがにびっくり
母子家庭で頑張っている人の児童扶養手当を減額する前に、
そんな人の所を見直しては?と思うのです・・
- 467 :名無しの心子知らず:02/09/06 18:15 ID:UIbqLsxb
- 三種混合って病院で受けるんですよね?
みなさん早めに受けてますが、3ヶ月になった頃から受けた
方が良いのでしょうか?
現在はまだ1ヶ月ちょっとなので先なんですが、私も計画
立てておかないと・・・と思いまして。
- 468 :名無しの心子知らず:02/09/06 19:38 ID:Lb4jWxQN
- 初めての子供に予防接種を受けさせる為
予定を組んでいたのですが、従姉妹から
ポリオが問題になってたけどどうなったの?
と聞かれました。
分かる方、いらっしゃいますか?
- 469 :名無しの心子知らず:02/09/06 20:59 ID:XPFHsr/9
- >>467
満3ヶ月になるや否や三種混合1回目を先日、受けさせました。
小児科の先生に
「3ヶ月になってすぐ来た人は初めてよ〜
ちっちゃいからちょっとかわいそうね〜」
と言われましたが、私的には、早めの方がいいかなと思います。
どこで病気もらうか分かりませんから。
- 470 :小児科NS:02/09/06 23:24 ID:QXtqGZz0
- >>467, 469
やっぱり百日咳は怖いから、
(なかなか診断もつかないしね)
3ヶ月になったら三種混合でいいと思います。
BCGも忘れずにね。
>>468
ポリオの何が問題になったのでしょう?
生ワクチン→不活化ワクチンのこと?
生ワクチン接種児からの感染によるポリオ様麻痺発生のこと?
- 471 :467:02/09/07 00:45 ID:VhzyTAAe
- >>469.>>470
わかりましたー。やっぱり早めの方がいいんですね。
三種混合って4回くらい打たないといけないんですもんね・・・。
まだかかりつけの小児科も見つけてないのでこれから
探さなきゃと思っています。
- 472 :名無しの心子知らず:02/09/07 14:51 ID:dHhG264m
- >>453
生活保護って地域によってもらえる金額は違うと思います。
どこの地域でも共通して言えることは貯金なんて出来るような
金額では無いって事くらいでしょうか。
で、母子家庭で生保貰ってて幼稚園入れるのはそんなに
いけない事ですか?
家は生活保護課に届出を出して入れてます。
もちろん幼稚園にかかる費用の免除は無しという条件でです。
ちなみに病気などが原因で長期的に保護を受け続ける場合は
民生委員によるチェックがありますが、健康な場合はチェック無しです。
保護を受ける前から持っていた物についてはよほど高価な物でなければ
売ったりする必要はないそうです。
私もパソコン持ってますし。
車は駄目ですけどね。
それと、私もほぼ健康ですけど仕事をしたくても出来ない状態です。
6ヶ月間必死に面接を受けていますがずっと不採用が続いたので
今、生活保護課に相談の上で資格取得の為に勉強中です。
私も怠けDQN家族の恥ずかしい人間なんですね・・・
- 473 :名無しの心子知らず:02/09/07 15:09 ID:ZFXorus2
- 誤爆?
- 474 :名無しの心子知らず:02/09/07 15:11 ID:1MdHTovK
- >>472 453
コピペ?
- 475 :424:02/09/08 03:16 ID:Zhh3RyJl
- 水疱瘡の予防接種のことをきいたものです。
皆様、ありがとうございました。
友人から今はしてない子のほうが少ないし、
やったほうがいいときいていたものですから、
あまりオススメしないというお話はびっくりしました。
どうしようか。。主治医と相談してみます。
>>437
私の場合、予防接種の日を設けているところ(かぜひきさんはこない)を
探しました。1件だけ遠い病院でしたけどあったので、
そこへ。総合病院だったので厳密にいうと、ロビーとかで
菌をもらっちゃうのかもしれませんが・・・
周りの人にきいたら、わけてない小児科でやった人が
多かったです。そこまで考える人って、少ないのかなー。
- 476 :名無しの心子知らず:02/09/08 10:01 ID:ARJvRo5Z
- >生ワクチン接種児からの感染によるポリオ様麻痺発生
どういう事でしょうか
- 477 :名無しの心子知らず:02/09/08 10:04 ID:we7nzX+j
- ポリオの接種を受けた子供から、抗体のない親御さんが感染した、って話、
あったよね。
- 478 :小児科NS:02/09/08 13:29 ID:f+72sue9
- >476
234の発言の中に書いてあるよ。参照あれ。
- 479 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:31 ID:8BlKsR30
- かかりつけ病院でインフルエンザ予防接種の予約受付が始まった!
今年は受けようと思います。
それにしても、11月の予防接種に今から予約が必要とは。
気がついてよかった…。
- 480 :名無しの心子知らず:02/09/08 15:19 ID:to3P+72N
- >>477
それ、最近の話?
そーなら、調べた結果違ったんじゃなかった?
- 481 :名無しの心子知らず:02/09/11 15:56 ID:apaUer6A
- 子供が今4ヶ月で、一週間前にBCGやったんですけど
どこに打ったかわからないくらい痕がありません。
ちゃんと免疫はついているのでしょうか?
教えてください。
1歳10ヶ月の上の子には痕がついてるので
ちょっと心配です。
- 482 :名無しの心子知らず:02/09/11 16:17 ID:gRsGOb5o
- うちの子も痕が無くて「?」と思ったけど、しばらくしたら膿んできた。
今はしっかり独特のケロイド状痕がついています。
2週間位みてみてそれでも…なら、接種したところに聞いてみては?
- 483 :名無しの心子知らず:02/09/11 17:19 ID:en94nGso
- もうすぐ1才8ヶ月になる息子、やっと麻疹の予防接種受けてきたよ。
近所の小児科で受けるはずが卵アレルギーを理由に断られ、
小児科で依頼書→保健センターで手続き→隣の市の大きな病院で接種だった。
近所の小児科で出来ないって言われた割には赤くもならず普通に終わった。
麻疹の予防接種って卵アレルギーの子は出来ないって病院とできるって病院があるから大変だ。
>>481
うちの子は1週間くらいの時は目立たなかったよ。
- 484 :名無しの心子知らず:02/09/12 10:15 ID:Ygv6X7Q3
- >483
インフルエンザもそう。
個人病院では卵アレルギーの子にはできないと断られたんだけど
総合病院では、今はアレルギー持ちでも大丈夫と言われる。
料金は総合病院の方が1000円高いけど
安心と病状を考えると病院は変えられないな。
- 485 :名無しの心子知らず:02/09/12 11:34 ID:0su1Eqmb
- BCGって痛がりましたか?
- 486 :名無しの心子知らず:02/09/12 11:39 ID:KC7ZejI0
- >483
近所のお子さんがやっぱり卵アレルギーで、大きな病院に行ったんだけど、
皮内反応って言う検査で、陽性反応がでて、もう2回も接種を見送っている
んだって言ってた。
- 487 :名無しの心子知らず:02/09/12 11:45 ID:+K+1yQ51
- >>481
うちの子もすぐ消えちゃった。
上の子二人は残ってるの。(上二人と末っ子は少し離れてる)
もしかして最近のは跡が消えるのが早いのかな?と思っていた。
水曜日にポリオ行ってきた。
1時半開始で5分前に行ったら、整理券を配っていて、
もらった整理券は200番に近かった。
もうびっくりです。
子供は3人目だけど、整理券なんてはじめてー。
整理券もらって一旦隣の建物2F待合室で待って、番号を呼ばれて会場へ。
そこも2F。
みなさん上の子の手を引いて、荷物持って、赤ちゃん抱っこして。
あって行ってこっち行って、階段上って、降りてまた・・・。
なんとも大変なポリオですた。
- 488 :名無しの心子知らず:02/09/12 19:03 ID:gqdoxcnY
- >>486
皮内反応だけでも、免疫がついているって論文があったな〜。
一度採血してもらったらどうかなあ。
案外麻疹の抗体ついていたりするかもよ。
- 489 :名無しの心子知らず:02/09/12 19:20 ID:0HJEkXKV
- 皮内反応って結局うす〜いのだからね。それが載ってるとこ
http://www.oyako.net/mypages/vaccine_allergy.html
うちの子は皮内反応やらなかったよ
- 490 :名無しの心子知らず:02/09/13 10:17 ID:zkfB2D1l
- >>485
うちは痛かったのか驚きのあまりか数十分泣き止まず。
保健所の廊下で最後まで泣いてたなぁ。
でも他には「ふぇっ」でおしまいの子もいたので、打ち方(さし方?)が乱暴だったのカモ。
見てる方としては、ツ反の方が痛そうだった。
なんか針さして持ち上げるようにグリグリと・・・
あれが本当の刺し方なのか? 下手な先生だったんじゃないかと今も疑ってる。
- 491 :名無しの心子知らず:02/09/13 10:53 ID:xIw2ZoiL
- >>490
「針刺してグリグリ」が本当のさしかたですよ。
- 492 :490:02/09/13 16:11 ID:zkfB2D1l
- >>491
thanks. つまらない不信感が払拭できますた。
それにしても痛そうだったなぁ。
私自身は献血人間なので注射それほど怖くないんだけど、アレはやられたくない!
- 493 :名無しの心子知らず:02/09/15 10:04 ID:9mW37Mn/
- グリグリってのはどうかと思うけど、
針刺してもちあげるようにはするよね。
研修医時代に自分の太腿でよく練習したよ。
蚊に刺された跡のような盛り上がりが整列して壮観だったなあ。
- 494 :名無しの心子知らず:02/09/15 11:53 ID:shOt390U
- >研修医時代に自分の太腿でよく練習したよ。
ゲゲッ、お医者さんってそんな事するんですか。
頭が下がります...
- 495 :某小児科医:02/09/15 12:41 ID:5Ly3KBTa
- 先週集団接種のツベルクリン反応に行ってきた。
6人来ていた医師の中、小児科は自分だけ。
で、終わった親同士のの会話、
「うちの子(自分が検査した子)の注射のあと盛り上がってるのよね。
あなたところ(某内科医が検査した子)のあとは何にもなっていないわね。
うちのは失敗かしら。」
鬱…
- 496 :名無しの心子知らず:02/09/15 14:06 ID:2Tc7N9uK
- BCG接種は、大人の私が見ても痛そうだったよ。
針がいっぱい付いてあるはんこを押されるようなもんだからね。それをムギューと
やるんだからそりゃ痛いさ。(w
うちの子がした時には、泣いてない赤ちゃんは居ませんですた。
- 497 :某小児科医:02/09/15 14:50 ID:5q85gS/w
- 針が痛いのではなくって、押されることが痛いんですよね。
ムギューはやりすぎ…。
でも、みんな泣くかな?
- 498 :名無しの心子知らず:02/09/16 10:47 ID:/PFd5BEj
- めったに泣かないうちの子も泣きますた。
- 499 :名無しの心子知らず:02/09/16 12:46 ID:ZwXYL1hj
- うちは、ケロッとしていた。
ツベルクリンでは大泣きしたけど。
でも、3ヶ月立った今、ぽつぽつと18個、しっかりと赤く盛り上がっています。
個人差?
(こどもの?それとも、接種医の?)
- 500 :名無しの心子知らず:02/09/16 14:08 ID:pyUwcNbX
- え?18もあるっけ?
昼寝から覚めたら数えてみよう。。
- 501 :名無しの心子知らず:02/09/16 16:33 ID:VUi4/SAi
- ・・・ ・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・
ほら、18個だね。
- 502 :名無しの心子知らず:02/09/17 10:38 ID:Z3n+UjdI
- ↑
藁
- 503 :名無しの心子知らず:02/09/17 16:49 ID:dYrwDvUn
- 10月(来月)に6ヶ月になる子のポリオの予防接種を予定しています。
11月からは三種混合を受ける予定(12月、1月も引き続き)なんですが
ちょうどこれからの季節、インフルエンザ≠フ予防接種が気になります。
強制ではないようですが、0歳児はインフルエンザ≠フ予防接種を
受けといたほうがいいのでしょうか??
また、三種混合と三種混合の間にインフルエンザの予防接種は1週間以上
あければ受けられるもんなんでしょうか?
いずれにしても、インフルエンザ≠フ予防接種が必要かどうか
悩んでいます。 万が一かかってしまった・・・といったときの
リスクは大きいのでしょうか?? 教えて下さい!!
- 504 :名無しの心子知らず:02/09/17 16:55 ID:msXti0ES
- 無駄です、予防できないでしょう。
0歳児だったら初感染になるし2度しっかり予防接種しても罹るときは罹ります。
- 505 :名無しの心子知らず:02/09/17 17:04 ID:dYrwDvUn
- >>504
そうなんですかー!?
じゃあ、受けてもメリットがあまり無いってことなんですね。
- 506 :名無しの心子知らず:02/09/17 17:27 ID:x2WB4DDn
- >503
お守り代わりってところかな。
受けておいて、その年流行する型が予防接種のと同じならラッキーだし、
違えばインフルエンザにはかかる。でも程度は軽く済むって場合もあるようです。
3種混合の間にインフルエンザを受けるのは1週間あければいいのかもしれないけど、
インフルエンザ自体2回接種しないと免疫はつかないし、風邪をひいたり発熱したりで
予定通りこなしていけるかどうか・・・。
かえってややこしくて大変なんじゃないかなと思います。
- 507 :503:02/09/17 18:21 ID:nVvvAhaB
- >506
なるほど、お守り代わりね。
確かにおっしゃるとおりかと。
3種混合(11月・1回目)の予約をすでにとっているんですが
混んでいる小児科なので予防接種の曜日が決められていて(インフルエンザは
一般の予防接種とは別の曜日だし)
予定通り進まなかった場合・・・インフルエンザも入ってくるとなると
ホントややこしくなりそう。すごーく参考になりました! ありがとうございます!
- 508 :名無しの心子知らず:02/09/17 18:24 ID:DN6cJPeG
- けどインフルエンザワクチンは、南半球で流行している型をみてから北半球でそれに対応したものを製造するから、かなり「当たり」やすくなっているハズ。
- 509 :名無しの心子知らず:02/09/17 21:09 ID:HVKRlsXl
- 4歳の子と、7ヶ月になる子がいます。上の子の時は0歳の時でも
インフルエンザ受けなかったなぁー。全然考えてなかったし。
でも今年から幼稚園通い始めた上の子は、よく風邪もらってくるようになった。
怖いので下の子はインフルエンザ予防接種、受けようかなと思ってたら
近くの小児科はもう予約で一杯!
インフルエンザって受ける人多いんだね。ビックリ
- 510 :名無しの心子知らず:02/09/17 21:33 ID:T1DareCP
- 子ども二人とも喘息持ち。お医者さんに呼吸器系の持病のある人は
インフルエンザ予防接種をできるだけ受けてください、って言われたので
で予約してきました。
良くみたら、一回5000円だって!二人で2万円もかかります。
念のためにしては、高すぎませんかぁ〜?
- 511 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 512 :名無しの心子知らず:02/09/17 21:49 ID:2gGLIV78
- 8000円でも出すって人もいるんだよ。
- 513 :sage:02/09/17 22:29 ID:KsTDwzEC
- インフルエンザって効果ないから
学校での集団接種は廃止されたんでしょ〜?
- 514 :名無しの心子知らず:02/09/17 22:30 ID:oaHo6G+G
- 私も毎年9月になると迷うな。
インフルエンザの予防接種。
今までに2回、一家で倒れたから。
去年は上の子だけ高熱出して、
ひやひやした。(死者も出てたし)
血液検査でインフルエンザじゃないって
すぐ判ったけど、
あのひやひやをまた味わうかも・・と思うと
やっぱり受けたほうがいいのかな。
- 515 :名無しの心子知らず:02/09/17 22:46 ID:FVg5URkh
- 1歳の時にうけたBCGでポツポツの所を中心に湿疹が広がり
半年近く皮膚科で治療しました。途中、水疱瘡になったときは
全身ひどかった。アトピー体質が原因かもと思ってる。でもア
トピーは部分的に湿疹があるだけだったのに何故だろう。
この時、予防接種はストップするように言われていた。
その後も良く熱を出す子だったのでタイミングも合わず予防
接種ほとんど終わっていない。
2歳になり予防接種再開したいけれど、怖い。
こういうお子さんがいる方、どうしてました?
- 516 :名無しの心子知らず:02/09/17 22:55 ID:DN6cJPeG
- >>510
インフルエンザワクチンは自費だから各医療機関でまちまちだね。
俺が毎年ワクチン接種を受けるクリニックは2回だと計5000円、1回だったら3000円。
俺は成人なので1回で十分と判断して3000円で済ませている。
10月末から11月にかけて接種すれば良いから、色々なところに電話で訊いてみたら?多少距離が離れていても十分元は取れると思う。
- 517 :名無しの心子知らず:02/09/17 23:53 ID:2gGLIV78
- >>515
バカじゃないのおたく?皮膚科って単価がものすごく少ないんだよ、だからね
ほとんど毎日来させるのさ。なんならその皮膚科へごく軽いやけどで受診してみ、
毎日包帯を巻きかえてくれるよ。
予防接種を中断する根拠もないね、本物の病気にかかるほうがいいの?
- 518 :名無しの心子知らず:02/09/19 03:47 ID:OPgPSERS
- インフルエンザの予防接種って
受ける子と受けない子、どちらが多いですか?
- 519 :名無しの心子知らず:02/09/19 04:19 ID:ey1hsikw
- >>517 そんな言い方ないと思う。
515さんは、お子さんが心配だからきちんと治療しにいったんだよ。
スレタイとは違う話なのでsage
- 520 :名無しの心子知らず:02/09/19 16:54 ID:ZnnRVJWw
- >518
はしか・三種混合などと違って無料ではないので
受けない子のほうが圧倒的に多いと思われ。
- 521 :名無しの心子知らず:02/09/19 20:57 ID:Q/rzpMQv
- >>516
二回で5,000円?
安い・・!
私のかかっているところは、一回で8,000円。
二回でも割引なしだわ。
ちなみに都内の総合病院。
幼稚園のお友達もほとんど同じぐらいの金額だったよ。
個人病院でも、変らないなーと思った。
だいたい7,000円から10,000円の間だった。
一回・3,000円ってビックリ!!
地域でも違うのかな???
都心はやっぱり高いのか・・
- 522 :名無しの心子知らず:02/09/19 21:17 ID:prpWNeyZ
- ヤバイ!
また粘着が来る!!
- 523 :名無しの心子知らず:02/09/19 21:25 ID:MKZ7OXOd
- >>521
ふ〜ん、余裕のある生活を私もお友達もしてるって言いたいんでしょう。
きっとVERYにでもでてきそうな方なんでしょうね。
ぁあ、容姿のことを忘れてた、やっぱ無理か!
- 524 :名無しの心子知らず:02/09/19 21:39 ID:UK8OvxpG
- ふふ、わたしんとこは1回2000円だよ。
でも、インフルエンザワクチンって、お守り程度の考えでするものなの?
やってもかかることはわかってるんだけど、
小児の場合でも重症化を防ぐことできるんでしょうか?
去年ワクチンしても脳症で死んだこどももいたみたいだし。
あと、インフルエンザの薬もできたってきくから、
どうしようか迷ってるんですよね。
- 525 :名無しの心子知らず:02/09/19 21:48 ID:MKZ7OXOd
- 意味ないでしょうね実際、経鼻投与するタイプのワクチンが登場すれば
少しは効き目あるかもって聞きました。
- 526 :524:02/09/19 22:50 ID:UK8OvxpG
- >>525
経鼻投与するタイプは、感染予防に効果が、って言う話ですよね。
重症化っていう問題に関しても今のワクチンは効果ないのかな。
去年は重症化防げるっていう話でしたのに、
途中でワクチン接種した子供の脳症がでて、
だめかも、っていう話しになったと思うのですが。
結論はついたのかしら?
- 527 :名無しの心子知らず:02/09/19 22:51 ID:CyGvG/7w
- インフルエンザ脳症って強烈な解熱剤の投与で
なるもんじゃなかったっけ?
- 528 :524:02/09/19 22:59 ID:UK8OvxpG
- ボルタレンなどを使用すると、リスクが大きくなるってことで、
投与されなくっても起こるらしいんですよね。
- 529 :名無しの心子知らず:02/09/19 22:59 ID:MKZ7OXOd
- インフルエンザで死に至るケースはいくつかあるそうですね。
ウイルスの脳内への直接侵襲、ジクロフェナクみたいなものによる副作用
それから保温過誤(田舎のジイバアがこれでもかというくらい服。布団を着せる)
などなど、ひっくるめて脳症と呼ばれているのでは?
- 530 :名無しの心子知らず:02/09/19 23:24 ID:6xGVf+cV
- 7ケ月児の母。
はぁぁぁぁ、予防接種って奥が深いのね。
不勉強な母はココを読むと不安が増します。
ヘタな考え休むに・・・で、医者・保健所の言いなりになっておこうかなどと思ふ。
- 531 :名無しの心子知らず:02/09/22 00:39 ID:SLPB+AzN
- どなたか相談に乗ってください。
もうすぐ8ヶ月のうちの子、まだ1つも予防接種受けてません。
自治体がスケジュールを決めていて、先日やっっっと通知が来ました。遅いよ〜!ワァァァァン
10/8・10 ツ反・BCG(集団)
10月以降随時 3種混合(個人)→BCG後4週あけるから11月スタート?
ところで我が家は12月中旬に引越、1月中旬には沖縄旅行を予定しています。
このまま行くと、3種混合の途中で引越になりそうです。
予防接種の前後どれくらい間をあけて引越&旅行をすればいいんでしょうか。
環境の変化や長距離の移動ってあまりよくないような気がして…。考えすぎかすぃら。
まだひとつも受けてないので焦ってます〜。
- 532 :名無しの心子知らず:02/09/22 00:43 ID:NyYRG7Rx
- 3種混合を3回先にやりなさい。集団BCGは後回し、引っ越し先の自治体は
BCG個人接種できる地域かもしれないし、爺さん婆さんに結核既往があれば別だけど。
- 533 :名無しの心子知らず:02/09/22 00:59 ID:SLPB+AzN
- >532さん
即レスありがとうございます。
BCGを飛ばして3種混合を優先したほうがよいということですね?
うちには結核既往者はいなかったと思うけど…
その理由も教えてもらえたら嬉しいです。
- 534 :名無しの心子知らず:02/09/22 01:12 ID:NyYRG7Rx
- もしいれば年行ってから再発する可能性が少しはあるからね、排菌者(この時であってるのか?)
が同居あるいは近場にいて接触が度々あればやばいでしょ。
全く接触なければたとえ既往歴あっても気にしなくていい。
- 535 :名無しの心子知らず:02/09/22 01:15 ID:w8rQcy39
- >>531
DPT、ジフテリアは日本では発症者少ないし
破傷風も感染するようなことをさせなければよいし
百日咳は感染すると重症化しやすいからコワイけど
特に死亡率が高いとされているのは生後6ヶ月以下。
で、結核は意外と感染者多くて乳幼児が罹患すると
全身性になったりして大変。
私的には8ヶ月で全て未、ならBCG優先するな。
っていうか..531さん、いろいろ調べればわかることだからさ
もうちょっと勉強しようよ?
- 536 :名無しの心子知らず:02/09/22 01:24 ID:w8rQcy39
- >>535つけたし。
結核菌は飛沫感染。
ガフキー(菌の感染力をあらわすもの)が高ければ
度々の接触じゃなくても一発感染するよ。
外出先でもし、フリーターかなんかで健診受けず
結核に気付いていない若者がヘックシ!って
くしゃみしたらどうよ?
- 537 :名無しの心子知らず:02/09/22 01:30 ID:MiPCOV3K
- >>531 うちも予防接種が始まったところですよ。
私も、BCG先の方がいいとおもふ。
結核患者は結構増えているようだから…
人込みのなかにだって排菌しているひと、いるかもしれないですし
予防接種って、本に書いてあるとおりには自治体からの知らせが来なかったりで
けっこう、どうしようってなりますよね。
転出先のポリオの集団摂取の予定とか電話ででも調べておかれたらよろしいのでは?
あせらず、おちついて計画をたてようぞ。
- 538 :名無しの心子知らず:02/09/22 01:39 ID:NyYRG7Rx
- 8ヶ月か微妙だね、BCG先でもいいカモね。
- 539 :名無しの心子知らず:02/09/22 01:55 ID:SLPB+AzN
- >534
わかりました。
多分いないと思うけど念のため両方の実家に確認してみます。
>535
そうですね、ちょっと勉強不足ですね>私
私の本にはBCGも百日咳もできるだけ早めにと書かれていて迷っていたところでした…
今の時点でどちらが危険か、調べてなかったです。
若者のヘックシ!こわいです〜。
ごめんなさい、もう少し勉強して出直してきます。
>537
ハイ、落ち着いてみます。
引越が決まったのと3種混合の通知がきたのと同時くらいで、
じゃあどうすればいいんだ〜とひとりパニークになってたのでした。
引越先のHPには詳しい接種スケジュールが書いてなかったので、
休み明けにでも深呼吸してから電話しますです。
>538
やはりBCG先ですか…
みなさん、ありがとうございます。
BCG、少しでも日程を早めて他の地区で受けられるかどうか、調べてみます。
(うちの地区、一番最後の日なのです)
あとは体調に気をつけてあげなくちゃ…。がんばります。
- 540 :名無しの心子知らず:02/09/22 02:21 ID:w8rQcy39
- >>531=>>539
あ。。そんなに恐縮しなくても〜
私も10ヶ月新米母、なんかエラソーに言っちゃってスマソ。
うちはポリオ以外、全部自分で病院に予約入れて摂取受けなくちゃ
いけない自治体だったんで、いろいろ調べただけなのよ〜
DPTは摂取部位がかたくしこりになる副反応が多くて
うちも2回め、3回めは摂取したトコがこりこりになったけど
BCGみたいな生ワクチンじゃないから
基本的には24時間様子見て異常なければ大丈夫よ<引っ越し&旅行
1才になると、麻疹やら風疹やらはじまるから
また大変だけどガンガレ!
- 541 :名無しの心子知らず:02/09/22 02:32 ID:yLH2Oey1
- すみません。今ネットで調べていたんですがちょっとわからないことが・・・
インフルエンザの予防接種後にポリオを受けるには
どのくらい間隔をあければいいのですか?
- 542 :名無しの心子知らず:02/09/22 02:38 ID:SLPB+AzN
- >540
私は、自治体から連絡くるからとのんびりしていたら
急にいろいろ決まってこの有り様です。ハァァ。
引越&旅行はそんなに時間を空けなくてもよさそうですね。
うーん、そのあと麻疹も風疹も、ポリオもあるし。まだまだ道は長いな〜。
かわいい子供のためにがんばらなくては。
540さんのおかげで目が覚めました。ありがとう。おやすみなさい。
- 543 :名無しの心子知らず:02/09/22 02:49 ID:w8rQcy39
- >>541
インフルエンザワクチン、現行のHAワクチンは
DPTなんかと同じ、いわゆる不活化ワクチンだから
1週間以上あければおっけーよ。
>>542
2ちゃんで感謝されたのはじめてだ 。・゚・(ノД`)・゚・。
おたがい育児頑張るでつ。
私もそろそろ寝よう..
- 544 :名無しの心子知らず:02/09/22 04:40 ID:p7bVkrLJ
- >>531
私は532さんではありませんが、3混を先にしたら良いと思います。
535さんがおっしゃっているのもわかりますが、実際のところ、
百日咳」は、6ヶ月でも8ヶ月でも大きな変わりはありません。
乳児の、途中息つぎができない連続した咳は、非常に苦しいものです。
あと、百日咳は世間で思われてるより頻度は多いです。
ただ、自治体によって集団接種の機会が少ない場合、数少ないチャンスで
集団接種を早くしておかないと、おおむねいつでも可能な個別接種よりも
風邪等で、どんどんポリオ、BCGが先延ばしになってしまう事もあるため
、そのような地域では集団接種を優先させるのも良いでしょう。
予防接種スケジュールは地域の流行状況、行政の接種体制、家族構成、児の健康状態等
いろいろ考慮して決めるべきもので、これ!と言う決まりはありません。
可能ならかかりつけ医の意見を仰ぐのがベストですが。
ちなみに、情報をネットや、本で調べるのはとても良いことですが、時々(特に予防接種については)
あやしげな情報が垂れ流されている場合もあるため、中途半端な知識は大火傷をすることもあります。
私としては、気楽にかかりつけ医に聞く方がどんなにか時間の節約になると思います。
赤ちゃんの世話、とても手がかかる頃でしょうしね。
535さん、とてもよく調べられていて立派と思います。ただ気になった点があったため、補足させて
いただきました。(当方、某地域で予防接種委員をしている小児科医です。)
- 545 :名無しの心子知らず:02/09/22 04:55 ID:p7bVkrLJ
- >>540
三種混合は、接種部位の腫れは、翌日気づくことが多いのですが
2〜3日後に親が気づいて来院することも多いです。
1週間経ってから、腫れ出すこともまれにあります。
ただ、処置はよほどの例外を除いては、軟膏塗布、湿布、かゆみ止め等の内服で
すむ場合がほとんどです。
救急で「腫れたんですけど」と言って夜間に受診する方が時にいらっしゃいますが、
ほとんどの場合、翌日の受診で問題ありません。
ひっかいているようなら爪を切り、冷やしておくと良いでしょう。(大体嫌がるけど)
- 546 :名無しの心子知らず:02/09/22 09:37 ID:z9p2BLXh
- >>531
8ヶ月だからいつでも三種混合できるんじゃないですか?
個別でするようだから。
だったら、BCGの前にとりあえず三種混合1回目しておいて、
(10/3までに)
で、10/10BCG、四週あけて三種混合2回目。
で、三週あけて3回目。
これだと、12月までに終えることできますよ。
三種混合は2回でもかなり効果あるとか。
こういうのって、かかりつけの小児科で相談するのがよいかと。
- 547 :名無しの心子知らず:02/09/22 12:33 ID:9GIFf3cW
- 531です。
わーん、勉強不足の私にみなさん優しい〜・゚・(ノД`)・゚・。
>544さん、>546さん、ありがとうございます。
そうですね、その子よっていろいろ違うでしょうし、かかりつけ医に相談してみます。
BCGの前に3種混合の1回目というのは盲点でした〜。それも聞いてみますね。
- 548 :名無しの心子知らず:02/09/22 23:20 ID:avy7byQ3
- うちの子は三種混合で接種したあと数時間たってから
軽い風邪症状と発熱して、接種したところがしこりに
なりました。小児科に行くと「なっちゃいましたか、
そういうこともあります。」と言われました。熱まで
出ることもあるんでしょうか。今は元気ですけど何だ
ったのかしら。
- 549 :名無しの心子知らず:02/09/22 23:29 ID:avy7byQ3
- BCGってそのうち無くなるんでしょ。
牛がたの菌で予防接種して本当に人間に効果あるの?
やっていない国だってあるし、意味あるのか?
- 550 :名無しの心子知らず:02/09/23 09:37 ID:FM7VbATL
- 無くならないぞ。
結核性髄膜炎など、全身型の結核を予防する効果あり、
そのためできるだけ小さいうちにすべき。
- 551 :名無しの心子知らず:02/09/23 21:58 ID:8r5ItMdI
- >>549
新生児、乳児の結核性髄膜炎の予防には効果あり。あとはも一つ効果ない。
- 552 :名無しの心子知らず:02/09/24 08:34 ID:fbAuer8b
- 本日、3種混合2回目。
ガンガレ、なっちゃん!
- 553 :名無しの心子知らず:02/09/24 17:17 ID:zBdQFQdx
- 549です。
BCG接種あるのですね。すいませんでした。
乳幼児の結核性髄膜炎には予防効果があるんですね。
1年生の時に接種するのはあまり効果がないということなのでしょうか。
- 554 :名無しの心子知らず:02/09/24 17:25 ID:gHW5Ixd4
- うちの自治体では麻疹と風疹と日本脳炎は必須(無料)なのですが
(普通はどこでもそうかな?)水疱瘡とかおたふくは任意接種になり
ので受けさせようか迷ってます。今1歳1ヶ月で麻疹は終わりました。
来月ポリオがあるのでそれが終わったら風疹を受けて…とそこまでは
決めているのですが、その後をどうしようか考え中です。水疱瘡とか
おたふくはかかったほうが軽く済むという話を本で読んで迷ってます。
打っておいた方がいいでしょうか…
- 555 :名無しの心子知らず:02/09/24 17:27 ID:cDNSIfMX
- 三種混合うっかり二年ちょい間あいてしまっても
受けるほうがいいのかな?
病院に聞いたら受けてくださいと言われたけど・・・。
激しくガイシュツだったらごめん。
- 556 :名無しの心子知らず:02/09/24 17:47 ID:fndnmNJf
- >554
かかったほうが軽くすむってことは絶対無いです。
ワクチンをうってもかかることはあるけど、軽くすみます。らしいです。
ワクチンに関しては賛否両論いろんな意見があります。
推進派、嫌悪派。
ちお、なんて、嫌悪派の最たるものですから、
麻疹もうけるな、って意見も載ってます。
やっぱり、かかりつけの小児科の医師と相談しながら決めるのがいいよ。
うちは、おたふくは髄膜炎になる確率を考えて接種。
水疱瘡はワクチンせず、自然にかかって1週間で治りました。
- 557 :名無しの心子知らず:02/09/24 18:06 ID:zBdQFQdx
- >554さん 私は予防接種した方が良いと思います。
うちの子は1歳の時水疱瘡自然に感染してひどい思いしています。
40度近い高熱が何日か出て発疹もひどくて誰かわからないよう
な顔になってしまいました。特効薬を飲んでもです。白い塗り薬
も意味がないくらいに思えました。冬でしたが発疹を掻いてとび
ひにもなりました。軽いアトピーだったのですが、その水疱瘡が
治った痕が未だに湿疹で8ヶ月経った今も治療中です。
冬だったのでまだましでしたがこれが夏だったら汗でもっと大変。
上の幼稚園児は軽かったのですが。
周りに聞いても軽い子はポツポツと出来るくらいで熱も高くなか
った様です。でも、うちもすごかったという人が何人かいます。
個人差がかなりありますが、かからない方が良いと思います。
- 558 :名無しの心子知らず:02/09/24 19:03 ID:m/ZC5Ib8
- >555
たとえ間隔が開いても、規定の回数をこなすのがお約束でつ。
(1回目からやりなおす必要はない)
- 559 :名無しの心子知らず:02/09/25 00:18 ID:76lM1DRN
- >>557
お前はゾビラックスのませなかったんか?早期に気づいて飲めば効くはずだが、
それとも気づかなかったバカ母?
だいたい水痘にかかればアトピーは一時的に良くなるはずだが、、。
バカじゃないの?あんた。
- 560 :名無しの心子知らず:02/09/25 00:36 ID:H+gnsOsX
- 子供一歳、はじめてインフルエンザの予防接種します。
が、ポリオの集団接種を10月末〜11月始めに控えていまして
風疹の予防接種から4週間経つのは10月20日頃です。
ポリオとインフルエンザ
どちらを先にするべきだと思いますか?
教えてちゃんですみません。
- 561 :ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/09/25 00:37 ID:mqusQGyW
- 小泉だが何か?
- 562 :ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/09/25 00:38 ID:mqusQGyW
- >>560 保健婦さんに聞きなさひ それか、予防接種の裏書に書いてあるからちゃんと読んで見ましょう
- 563 :名無しの心子知らず:02/09/25 08:08 ID:4+XOnwZD
- >559
557の「特効薬」はゾビラックスのことじゃないでしょうか?
バカよばわりはやめましょうよ。
- 564 :名無しの心子知らず:02/09/25 08:15 ID:EHv7uIBW
- このスレ時々やけに喧嘩腰の人が入ってくるね。
同一人物かな?
ま、あんまりカリカリせずマターリいきましょうや。>カリカリさん
- 565 :名無しの心子知らず:02/09/25 16:00 ID:7T6+gfHU
- 557です。
上の子が先に水疱瘡になっていたので病院へは行って
いたしゾビラックスを飲みました。
人に聞いてもひどかった子はこの薬飲んでも熱がたか
くてたいへんなようだったけれど。
水疱瘡にかかったあとアトピーが軽くなるなんて聞い
たことないんだけど私は。個人差もあるけど体質だか
らすぐに良くなったりはしないとおもうんだけど、何
かその理由を知っているんですか。
- 566 :名無しの心子知らず:02/09/25 16:13 ID:kIQsd4Ge
- >>564
バカ呼ばわりは確かに見ていて気分のいいものじゃないよね。
でもさ、自分の子供に受けさせるものなんだから
基本的なことに関しては、こんな所で教えてチャソしてないで
自分で調べるとか、かかりつけのお医者にきくとか
なんとかしたら?と思う。
予防接種法改正で義務から勧奨接種に変わってるだけに
受けさせる親の責任は重大だと。
保健所でもらう予防接種のパンフに書いてあるようなこと
きくヤシに限って、なにかあったら文句言いそうな気がする..
- 567 :名無しの心子知らず:02/09/25 21:22 ID:76lM1DRN
- >水疱瘡にかかったあとアトピーが軽くなるなんて聞い
>たことないんだけど私は。
軽症なら分からないけど、ゾビを飲まさないでボコボコになれば分かる。
- 568 :名無しの心子知らず:02/09/25 22:12 ID:7T6+gfHU
- >567
根拠あるの?
- 569 :名無しの心子知らず:02/09/25 22:18 ID:76lM1DRN
- あるよ、勉強しなさい!
- 570 :名無しの心子知らず :02/09/25 22:21 ID:WedwZTcP
- >水疱瘡にかかったあとアトピーが軽くなるなんて聞い
>たことないんだけど私は。
小児科医です。私もこんなことは聞いたことがありません。
アトピーのある子が水痘にかかると、「カポジ水痘様皮疹」という非常に
重症のタイプになることがあります。557のお子さんはそのケースだったのではないでしょうか。
まさに全身ぐちゃぐちゃになります。ゾビラックスの開始は発症から24時間、
遅くとも48時間以内とされています。飲み始めが遅ければ、ウイルスは十分に増えてしまって
症状を抑え切ることは出来ません。
>560
風疹の接種から4週間経ったら、ポリオの予定日の1週間前までにインフルエンザの1回目を受け、
ポリオから4週間あけてインフルエンザの2回目を受けてはどうでしょう。
インフルエンザの2回の間隔は普通1ー4週間(メーカーお勧めは4週間)となっていますが、
1回目で基礎免疫をつけ、2回目はそれを強めるためのものですから少しくらい遅れても大丈夫です。
1回でも十分な免疫がつくという報告もあり、欧米では殆どが1回法ですが、
まだ一度もインフルエンザにかかったことのない1歳の児には2回接種をお勧めします。
- 571 :名無しの心子知らず:02/09/25 22:21 ID:GteLN4xg
- >>566
いいじゃん。おしえてチャンだって。
- 572 :名無しの心子知らず:02/09/25 22:25 ID:6I0Skfvr
- >567
うちの子アトピーだけど五歳の時、水疱瘡になり
アトピーの湿疹があった所に出来た水泡がすごかった。
膝の裏なんだけど健康サンダルのイボが隙間無くそのままくっついている様。
見た瞬間、思わず「ヒエ〜怖えぇ〜」と思った。
けど娘が可愛そうなので何でもない素振りをしてたけど
気になって自分で膝の裏を見てしまい、自分で
「ウエー気持ち悪〜」と言っていた(w
またそれが乾いてきたら水泡だけ真っ黒くなって余計グロかったよ・・・。
小児科の先生は「アトピーの子は水疱瘡の症状がひどくなりやすい」
とは言ったけど、治った後アトピーが軽くなるなんて
言わなかったし、うちの子も別にアトピー自体は変わらなかったよ。
兄弟の他の子は軽く済んだよ。
- 573 : 名無しの心子知らず:02/09/25 23:03 ID:WedwZTcP
- 570追加です。
>554
おたふくは重症から軽症まで症状は千差万別、中には不顕性感染といって
全く症状を出さずに免疫だけ獲得する場合もあります。髄膜炎はそれほど恐くない。
ほとんどが後遺症を残さずになおります。でも、おたふくで難聴を起こすと恐い。
これはおたふくが治っても治りません。一生難聴です。それから、思春期以後に
男の子がかかると大変。睾丸炎の危険があります。片方の睾丸だけでも野球のボールくらいに
大きくなってフッと吹いただけでも痛がります。ひどい時には手術で取ってしまうことも。
取らずにすんでも不妊症になる確率が高いものです。だから、おたふくは予防接種がお勧め。
水疱瘡はワクチンが結構高い。それから打って免疫をつけても罹ることがある。
水疱瘡を含めヘルペス族のウイルスは1度罹ると体の中に住み着いてしまい、体力が落ちると
抗体などあろうがあるまいが関係なく活動を再開して症状を出します(水疱瘡のウイルスは
帯状疱疹)。患者に接触して72時間以内にワクチンを打てば発症を防ぐことができること、
患者との接触後ほぼ正確に2週間後に発症すること、発症後ただちにゾビラックスを開始すれば
非常に軽く済ませることができる(この場合抗体はきちんとついています)ことなどを
考慮して、打つか打たないかを決めればよいのではないでしょうか。
- 574 :名無しの心子知らず:02/09/25 23:09 ID:6Rrf+C9i
- 554です。たくさんのレスありがとうございました。
とても参考になりました。
でも、自分の子が受けるものだし、ちゃんとかかりつけの
小児科と相談して私自身も良く考えて決めていこうと思います。
ここでちょっと教えてチャンモードだったことを深く反省。
- 575 :名無しの心子知らず:02/09/26 00:37 ID:9LzoH1Lx
- 570はホントに小児科医なんですか?だいじょうぶか?
- 576 :名無しの心子知らず:02/09/26 00:55 ID:n1n+JkoM
- >>575
別に良いんじゃ?
何が悪いの?
- 577 :小児科医18年目:02/09/26 01:05 ID:STD9awNu
- ほんと570はおかしい…
- 578 :名無しの心子知らず:02/09/26 01:26 ID:n1n+JkoM
- >>577
カポジのこと?
たしかに変だね。でも他は良いんじゃないの?
多分研修医だろ?
- 579 :名無しの心子知らず:02/09/26 01:28 ID:mDheOFCc
- >577
情報の中身さえ正しいなら、
どっちが本物の小児科医でもいいです。
570がおかしいなら、どの辺がおかしいのか、具体的に教えてください。
- 580 :578:02/09/26 01:35 ID:n1n+JkoM
- >>579
カポジ水痘様皮疹とは、アトピーの人がなる単純ヘルペスによるもので、
水痘ウィルス、すなわち帯状疱疹ウィルスではありません。
水痘の時にカポジ水痘云々、というのは変です。
だから570は大学で研修中の研修医で、まだ一般の病気を診ていないんだろ。
- 581 :名無しの心子知らず:02/09/26 02:17 ID:mL8lZ71t
- こんばんは。
1歳になったので麻疹の注射をしようと思って調べたら、
ここでは9月と5月しか受け付けてくれなくて、
うちは次回5月に案内がくるそうな。
それじゃ1歳8ヶ月になっちゃうよーーーー
文句垂れたら、3歳までにやればいいなんて言っていて、
待てなければ自費でやれってさ。
5600円だって。
なんかバカらしい。
けど、麻疹になるの嫌なので、払うさ。
意気込んでポリオと三種混合を後回しにして予約入れたら、
子供風邪ひいて熱出した。
はぁ。ダメじゃん。
それにしても、麻疹についての認識が違いすぎてびっくりした。
田舎はダメだな。
- 582 :名無しの心子知らず:02/09/26 08:11 ID:tH/OY0Nz
- >>581
うわ。大変だね〜。
麻疹の怖さ、予防接種の重要性を啓蒙しなきゃいけない
自治体が、集団接種なんかやってるんだ?
普通1才になったらすぐに、が基本だよね。
そんな自治体の都合で5600円払うのはバカみたいだけど
自分の子供が麻疹にかかるほうが怖いから
がんがって接種しにいってね。
- 583 :569,575:02/09/26 08:41 ID:uqYeCSyy
- 570へ、これからの小児科医人生で常にリスク(ミス、訴訟)を考慮して医療に気をつけな。
- 584 :名無しの心子知らず:02/09/26 09:16 ID:5METn9ZR
- >>581さん
もうじき5歳の息子ですが、
水痘、おたふくともに予防接種をしましたが、両方かかりました。
(しかも水痘の治りかけにおたふくがきた!)
アトピーのためか「予防接種をすると軽く済む」はずの水痘も、
予防接種をしない子なみのひどさでした。
最後は自分の選択ですが、これで息子にとっては軽い方だったら、
お金払っても、予防接種しておいてよかったと思います。
よ?く考えてくださいね。
- 585 :569,575:02/09/26 11:09 ID:uqYeCSyy
- >予防接種をしない子なみのひどさでした
>これで息子にとっては軽い方だったら、
意味が全く分かりませんが、軽かったのかひどかったのか?どのように評価したの?
>予防接種しておいてよかったと思います。
という理由はなぜですか?よく考えてもよく分かりません。
- 586 :名無しの心子知らず:02/09/26 11:13 ID:j/s5Ye6/
- >>585
少し前にも、水痘ワクチンが余り効果が無い、と言う話があったけど、
実際どうなのだろうか?
あまり効果の無いロットが出回っているのかもしれない。
- 587 :コギャルとH:02/09/26 11:13 ID:xCBCRMzW
- http://tigers-fan.com/~pppnn
http://www.tigers-fan.com/~fkijjv
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 588 :名無しの心子知らず:02/09/26 11:17 ID:2Nw/c50P
- >585
あんた、うるさい
- 589 :名無しの心子知らず:02/09/26 11:31 ID:iwlvkhi2
- >570
カポジに関しての知識は入れ直し。勉強してください。
でも、予防接種のプランはそれでいいんじゃない?
557水痘じゃなくてカポジだった可能性は?
ところでここ小児科医がさすがに多いようなので聞いてみたいのですが。
麻疹ワクチンの10歳から12歳での再接種についてどうお考えですか?
うちは小さな病院だけどこの2年でワクチン接種済みの15歳から20歳の
麻疹患者が4人きました。今の感じだと再接種を勧める方がいいように思うのですが
みなさんのご意見は?
- 590 :名無しの心子知らず:02/09/26 11:38 ID:f84Sdtv1
- >585
つまり、母親から見て「ひどい状態」なのに
「予防接種した=通常より軽い」ってことは
予防接種してなかったらもっとひどかったのね((((゜д゜;))))ガクガクブルブル
ってことでしょ。
- 591 :名無しの心子知らず:02/09/26 11:39 ID:G6DVzIH2
- 日本人は「麻疹」の輸出国だって言われてるって聞いたよ。
今の25歳前後が子供の頃ってワクチンを任意?にしていた
らしい。だから結構はしかになる人多いらしいよ。
欧米では「麻疹」のワクチンは絶対らしく、麻疹にかかる人
そのものが居ない為、赤ちゃんなど(ワクチンが未だの人)も
かからないらしいよ。で日本人が、持ってくると。
- 592 :名無しの心子知らず:02/09/26 17:09 ID:tH/OY0Nz
- >>590
つか、>>581は麻疹について話してんのにさ
>>584は水痘・おたふくの話に勝手に脳内変換してるし(w
麻疹は定期接種、水痘・おたふくは任意接種なんだから
比較したってしょうがないじゃん..
584意味フメーイ..
- 593 :名無しの心子知らず:02/09/27 00:40 ID:xpgcLoca
- 麻疹流行っている地域今ありますか?ぜひ全国から情報下さい。
- 594 :名無しの心子知らず:02/09/27 01:31 ID:meo+FoEj
- >593
長野県在住です
諏訪地区は流行ってるって今日聞いてきました。
県内での比較かも知れないですがね。
- 595 :小児科受けつけ母:02/09/27 08:13 ID:DObOj4Nq
- >593, 594
うちの医師がいうには、
地方では麻疹は病院、診療所単位ではやるって。
発熱から発疹がでるまで3日、
それまで、待合で「熱が出たの、かぜかしら〜」って座ってますもんね。
で、その日にみんなにうつしまくって、
またその2週間後に同じ光景が…。
一昨年大阪ではやったときは、一つの病院で、
一人の患者から合計100人以上に広がったって。
- 596 :名無しの心子知らず:02/09/27 08:15 ID:9iXG+If8
- 日本脳炎の予防接種を3回やった後
追加で1回やりますよね?(3回目の1年〜一年半後)
気づいたらその追加をやってませんでした。
もう3回目から2年以上あいてます。
今からでもやらないとまずい?
- 597 :569,575:02/09/27 10:49 ID:jPzpWzrg
- 日脳は2回やったあと、翌年追加で1回だろう。でそのあとは5年おきに1回です。
ひょっとして3混の間違い?
- 598 :名無しの心子知らず:02/09/27 11:31 ID:0V4wm++6
- >596
日本脳炎も三種混合も、「間が開いても規定の回数やる」のがお約束。
- 599 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 600 :名無しの心子知らず:02/10/01 23:26 ID:+U3T0lB4
- 600ゲットズサー!!
麻疹も風疹も終わった。
次は水疱瘡のつもりだが、インフルエンザを未だに悩む。
- 601 :名無しの心子知らず:02/10/02 09:25 ID:Q8BID2u3
- 日本脳炎の予防接種、季節に関係なくいつでもできるっけ?
- 602 :名無しの心子知らず:02/10/02 10:23 ID:bR/g70tK
- >601
自治体によっては「ウイルスを持った蚊は夏に飛ぶのだから、夏前にしないと意味なし」
というところもあるようです。
うちのほうは通年OKですが。
- 603 :名無しの心子知らず:02/10/02 10:33 ID:FyMwP7wV
- 水疱瘡・・幼稚園で3年間毎年流行ったのにかからなかったうちの子。
予防接種迷うなー。
インフルエンザも迷うー。
迷ってる場合かって怒られちゃうかな・・。
- 604 :名無しの心子知らず:02/10/02 10:52 ID:ul7HFv35
- >600 水疱瘡、涼しくなったからね。やっておいたほうがいいんだよね。でもでも任意だから費用が・・・。
インフルエンザは、毛利子○先生は懐疑的だったよ。「女子医大の先生は『効くと思えばきくのよ!』って
言ってましたけどねー」って。65歳以上の希望者に注射するというのも、ワクチンの在庫整理だという噂
アリ。
- 605 :2チャンネルで超有名:02/10/02 10:52 ID:RP3x0Ccu
- http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc
http://www.tigers-fan.com/~kaaax
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 606 :600:02/10/02 14:42 ID:8QjMmAQX
- >604
確かに費用がイタタタ……(ニガワラ
でも、子供の安全を考えると水疱瘡は避けては通れないような気が
する(あ、個人的意見として。個々に意見があって当然なので)。
子供と一緒に旦那も水疱瘡の抗体検査(&場合によっては予防接種)を
しなくてはならないのが、経済的に痛いわ。かかった記憶もないし、
予防接種の記憶(は当然かw)も記録もおぼろげらしい。
インフルエンザはうちは、旦那の意見で受けないことに。
去年の冬、風邪→肺炎で入院させてしまったので、今年は気を付けようと
思ってたんだけど、旦那の知り合いで、インフルエンザの予防接種後に
亡くなったという人が3人もいる、とか言い出して。
眉唾だなぁ、と思いつつも、いつになく熱く語る旦那の手前、中止決定。
やられないように気を付けねば。
- 607 :名無しの心子知らず:02/10/02 15:10 ID:lwm2oSqr
- >606
私は「亭主の仕入れてきた眉唾な副作用・死亡情報」なんかは絶対信用できないので(w
私の判断で必要と思うならばさっさと接種を受けさせるけどな・・・。
もしも子供の具合が悪くなったら、看病するのは母親の私たちじゃん。
煽りとかじゃなく、本当に素朴な疑問なんだけど、みんな予防接種って、
どれを受けるときも夫婦で話し合ってお互いに同意してから受けてるの?
片方の親だけの判断で受ける・受けないを決めるのって間違ってる?
- 608 :名無しの心子知らず:02/10/02 15:18 ID:y9TCtMx2
- >片方の親だけの判断で受ける・受けないを決めるのって間違ってる?
いや、それこそ人それぞれだから
あなたのご主人がそれでもよければいいんじゃないの?
私も自分ひとりで決めちゃうし、だんなもそれでイイって言ってるから
我が家の場合も問題ナシ。
- 609 :名無しの心子知らず:02/10/02 15:19 ID:jzpKas7G
- >607
うちは、受ける受けないの判断は私に一任されてます。
判断は一任されてますが、夫も一応予防接種について、少しは勉強はしているみたい。
でも、最終的に「受けるか受けないか」という決定は私が出します。
そういう意味での話し合いは、一度もした事はありません。
- 610 :600で606:02/10/02 16:41 ID:8QjMmAQX
- ありゃ、なんかまずかったか。ごめんよ。
えと、うちでは予防接種は任意も含めて全部受ける方向で
夫婦の意志はかたまってます。受ける頃になって悩む、とかは
基本的には無いんだけど、インフルエンザは毎年のことに
なるので、どうしようかなー、と言ったところ、旦那が
語り始めた、という訳です。
>607さんの言うとおり、看病するのは母親である私たちですし、
うちの旦那は必ず冬になると風邪をひく人なので、
本当は旦那と子供と両方予防接種をさせたかったんだけど、
旦那が上記の理由で「イヤだ。そして子供にも受けさせない」と
言うので……。
子供より先に旦那がやられると思うので、今からウチュ。
ってまた優柔不断な書き込みになっちゃったなぁ。スマン。
- 611 :名無しの心子知らず:02/10/02 20:29 ID:t85D0vkV
- ちょっと相談させてください。
1歳10ヶ月の息子です。
昨日3種混合1期の追加に行ってきました。
今日になって急に38度5分の発熱と注射を打った部位に直径4〜5センチの
赤く腫れ上がったシコリが出来ました。
シコリは熱も持っててとても硬いです。
今まで3種は3回とも全く副反応はありませんでした。
実は今までの予防接種は評判の小児科専門医に打ってもらっていたのですが、
予約をしても待ち時間1時間以上に嫌気がさして、
今回初めて近所の開業したばかりの個人病院で打ってもらいました。
そこは1人の先生で科を6つほど標榜している所で
ちょっと大丈夫かなって言う気もしたのですが、
何せオープンしたばかりでとても空いていて(というよりガラガラ)
試しに行ってきたのです。
昨日も結局息子一人しか患者は居なくて、
病院で風邪を移されたと言う事はあり得ません。
とても気になっているのが、
注射を息子に打つ時に、看護婦は1人側にいたのですが、
横で息子をあやすだけで身体を抑える事も無く、
いきなり大人に打つかのように注射を打ち始めたのです。
当然1歳の息子は注射を打っている間大泣きして暴れて
腕の中で針が息子が暴れる度にグニャグニャと動いていました。
私一人で必死で抑えましたが、今まで受けていた病院では
2人の看護婦と私の3人がかりで身体を抑えていました。
その病院では息子だけではなくどの子にでもです。
確か、「針が動くと危ないからお母さんしっかり抑えててください!!」
とか言われていました。
あまりの違いに驚いて、そしてグニャグニャ動いていた針の事が不安になってしまいました。
そういう状態でもきちんと接種は出来ているのでしょうか?
- 612 :名無しの心子知らず:02/10/02 20:38 ID:bmzDNxqc
- >>611
きちんとできています。副反応のしこりと赤い腫れがそれを物語っています。
熱が出たということなので、血液循環がよくなったことと、
熱の原因(ウイルス風邪と思いますが)により抵抗力も少し衰えたでしょうから
副反応の腫れとしこりも一気に強く出たのではないでしょうか。
しこりと赤い腫れが更にひどくなる、痛みが強く続く、化膿など
症状がひどくなるようでしたら、接種を受けた病院もしくは
熱でかかる病院で相談されてはいかがでしょうか。
- 613 :611:02/10/02 22:08 ID:t85D0vkV
- >612さん
レス有難うございます。
注射が失敗して赤いシコリが出来たのかと心配してしまいましたが、
3種混合の副反応なのですね。
少し安心しました。
もう暫く様子を見てみます。
でももし行くのならば今までの小児科専門医にします。
一人で6科も標榜していて、
1歳児の扱いに不慣れなのは小児科の専門ではないんでしょうね。
昨日の病院はもう止めておきます。
- 614 :小児科Ns:02/10/02 22:27 ID:+SRH0OZp
- >600=606さん
そうだね、個人的には(笑)子供の安全を考えると水疱瘡のワクチンなんて、
どっちでもいいような気もするけど。
大人はかかると大変だから、
変に抗体検査するよりずばっとワクチンしたほうが安上がりでいいと思う。
初診料+採血料+検査料、
再診料+判断料
考えると、安くワクチンしてくれるところ(うちは5000円)探したほうが、
いいと思いますけどね。
インフルエンザは確かに悩むところだよね。
父親の話しは半分以下に聞いたほうがいいかも。
私、小児科Nsして24年だけど、
インフルエンザワクチンで亡くなった子はみたことないけど、
インフルエンザで亡くなった子は10人以上みてるから。
ただ、ワクチンうってその死亡が防げたのかはわからないですけどね。
- 615 :名無しの心子知らず:02/10/02 22:38 ID:aGMP1AD4
- 安い予防接種でも効果変わりませんか
- 616 :小児科Ns:02/10/02 22:41 ID:+SRH0OZp
- はい、現在の水疱瘡のワクチンは阪大ビケンが作っているものだけですから、
どこでうっても同じです。
料金の差は、そこにどれだけ技術料(ま、簡単にゆうともうけ)をのせるかの差です。
確かな腕を持っていれば技術料が高いってことはないですから、
普段かかっていて、その医師の技量、知識を判断するしかないですね。
- 617 :名無しの心子知らず:02/10/02 22:47 ID:gEyD/jpZ
- うちの馬鹿息子の予防接種の時暴れたもんだから
注射針が90度にかくっと曲がった・・・・
打ってる最中にだよ。
おばあちゃん先生は曲がったままの注射針でそのまま打ち終了。
見てて怖かった・・・・
- 618 :名無しの心子知らず:02/10/02 22:56 ID:PTtF2e8P
- 昨日近所の耳鼻科に行ったらインフルエンザワクチン
小学生以下1,250円って書いてあったよ。
普通そのくらいなの?
めちゃめちゃ元気な息子2人で、今までしたことなかったので
教えてちゃんでごめんなさい。
- 619 :名無しの心子知らず:02/10/02 22:57 ID:gEyD/jpZ
- 安いよ!すごく!
- 620 :名無しの心子知らず:02/10/02 23:16 ID:gq+bMuhZ
- 先日6歳の娘がみずぼうそうの予防接種してたのに
かかってしまった。でもおなかに水泡が数個でただけで熱も出ず、
先生も「たぶんみずぼうそうだと思うんだけどねぇ・・」と迷うほど
軽くてすみました。
普通になったらこんなもんじゃすまないらしいので
やっぱり打っといてよかったかもしれない。
近所の女の子で顔にあとが残ってしまった子がいるので、
顔にでなかっただけでも良かったかも。
- 621 :mimi:02/10/02 23:32 ID:7KWK4SL1
- 今0歳児の母ですがインフルエンザの予防接種を考えています。
誰か受けた人いませんか?
それと毎年受けている人っていないですよね・・・
- 622 :名無しの心子知らず:02/10/02 23:46 ID:J9XyNPTV
- >>618
耳鼻科は安いらしいね。富山在住の友達も、耳鼻科は2回2000円で
してくれるところがあるって、注射した後になって知ったそう。
かかりつけの小児科でインフルエンザ予防接種の予約をしてきたけど
1回3500円也。
…これって絶対高いですよね?
>>621
生後6か月から受けられるらしいですね>インフルエンザ。
うちは去年生まれて間もなかったので受けなかったけど、今年は
上記の通り予約済みです。
医療機関によっては、流行したウイルスによって2年目以降は1回
だけにするところもあるようです。それで毎年受けさせようという
ことなんでしょう。
- 623 :名無しの心子知らず:02/10/02 23:53 ID:GRq1iF7R
- >>618
小児科で1回2500円です。622さんより安いのね。
>>621
毎年受けてますよ(今年で3度目)。
- 624 :mimi:02/10/03 00:15 ID:XT/ODecZ
- ありがとう。
やっぱり受けたほうがよさそうだね。
とりあえずはじめての子だから心配でしょうがないいだよね。
- 625 :名無しの心子知らず:02/10/03 01:52 ID:0L9qyogH
- >624
1歳未満にはあまり効果がないってきいたけど、どう?
>622
前にも値段の話しで盛り上がったけど、
なにかあった時、耳鼻科では心配じゃないですか?
眼科医が見て…っていうレスももりあがっているようだけど、
やっぱり小児科で受けるのがいいかも。
- 626 :名無しの心子知らず:02/10/03 08:51 ID:PCtzXrpz
- >>625
1才未満、むだでしょう。
全く同じものが、値段が高くて小児科医が打つのと安い値段で別の科の医者が打つのでは
どんな違いがありますか?何をどう心配しているか書き込んでみては?
- 627 :名無しの心子知らず:02/10/03 10:57 ID:I2ZdySNX
- うちのほうはインフルエンザの予防接種
1回5000円です。
市内の病院で協定結んでるらしいですよ。
(ホントはいけないんだよね、そういうの)
近所の整形外科の先生が教えてくれました。
- 628 :名無しの心子知らず:02/10/03 11:01 ID:l1NgTX3/
- 今日ポリオがあるのですが、
9/13に3種を受け、1週間以上あいているので
受けてもいいんですよね?
- 629 :618:02/10/03 12:46 ID:l0Cunnmb
- やっぱり安かったんだ。へーとオモタからね。
でもうちはたぶんやらない・・・気合いでウイルス跳ね飛ばしてくれ。
病院によってそんなに値段が違うのって、どんな違いが?
>625
1歳未満なら、人混みに出さない・旦那も帰ったらうがい手洗い励行
で、大丈夫なんじゃないですか?
まぁ、人それぞれだけどね。
- 630 :名無しの心子知らず:02/10/03 13:00 ID:0TW9ITSa
- 去年の話ですが、インフルエンザは
近所の内科で2000円。
実家のそばの内科は3800円、
隣の市の公立大学病院の内科は、1980円
(↑初診料は別なので、その病院にかかっている人ならこの値段)
でございました。
>627
新聞に投書じゃ〜
全部同じは変じゃないですか?って。
同一料金がというより5000円以下がないってのは問題じゃない?
逆に一律1000円とかなら黙っていてもいいけど。
- 631 :名無しの心子知らず:02/10/03 13:00 ID:Apl/FVs/
- >626
値段が安い小児科なら迷わずそこを選ぶけどね。
逆に値段が高い耳鼻科なら迷わずそこを選ばない。
もしも、アナフィラキシーなんておこったら、
やっぱり小児科の方が安心でしょう?
あるいは、その他のトラブルでも小児科の方が相談しやすいよね。
接種だけよそでして、あと何かあれば小児科へってのもどうかと思うし。
- 632 :名無しの心子知らず:02/10/03 13:10 ID:I2ZdySNX
- 予防接種の値段、
薬の原価はほぼ同じだから
残りは技術料。
技術料を幾ら取るかで
接種の値段にばらつきがでる。
- 633 :名無しの心子知らず:02/10/03 13:35 ID:g4FdxK6R
- >もしも、アナフィラキシーなんておこったら、
あなた、自動車には乗らない方がいいよ。事故起こす確率の方が遙かに高いよ。
- 634 :名無しの心子知らず:02/10/03 13:43 ID:0TW9ITSa
- 基本的な考え方はいっしょだけど、
うちの近所の小児科兼内科は、予防接種とインフルエンザの患者を
同じ狭い待合室で一緒に待たせるようないい加減なところなので、
大丈夫なんだろうか・・・・。
水疱瘡やおたふく風邪の子は隔離してるけど、
それが「レントゲン室」なので、
その病院では絶対レントゲンとりたくないと思う。
- 635 :名無しの心子知らず:02/10/03 18:56 ID:TM+37YBp
- >633
事故起こす確率の方が高いから、自動車に乗らないほうがいいって、
どういう思考回路の持ち主?
避けられるんだったら避けるようにするのが当然なんじゃないの?
ば〜か。プッ。
- 636 :名無しの心子知らず:02/10/03 19:14 ID:xjz75R+j
- >>628
3種混合のあとは1週間たってればほかの予防接種しても大丈夫。
- 637 :名無しの心子知らず:02/10/04 15:21 ID:K/qjs0Sy
- 今月風疹にいって、11月12月にインフルエンザいこうと思ってましたけど、
1・風疹がはやるのは春先だからインフルエンザを先に行ったほうがいい。
2・インフルエンザは副反応も強いし、近所で流行しなかったら意味ないから
子供のためにもやめた方がいい。
この二つの意見をすごく熱心にアドバイスしてくれる人があって
本気で悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
- 638 :名無しの心子知らず:02/10/04 15:56 ID:9x50MVGm
- >>637
先日、うちも麻疹の予防接種後に同じようなことを小児科の先生に相談
したら、返ってきた答えは1(今は風疹が流行ってないから、インフル
エンザを優先する方がいい)でした。
先生がおっしゃることだからと思い、インフルエンザ予防接種の予約を
してきたんですが…確かに、2の意見も無きにしもあらずですよね。
特に、流行する型と接種した型が同じになるとは限らないし。
それでも、たとえ違ってても発症が割と軽く抑えられるとも聞いたので、
そのまま受けさせることにします。
私も今年はかかりつけの病院で受けるつもり。
- 639 :名無しの心子知らず:02/10/04 16:57 ID:7m4ZO0K9
- >インフルエンザは副反応も強いし
これ初めて聞いた。
熱がでるってこと?
- 640 :名無しの心子知らず:02/10/04 17:12 ID:XQlxswI5
- >>637
わたすもききたい。
副反応が強い、とは
重篤な副反応がある、というのとは別の意味なのでつか?
- 641 :名無しの心子知らず:02/10/04 17:19 ID:6k0KU/w4
- ちょっと検索してきた。抜粋して貼ります。
インフルエンザ予防接種の副反応について。以下の文↓
〜主な副作用は、注射した場所が赤くなったり、腫れたりすることで、数日から1週間ほどでよくなります。
全身の反応とし、発熱、寒けが時におきることもありますが、これも数日でなくなります。
重篤な副作用は、ワクチンが改良されたため、まず見られません。〜
だ、そうですよ。
心配ないみたいだけど。。。
- 642 :名無しの心子知らず:02/10/04 17:30 ID:RLV9HaU5
- >>635
ハ〜、ほんまもんのバカだな。
- 643 :639:02/10/04 17:32 ID:7m4ZO0K9
- 641さんありがとう。
637の医者は昔の人なのかな?
うちの息子は3種の時に腕が腫れてひどかったんだけど
インフルエンザ(過去2回接種)ではなんでもないんだよね。
- 644 :名無しの心子知らず:02/10/04 17:45 ID:kw9JFePb
- 風疹やはしかなど「春〜夏にはやる」と言われますが
幼稚園での「伝染病が出た」といううわさを聞くと
特に季節的な変動は感じないですけど・・・。
1年中パラパラと流行してはおさまる、の繰り返し。
- 645 :名無しの心子知らず:02/10/04 19:26 ID:7rQMC27d
- 637です。遅レスすみません。ご意見、情報ありがとうございます。
すみません、1を言った人は近所のおばさんです。
考えたら古い話なんでしょうね。今月インフルエンザ行ってきます。
- 646 :645:02/10/04 19:28 ID:7rQMC27d
- 1じゃなくて2の意見です。
たびたび、すみません。
- 647 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:23 ID:Ry825Xvi
- インフルエンザの予防接種について質問させてください。
今年1月に赤ちゃんを産み家で育ててます。
この冬インフルエンザの予防接種を受けようと思っていたところ
友人に「家庭だけで育てている子はあんまり必要ないらしい」と
ききました。でもデパートや育児支援センターには行くだろうと思い
迷っています。。。。
0歳児、家庭で育児にインフルエンザの心配はあまりしなくて
よいものなんでしょうか?それと受けるなら11月に入ってすぐじゃないと
ポリオとBCGに挟まれて日がありません。
インフルエンザワクチンは11月初旬でも受けられるのでしょうか?
- 648 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:27 ID:MzggH0M9
- >>647
それは病院によるんじゃないかな。かかりつけの小児科は10月末から
受けられるし、私が通ってる総合病院は10月半ばからOKらしい。
受けようと思う病・医院に問い合わせてみてはいかがでしょう。
- 649 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:47 ID:8uw4X2MR
- インフルエンザワクチンが小児に(ましてや乳児に)有効だというエビデンスは
ないと思いますが、、。
病院は商売だからやってくれるでしょう。
- 650 :名無しの心子知らず:02/10/07 11:36 ID:Uk4eZkvh
- はしかの注射さえ1歳前ではうまく免疫がつかないことが多いから
インフルエンザなんて1歳前の子に注射して免疫つくんだろか。
- 651 :名無しの心子知らず:02/10/07 13:32 ID:XNyARf8o
- 親だったらインフルエンザ予防接種1回8000円ぐらい出しますよ。
当然です!!!
- 652 :名無しの心子知らず:02/10/07 13:47 ID:4vD2fskY
- 実際のところはいくらくらいが平均なの?>インフルエンザ
けっこう幅がありそうだね。
- 653 :604:02/10/07 13:48 ID:O7erxoUD
- >651さん、ちょっとそれは、言葉足りなくないですか?
それはさておき、水疱瘡の予防接種をすると、大人に
なって帯状疱疹になる可能性が高くなる、というのを
読んでしまいました。
以前上司がそれになって、ものすごく痛そうだったのを
思い出して、再び迷い始めてしまった・・・。
誰かこういった情報お持ちの方いますか?
- 654 :名無しの心子知らず:02/10/07 23:23 ID:8dbL6R0D
- >>653
ありません。ワクチンに関しては、噂より医者にきちんとした説明を受けてください。
医者といっても、耳鼻科やエセ小児科医ではだめですよ。
- 655 :名無しの心子知らず:02/10/07 23:27 ID:MYDWdLgL
- 乳児のインフルエンザの注射は、ワクチンに卵を使っている為、卵アレルギー
の検査をしてからでないと受けられないって本当?めんどくさー。
- 656 :名無しの心子知らず:02/10/07 23:45 ID:vBgmbbRY
- 耳鼻科やエセ小児科医でもいいんですよ。そもそもうんちくたれる小児科医が
予防する訳じゃなくワクチンが予防してくれるんですわ。安けりゃいいのよ。
同じものを誰が打とうが、、!
- 657 :名無しの心子知らず:02/10/07 23:57 ID:p1iSOFO5
- >656
あのね、流れを読めってんだよ。
653、654は「情報」「説明」を求めてんだよ。
だれもだれが打つ打たないで話しをしてるんじゃないよ。
耳鼻科エセ小児科でワクチンして、
いいかげんな説明、対応されてどうよ。ってことだろ。
ま、安けりゃいいっていう考えは否定しないが、
それ以外の考えを頭から否定するヤツは、どうしようもねえな。
- 658 :名無しの心子知らず:02/10/08 08:51 ID:QX2OjZMS
- 本日ポリオ集団接種あげ。
しかし、わが家の赤子は下痢と発熱で受けられましぇーん。
来週他の地区だけど、それまでには治ってるだろうから受けさせたい..
- 659 :名無しの心子知らず:02/10/08 09:44 ID:oreOtelG
- >>657
あなたは常識的な人だと思う。
でもここには、「安い医療を普及させたい」って人が常駐しているのよー
「全国一律・一回1,000円のインフルエンザ」を普及させる運動を展開中。
地域性・個々の子どもの病歴・病院の専門性にこだわる人は、
罪悪の固まりでバカなので、安い医療を受けたい貧しい地域の在住者や
低所得者の首を絞めているそうです。
私は都心在住ですが、近所の病院は一回・7,000円なので
そこで受けると非社会的な親に認定されちゃうのよねー
飛行機を使って「一回・1000円」のインフルエンザを受けに行かなくては
いけないんですよ。アホくさ・・。
- 660 :どうしようもないな657:02/10/08 11:40 ID:eNwsHjul
- >>657
たかが不活化ワクチンのインフルエンザワクチンを打つかどうかで情報も
クソもないだろ。いったい何が知りたいんだ、でその情報が1回接種あたり
5000円もの付加価値を生み出しているのか?
さらに2回目にも同じぐらいの情報が必要でさらに5000円払うのが
フツーなのか?はなはだ疑問なんだけど。
結局高い買い物、支払いをすることに喜びを見いだすマダムと、
安月給で必死でやりくりしている母ちゃんとの価値観、生活レベルの違いって
ことかな、、。
でも前にも識者が書き込んでいたけど、高いところがいい製剤を使ってるわけでも
丁寧なわけでもないってことが結論だっただろ!
- 661 :名無しの心子知らず:02/10/08 11:56 ID:Q1wSehYm
- 「ここなら気分的に安心ね」っていう安心料なんじゃないの〜?
- 662 :名無しの心子知らず:02/10/08 13:06 ID:RPn1dK3M
- 都心部なら5千円は安いな。
千代田区の公務員住宅に住んでたけど
もっと高かったよ。インフルエンザ。
一回・8,000円だったよ。
公務員には正直・つらい金額だったよ。
でも、クリニックのテナント料も地方とは雲泥だろうし、しかたないかな?
耳鼻科なんか超混みで、とても子どもを連れて予防接種って感じではなかったな
まあ、耳鼻科でも1千円なんてありえないと思うけどね
今年は神奈川県に越したので、半額ぐらいになるかな?
- 663 :名無しの心子知らず:02/10/08 13:14 ID:Svf10khp
- 都心部で5千円は安いよね。うちも去年受けたけど、あれ2回必要で
結局2万円でおつりが少し、だった。
高いという怒りはわかるけど、それは厚生省(名称変更前)に
対して働きかけないと意味ないよ。
祖父母は老人医療が負担してくれて、すごく安かったよ。
結局、国が国民に対してカネを渋っているだけ。
学校で打ってくれたら、無料だけど、国が負担したくないからやめたんだよね。
あと、医師によって注射の技量は違います。
- 664 :名無しの心子知らず:02/10/08 13:20 ID:OxIxQJlE
- >>663
何でも国が金を出してくれると思ってるのですか?
老人はワクチンの効果は明らかだけど、小児は定かではない。
だからこそ自由診療なんだけどね。
- 665 :どうしようもないな657:02/10/08 13:46 ID:eNwsHjul
- >>664
おっしゃるとおり、効果が定かでないものに公的資金を投入するのは理屈から言っても
おかしいし、そもそも小児に対する医療なんて集票に寄与しないので政治家は動かない。
何でも国に依存するなよ。今後も国に期待した人生を設計してるといざというときえらい目に遭うぞ。
予防接種の技量てなんだ?当たり前のことをフツーにできないならともかく
(血管内に打ち込むとか、、)、フツーにやればフツーの結果になるだろ。
- 666 :名無しの心子知らず:02/10/08 13:47 ID:ECPEOX+d
- これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
- 667 :名無しの心子知らず:02/10/08 13:59 ID:Q1wSehYm
- 静脈注射なら技量も問われそうだけど、予防接種って筋肉注射
だよね。
筋肉注射、糖尿病の人も自分でインシュリン打つくらいだから、
とりあえず医者が普通に打つならそれほど技量って関係なさそう。
・・・ってもし違ったらゴメソ。
- 668 :名無しの心子知らず:02/10/08 14:01 ID:QH0J6mnB
- >>667
違います。
筋肉じゃなくて、皮下。
- 669 :名無しの心子知らず:02/10/08 14:03 ID:Svf10khp
- すべて国におんぶに抱っこしてもらおうとは思っていない。
国が配賦している負担金の場等に多いに疑問はある。
住んでいる地域の老人政策はとても充実している。
少子化対策もしているがその比ではない。
ほとんどが選挙対策と権力のあるご自分達の保護だったりする。
予防接種の効果についてはその時により変化しているし、
自由診療の線引きは、政策によるものがある。
個人的に子供にかかる予防接種は保険適用にするべきだと思う。
665は廚かな。なんか書き方がとてもかわいいぞ。
- 670 :名無しの心子知らず:02/10/08 14:08 ID:Svf10khp
- 注射は技量があります。何度もつきそってきて、
慣れていなかったり、おざなりの先生はとても痛かったりしている。
しかしうまいな〜と思う先生は、薬をいれおわった頃だけ痛いよう。
子供が注射に対して恐怖心を持ちませんでした。
- 671 :名無しの心子知らず:02/10/08 14:18 ID:mynVXLln
- 665のいってる技量と670のいってる技量の意味が違うような
気がする。
665はあくまで医療として薬を体内に正確にいれられるかどうかと
いうことの技量で、
670のは子供にいかに恐怖心を持たせずに、泣かせず痛くないように
することの技量、ってことを言ってそう。
- 672 :どうしようもないな657:02/10/08 14:25 ID:eNwsHjul
- >>個人的に子供にかかる予防接種は保険適用にするべきだと思う。
効果が定かじゃないんだから無理だろう、というかそれは無茶だろう。
そんなこと言ってたら近視の矯正に有効なメガネを作るのを保険適応にしろ
というのも通りそうだぞ。
>>671
よ〜く分かる。そういうことですね。でもそんだけのことが価格差X2回分??
- 673 :名無しの心子知らず:02/10/08 17:56 ID:bNE7LIn0
- >>660=665
だから、製剤の問題じゃないでしょ?
値段にこだわるだけで、やっぱり流れを読めていないのかしら?
しかも、ワクチンは自由診療だから、どこを選ぶのかは個人の勝手。
そりゃ安くって知識しっかり、手技ばっちりが一番いいけどね。
657は別に安いところを選ぶのを否定はしてないでしょ。
安いのマンセーは、安いところ選べばいいってことでしょ。
別に説明なんてどうでもいい、ってことならそれでいいんじゃない。
(ただ、高いところが説明が詳しい、正確ってことでもないけでしょうけれど)
自分が質問してそれに答えてくれる、
普段かかっていてその子の状態を把握してくれている、
そういうところならある程度の出費はいとわない、っていうのならそれでいいじゃない。
そんなにむきにならなくってもね。
「何がききたい}って、
あなたにはいろいろ知識が有っても、すべての親はそうじゃないのよ〜。
いいじゃない、あなたに金を払えって言ってるわけでも無し、
あなたの払った税金で接種している訳でもないし。
技量の問題だけど、予防接種の皮下注射の部位を正確に知っている医師、
案外少ないんですよね。
- 674 :どうしようもないな657:02/10/08 18:06 ID:eNwsHjul
- >安くって知識しっかり、手技ばっちりが一番いいけどね。
まあ、認めよう。でも手技手技って??そんなに手技にプレミアムを見いだすのか、、。
高くって、思うほどの手技や説明なんかが得られないケースがほとんどだろうね。
私は安い方を選ぶけど、、あんたは高くて手技、説明がご立派なところで
打ちなさい。
>いいじゃない、あなたに金を払えって言ってるわけでも無し、
>あなたの払った税金で接種している訳でもないし。
最大公約数的な話でどっちがまっとうかと話をしているのに
これにいたっては、、小学生の言い争いみたいだわ。じゃあねマダム。
- 675 :名無しの心子知らず:02/10/08 22:53 ID:nZ5ihrKO
- 9/17〜9/27まで突発性発疹をやりました。
今月10/23にポリオがあるのですが受けられますか?
知っている方、教えてください!
- 676 :どうしようもないな657 :02/10/08 23:18 ID:IPq8xyF9
- 正直に言えばはねられるよ。だまってればOK。免疫応答は十分あるでしょう、下痢してなければね。
- 677 :名無しの心子知らず:02/10/08 23:42 ID:OxIxQJlE
- 金を払うのは、払う人の自由だから別に良いでしょ。
いってみればブランドのバッグみたいなものだろ。
ヴィトンのバッグなんて、普通のカバンに10万円払って、買わないものからすれば
アホちゃうか、としか思えないけど買った本人にしてみれば大満足だろうし。
- 678 :どうしようもないな657:02/10/08 23:50 ID:IPq8xyF9
- そうだね、ヴィトンよりもプラダってキテルね。黒い布のバッグに三角の
金物張り付けただけだものね。
いいのよ、マダムに買わせときゃ。
- 679 :名無しの心子知らず:02/10/09 01:56 ID:NcvcCzs5
- いい事思いついた!
ヴィトンの注射器で、プラダのマーク入りインフルエンザワクチンを開発しよう!
料金は一回5万円。それでも客はくるだろうね!
- 680 :名無しの心子知らず:02/10/09 02:38 ID:s0SIzeSC
- >679
後で注射器(ヴィトンマーク入り)と、ワクチンの入っていたボトル
(プラダのプレート有り)がもらえるんだったら、って人は
いるかも知れないけど、それって産廃扱いではないかという
気もする。
- 681 :名無しの心子知らず:02/10/09 08:37 ID:LXED9K+M
- >>674
前にもだれかが書きこんでたけれど、
>最大公約数的な話でどっちがまっとうかと話をしているのに
>これにいたっては、、小学生の言い争いみたいだわ。じゃあねマダム。
ってところが、二者択一しかない、心の狭いかただと思うわ。
どっちがまっとうかなんて、価値判断の問題よ。
問題は高いところが必ずしもよいわけではないってことじゃないのかしら。
すなわち、値段で価値判断ができないってことね。
何かあっても説明も出来ない、ひょっとして尺骨神経麻痺をおこすかもしれない、
(事故報告はあります)
それでもいいけど安いところでいいっていうあなたはそこですればいいのよ。
高くっても普段みてくれいてて、それでここならってのならそこですればいいのよ。
それを、上のような書き方で煙に巻こうっていうあなたはちょっと問題ね。
そもそも、アンチワクチン派からみたら、ここでインフルエンザワクチンを打つって
いうことを言っているあなたがたこそ、効きもしないワクチンに金を払う
マダムよ。
- 682 :どうしようもないな657:02/10/09 11:37 ID:bzoj1J9d
- >尺骨神経麻痺をおこすかもしれない、
(事故報告はあります)
18ゲージの針で垂直に打ち込むのか?そもそもフツーのことをフツーにすることを
前提の話をしているのに、、。
>アンチワクチン派からみたら、ここでインフルエンザワクチンを打つって
>いうことを言っているあなたがたこそ、効きもしないワクチンに金を払う
>マダムよ。
議論のなんたるかを、、もうどうでもええわ、あんたのシワが増やしそうだから
あんたのいうとおりでいいですわ。満足?心の広い方ね、マダム。
- 683 :名無しの心子知らず:02/10/09 22:12 ID:LFmizLUB
- 横レス
18ゲージの針を垂直に打ちこまなくっても、
麻痺の報告はあります。
657さんも、その他のみなさんも、あんまりかっかしない。
安いワクチン好きな人はそこへ行く。
どうしようもないな657さんも、あんまりかっかしない。
高いワクチンでもいいって人はそこへ行く。
ただ、681さんやどうしようもない657さんのような書き方だと、
内容もあやしいって思われますよ。
- 684 :名無しの心子知らず:02/10/10 00:47 ID:SbeGi60G
- 横レスにレス・・
私ね、転勤族で毎年のように引っ越しているけど、
どうも、地域ごとに「基準価格」があるような気がするわ
協定とまではいかなくても、そのあたりの病院はほとんど同価格だもん。
今は横浜だけど、1回・3,500円均一。
小児科にも、内科にも、耳鼻科にも、皮膚科にも電話したけど
みーんな3,500円×2!
これで「社会の利益のために、値段で選べ!」といわれても困るな。
医者側のほうが横並びじゃあ、選択も出来ないじゃない?
都心の人も同様と思うよ
田園都市線や南北線で1時間ぐらいかけて、郊外で一面識もない病院を探すなんて
ありえないよ。
いくら安くてもね。
医療側の問題なんじゃないの?
- 685 :名無しの心子知らず:02/10/10 02:15 ID:alEUmk/M
- やっぱりガソリンの値段がその地方毎で似通ってるようなもの?
だいたい開業医って医師会にはいってるから、
差し障りがないようにそこそこで暗黙の了解で決めているんじゃないのかな?
案外、新規に開業したところなんて、患者集めのために安い気がする。
うちの周りは大体1回3000円でしたけど、
去年できた小児科(この近辺で初めての小児科)は去年1回1500円だった。
今年は2000円に値上げしていたと思ったら、
周りの内科・小児科が2000円に値下げしていた。
- 686 :名無しの心子知らず:02/10/10 04:41 ID:i6aVO5Ll
- その街の医師会で決めているんだろう。
こういうのはカルテルになるのではないかといつも思うが
医者の世界というのは労働基準法の例外だったりして
なんだかよくわからない世界だからカルテルも構わないのかも。
- 687 :どうしようもないな657:02/10/10 08:57 ID:NDgSQSMO
- >18ゲージの針を垂直に打ちこまなくっても、
>麻痺の報告はあります。
わかってるって。小児科医が打っても麻痺を起こすケースもあるだろう。
ないとは言い切ってないんですわ。
かもしれない、かもしれない、かもしれないでは世の中なんにもできないだろう。
みんな、自分には影響あるまいとしてかもしれないリスクを含みつつ行動に移すだろう
なんにしても。
- 688 :名無しの心子知らず:02/10/10 09:55 ID:y8DZwMAz
- 値段の申し合わせって確かにあるみたいだよ。
この前いつもの小児科で値段を聞いてみたところ
「まだちょっと決まってないんですよ。まわりの医院と話し合ってから
決めるんで」と言われた。
きっちり同じにしないまでも、どこかだけがとびぬけて高かったり
安かったりするとお互い不都合があるので、だいたい同じ町内とか
まわりをみつつ相場を決めるらしい。
- 689 :名無しの心子知らず:02/10/10 10:52 ID:HR5tFAlh
- う、ここすごく真面目に話し合ってたのね。
今日ポリオの接種があるんだけど、ウチの子指しゃぶりする癖があるので、
接種した後、上手く指をしゃぶらせない方法あったら教えて〜・・・
と書きたかった(書いてるけど)けど・・・・。
スレ違い?ごめんね。
- 690 :名無しの心子知らず:02/10/10 12:20 ID:MfXDp0tR
- 遊びで気をそらすか、手を握っておくことくらいでは?
しゃぶっても洗えば平気と保健婦に言われたよ。
- 691 :名無しの心子知らず:02/10/10 12:32 ID:DA6AxIhI
- 690>689
レスありがとう。
接種会場にいる間なら、手を握っておくとか遊ばせるとか出来るけど、
帰りの車に乗せたら、もう目が届かないから。
(チャイルドシート、後部座席につけてるから)
でも洗えば良いのですね。
それなら良かったです〜。
いっそ絆創膏を指に巻いておこうかと思った位です・・・。
- 692 :どうしようもないな657:02/10/10 13:06 ID:NDgSQSMO
- >>689
ポリオと指しゃぶりに何の因果関係があるの?
- 693 :名無しの心子知らず:02/10/10 13:13 ID:kswTjBpg
- うちの地域ではポリオ接種の後、30分は帰らずに
待機するようにと言われました。地域によって違うのかな?
なので30分ほど遊んでやって、帰りには指しゃぶりしていたけど
特に気にせずにいたけど…まずかったかな。
- 694 :名無しの心子知らず:02/10/10 13:13 ID:T5NGVSB5
- >>692
ポリオは経口だよ
- 695 :どうしようもないな657:02/10/10 13:16 ID:NDgSQSMO
- >>694
で?指しゃぶれば必ず嘔吐反射が誘発されるとでも言うのか?
- 696 :名無しの心子知らず:02/10/10 13:24 ID:kswTjBpg
- 経口投与して、すぐに全部飲み込むわけじゃないので
指しゃぶりしちゃうと舌に残ったワクチンが指についてしまうから
だと思ってたけど違うんだろうか?
嘔吐のことを考えてのことなの?
- 697 :どうしようもないな:02/10/10 14:03 ID:Y9NWeF2V
- で、指に付いている生ワクが野生化する。
あるいは、ポリオの免疫が付いていない世代に感染して大事に至る?とでも言うのかな。
日本はポリオは野生株の感染は20年ぐらいないはず、根絶宣言も出されているはずだが。
おしゃぶり禁の意図するところをぜひ知りたい。
- 698 :名無しの心子知らず:02/10/10 14:06 ID:i6aVO5Ll
- >>697
指しゃぶりをすると、ワクチンが摂取していないほかの子供に付くからでは?
いずれにしろよくわからない習慣というのはありますね。
ちなみに、ポリオウィルスは腸内で大量に増殖しますので、ワクチンを受けた
子供のウンチから感染することはありえますが口からはかなり可能性が少ないはず。
- 699 :名無しの心子知らず:02/10/10 14:08 ID:FVaWE2r4
- 今確認したんだけど、確かに厚生省の冊子
「予防接種と子供の健康」には
ひとことも「おしゃぶり・指しゃぶり・飲食禁」とはないですね。
しかし、育児雑誌の予防接種特集なんかでは「おしゃぶり・指しゃぶり・飲食禁」が
あたりまえのように書かれていて、みんなそんなもんだと思ってる。
いったい誰が言い出したんだ???
- 700 :名無しの心子知らず:02/10/10 14:15 ID:q34N+Kqu
- これは想像だけど
おしゃぶりをすることによって、唾液とともにワクチンが
体外にでてしまって、本来必要な量が接種されてない可能性がでるからかな?
うちの地域では、30分間の待機中に吐いちゃったり唾液を拭いたティッシュは
専用のゴミ箱に捨てるようになってたな。(絶対持ち帰るなとのこと)
あと、うっかり指しゃぶりしちゃった時には、保健センターの人が
アルコール綿で指を拭いてくれた。
…ってことは、やはり感染防止の意味合いだったんだろうか。
- 701 :どうしようもないな:02/10/10 14:17 ID:Y9NWeF2V
- >ワクチンが摂取していないほかの子供に付くからでは?
だったら一石二鳥で他の子にも免疫化されるいいチャンスでは?
免疫不全が背景にあるような子の場合はともかく、ワクチン接種しても
何もおきない(ワクチンによる感染症状の発現など)ような子には、
何も起きないのでは?
- 702 :名無しの心子知らず:02/10/10 14:47 ID:h56libr1
- うちの息子の時も「おしゃぶりさせないでって」言われました。
指しゃぶりじゃなくて、チュッチュも駄目だった。
- 703 :名無しの心子知らず:02/10/10 14:49 ID:i6aVO5Ll
- 結局、「ワクチンを受けた日は風呂に入るな」みたいなものでしょ。
- 704 :名無しの心子知らず:02/10/10 14:59 ID:esPWmqxk
- ポリオ後のうんちのウィルスが気になってしまって
妙に神経質になってしまう。。。
小児マヒは大人にも怖い病気なんでしょうか?
お馬鹿な質問ですが。
- 705 :名無しの心子知らず:02/10/10 17:40 ID:Pup4+6i2
- あ、朝ポリオと指しゃぶりについて書いた者です。
何だか話題になってしまって、済みませんでした。
私は、指から他に移ってしまい、他人(まだワクチンを接種してない年頃の子供)に感染するのを防ぐのかと思ってたんです。
でも会場で配られてた説明書を読んだら、吐くのを防止するためとありました。
(会場で吐いたら、またやってくれるようですが)
確かに指を奥まで入れて、「うえっ」と遊んでる(?)事もしてましたが、最近はやってないですし。
ウチには大人しかいないから、感染もしないし、気にしな〜い・・・という事で済ます事にしました。
- 706 :名無しの心子知らず:02/10/10 17:55 ID:lJy2mRs+
- >704
子供同様、マヒが起こる可能性ありますよ。
- 707 :名無しの心子知らず:02/10/10 18:09 ID:r8dDqvNu
- >唾液とともにワクチンが 体外にでてしまって、
>本来必要な量が接種されてない可能性がでるからかな?
私もそうだと思ってた。必要接種量に満たないと接種した意味がないし。
>704
結構前の話だけど子供のウンチから大人に感染して高熱が出たり
軽いマヒ(体の痺れ)が起きた例が数件あったので
それ以降「子供のウンチを処理したら手をよく洗うこと」と
注意をするようになったみたいです。
- 708 :名無しの心子知らず:02/10/10 20:35 ID:7CtonDwF
- お、タイムリー。
ウチも明日初めてのポリオです。
元気そのものの娘、今日チョット微熱?
明朝びくびく検温ですな。
指しゃぶりは止んでるけど、手当たり次第ナメナメするので
これも気をつけなくてはいけないんですね。
握手で遊び通すしかないな。
- 709 :名無しの心子知らず:02/10/10 20:50 ID:CZn53/Om
- うちの息子はBCGの時泣かなかった。
他の子はワンワン泣いてるのに。
でも痛そうな顔をしてた。見てる俺が泣いた。
うちの息子は天才ですか?
- 710 :名無しの心子知らず:02/10/10 20:50 ID:CZn53/Om
- >>709
それはまさしく天才です。
- 711 :2児の父:02/10/10 22:51 ID:1WQRrQZn
- ポリオワクチンの注射タイプ、いつから本格的に開始されるのか確かな情報を
持っている人いますか?よく聞かれるし、早くに出るなら経口ポリオを飲ませるの
やめてそれまで待ちたいなんて人もいるし。教えて下さい。
これが出れば、指しゃぶりが心配とか、便の処理に注意とか言わなくてすむしね。
でも、個人的には指しゃぶりで吐いてしまう子なんてそうそういる訳ないし、
指しゃぶりは気にしなくて良いと思います。少なくとも感染源にはならないし。
- 712 :2児の父:02/10/10 22:55 ID:1WQRrQZn
- >>709,710
自爆しないで下さい。親ばかを全国にさらしますよ。
BCGはふつうにやれば痛くないものです。
- 713 :名無しの心子知らず:02/10/10 23:05 ID:CZn53/Om
- >>712
うちの隣のブサイコちゃんは大泣きしてたぞ。
親ばかで悪いか!!
- 714 :名無しの心子知らず:02/10/10 23:15 ID:2FgXOLWN
- ポリオに話戻して悪いけど、今年の春の接種では30分飲食・指しゃぶりはダメ
って言われたし、張り紙もしてあったけど、今回は30分飲食しないでください
だけだった。
なので今回は手の甲なめたり袖口なめたりしてたけど特に注意しなかった。
方針かわったのかな?ちなみに東京都K区。
- 715 :名無しの心子知らず:02/10/10 23:30 ID:BhWc5I8X
- >711
「ポリオが近々注射になる」ってのは結局新聞の勇み足記事だったらしい。
うちの近所の小児科では「医師会が厚生省に確認したけど、近々の変更の予定はなし」と
明確な切り替え時期の情報はなかった、という張り紙があり
「今の時点で『注射になるまで待とう』なんてことは考えないように」と
先生のアドバイスもありました。
注射になると数年おきに3回くらいしなきゃいけないので忘れやすいのと
これ以上たくさん痛い目にあわすのはかわいそう、という気もします。
- 716 :2児の父:02/10/11 00:34 ID:0bvxjaC9
- http://www.technowave.ne.jp/~jpri/
ポリオワクチンについて解説してくれているHPみつけました。
興味のある方はどうぞ。
- 717 :名無しの心子知らず:02/10/11 02:23 ID:+ivUmoLu
- http://www.tanuki.gr.jp/top.htm
毛利先生関連のHPです。
予防接種の問題点など載ってます。
バックナンバーで探してください。
っていうか、予防接種論で盛り上がってる病気について統一スレの方々、
こっちでやってくり。
- 718 :名無しの心子知らず:02/10/11 02:24 ID:+ivUmoLu
- あげ忘れ
- 719 :どうしようもないな:02/10/11 08:45 ID:AQpJ+sXh
- >>704
>子供同様、マヒが起こる可能性ありますよ。
そんな、3億円宝くじが当たるより低い確率のことをさも起こりそうに書くなよ。
麻痺を来すのは昭和52年生まれかなんかの、ワクチンの質が一時的に悪かった世代か
あるいは、免疫不全が背景にあるような特殊な奴だろう。
だいたい、ポリオは根絶宣言出されてどのくらいになるんだ?
- 720 :名無しの心子知らず:02/10/11 08:59 ID:7VZaDDTr
- 先日ポリオ行ってきました。
最近よだれが多いの心配していたら「30分横抱きにしてください。
服によだれがついたら、熱湯消毒してください」といわれたよー
ベビーは慣れない横抱きされて大泣き、こっちが泣きたかった。
- 721 :名無しの心子知らず:02/10/11 09:08 ID:izgXGqJ+
- >719
つい最近の「親の感染例」は、結構年齢のいったごく普通の父親だった記憶が・・・。
私も最初「52年あたりの生まれのひとでしょ」と思ったら、もっと年上の人でびっくりしたんだよ。
- 722 :名無しの心子知らず:02/10/11 09:37 ID:qVTLLzk9
- その昭和52年生まれあたりが親になる時代な罠。
それでも親への感染はほとんどないことなんでしょうが。
- 723 :708:02/10/11 09:39 ID:+ElrZ+Y2
- 行く前にチェックに来ました〜。
そうか、久しぶりにスタイつけて出かけるか。 >720サンクス
でもウチの子、30分横抱きなんてゼッタイ不可能!!
東京下町S区、どういう指示がでるのかに興味津々だわ(w
- 724 :名無しの心子知らず:02/10/11 10:31 ID:7VZaDDTr
- 720です。
でも他のおかーさんたちは子供をおもちゃで遊ばせたりけっこうリラックスしてた
私ぐらい、神経質に子供の両手を持ちながら、横抱きしながら30分いたの。つらかったー。
- 725 :名無しの心子知らず:02/10/11 14:18 ID:3lE+kiHh
- 質問です。
インフルエンザのワクチンを受けようと思ってるんですが、授乳中でもいいんでしょうか?
- 726 :名無しの心子知らず:02/10/11 15:07 ID:ODSzc4ZV
- >725
授乳中の予防接種は問題ない。
- 727 :名無しの心子知らず:02/10/11 16:53 ID:SEPwsIhR
- >>726
725です。
早速のお返事ありがとうございます!
予約入れます。
- 728 :名無しの心子知らず:02/10/11 19:58 ID:Q+Iq9/Mf
- >>719
知ってていってると思うけど、しらない人のために。
ポリオの根絶宣言は西太平洋地域(日本がふくまれますね)では2000年10月ですから、
もう少しで2年。
(ちなみに、日本での野生ポリオの最後の発生は1981年でしたね。)
全世界のではまだ根絶宣言は行われておらず、2005年の予定。
ただし、例えばインドでは2002年にはいって6ヶ月で200名を越す発生が報告されています。
- 729 :どうしようもないな:02/10/11 21:36 ID:gTjTiwqS
- >>728
まあ、インドの話はともかく、、。
>>725
意味のある行動ですか?月齢がいかがなもんかよく分かりませんが乳児だったら
モノホンはいくら接種しても予防できないと思うんだけど。
- 730 :名無しの心子知らず:02/10/11 21:50 ID:8iR/Qndb
- >>729
725です。
言葉が足りませんでした。
うちには上に子供達がいまして、毎年学校等で流行ってますよね。
赤ちゃんが小さい(6ヵ月ならない)ので家族が受けて、インフルエンザを避けようと思っているのです。
ですので、授乳中の私(母)が受けても良いか?
という事なんですが・・・。
- 731 :名無しの心子知らず:02/10/11 21:58 ID:LHZP9ML7
- 今日ポリオだった人って渋谷区の人???
ってどうでもいいんだけど、今日二回目のポリオに
先月発症した手足口病で受けさせてもらえなかったんだけど
来年まで待ってても大丈夫なものなのかしら?
- 732 :2児の父:02/10/11 22:26 ID:0bvxjaC9
- >>725
インフルエンザワクチン自体には感染性はありません。だから母親が授乳中に
接種を受けることは726の解答通り何の問題もありません。
>>731
ポリオワクチンは1回目で基礎免疫をつけて2回目はそれを強める目的。
生ワクチンの物だし、少々間が空いてもかまいません。来年の春まで待ってて
構いませんので、体調を整えてから受けて下さい。
- 733 :2児の父=711:02/10/11 22:28 ID:0bvxjaC9
- >>715
- 734 :どうしようもないな:02/10/11 22:29 ID:gTjTiwqS
- >>730
すみません、どうしようもないなワタスは。
- 735 :名無しの心子知らず:02/10/11 22:36 ID:8iR/Qndb
- 725=730です。
>>732
ありがとうございました!
>>734
いえいえ、いいですよ。(^^)
- 736 :名無しの心子知らず:02/10/11 22:38 ID:Q+Iq9/Mf
- >まあ、インドの話しはともかく
って、、、
ようするに、まだ全世界ではポリオ撲滅はされてないってことの例ね。
他国からの持ちこみ可能性はあるってことね。
あるいは、転勤などでそういう地域に行く可能性もあるってことね。
どうしようもないな
- 737 :名無しの心子知らず:02/10/11 22:45 ID:bbHwFlKF
- >>731
がーん。先月のビョーキでもダメなのね。
今週突発やったけど、もう熱は下がったし
再来週のポリオ受けようと思ってたのに..かなすぃ〜。
来月の麻疹も受けられないのかしらん。うう..
- 738 :どうしようもないな:02/10/11 22:45 ID:gTjTiwqS
- >>736
ガンジス川で沐浴でもすればね。サドゥーにでもなる気か?
- 739 :731:02/10/11 22:55 ID:LHZP9ML7
- >>732
そうなのかー勉強になりました!ありがとうです!
>>737
ウィルス感染の病気は完治してから4週間はあけないと駄目なんだって。
ポリオ以外はどうなのか知らないっす
- 740 :名無しの心子知らず:02/10/12 00:28 ID:YDZSqyxF
- どうしようもないな、さんって、
いつも意見をいわれると、すごいよくわからないレスするのね。
要するに、西太平洋では撲滅されたけど、世界ではまだあるよ、
ってことの例でインドの例を出しただけでしょ。
それにインドの例はガンジス川で沐浴してるとも限らないでしょ。
私は逆に、へ〜、どうしようもないな、さんの書き方だと、
世界にはもうポリオの発生なんてゼロに近いんだ、って思いましたよ。
……
いいじゃない、そういう客観的な事実は事実なんだから、
いちいち反論しなくっても。
あれをみて、
「うちはインド転勤もあるからやっぱりしとこう」
とか、
「うちはインドも行かないから、ポリオは急がなくってもいいかな」
ってそれぞれが判断すればいいだけなんだから。
それを、「サドゥーにでもなる気か?」
とか、前の「マダム」
とか、言い方がいちいち、いやらしいんですよね。
- 741 :名無しの心子知らず:02/10/12 00:28 ID:YDZSqyxF
- あ、もしかして、これが「煽り」ってやつなのかね。
- 742 :723(708):02/10/12 07:21 ID:nRq/TfQM
- 昨日ポリオ1回目終了@東京下町S田区
拍子抜け、なーんにも注意事項なかったですよ。
あ、ベビーの便についての注意書きはもらったけど、おしゃぶり禁止令も横抱き推奨もなし。
飲食は1時間禁。
こちらからヨダレが多いのだけどどの程度注意すれば?と聞いたら、特に気にしなくてイイ、
気になればスタイだけ分けて洗濯してくださいって。
>>716 リンク先のQ&A読む限り、ウィルス増殖しないから大丈夫ってことですね。
- 743 :どうしようもないな:02/10/12 08:53 ID:qMfezzNn
- >>うちはインド転勤もあるからやっぱりしとこう
ほとんどの方々にとって現実的じゃないんですわ、インドに転勤の可能性のある奴は
やりゃよろしい。しかもインドの人口8億位いるんだっけ?でも半年に200人。
日本で交通事故死者は年間1万人ぐらい。
しかもインドに転勤になっても貧民街で川やドブの水で生活するわけじゃないだろ。
インドに転勤になった現地日本人でポリオになったちびっ子の報告はあるのか?
転勤が決まったらすぐに保健所にでも行って生ワク飲めばよろしい。
根絶宣言の話だって日本の話にきまってるだろう、誰が東南アジアや南アジアの話
に飛躍させるんだろうか。
現実的じゃない話を持ち出してリスクをあおり立てる論法の方がどうかしてるよ。
- 744 :どうしようもないな:02/10/12 08:56 ID:qMfezzNn
- >>740
ひょっと天然痘ウイルス根絶と勘違いしてたの?
- 745 :名無しの心子知らず:02/10/12 09:08 ID:4xe8nm4U
- えっと・・・・印度?
今日日本脳炎の予防接種に逝こうと思ってたのに
口角ヘルペスになってるよ、マイ娘。
2ヶ月後に伸びたな・・・・日本脳炎。
- 746 :名無しの心子知らず:02/10/12 13:12 ID:xqAnU0ID
- 横レス
どうしようもないな、はやっぱりどうしようもないな。
もう、行間もよめなくなっている…
- 747 :名無しの心子知らず:02/10/12 13:29 ID:nRq/TfQM
- どうしようもないな、を皆で放置しる!
- 748 :どうしようもないな:02/10/12 13:43 ID:qMfezzNn
- どうしようもないな、はやっぱりどうしようもないな。
もう、どうでもいいわ。
- 749 :名無しの心子知らず:02/10/12 22:49 ID:UTDdafID
- ポリオ受けに行った時、2回目を受け損ねてた4歳女児ハッケーン。
受付のオバサンが
「4歳なのー。じゃ、終わったらオバサンにどんな味だったか教えてね。
赤ちゃんしか飲まないからどんな味かお話し出来ないのよ。」
と話し掛けてた(w
確かに・・・興味津々! もちろん技術関係者等は知ってるんでしょうけど。
私は帰り際だったので結果を聞けなかったけど、気になる〜。
どなたか、ご存知でしょうか。やっぱり甘いのかなー?
- 750 :2児の父:02/10/13 23:01 ID:3TXJ+BRu
- >>739=731
ウイルス感染、完治してからなら2週間あければ大丈夫です。
たとえば、生ワクチン(麻疹、風疹、おたふく、ポリオ、水痘)を接種した場合
次のワクチン接種まで4週間あけますよね。これはおおまかな経過をいうと
感染(接種)から5ー10日が潜伏期、それから5ー7日くらいは症状は出ないけれど
その病気に罹った状態(発症期)、その後約2週間できちんと抗体(IgG)を作って
免疫を確立します。この約4週間の間はワクチンで入ってきたウイルスを排除し、
次回入ってきた時のための免疫を作るのに免疫システムが掛かり切りになっている時期。
だからこの間に他のワクチンを打っても十分に免疫力がつかないため接種をさけるのです。
このことから考えれば、発症後、症状が完全に消えてから2週間経てばそのウイルス感染の
処理は終わっているはずですから、ワクチン接種は可能になります。
実際には、軽い風邪程度だったら、治ってから1週間くらいあけたらワクチン接種をしている医者は
結構いると思います。私も、初回接種は待った方が良いといいますが3種混合や
日本脳炎の2回目以降なら基礎免疫が既にあるものにブースターをかけるものなので
風邪のあと1週間くらいで打つことがあります。
いずれにせよ完治後4週間もあける必要はないと思われます。
- 751 :名無しの心子知らず:02/10/14 10:02 ID:A66Gerf+
- 財団法人 防接種リサーチセンター発行「予防接種ガイドライン」から引用。
麻疹、風疹、水痘及びおたふくかぜ等のウイルス性疾患に罹患した場合には、
全身状態の改善を待って接種する。通常、個体の免疫状態の回復を考え発病後
1ヵ月以上の間隔をあけるが、軽症に経過する場合もあるので、
一般状態を主治医が判断し、対象疾患に対する予防接種のその時点での重要性を
考慮し決定する。また、これらの疾患の患者と接触し、潜伏期間内にあることが
明らかな場合には、患児の状況を考慮して接種を決める。
ってことで、完治後4週間じゃなく、発症後4週間だね。
あと、病名も「〜等のウイルス性疾患」ってことだから、
すべてのウイルス性疾患かどうか、読み取れないな。
手足口病なんて、1ヶ月以上便にウイルスが排泄されるらしいから、
難しいよね。
- 752 :2児の父:02/10/14 17:21 ID:E273+CpY
- >>751
手足口病の場合も、ロタやアデノの場合も治癒してから暫くウイルスが便中に排せつ
されるけど、体内での免疫応答は治癒後約2週間で完了しているはず。
消化管の中は「体外」なのでその限りにあらずと言うところでしょう。
- 753 :名無しの心子知らず:02/10/14 18:10 ID:7orb3+Hb
- >>751
では、なんでMMRは3種同時に免疫獲得が可能なのですか?
- 754 :横レス:02/10/14 18:16 ID:pw5QsUQZ
- それを751に聞くのは筋違いでしょ〜。
2児の父に聞くのがいいんでは?
- 755 :名無しの心子知らず:02/10/14 18:29 ID:7orb3+Hb
- うっ、そうですね。
>>2時のパパ
いかがですか?
- 756 :名無しの心子知らず:02/10/14 20:00 ID:FmBLRHLk
- 海外ではいくつも同時接種していたりする
アメリカの7種混合とか
- 757 :2児の父:02/10/14 22:06 ID:E273+CpY
- いくつかの抗原(ウイルス、ウイルスの破片、細菌の破片、その他異種蛋白など)が同時に体内に入ってきた場合、体の免疫システムはそれぞれを
認識して免疫反応を起こします。そしてそのすべてに対して抗体を産生します。
しかし、時間的にずれて入ってきた場合、免疫システムは先に入ってきた抗原に
対して反応を開始してしまっておりあとから入った抗原を認識しないか認識しても
強い反応性を示さなくなります。(免疫の干渉)
同時に接種することで免疫を得ているのは御質問のMMRだけでなくもっと身近な
DPT三種混合も同じです。アメリカではかなりの同時接種をしているのは本当で
私の長女の場合もDPT,B型肝炎、ポリオ、ヘモフィルスインフルエンザtype b (Hib)
の6種を同時接種されました。次女には帰国してからですが麻疹、風疹、おたふく、水痘の
4種を同時に接種しました。
先天性心疾患で大きな手術を予定しているとか、肝移植を受ける予定とかという子供では
手術前にできるだけの予防接種をしておくことが必要なのですが、手術までの
日数が残り少ないと言う時など、数種類の同時接種を行っています。
- 758 :753:02/10/14 23:56 ID:7orb3+Hb
- レスどうも、確かに予想通りです。
タイムラグなく同時接種、同程度の刺激を加えた場合の免疫応答は、
モノホンのウイルスの先行感染後の予防接種の応答とは異なるんだろうな
と思いますね。
全部一緒に予防接種やれば、接種回数が減り、小児科医の稼ぎに響きますよね。
- 759 :2児の父:02/10/15 01:06 ID:JXhW/AZd
- >>758
予防接種の料金には受診料は入っていない。
それぞれのワクチンについて幾らということだから一度にやっても
小児科医の収入には響きません。
いろいろまとめてやって副反応が出た時、どのワクチンによるものかが解らず
対応の遅れが出る可能性があります。だから誰でもまとめて打てば良いというものでは
ありません。どうしても必要なケースとか親が小児科医で全責任を自分が背負うつもりで
打つ場合とかに限った方が安全だと思います。
- 760 :小児科6年目:02/10/15 01:21 ID:DgNW2jTf
- >>749
甘いですよ。味も匂いもシロップっぽいです。
- 761 :753:02/10/15 11:30 ID:VUDmGfzR
- >>759
いや、行政からの委託だからその委託金額の設定そのものが、まとめて接種方式になれば
下がるはず。、、おそらく地域の医師会、内科医なんかもかんでるからそうは
させないんだろうけどね。
- 762 :名無しの心子知らず:02/10/15 12:05 ID:dNNKSZn9
- >761
予防接種の任意化個別接種化の流れは国の責任回避、
役人の都合だから、MMRで懲りた役人が一番嫌がるという罠。
- 763 :名無しの心子知らず:02/10/15 13:41 ID:VMu9levx
- >>762同意。
単に医者の利益は全くの度外視で
子どもの死亡率が世界一低い国ならではの流れだろうね。
予防接種ひとつにも、高品質低価格医療に慣れきった
ぜいたくな国民性がでてるね。
- 764 :名無しの心子知らず:02/10/15 14:37 ID:q/jd1VSu
- 確かに予防接種任意化は国の責任回避だと思うけど
そのことによって受けさせる親側の認識が
少しづつ変わってきたのはいいことなんじゃないかな。
ちゃんとメリット・デメリットを踏まえて
受けさせるようになったと思う。
でも任意であるのをいいことに、麻疹やら基本的なものまで
接種させない!と息巻く親が増えたのも事実だけど。
- 765 :名無しの心子知らず:02/10/15 14:47 ID:zRUBANZ0
- >>764
結局そうさせたのはマスコミだろ。
日本ほどワクチンが悪者な国も珍しい。全く情けない。
- 766 :名無しの心子知らず:02/10/17 17:57 ID:i3d71+Ax
- あした初めてのポリオに行きます。
もうすぐ弟の子供が産まれるんだけど、お見舞いにはうちの子は
連れて行かないほうがいいのかなぁ。
1ヶ月位便やよだれにウイルスがいるって聞いたので・・・。
オムツもこの間は紙にしたほうがいいのでしょうか。
教えてチャンでスマソ!
- 767 :名無しの心子知らず:02/10/17 18:50 ID:Y1Xgx1EG
- >766
そういう「うつしたらどうしよう」的発想には杞憂。
ワクチン接種後は「病気を発症して周囲に菌をばらまくかも」というものじゃないから。
気になるなら、産婦さんにあなたの赤ちゃんの世話をさせなければ良いだけでしょう。
オムツも目に見えて「今日でウイルス排菌が止まった」とわかるものでもないし
「平均1ヶ月くらい」というだけで実際の期間には個人差があるから、
1ヶ月だけ紙にするのも意味なし。
- 768 :どうしようもないな:02/10/18 09:37 ID:0iNmkaH9
- >766
はどうしようもないな、ほんとに。少しは勉強してごらんポリオ、ポリオワクチン
について、、。
- 769 :名無しの心子知らず:02/10/18 09:42 ID:U6pKK61n
- ポリオの薬ってホントに甘い?
うちの子(もうすぐ4ヶ月)先日接種に行ったけど、口に入れられた途端
「マズッ!ニガッ!」って顔してた。
以前ちょっとした検査の際病院で与えられた睡眠薬シロップも、様々な果汁も、
チョトしょっぱい野菜スープもなんでも抵抗なくゴクゴク飲む子なので意外だった。
- 770 :766:02/10/18 09:53 ID:g4vPcxrn
- 716のリンク先を見たら気になったもんで聞いてみたのに。
カナスィー
- 771 :名無しの心子知らず:02/10/18 11:32 ID:U6pKK61n
- 716のリンク先、今簡単に読んでみました。
怖いよー。安易に考えすぎてたよ。
で、今思い出したんだけど、ポリオの予防接種を受けた日の夜、うちのベイベ、
お風呂の中でウンチしちゃったんです。初めて。
旦那が風呂に一緒に入ってたんだけど、大丈夫だろうか・・・。
一応シャワーは浴びて出て来たけど、その前に口に入ったりしてないかな。
旦那がポリオの予防接種受けた経験あれば全く問題なしでしょうか?
- 772 :名無しの心子知らず:02/10/18 12:20 ID:OZ7XK4N3
- 500万人に一人のことにそこまで神経質になる必要は無い。
そういう俺の子供は不活化ワクチンしか受けていないが(アメリカ在住)
- 773 :名無しの心子知らず:02/10/18 12:28 ID:bfeosNyQ
- >769
甘いです。
私、昭和51年生まれで子供と同時期にポリオ受けたのだ。
でも味が濃いい感じの甘さで確かに変な感じだったよ。
子供用風邪薬シロップより2倍は濃い感じ。
10ヶ月のうちのベイベはしょっぱいものより甘いものが大嫌いだよ
769さんのベイベも甘すぎて気持ち悪かったのかも
- 774 :名無しの心子知らず:02/10/18 12:29 ID:tLKP+tz0
- 昨日ポリオに言ってきたんだけど、
受付後の待ち時間の間に、
「接種を受けますか」のところの「はい」に丸をつけて
署名も済ませておくように指導された。張り紙にもそう書いてある。
もちろん診察前にです。
署名もちょっとやだけど、そこは混んでいる時に
時間かかるから仕方がないと譲ったとしても、
紙にも診察後にって書いてあるのに、
先に「はい」に○つけておくというのには驚いた。
前にすんでいたところでは、署名も後からだったのに。
うちは昨夜から鼻水出てたから、
先生に相談してみようと思っていたので、
あえて○しないで出しても、特に何も言われなかったけど、
本当にこれでいいのかーー???
- 775 :どうしようもないな:02/10/18 12:39 ID:0iNmkaH9
- >>771
あんたもほんとにどうしようもないな、自分の頭で物事判断することが
できないんだろうか?子育てできるのほんとに!!
- 776 :名無しの心子知らず:02/10/18 13:31 ID:lR3U3EZS
- 775様 何様?恐すぎ
- 777 :名無しの心子知らず:02/10/18 13:58 ID:K1I3tQ+n
- 775こんなやつが人の親とは、コワー
- 778 :名無しの心子知らず:02/10/18 14:05 ID:IpgeQ6zQ
- >>775
なんでそんな事で怒ってんの?
リンク先のQ&A見たら怖くなるのも分かる気がするけど。
だって一緒に入浴しても後でシャワーで流すなりすれば大丈夫と書いてあるけど、
771さんの旦那さんの場合、ウンチそのものを風呂場で浴びたようなものでしょ。
- 779 :名無しの心子知らず:02/10/18 14:06 ID:rmR1KGUD
- うむ。
>>775はここでしか見かけないが
予防接種スレ限定コテハンなのか?<どうしようもないな
- 780 :名無しの心子知らず:02/10/18 14:11 ID:HItrXi3w
- ひょっとして、姉?様
- 781 :名無しの心子知らず:02/10/18 15:06 ID:7FzWfCk/
- 愛綺羅(あきら)朝咲日(あさひ)亜須可(あすか)明日翔(あすか)
亜斗武(あとむ)亜里彗(ありす)意出亜(いであ・女)
衣薔薇(いばら)衣留素(イリス)維吏弥(いりや)
侑咲樹(うさぎ)栄総(えーす)狩稲(かりーな)海里風(かりぶ)
希良梨(きらり)紅恋亜(くれあ)紅蓮(ぐれん)
恋美生(こみい)沙羅汰(さらだ)詩美亜(しびあ)
恕新(じょにい)樹庭夢(じゅてーむ)
世衣良(せいら)聖恋奈(せれな) 瀬麗菜(せれな)
駄亜夢(たあぼ)都羽沙(ツバサ) 帝愛良(てぃあら)瑠希亜(るきあ)
南保華(ナオカ)陽加里(ひかり)姫雛(ひな・男) 妃南海(ひなみ)
魔響(まゆら・男) 美紅南(みこな)美似依(みにい) 武紗士(むさし)
瞳彩凜(めあり) 萌菜子(もなこ)萌美子(もみじ)守寄(もよろ)
来流(らいる)良得瑠(らうる)里織留(りおる)里逗夢(りずむ)
瑠輝斗(るきと)縷々堵(るるど) 瑠流歩(るるぶ)
麗亜(れいあ) 呂個々(ろここ)
- 782 :名無しの心子知らず:02/10/18 15:07 ID:nX58v8Wn
- >781
誤爆?
- 783 :名無しの心子知らず:02/10/18 15:28 ID:SuoS+gzX
- うちの子、BCGの痕が化膿しているようで、その後かさぶたみたいになっている
んだけど病院に行った方がいいのかな?
上のこの時はほとんど痕が残らず逆に不安だったんだけど。
- 784 :どうでもええわ:02/10/18 15:31 ID:7FzWfCk/
- >>783
そんなものだよ、過去ログちゃんと読め!バカ母!!
- 785 :名無しの心子知らず:02/10/18 15:45 ID:zPITocbx
- 新キャラ登場なのかしら。。。
- 786 :名無しの心子知らず:02/10/18 16:56 ID:2lthoCzj
- 新キャラさんは、余程賢い母みたいっすね。
- 787 :名無しの心子知らず:02/10/18 16:58 ID:rmR1KGUD
- ほんとだ..余程このスレがお好きなのね。
他では見かけない..
- 788 :名無しの心子知らず:02/10/18 17:04 ID:HItrXi3w
- 普段、馬鹿母に、 イジメられてる小児科医トカ…
- 789 :名無しの心子知らず:02/10/19 10:07 ID:uVmSG7hT
- 図星…なのか?
- 790 :どうしようもないな:02/10/19 17:37 ID:Lmyelj7c
- ははは、医療関係ではないです。でもホントにバカみたいな質問カキコする
香具師がおおいんで、、これからもよろしくね。
- 791 :名無しの心子知らず:02/10/19 21:48 ID:Fj61Xa+u
- 相談に乗ってください・・・。
9月19日にBCGを済ませ、11月6日にポリオの集団接種があります。
それまでに3種混合を行くべきかどうか悩んでいます。
この地区ではポリオは集団接種で年2回です。
3種混合で、万が一発熱等が起こってポリオを受けそびれたら・・と思うと
ポリオを受けてからにしようか・・と思うし、
冬場に3種混合を受けに病院へ通うのも・・・と思うし。(残り2回は行くことになるけど)
みなさんならどうされますか?
- 792 :名無しの心子知らず:02/10/19 22:09 ID:IhhW/yfm
- >791
ポリオはかかる可能性がとても低いので後回し。
まず三種混合を済ませるのが良いと思います。
- 793 :どうしようもないな:02/10/19 22:27 ID:Lmyelj7c
- ポリオに罹患する可能性は日本にいればまずゼロです。(インドがどうとか言う奴は無視して、、)
792の言われるとおりサンコンを先にやるべきです。ポリオは一番最後でいいんです。
- 794 :どうしようもないな:02/10/19 22:28 ID:Lmyelj7c
- わすれてた、、、。
サンコンは3回続けて、月1のペースで受けるんですよ。
- 795 :名無しの心子知らず:02/10/20 01:23 ID:9ZQO8qnl
- 791です。
レスありがとうございます。
あくまで予定ですが、次のように受けようと思います。
9月19日 BCG(済)
来週 3混1回目
11月6日 ポリオ
12月中頃 3混2回目
1月中頃 3混3回目
こんな感じでよろしいでしょうか?
自分で考えれなくてごめんなさい。。。
- 796 :名無しの心子知らず:02/10/20 02:13 ID:y9Kg6UsJ
- >795
お子さん、どのくらい?(月齢)
これから寒くなってくるから、うっかり調子が悪くなったりして
三種混合の間があきすぎるのも困ると思うので、
出来れば三種混合を集中的にこの3ヶ月くらいで
やっちゃったほうがいいと思う。
ポリオは次にチャンスが来た時に飲みに行く、くらいで
いいと思うよ。
- 797 :名無しの心子知らず:02/10/20 02:18 ID:9ZQO8qnl
- 795です。
来月6日で5ヶ月です。
ん〜。そうか。
3混が先の方がいいんですね。
- 798 :名無しの心子知らず:02/10/20 09:16 ID:JlZu8cjK
- >>797
でも、さんこんはいつでも開業医でできるけど、
ポリオは集団接種だから一年に2回くらいしかないでしょ?
わたしならポリオの集団接種を中心に、かつ、
さんこんも同時進行にするけどな。
- 799 :名無しの心子知らず:02/10/20 09:19 ID:qgikrWlB
- うちはポリオとはしかが重なりそうなんです。
でも、ポリオよりはしかが大切だと言われました。
ポリオは一回受けたので、はしかを先に、、と思ってます。
- 800 :名無しの心子知らず:02/10/20 13:06 ID:yvDebnY8
- 私も来月ポリオ受けようと思ってました。
3ヶ月の子で、やっぱり集団接種なんです。
初めての予防接種がポリオということになります。
3種混合はその後の12月から受けようと思ってたんだけど
まだ小児科を探してない・・・。
でも、ここ見てたら冬場に病院に行くのは止めた方が
いいのかな。と思ってしまった。うーーーん・・・・。
- 801 :名無しの心子知らず:02/10/20 13:13 ID:LXE3C5Tn
- 相談なんですが、5ヶ月の子で、今月の7日に1回目の3種混合受けたんですが、接種跡がいつまでも残ってます。
これって普通ですか?最近、咳もよくするし。心配になってきました。
病院連れて行った方がいいでしょうか?
- 802 :名無しの心子知らず:02/10/20 15:33 ID:XiOiEz05
- >>801
呆れるくらい普通です。
ワクチンによる副作用なんて、限りなくゼロに近くありません。
咳をするなら、他の理由を考えてみましょう。
- 803 :名無しの心子知らず:02/10/20 15:38 ID:pW4RSX7u
- そろそろインフルエンザを接種する時期ですね・・・
- 804 :名無しの心子知らず:02/10/20 18:31 ID:QyxvDA3a
- >>800
なぜ冬場に病院に行くの止めた方がってことになるのかな?
予防接種だったら、たいていは予約でやってるから、
かぜとか心配せずに行ったらいいんじゃないのかな?
- 805 :名無しの心子知らず:02/10/20 19:48 ID:y9Kg6UsJ
- 病院にもよる、ってことかな。
予防接種の子供も、風邪(などうつる病気)の子供も
渾然一体となった待合室の小児科もある、って言うし。
かかりつけの病院が、予防接種を予約制にしていたり、
予防接種の時間帯を決めていて、その時間帯は
病気の子供はシャットアウトしてくれる、という体制なら
連れて行くこと自体は平気だと思う。
でも、人混みの中を歩かないと行けなかったりすると
そこで風邪を拾うかも、と思って私は躊躇してしまう。
ちなみにうちのかかりつけは総合病院の小児科で、
しかも小児科のところへ行くにはロビーを突っ切るので
風邪ひいて薬待ちなんて人はごろごろ(内科にかかった人ね)。
意味も無く早足で突っ切ったりして(w
(あ、小児科は予防接種の時間帯を決めているので、待合いに
病気の子、ってことは無い…ハズ)
- 806 :801:02/10/20 20:13 ID:CUup1zHY
- >>802
早速のレスありがとうございました。
無知でお恥ずかしい限りです…。
とりあえず、咳が続いているので一度小児科に連れて行ってみます。
- 807 :名無しの心子知らず:02/10/20 23:30 ID:SfOFjCou
- おたふくと日本脳炎の注射をせずに
8歳になってしまいました・・・ヤバイかな?
- 808 :どうしようもないな:02/10/20 23:44 ID:4M08gewL
- まず日本脳炎は流行地域に住んでいるかどうか。また、感染しても脳炎を発症
するのはかなり低いでしょう。数%ぐらいか?
お多福は不けんせいかんせんていうのがあるからもう十分抗体価を持っているかも
心配だったら3割負担は覚悟の上抗体価を調べればいいんでは、、。
- 809 :800:02/10/20 23:54 ID:yvDebnY8
- >>804,>>805
やっぱり他の病気をもらってしまうのでは?と心配だったんです。
でも、ちゃんとした病院で予防接種の時間帯とかある所なら
大丈夫なんですね。探してみようと思います。
家の周りにはあまり小児科がなく、805さんと同じく総合病院が
近くにあるという環境なのでそこに行くのは・・・と悩み中なんです。
最近は小児科も減っていると言うし、かかりつけの良いところを
見つけるのは大変そうですね。
- 810 :名無しの心子知らず:02/10/20 23:56 ID:ViU7NT+4
- 皆様インフルエンザは受けさせます?
去年はうちの近所の小児科は予約開始当日で予約がいっぱいでした。
以外と受けさせる人多いんだなと思ってびっくりしたんですが。
- 811 :名無しの心子知らず:02/10/21 00:01 ID:lyARvBrf
- >>808さん
レスありがと〜〜〜
- 812 :名無しの心子知らず:02/10/21 00:42 ID:O36W/uSA
- いやー、僕も大学生になったら、青学とか上智とかに逝って、
ナウなヤングにバカウケと評判のマハラジャでフィーバーして、
クリスマスは梅雨前に予約した赤プリのスイートで学短辺りの彼女と
過ごさないと。就職は得意の英語活かして証券会社でモロヤンエグ?
うん、医者でなくても年収1000万余裕で超えるしぃ。あっ、そうだ、
ランバダ覚えないと。もうハッスル、ハッスル!
あー、でもデル単覚えるの疲れてバタンキュー寸前だよアッハッハ
- 813 :名無しの心子知らず:02/10/21 00:54 ID:v+8zPuEk
- >808
抗体検査の3割負担って何ですか?
保険に対する自己負担3割のことでしたら、
3割どころか全額自費じゃないかと思いますが?
- 814 :どうしようもないな:02/10/21 00:58 ID:O36W/uSA
- ??
どこの病院が10割で検査するっていうだ?適当に病名つけて3割でやってくれるだよ。
- 815 :2児の父:02/10/21 01:37 ID:wmo3039o
- >807
おたふくは以前やっていても抗体検査で検出されないことが多い。
抗体を持っていて予防接種をしても不都合なことは起こらず、抗体価が
強められるだけ。
思春期に入っておたふくに罹ると睾丸炎を起こす可能性が高くなる。
以上のことを考えるとわざわざ抗体検査をして時間とお金をかけるより、
少なくとも今まで罹ったという症状がなかったのだからそのまま予防接種を
受けることをお勧めします。
日本脳炎については、住んでいる所が九州、山口でなければまず罹らない。
しかし、蚊の出る季節にその辺りに旅行する可能性があるのなら打っておくことを勧めます。
日本脳炎と名はついていますが、朝鮮半島から中国、東南アジア、インド、パキスタン
あたりまで広く分布する病気で毎年かなりの流行を見る地域もあります。将来、
この辺りに行く可能性が少しでもあるのなら打っておかれた方が良いでしょう。
ただし、8歳では自費になりますが。
- 816 :2児の父:02/10/21 01:55 ID:wmo3039o
- >791
3種混合は1回目の接種で抗体を作り、2回目、3回目はそれを強める役割を持つものです。
一応3回やって基礎免疫を確率!ということになるのですが、それぞれの間隔は
3ー8週ということになっていて間にポリオを挟むことに不都合はないと思います。
3種混合は期間よりも回数を重視するワクチンですので風邪などで多少間隔がずれても
あまり問題にはなりません。
3混をうって熱を出したからってポリオを拒否されることもありません。
だから795に書かれた予定で不都合はないと思います。
しかし、他の方々が書いておられるようにポリオは普通には罹らない病気です。
(日本では絶滅宣言が出ました。)だから決して慌てる必要はなく、先に3混を3回打って
ポリオは来年の春にまわすというのも十分根拠のある選択です。
この2つの方法なら、どちらでやっても間違いではないと思いますよ。
- 817 :2児の父:02/10/21 02:05 ID:wmo3039o
- >799
ポリオは1回接種していれば2回目は6週間以降であればどれだけ空いても構いません。
お言葉通り、まず麻疹を打ち、ポリオはゆっくりとやれば良いと思います。
麻疹を打つと、1ヶ月他の予防接種ができないので、もしインフルエンザも打ちたいと
思っているなら、先にインフルエンザを打ち、1週間あけて麻疹、さらに4週間あけて
インフルエンザの2回目を打つという手もあります。インフルエンザ2回の間隔は
1ー4週とされていますが、1回だけでもかなり抗体がつくといわれていますし、
2回目は「強め」のためなので少々遅れても問題はありません。
- 818 :名無しの心子知らず:02/10/21 08:30 ID:i/Z0yZsf
- お〜っ、久々の登場やね。2児の父さん。
相変わらず…。^^;
ところで、815のおたふくの抗体のことやけど、
ちとコストは高くなるけど、IgGでチェックしたらええのんちゃうかな?
HIとかCFとかでチェックするから、抗体価の上昇がみられんのちゃうかな?
うちには、そんな患者がもう一回調べてって来るけど、
IgGでチェックすると抗体価は陽性になってるんやけどなあ。
ただ、自分としても採血して後日結果聞きに受診してってよりは、
ワクチンしたらどない?って思うとるよ。
ただ、ワクチンの方がもうからんわな〜。
あと、ワクチンきらい、ってのもおるし、
ワクチンしても罹患することもあるし、微妙やな〜。
- 819 :名無しの心子知らず:02/10/21 08:52 ID:OWtv777E
- 791です。
>>816 2児の父さん
アドバイスありがとうございます。
先に立てた予定のように進めていこうと思います。
- 820 :どうしようもないな:02/10/21 09:18 ID:RlXoy48Q
- >>818
中和抗体(NT)を調べれば感染したかどうかは分かると思うんですが。
>>パパ
そりゃ安くあげるんだったらいきなりワクチン接種でしょうね。
サンコンは間隔を守るつもりでないと、風邪引いたりなんだので延び延びに
なりそうですが、きづいてみたら3−4カ月開いてたりなんてことには、、、、。
なりそうよ。
- 821 :名無しの心子知らず:02/10/22 10:30 ID:rbr25BHh
- これから下の子のはじめての日脳いってきます。
泣かれるだろうなあ・・・。
しかし、三種混合の頃と違って記憶力が良くなってる今は
初回よりも2週間後の2回目に連れて行くのが至難の技だ。
今から考えるだけで鬱だよう。
- 822 :名無しの心子知らず:02/10/22 10:55 ID:dw+nHBti
- >841
私が昨年産婦人科で水痘
旦那が3年前に内科でおたふく風邪の抗体検査をしたとき
それぞれ別の県の病院で両方とも10割でしたが。
知ったかぶりはやめてください。
- 823 :名無しの心子知らず:02/10/22 12:12 ID:DKZl2yff
- >>822
ちなみにおいくらでした?
気になる〜〜
- 824 :どうしようもないな:02/10/22 15:36 ID:YaZg0Tpw
- >>822
運が悪かったか、おたくらの虫酸が走るような顔が原因か?
参加の10割は分かるが、内科はなぜだ?やっぱり、、
- 825 :名無しの心子知らず:02/10/22 15:58 ID:6A4dUSxG
- 私は内科かかって保険でやってもらえたなあ>おたふくと風疹の抗体
- 826 :名無しの心子知らず:02/10/22 16:18 ID:Xv85KtuL
- 妊娠がらみで産婦人科で検査したのが自費、ってのはわかるけど
内科だったら何か病名をつけて健保適用で検査してくれることが多いよね
- 827 :名無しの心子知らず:02/10/22 17:58 ID:Eb4j0pgB
- 一応保険医療のルールとして、
かかったことがあるかを調べるための抗体検査は保険を使えません。
ただ、そうすると、医者・患者両者にデメリットになるので、
「おたふくかぜの疑い」などと病名をつけて保険を適応することになります。
しかし、一応は不正請求ってことにはなるわけで、
万が一監査が入ると、当然医療側が責められることになります。
しかし、どうしようもないな、は前にも放置ってことになったけど、
ああいう言い方はないよな。
- 828 :アトピコ:02/10/22 20:22 ID:GXA65xpC
- インフルエンザを2歳弱の子に受けさせようか迷い中。
卵アレルギーなので去年は乳児であることもありやめました。
卵黄は大丈夫になって、卵白も少しずつ食べられるようになって、
以前のように全身じんましんが出たり、症状が出ることはありません。
食べられる=受けて大丈夫なのでしょうか?
- 829 :名無しの心子知らず:02/10/22 20:31 ID:pxrBKit9
- >828
こんなところで聞いて決めるなんて恐いよ〜
医者に相談しる!
- 830 :名無しの心子知らず:02/10/22 20:35 ID:Dv14YynS
- >>828
うちの子もそうだったよ。
でもさ、「受けて大丈夫かなぁ」って
看護婦に聞いても「お母さんの判断」って
どっちとも取りようのない返事だった・・。
結局受けなかったけど。
- 831 :名無しの心子知らず:02/10/22 20:39 ID:GXA65xpC
- >>829
>>830
そうなのよ。医者に聞いても、決めるのは親。
医者は絶対大丈夫とは言わないし。
ま、受けるとするか。
- 832 :名無しの心子知らず:02/10/22 20:47 ID:WcOGz++D
- >830
看護婦さんにそんなこと聞いたってダメダメ。
看護婦さんはそんな高度な判断をできるような教育は受けていないです。
- 833 :2児の父:02/10/22 21:34 ID:I1d+UjFI
- >828
IgE RASTで卵白に4以上出ている患者36人に打ったけれど何ともなかった
という高知医大の論文がありました。まず問題はないはずです。
でもインフルエンザはウイルスを増やすのに卵を使っているので
心配になるのは当然だと思います。
どうしても心配な時は接種の前に「皮内反応検査」をやってもらうと良いと思います。
10倍に薄めたワクチンを0.02ml皮内注射(ツベルクリンみたいに)し、15分後に判定。
陰性なら安心してワクチンを受けられます。陽性なら中止。
- 834 :小児科6年目:02/10/22 22:59 ID:mHZkqcrP
- 私は1年目でムンプス抗体価はHI、CFでとったら
イカンと教育されました。
安くあげるには確かに打っちゃった方がいいけど、
一応生ワクチンなので、検査するかどうか親に
選択させてます。
- 835 :2児の父:02/10/22 23:17 ID:I1d+UjFI
- >834
NTなら正解。IgGはちと高すぎる。
でも「一応生ワクチンなので検査するかどうか親に
選択させてます。」
検査することのメリットは?そのまま打つことでの不都合は?
抗体持ってる人に打つことで危険なことが起こりますか?
ムンプス抗体価の検査がこういう場合には保険がきかず自費になるというのは、
この検査があくまでも疾患の診断用のためだという認識があるのではないでしょうか。
一見慎重そうに見えるけれど、本当に意味のある検査なのかな?
- 836 :2児の父385:02/10/22 23:27 ID:I1d+UjFI
- もちろん私も以前は抗体検査出してたことがあったし、今も患者に説明はするけど、
おたふくの予防という意味では必要無い検査だし、勧めることはしない。
- 837 :小児科6年目:02/10/23 02:03 ID:xQR3EiOD
- >>835
もとの書き込みをちゃんと読んでませんでした(^^;
8歳というだけなんですね。
検査を希望される方が結構いらっしゃるので、
そういう場合に「必要ない打っちゃいなさい」ではなく、
コストと合併症の少なさを説明して選択させてます。
- 838 :名無しの心子知らず:02/10/23 10:42 ID:Tbu/jx3E
- ポリオ、風邪で咳と鼻水が出てて、熱は無い場合、受けたほうがいいですか?
- 839 :名無しの心子知らず:02/10/23 11:22 ID:qEOlQeLF
- >>838
医者に任せる
- 840 :名無しの心子知らず:02/10/23 11:28 ID:eP1E2luE
- ポリオって集団接種じゃないのかな?
集団接種の会場で咳&鼻水の子と隣り合わせたら鬱だな…
- 841 :名無しの心子知らず:02/10/23 12:01 ID:pa/L7hKo
- >838
風邪ってわかっているなら接種は中止したほうが良いかと。
って、もうとっくに会場向かっちゃってたりして、、、
- 842 :名無しの心子知らず:02/10/24 09:05 ID:mmfk6xwF
- 三種混合の追加接種(1年後に受けるやつ)ですが、インフルエンザを優先すると
この冬受けられなさそうです。
三混3回目は昨年10月に済ませました。
追加接種は来年の春(4月以降)にまわしても大丈夫でしょうか?
- 843 :名無しの心子知らず:02/10/24 10:15 ID:mxxc1r1h
- >842
インフルエンザの接種の後も、3種混合の後も
1週間たてば次の予防接種をすることは可能だよ。
たとえインフルエンザを優先したって年末までには3種混合は受けられます。
なにか3種混合を半年も延期したい理由があるの?
- 844 :842:02/10/24 10:38 ID:s/CM9XfD
- >843
冬の集団接種のチャンスが2回(12月、1月)しかないので、
風邪引いて受けられないかも…と思って。
11月にインフルエンザを済ませば受けられるとは思うのですが、
三混の追加が1年半開いても大丈夫かどうか聞きたかったのです。
- 845 :名無しの心子知らず:02/10/24 11:01 ID:7FWNrhRx
- >844
いまどき、3種混合が集団接種の地域もあるんだ・・・。
それでは体調の管理も大変だね。
3種混合のような回数こなさないといけない接種は
間隔が開いてしまっても規定の回数をこなしていれば大丈夫。
3種混合の接種が来春に持ち越されても心配はないよ。
- 846 :名無しの心子知らず:02/10/24 15:03 ID:4SZbGGjA
- 家の近く、小児科が総合病院くらいにしか無いんです。
で、三種混合とか個別接種のやつは近くの内科とかでも
受けられるようになってるんだけど、かえってそういう所で
受けた方がいいのかな?
みなさんはちゃんとかかりつけの小児科で受けてますか?
- 847 :838:02/10/24 16:46 ID:US8/bHth
- レスありがとうございます 医者が風邪はたいしたことないからって言うので受けちゃいました
- 848 :名無しの心子知らず:02/10/24 17:04 ID:xntsge1j
- >>846
うちもそんな地域だけど、予防接種だけは近場でいいやと思ってる。
でも卵アレルギーなので麻疹だけはかかりつけの小児科医のいる
大学病院でやって、30分くらい様子みてから帰ってきました。
- 849 :2児の父:02/10/24 23:42 ID:NyJ1eSxF
- >848
麻疹のワクチン、何となく卵にウイルスを植え付けて増やしているようなイメージがあるけれど、
現在は鶏の胚細胞を組織培養したものに、ウイルスを植え付けて作っているます。
理論的に卵の成分の混入の可能性はありません。麻疹ワクチンに添付されている文書にも
今は「卵アレルギーに注意」という記載はありません。
1986年のアメリカの調査で2億人の接種で5人だけアレルギー症状を出した
という報告があります。この5人はそれまでに卵をによるアナフィラキシーショックを
起こしたことのある患者だったとのことです。現在は精製の技術がもっと進んでおり
麻疹ワクチンについて卵アレルギーを心配する必要はまずないと思われます。
むしろ、ワクチンに含まれるゼラチンにアレルギーを出す可能性の方が高いのでは?
ゼラチンを含まない製剤もでています。アレルギーの心配な人はゼラチンの有無を
病院で確かめてから受けても良いかも知れません。
インフルエンザワクチンは現在も卵を使っており、添付文書にも卵アレルギーについての
注意が書かれています。こちらは少し注意して下さい。
- 850 :名無しの心子知らず:02/10/26 02:43 ID:XnU8zpyx
- 同じ保育園の子がインフルエンザだった事が判明。
うちの息子も、その子と同じ症状だったんだけど、
インフルエンザだったのかなぁ?
来週のインフルエンザの予防接種は無意味かな?
やる必要はないのでしょうか?
- 851 :名無しの心子知らず:02/10/26 04:00 ID:1msMHS3S
- 医者だけど、インフルエンザ今打って来ますた。
仕事柄、すぐにうつされるので。
- 852 :名無しの心子知らず:02/10/26 09:42 ID:SFjANP0L
- ポリオの後、2ヶ月もうんちに気をつけてなくちゃならないなんて
とても大変じゃないですか?
家は8ヶ月で1回目だったんですが、もう伝い歩きをしていたので
大人しくオムツ替えをさせてくれないし、
交換時にさわさわとおまたを触ったり(>_<)することもあったりで
うんちの時はピリピリしています。
動かないうちに1回目だけでもやれればよかったけど
集団摂取だから好きなときにやるわけにもいかないし
2回目は1歳4ヶ月ぐらいになってる予定でますます大変なんでしょうね。
自分でオムツのテープはいじゃったりする子もいるときくし
もしかウイルスの入ったうんちを口に入れちゃったらどうすれば?!
ポリオ後のうんち替え、こんなに神経質になる必要ってないんでしょうか・・・
みなさんどうですか?
- 853 :名無しの心子知らず:02/10/26 10:06 ID:LN/Q2KCK
- たとえ神経質になったとしても長い人生のたった2ヶ月
- 854 :名無しの心子知らず:02/10/26 10:12 ID:fREtrEbI
- 本人の腹の中で増えたウイルスがまた腹の中に戻るだけだし‥てのはダメ?
むしろ気を付けるべきは、周囲の大人への感染と思うですが。
- 855 :名無しの心子知らず:02/10/26 10:26 ID:SFjANP0L
- では、もし万が一子供がうんちを口に入れてしまうなどという
とんでもないことが起こってしまっても(ほんと万が一)
ポリオ感染・・・にはならないの?
ちなみに大人は予防接種してるからもしもうつっても
軽く済むようですね。
が、年に数人、主に免疫のない年寄りが赤ちゃんのいる家庭でうつり
手足に麻痺を残している、と保健婦さんにきいた。恐ろしいことだ・・・
- 856 :名無しの心子知らず:02/10/26 10:32 ID:PtpZMvmc
- >854
私は、「万が一、子供が自分のうんちを食べてしまっても大丈夫」という話は
どこかで聞きました。
気をつけなければならないのは、周囲の人間です。
うんち処理後の手洗いは、いつもにも増してしっかりとやりましょう。
- 857 :名無しの心子知らず:02/10/26 10:57 ID:fREtrEbI
- >855
年に数人だとかなり多いからとっくにニュースになってると思うんだ。
年寄りは自然株ポリオの中を生き延びた人達だから免疫が無いと言うよりは
免疫が弱ってるというべきなんではとかは重箱の隅かしら。
- 858 :名無しの心子知らず:02/10/26 11:14 ID:/ieapIej
- すみません、初書きこみでいきなり質問です・・・
2歳になった娘、まだポリオを一回も受けていません。
これって遅すぎますか?来週にでも病院へ行こうと思いますが。
ちょっといろいろ読んでてこわくなりました。
- 859 :どうしようもないな:02/10/26 12:20 ID:stnN8ASZ
- >>852
ほんとにほんとにどうしようもないな。そんなに何もかもが気になるんだったら
無菌室で暮らせ。自分の頭で考えることができない親でいいのかい?
- 860 :名無しの心子知らず:02/10/26 12:35 ID:hyvn57we
- >>858
未だ感染していないのなら、遅すぎって事はないでしょう。ぜひ受けに行っ
て下さい。
- 861 :858:02/10/26 12:43 ID:DKZgKwsj
- >>860
嗚呼、その一言に救われました・・・
来週絶対に行きます!ありがとうございました!
- 862 :名無しの心子知らず:02/10/26 16:59 ID:LKTy00Bf
- 今日買い物に行った先の店員さんが「今休んでいる店員がインフルエンザと診断
されたんですよ」と言いました。
え゛!もうですかぃ!?
ワクチンは予約で確保済みなので月曜日に接種しに行くことに決めました。
- 863 :名無しの心子知らず:02/10/26 18:11 ID:Hueu3aP2
- >862
爆発的に流行するのは冬ですが、
実はインフルエンザは1年中ある病気だという罠。
- 864 :名無しの心子知らず:02/10/26 23:55 ID:CYO0+tVq
- ここでは、今年6月までインフルエンザが流行ってました。
- 865 :名無しの心子知らず:02/10/28 18:37 ID:SrL8oo7L
- 新しい型の麻疹の流行について記事が出てましたが
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021028k0000e040080000c.html
ここに書いてある
「予防接種をきちんと受け、一定期間後に2度目の接種を受ければ、新しい型のウイルスにも対抗できる」
という「2度目」とは、初めてきいたのですが、
いつ頃どうやって受けるものなのでしょうか?
- 866 :名無しの心子知らず:02/10/29 01:04 ID:jkWAO9sm
- >>865
学童期(多くは小学校高学年ぐらい)に、二度目の麻疹ワクチンをうけることです。
そうすると前回の接種との相乗効果で抗体がグッとアップします。
一回のみの接種では、稀に抗体が上がらない子がいるのです。
- 867 :名無しの心子知らず:02/10/29 09:29 ID:EAuW998F
- 昨日インフルエンザの予防接種を子供と一緒に受けてきますた。
だ、だるいっす。。
毎度の事ながら腕も赤く腫れて痛痒い。
効いてる証拠かな??
- 868 :名無しの心子知らず:02/10/29 13:51 ID:NbrJUZIb
- >>効いてる証拠かな??
アホですか?
- 869 :名無しの心子知らず:02/10/29 13:57 ID:Kwa8lED5
- うう、ポリオの一回目と転居が重なって先延ばしにしてしまいました。
三種混合の前にポリオに行くべきでしょうか?
子供は現在9ヶ月です。
まだ家の中が片付いてないので、
うんちのオムツへの細心の注意が重荷なのでつ。
- 870 :名無しの心子知らず:02/10/29 14:29 ID:L4/9+NO6
- >869
ポリオのあとのオムツの始末は「オムツ替えの後よく手を洗う」程度のことで
別にそんなに神経質にならなくてもいいんですよ。
(普通なら親は免疫持ってるんですから)
引越し先の予防接種のやりかたにもよりますが
ポリオが集団接種・3種混合は医者で、というのなら
ポリオをやったほうがいいと思うけど。
半年後に先延ばしすると2回目もさらに延びる。
「行列して順番を待つ」などの概念がなくチョロチョロする1歳児の集団接種は
結構つらい作業なのをご承知おき下され。
(その頃にママが次の子を妊娠してたりすると、さらにつらいよ〜)
- 871 :名無しの心子知らず:02/10/29 18:13 ID:Kwa8lED5
- 870さんへ、869です。
ご指導痛み入ります。
本人の身体や服への飛沫までキレイにしたい気持ちに襲われる私は、
ちょと考えすぎなのですね。
ご指摘通りポリオは集団なので、先に行くことにします。
ありがとう。
- 872 :名無しの心子知らず:02/10/30 01:31 ID:EKt/+aem
- ポリオのワクチンも、変な副作用の知識だけ広がっているようですね。
早いうちに注射のタイプに変えたほうがよいような気もするけどな。
さもないと何年か後で
「アメリカではとっくに注射に代わっていたのに、無理矢理経口を続けたから
副作用が多発した!」
などマスコミが大騒ぎするかもね。
- 873 :名無しの心子知らず:02/10/30 02:31 ID:igXQohA5
- ポリオ予定立てて予備日まで考えたのに、風邪でずるずるのびてしまい
最後の予備日の前には熱発してしまい…来年にのびちゃいました(/_;)
- 874 :2児の父:02/10/30 11:49 ID:z7Xp/TI0
- >>865
「新しい型」のウイルスが出ている訳ではありません。小さいときに打ったワクチンでつけた
抗体の抗体価が下がって十分に感染を防御できなくなって麻疹を発症するものです。
高校生から大学生くらいの年齢層に多く見られていて従来の麻疹の好発年齢とは違っているので
「新しい型の麻疹」と言われているのです。
昔のようにしばしば麻疹が流行るということが無くなって来たために
起こってきたものといえます。
866の指摘どおり10−12歳くらいで2回目の接種をしておくと(自費になります)
下がりかけていた抗体価を再び上昇させ予防することが出来ます。
>>866
この場合の再接種は「抗体がつかないため」ではなく「時間経過とともに抗体価が下がるため」のものです。
お間違えなく。
麻疹ワクチンを1歳未満で受けた子供については、母親の抗体の影響で十分に抗体が
作られないことが指摘されており、2歳くらいでもう1度ワクチンを打つことが
勧められています。
- 875 :名無しの心子知らず:02/10/30 12:20 ID:8c4yvWfd
- >>874
>この場合の再接種は「抗体がつかないため」ではなく「時間経過とともに抗体価が下がるため」のものです。
>お間違えなく。
いや、実際に抗体価の上昇が非常に悪い子がいます。
それにしても、どうしてわざわざちょっとした言葉の違いを指摘するんだろ?
2児の父さんって、クソ真面目で嫌われてる人ですか?
- 876 :2児の父:02/10/30 13:17 ID:z7Xp/TI0
- >875
あくまでも「この場合の」再接種の話です。いま highteens で見られている麻疹は
866=875さんの言われるような「抗体価の上昇が悪い子」ではなく「一度ついていたのに
抗体価が下がった子」に見られているので、そのように書き込みました。
「抗体価の上昇が非常に悪い子」のばあいは、そんな年齢なるまでもなく麻疹に罹っている
でしょう。
医者ではない普通のお母さんたちがたくさん見ているところだからこそ、医者が
書く場合には正確さを心がける必要があるように思うのですが。
クソ真面目な 2児の父より
- 877 :名無しの心子知らず:02/10/30 13:27 ID:bIcyjVyu
- 1、効かない・危ない予防接種!
インフルエンザを予防できないから中止されたワクチンです。
☆日本は世界で唯一、インフルエンザワクチンが無効である
ことを証明した国です。
★毎年のべ3000万人に打って効果がなかったので中止せざるを
得なかったのです。学童に公的に科学的な検証がないまま、
46年間もうち続けたのです。全国的なボイコット運動により、
中止されてたった7年。その後新しい科学的根拠をもったデータ
はありません。
☆ワクチンは29年前から変わっていません。
★高齢者への接種奨励は医薬品評価の厳しいオランダ、北欧、イギリスではされていません。
☆厚生労働省の高齢者への有効性の根拠として出しているCDCデータは、異なる7施設での
意味のない比較試験で医薬品を正しく評価する無作為二重目かくし法によるものではありま
せん。
★米国では高齢者接種率65%を超えても、なお超過死亡を減らせていません。
- 878 :名無しの心子知らず:02/10/30 13:27 ID:bIcyjVyu
- 2、脳炎・脳症を防ぐというデータはありません。型が一致しても防げません。
◎子どもの脳炎・脳症
★脳炎・脳症はインフルエンザだけが原因ではありません。インフルエンザ流行期と脳炎脳症
患者発生時期はごくまれにしか一致していません。
☆ワクチンを大量に使っていた時に、脳炎・脳症が少なかったというデータはなく、ワクチン
で脳炎・脳症を防げるというデータもありません。
★インフルエンザ脳炎・脳症発生とのワクチンの効果についての厚生労働省の研究班の調査で
は、1999年は、ワクチン接種歴がある例はありませんでしたが、2000年の調査では3例あり、
うち2例は死亡しています。研究班もワクチンの有効性・無効性については「結論は見出せ
ない」としています。つまり、 ワクチン接種しても脳炎・脳症は発症しているのです。
☆ワクチンが脳炎・脳症を防げるかどうかは、いまのところはわかっていません。でも、消炎
鎮痛解熱剤が脳炎・脳症を引き起こすことはまちがいありません。解熱剤の再検討、禁止の
徹底をまず行うべきです。
◎型が一致しても防げません
ワクチン株はWHO国際会議で流行候補株が決められます。しかし、型は各国でバラバラ。
その決定が正しかった確率は不明です。インフルエンザウィルスの1年はヒトの100万年と
いわれています。1シーズンでも型は変わります。ワクチンはその変異に追いつけません。
血中抗体価が上がっても、感染防止に効果があるかは疑問です。
- 879 :名無しの心子知らず:02/10/30 13:43 ID:2XcZSVLY
- >874
毎日新聞の記事には「国内初の集団感染」で
今までは数例しか出ていない型だと書いてありますが・・。
865のリンクは切れてしまっているようなので、
こちらをどうぞ
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/28/20021028k0000e040080000c.html
- 880 :2児の父:02/10/30 21:49 ID:Rhy9/04l
- >879
ありがとうございました。その記事は読んでいなかったので。
私自身、ここ2年間で数例、ワクチンを打っていたのに麻疹になった
15ー20歳の患者を見ていたのと、以前他の新聞で同じようなことが
書かれていたので、そちらのことと思い書き込みをしました。
確かに新しい型のウイルスのようですね。
この記事からすると、
1)新しい型のウイルスも従来の型のウイルスと交差免疫がある。
2)ワクチン接種後の時間経過により、抗体価が下がることから
感染を起こす。
3)従って、従来型のウイルスを使ったワクチンでも再接種して
抗体価をあげてやれば予防できる。
ということですから、これまでここで述べられたように10ー12歳で
麻疹ワクチンを再接種することで、新型も従来型も予防できるということになりますね。
- 881 :2児の父さんへ:02/10/30 22:02 ID:DfiaXFds
- 大阪での報告は
ttp://idsc.nih.go.jp/kanja/idwr/idwr2002-40.pdf
に掲載あります。
最近ときおりこの型の感染が報告されています。
とにかく国別で麻疹の型はかなり違います。
この型は韓国などで見られる型です。
麻疹輸出国として名高い日本ですが、
実は輸入国でもあるということです。
- 882 :名無しの心子知らず:02/10/30 23:00 ID:U3oZ+EzG
- インフルエンザの予防接種はきかないんですか。
家族みんなで受けようかと思ってたんだけど。
私はもう受けたんだけど、息子(一歳五ヶ月)が今、滲出性中耳炎になっているので受けるの
をためらっていまっす。
耳鼻科の先生は「問題ない」と言うんだけど。
やっぱり心配で。
どなたか、アドバイスください。
- 883 :名無しの心子知らず:02/10/30 23:03 ID:rHyZXtPD
- >882
予防接種したって滲出性中耳炎が悪くなったりはしないよ。
- 884 :名無しの心子知らず:02/10/30 23:07 ID:sMddY3B2
- 私はクソ真面目な2児の父さんが好きです。
どうぞクソ真面目なままで。
- 885 :名無しの心子知らず:02/10/31 02:11 ID:kjGBwdDb
- アメリカではとっくの昔に麻疹の二度接種が行われていますね。
日本はワクチン後進国だから、当分行われないでしょう。
自分の子供が心配な親は、きちんと二度接種しておくとよいですね。
お金がかかっても子供のことを思えば安いものです。
- 886 :名無しの心子知らず:02/11/05 01:53 ID:b5uDF1rd
- age
- 887 :名無しの心子知らず:02/11/05 08:21 ID:CnNEN2WD
- 小児科へ三種混合を受けに行こうと思ってますが、待合室で
逆に病気をうつされないか心配です・・・。
何か対策などあったらおしえてください。
- 888 :名無しの心子知らず:02/11/05 10:21 ID:WWhPkUQm
- 電話をして、「予防接種に行きたいが、予防接種や健診などの
時間を決めてるか」どうかを聞く。
もしかしたら、そういう時間帯を決めて無くても、
病気をうつされたくないんだな、と相手が思ってくれれば
(思ってくれなかったらこっちから言うべきだと思うけど)
比較的すいてる時間帯などを教えてくれるかも知れない。
私が行ってるところは時間帯が決まってるところだから
こういう対策しかわかんないや。
- 889 :名無しの心子知らず:02/11/05 11:50 ID:F03mh7CX
- >887
健診・予防接種などは、
時間帯を分けているところ(何曜日午前中、とか)
時間帯は一緒だけど待合室を分けているところ
等があります。
受けに行こうかと思う小児科が複数あるなら問い合わせてみては?
私の行ってるところは後者(チョットした小部屋で待つ)だけど、
病気の子の待合室を通っていくし、うーん、気休めかも。
それでもゴホゴホの隣で待つよりは気が楽です。
あー、うちも来週だ。無事に初回3回終了できるか!?
- 890 :名無しの心子知らず:02/11/05 16:32 ID:GOSI2V2g
- >>849
詳しいことをありがとう。私も自分で調べました。
近所の老医者は先進の情報を知らないで、
麻疹が大丈夫だったなら、インフルエンザも大丈夫なんて言ってました。
反論するのも面倒なので黙ってましたけどね。
親は子のために勉強しなきゃいけませんね。
専門家を信頼しきるのは大変危険なことです。
- 891 :名無しの心子知らず:02/11/06 17:11 ID:C/uDA7pB
- 今年の春、数年ぶりにインフルエンザにかかって40度近い熱をだし
3ケ月の乳幼児抱えてたいへんな目にあったんで
今年は親だけでも予防注射うつです。
あと先日受けた抗体検査でおたふくやってなかったことが判明。
本日、おたふくの打ってきました。イテー。
こりゃ子供も泣くわなーと思った次第。
検査代の他にも5000円してもうた。イテー。
そして水痘もやってなさそうな雰囲気なので次回持ち越し。
これは7500円ときた。イテテテテー。
あと4週間は予防接種できないのでそれまでは
インフルエンザ様、猛威をふるわないで下さい。
- 892 :名無しの心子知らず:02/11/06 23:58 ID:fq9Z1qpz
- インフルエンザを子供と受けてきました。
1歳2カ月の子供が先に受けたんだけど、ウンともスンとも言わなかった。
次に私だったんだけど、めっちゃ痛いのね。
先生も大概の子供は泣くんですけどね、って。母ちゃんが泣くかと思ったよ。
大人2100円、3歳以下1050円。安くてよかった。
- 893 :名無しの心子知らず:02/11/07 00:00 ID:2iH+7AkR
- 1回8000円払うバカ母もいるらしいよ。何でもそっちの方が安心するんだって。
- 894 :名無しの心子知らず:02/11/07 10:21 ID:+Ws/ep6z
- 中身は同じだから安い方がいいけど、
それより子連れだから便利で近い方がいいかも。
近所はみんな同じ値段にしてる。談合かな。
- 895 :名無しの心子知らず:02/11/07 10:31 ID:4v/sl/LX
- >892
私も昨年「子供はケロリなのに私は泣きたいほど痛かった」経験してまつ。(w
親のほうは運悪く「痛点」にHITしてしまったんでしょう。
かなり細い針で接種してくれる先生なんですけどねー。
- 896 :名無しの心子知らず:02/11/07 15:13 ID:ZjA8/uGx
- 刺すときは大したことないけど、
液体を入れると半分ぐらいからやたら痛い。
- 897 :名無しの心子知らず:02/11/07 15:22 ID:6bjAsogm
- すいません、インフルエンザはimですか?isですか?
- 898 :名無しの心子知らず:02/11/07 15:27 ID:AfLyb2jc
- インフルエンザ、親子で受けました。
あれって2回やるじゃないですか?
で、2回目の予約も入れてきました。
でも後日電話で(わざわざ電話で)大人は1回でも効果がありますと言われました。
次の予約はどうしますか?と・・・
効果があるならキャンセルしました。
でも本当はワクチンが足りないのかな?なんて。
本当に大人は1回でいいのかな??
- 899 :名無しの心子知らず:02/11/07 15:27 ID:+SokkjFo
- imじゃないの?
そういえば昔、「鉄砲注射」ってのでインフルエンザの予防接種が
ごくごく一時期行われてたよね。あれはマジ痛かった。だから
一時期で消えたんだと思うけど。
覚えてる方います?つか、今もやってるところってあります?
- 900 :名無しの心子知らず:02/11/07 15:35 ID:6bjAsogm
- >>899
筋肉なのか..痛そう..嫌だ..
鉄砲つうのも、これまた痛そうな名前ですな。
>>898
2回やらなきゃいけないの?<インフルエンザ
もう、何にも知らんな..自分..
- 901 :名無しの心子知らず:02/11/07 16:05 ID:p3sWel+7
- >898
うちのほうも「子供は2回、おとなは1回」だよ。
ここ数年、私は1回しか接種してないけどかかってはいない。
- 902 :名無しの心子知らず:02/11/07 16:18 ID:6bjAsogm
- うちの子1才になったばかりなんだけど
インフルエンザを先にするべきか
麻疹をとりあえずやっておくべきか..迷う〜
でも、いま風邪っぴき中で
どっちにしろ治らないことには受けられんのだが..
- 903 :名無しの心子知らず:02/11/07 16:21 ID:vUL1FP2y
- >902
インフルエンザのあとは1週間で他の注射ができるよ。
両立したいなら、先にインフルエンザをして1週間後に麻疹をするといい。
- 904 :名無しの心子知らず:02/11/07 21:43 ID:VnV0GFn1
- >897=900
いまどき、予防接種は皮下接種でつ。
筋肉にはやらんでつ。
- 905 :名無しの心子知らず:02/11/07 23:38 ID:6bjAsogm
- >>903>>904
無知なわたすに教えてくれてありがトン。
インフルエンザのあと麻疹して、2回目の予定でいってみます。
あまりにみんな痛い、痛い、言うもんで
im、isどっちなのぉ〜?と疑問でした。皮下なのねん。
あー、でも注射されるの嫌だ..
- 906 :名無しの心子知らず:02/11/08 15:48 ID:lU2sBMNL
- じゃあ打つの止めたら!
- 907 :名無しの心子知らず:02/11/08 15:55 ID:FDqQRXMm
- 誰アンタ?
- 908 :名無しの心子知らず:02/11/08 16:12 ID:UPZaCT03
- >>905
注射打つ部位を指でグーっと押しておく伊藤家の裏技やってみたら?
去年それやってる人いた。あらかじめ医者にどこに打つか聞いてて
「ちょっとまってください」って、自分で1分くらい押して
「うってください、はやくっ!」ってやっててみんな笑ってたが
医者に感想聞かれて「痛くなかった、効いたみたい!」って叫んでたよ。
私の後ろのおばさんも真似して、待つ間に腕を指で押してた。
- 909 :名無しの心子知らず:02/11/08 21:21 ID:A6ojQxLn
- >908
なんかその裏技、医者からは「やめとけ」って言われてたような記憶があるぞ。
- 910 :名無しの心子知らず:02/11/08 21:30 ID:le4XHFYm
- インフルエンザ予防接種、親子で受けたって方、それは小児科ですか?
それとも内科?
うちの子はまだ4ヶ月児なのでインフルエンザは無理だけど、三種混合に連れて行かなきゃならない。
私も、自分がもしインフルエンザで倒れると子供の面倒みてくれる人が周りに居ないので
念の為インフルエンザの予防接種受けたいと思います。
私の予防接種で内科に一緒に連れて行って、子供が風邪もらっても困るし、小児科の予防接種の時間帯に
私も受ける事出きるとかなり助かるんだけど・・・。どうなんだろう。
- 911 :名無しの心子知らず:02/11/08 21:38 ID:+axCaK0k
- >>910
それこそ病院によって違うからか三種を打つ小児科でインフルエンザ
大人もいいですか?って聞いてみれば。多分OKだと思うけど。
ちなみにうちは親子で整形外科で打ちました(内科もやってる)
- 912 :名無しの心子知らず:02/11/08 21:40 ID:D0lO8ozQ
- 市民病院とかなら、集団接種みたいに
通常の受診の人たちとは別時間帯or別会場でやってるところ多いけど。
予防接種来る人ならば、ほとんど風邪引いてない人ばっかだし。
- 913 :名無しの心子知らず:02/11/08 21:42 ID:A6ojQxLn
- >910
開業医の小児科の先生なら
「自分も熱出してフウフウ言いながら具合の悪い子供を受診させに来てる親のほうは放置」ってとこより
風邪程度なら親も診てくれるところが多いよ。
インフルエンザなんかは親子一緒に受けられるところも多い。
子供さんのかかりつけの小児科に「おとなのインフルエンザ接種やってますか?」と相談してみるといいよ。
- 914 :名無しの心子知らず:02/11/08 22:01 ID:lU2sBMNL
- 1回8000円払うバカ母もいるらしいよ。何でもそっちの方が安心するんだって。
- 915 :名無しの心子知らず:02/11/08 22:06 ID:x/THTFiG
- もう値段の話しするのやめれ。
- 916 :名無しの心子知らず:02/11/09 09:49 ID:jg56JEZR
- 共産系や労組系の病院はある意味人道的なので
インフルエンザの接種安い。
〜共立病院とか〜労災病院などの名前で検索して
電話で値段聞いてみるといいかも。
- 917 :名無しの心子知らず:02/11/09 13:48 ID:vGUSvvMR
- インフルエンザ親子3人で受けてきました。
この辺はだいたい1回3000円です。
最初全員1回だけでいいやと(毎年受けてるので)思ってましたが、
先生の話だと抗体は1回でも2回でも同じくらい上がるが、
やっぱり2回打った方が確実で、かかりにくいことが分かったとか。
(で、うちは去年1回しか打っていないので…それも考えると
今年は2回をお勧めされました。来年は1回でいいよ、とも言われた。
この辺の話はややこしくてちょっと自信なし)
それを聞いて、やっぱり全員2回打とうかと思っています。
でも全然痛くなかったよ!すごーく細い針だし。
- 918 :名無しの心子知らず:02/11/09 13:59 ID:Vt1kPrzD
- >910
インフルエンザはたいていの小児科で大人も打ってくれるはずだよ。
うちの旦那は子供がおたふくになったとき、まだやってなかったことが
判明して、翌日1人でその小児科に行って予防接種してきました。
ちゃんと診察券も作ってくれたそうです。クマさんのついたやつ(w
で、やはり「風邪なんかでいらしてもいいですからね」って言われたって。
- 919 :名無しの心子知らず:02/11/09 14:48 ID:iJpHpL9r
- 1回8000円払うバカ母もいるらしいよ。何でもそっちの方が安心するんだって。
- 920 :名無しの心子知らず:02/11/09 15:09 ID:9qQ0XZGY
- はいはい、わかりました。
値段の話しはもういいって。
だれがいくら払おうがあんたには関係ないって。
- 921 :名無しの心子知らず:02/11/09 22:06 ID:KezKL/nt
- >>919
北朝鮮ではタダだからなー
ここは日本だから場所によって違うんだよ
分かるかな?
朝鮮学校出だと理解しにくいのはしょうがないかな?
- 922 :名無しさん:02/11/09 22:40 ID:kv9biFG5
- 北朝鮮で思い出したけど、
生物兵器として天然痘のウィルスを持っているとか。
小学生の息子が、何気なく
「天然痘の予防接種もするようになるんだって。」
と言ったので、思わずギョッとした。
- 923 :名無しの心子知らず:02/11/09 22:42 ID:cufN8nHk
- >>922
そういえば、新型の水疱瘡もあっちからばらまかれてるらしいね。
- 924 :名無しの心子知らず:02/11/09 23:02 ID:T/VAO663
- 今の北朝鮮には、天然痘のウィルスを保存しておく余力はあっても、
新種の水疱瘡をばらまく力はないでつ。
天然痘ウィルスも、77年絶滅だから、
生物兵器として保存しておく知恵が回ったのかどうか、甚だ怪しいもんだが。
- 925 :名無しの心子知らず:02/11/11 15:58 ID:33BMvtU3
- ↑絶滅って…
米国とロシアが保持してるのは
一般誌でも報道の周知の事実ですが…
- 926 :名無しの心子知らず:02/11/11 22:25 ID:7E9V0ubE
- 3ヶ月半の子
先週まで風邪引いていて、ここ数日で治りました。
29日にポリオがあるのですがその前に3種混合を
打とうかと思ってます。
来週の前半あたりだったら大丈夫ですよね・・?
風邪治ったばかりで2種類も打つのはNGですか??
ポリオの後だと1ヶ月後になっちゃうと思って・・・。
- 927 :名無しの心子知らず:02/11/12 03:39 ID:4NbsrzOp
- 小さなお子さんをお持ちの方にお聞きします。
お正月には何日か実家に帰省する方も多いと思いますが、
実家の家族にもインフルエンザの予防接種を受けてもらいますか?
お正月って親戚や友人の集まり、あと初詣など
大勢の人と接触する機会が多いですよね。
うちは今5ヶ月の子供を連れて初めての帰省を予定しています。
- 928 :名無しの心子知らず:02/11/12 07:48 ID:v4Ar08VJ
- 親類縁者全員に予防接種を受けろと言うおこがましい暴挙。
何様のつもり?
あんたみたいな母親は子供と一緒に死んでください。
飛沫感染ですから、初詣で他人がくしゃみでも一回すればアウトです。
シネよ。
- 929 :名無しの心子知らず:02/11/12 07:55 ID:4PGQKEEo
- 928は口は悪いけどほぼ同意。
断定はしていないけど、「自分の子供の為に受けてもらいたい」っていう
思考は、ちょっとすごいなーと思った。(w
気になるなら、親戚一同に事前に接種をお願いしてみてはどうだろうか。
費用は927が全員分負担なら、皆受けてくれるかもしれないね。
それが出来ないなら、927と赤ん坊自身が外出するのを諦めなされ。(www
- 930 :名無しの心子知らず:02/11/12 09:10 ID:4Aqth9MT
- 927は鬼女でも晒されてます
- 931 :名無しの心子知らず:02/11/12 09:32 ID:thXfISkF
- >>927
そんなこと考えた事もなかったよ。
アンタとあんたの子供を中心に地球が回ってるの?
すごいね。無菌室で子育てしたほうがイイよ。
229 :可愛い奥様 :02/11/12 07:50 ID:eZL0kP4h
育児板、予防接種スレより
927 名前:名無しの心子知らず :02/11/12 03:39 ID:4NbsrzOp
小さなお子さんをお持ちの方にお聞きします。
お正月には何日か実家に帰省する方も多いと思いますが、
実家の家族にもインフルエンザの予防接種を受けてもらいますか?
お正月って親戚や友人の集まり、あと初詣など
大勢の人と接触する機会が多いですよね。
うちは今5ヶ月の子供を連れて初めての帰省を予定しています。
- 932 :名無しの心子知らず:02/11/12 10:02 ID:sW33KuB3
- >>927
どっひゃ〜!!そんなにイヤなら
家族で家から出なけりゃいいじゃん。
仕事でも外出られないよ。
自分の子に予防接種するってことには
考えが至らないのか、卵アレルギーがあるのか、
自分の子には予防接種させたくないのか(他はいいんか?!)、
どうしたらそう考えつくのかわからん。
一事が万事、そんな思想でイクとマズ〜。
ムリせず体調整えて年越そうっていうのが先でしょ。
それから子供に注射させるかどうか心配しる!
- 933 :名無しの心子知らず:02/11/12 12:01 ID:cR1Jo5Y6
- 5ヶ月のムスメ、先月ポリオを受けたのですが、
その少し前から少し下痢気味でしたので、先生にその旨伝えると、
「体調不良じゃなかったら大丈夫」といわれました。
熱や嘔吐はないし、その頃離乳食を始めて食生活が変わったことも話し、
それなら大丈夫だろう・・・ということで受けました。
それからというもの固体のウンチが出ません(下痢ばかり)。
元気だし、食欲もあるので多分大丈夫とは思うのですが、
ポリオ接種の後にこんな状態だった方、いらっしゃいますか?
- 934 :名無しの心子知らず:02/11/12 12:09 ID:xwdH/ykl
- 1歳の娘が一ヶ月程咳と鼻水が出ています。とくに熱など出ていないので
病院に連れていったり薬を飲ませたりしていません。本人はいたって元気です。
こんな子でもインフルエンザの予防接種受けれますか?咳が治まるのを
まっていたら真冬になっちゃいそうです。。。。
- 935 :名無しの心子知らず:02/11/12 12:22 ID:Vt7ZNwgq
- 9ケ月娘、三混3回無事終了!
ポリオも終わってまずは一安心、保育園入園前の麻疹まで一休みです。
ついでに私のインフルエンザも打ってもらいました。
オトナになって初めてだわ、予防接種なんて。
ドキドキしたけど物足りない位に痛くなかった。
献血の方が50倍痛い。
>927
まぁへこまずに。
うちは近所に住んでいてよく面倒みてもらう実母だけは接種お願いしてみた。
冬には私、職場復帰で益々お世話になる機会が増えるだろうから。
- 936 :名無しの心子知らず:02/11/12 12:23 ID:Vt7ZNwgq
- 連続スマソ
>934
うちは三混でしたが、鼻水+軽い下痢+元気元気の状態で受けてきました。
私なら行っちゃうなぁ。
- 937 :名無しの心子知らず:02/11/12 12:30 ID:AoACEx0Y
- >923
うちの四ヶ月のボンズも先週ポリオをうけてからうんちがやわらか。
おっぱい飲むたびうんちで「お前は新生児か!もはや赤ちゃんがえりか!」とつっこむ日々。
ちょっと心配だけど、本人ぜんぜん元気なんだよなー。
ポリオの副作用にそういう症状って町から貰ったパンフには書いてなかったけど、腸で菌を培養させる接種だから腸もびっくりしてんのかなあ、とかのんきに考えてますが。
でも一ヶ月かあ、心配になるねえ。って参考になんねえな。
- 938 :名無しの心子知らず:02/11/12 12:31 ID:AoACEx0Y
- 937は>933でした。あー。思考も下痢気味。
- 939 :933:02/11/12 13:20 ID:pf69chD/
- >937
やっぱり、そういう副作用って書いてないですよね?
もう少し様子見て、治らないようだったら病院に行ってみます。
- 940 :名無しの心子知らず:02/11/12 13:33 ID:rDuMt3Cu
- ウチの子もう大きいのですが(現在幼稚園年中)ポリオだけは
まだ終了してません。(医者には、もういいんじゃ無いですか?と言われた)
赤ちゃんの頃、最初(1回目)の接種を受け、その後2回目の接種の時
発熱(風邪っぴき)で、断念。
2回目保健所に連絡し、幼児のポリオ接種日程を聞き連れてった所
今度は自宅を出た時、熱は無かったのに問診表記入後に微熱発覚であえなく玉砕。
その後、何度もチャレンジ?したのですが 何故か?上手く終らず母親としては
気を揉んで今までに至ってます。
掛かりつけの病院の先生に「ポリオ1回目接種を何度も繰り返して大丈夫か?」や
「1回目の接種後、何故か絶対に発熱して2回目が受けられないのは問題が?」と
何度も相談してるうちに(他の予防接種も全部その病院で済ませた)
「もう、大丈夫ですよお母さん!年齢的に考えてポリオにはかからないと
思われますし」と、言われてしまいますた・・・
ポリオって、幼稚園児位になると「大丈夫」と言えるものなのか??
6年近く、親としてはヒヤヒヤしっぱ無しだよ。
- 941 :名無しの心子知らず:02/11/12 13:36 ID:O379ewvL
- 少しくらいの風邪ならワクチンを打っても全然かまわないんだけれどね。
日本の医者は、責任を恐れてかとにかく慎重すぎる。
- 942 :名無しの心子知らず:02/11/12 13:43 ID:2gMuG56g
- タイとかって一気に3種類くらいの予防接種するよね。
- 943 :名無しの心子知らず:02/11/12 14:04 ID:O379ewvL
- >>942
日本以外の国はほとんど。
- 944 :名無しの心子知らず:02/11/12 14:18 ID:QkW6/QrC
- >933=939
ああ、3ヶ月すぎで受けたけど、うちも3週間くらいずっとゆるめでした。
ポリオ以外の心当たりがないから
1週間続いたあたりで小児科行って尋ねたら
そんな副作用は無いです、考えすぎ。風邪気味なのでは?
他の症状もなく元気もあるので様子見、ということで却下されてしまった。
結局3週間くらい続きましたね〜。
あれは間違いなくポリオ接種の影響だったと思うんだけど…。
(ただでさえ処理後に気をつけなきゃならないのに
ゆるゆるうんちじゃ手間倍増でつらかった〜)
- 945 :名無しの心子知らず:02/11/12 14:39 ID:C2mBh7Ve
- 2歳の息子に麻疹まだ受けさせてなかったーよ・・・
- 946 :sage:02/11/12 14:44 ID:wWqUlhRH
- わたしがおたふくまだだったーよ…
- 947 :名無しの心子知らず:02/11/12 16:29 ID:fIW1/g00
- >>940
ポリオワクチン飲んだ子のうんちおむつ替えてて、
パパがポリオ感染した、ってあったよね。
年齢関係ないんじゃ・・・
- 948 :名無しの心子知らず:02/11/12 16:38 ID:4NbsrzOp
- 927で家族のインフルエンザ予防接種について質問したものです。
受けてもらった方がいいのか疑問だったのは実家の親についてでした。
年老いた親と赤ん坊がしばらく寝起きを共にするので。
私たち夫婦と子供は予防接種の予約を入れています。
私の書き方が悪かったようでスミマセン。
親戚など他の人に受けてもらうなど考えてもいなかったので驚きました。
どちらかというと私たちが感染し、
他の人たちにうつして迷惑を掛けることを心配していました。
自分がかかって大変だった経験があるので、
あの苦しみを誰にも味わせたくないなと思います。
インフルエンザを流行らせない為に、
自分たちにできる努力はしておこうと質問しました。
レスをくれた方たち、手厳しい意見ですが参考になりました。
ありがとうございます。
- 949 :名無しの心子知らず:02/11/12 22:41 ID:Mi5lFgJK
- >>940
あんたがヒヤヒヤすべきは他にもっとたくさんありませんでしたか?
- 950 :名無しの心子知らず:02/11/13 16:41 ID:DVYFA+oU
- >>949
ワロタ。ハゲシクドウイ。
- 951 :名無しの心子知らず:02/11/13 18:44 ID:Wz/TYmj2
- 今日、小児科に三種混合の予約の電話を入れた後、母子手帳のタダ券みて気付いたんですが、
先にBCG受けさせておいた方が良かったのかな。
赤ちゃんは結核の免疫がないので早目にBCGを受けさせましょう、とタダ券に書いてあって悩んでいます。
一番後回しで良かったポリオは一ヶ月前、3ヵ月の時に受けさせました。
- 952 :名無しの心子知らず:02/11/14 00:02 ID:YW9gfhor
- 子供にB型肝炎の予防接種受けさせた方いらっしゃいますか?
主人と義母がキャリアで、義父は肝臓ガンで亡くなりました。
急に不安になってしまって・・・
同じような立場の方いましたらお話聞かせてください。
ちなみに私は陰性、子供は4ヶ月です。
- 953 :名無しの心子知らず:02/11/14 02:38 ID:CnfbZJb5
- >>952
どこかに同じような質問あったな・・・同じ人?
- 954 :名無しの心子知らず:02/11/14 02:49 ID:66lEv6+F
- >951
うちの地域では3ヶ月検診とツ反がセットになってるので
自然とBCGが一番最初の予防接種になってるなあ。
BCGは一回受ければそれで済むし、先にしとくと予定もすっきりするし
ひとまず安心できるかも。
…でも、三種の一回目受けた後でBCGという手もあるし…
まあ、951さんの考え次第で…。
- 955 :952:02/11/14 11:32 ID:pHeoTRHY
- >953さん
ヤフにも書き込みました。
あちらでは医者の話、こちらでは経験談が聞きたかったからです。
お気を悪くしたとしたら申し訳ありません。
- 956 :名無しの心子知らず:02/11/14 11:41 ID:vjjpMBVu
- >951
う〜ん・・・結核に対する免疫がないからBCGは早めに、というのもわかるし、
月齢の低い赤ちゃんが百日せきにかかると重症になりやすいから、三混は早めに
という考え方もありますし。954さんが言ってるように、要は951さんの考え方
次第なんじゃないでしょうか。
ただ、三混は不活化ワクチンなので次の予防接種は1週間以上あければ受けられ
ますが、対するBCGは生ワクチンなので4週間以上あけないといけない
んですよね。
お住まいの自治体が、BCGは病院での個別接種なのか保健所での集団接種なのか
によって決めればいいと思います。
- 957 :名無しの心子知らず:02/11/14 15:39 ID:M68rD0yX
- >956
えっ。ウチの自治体からもらった予防接種のしおりには
BCGの後は一週間以上あけることって書いてあるけど・・・
ウチの子もBCGの二週間後くらいに三混受けたし。
- 958 :名無しの心子知らず:02/11/14 15:46 ID:5cRdTnBy
- >>957
ひょえ〜怖いよ〜〜
ど、どこの自治体でつか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
BCGは生ワクチン、だからそのあとは4週あけないとイカンのは
全国共通だと思いまつが...
- 959 :名無しの心子知らず:02/11/14 15:50 ID:M68rD0yX
- >958
ま、まじですか?!
三混のときも二週間前にBCGやったこと言っても
別に何も言われなかったんだけど・・・
ちなみにC葉です。
- 960 :名無しの心子知らず:02/11/14 16:10 ID:M68rD0yX
- 慌てていろいろ検索してみたけど、ホントだ〜4週間以上って書いてある!!
どうなってんだよ〜千B市!!
しおりを鵜呑みにしてしまった自分も悪いのかもしれんが・・・
病院の先生も、何で気づかなかったんだろう・・・???
18日の間隔で受けてしまいましたが、この場合
三混の効果は薄れてると考えられるのでしょうか?
BCGも?
子供の様子が極めて健康そうなのがせめてもの救いです・・・
- 961 :名無しの心子知らず:02/11/14 16:19 ID:5cRdTnBy
- >>960
わたすも思わずググったら、しっかりHPにも
2週間以上、ってなってたよ<千○市
千○市保健所感染症対策課のページ
http://www.city.chiba.jp/kenkou/yobou/index.html
もしかしたら千○だけ、生ワクチンじゃないとか..?
よくわからん。
- 962 :名無しの心子知らず:02/11/14 16:20 ID:2OpjnIFD
- >960
どっちの接種とも効果は薄れたりしませんが、
万一予防接種の副反応が出た場合、いろんな接種をたてつづけに受けてると
原因がはっきりしにくいから、ってのが「4週間開ける」根拠でつ。
- 963 :名無しの心子知らず:02/11/14 16:21 ID:RbZKRoK5
- ほ、ほんとだ!
今、千葉市のサイトを見てきたけど、
ここでもBCGが1週間のほうに入ってるよ!!!
http://www.city.chiba.jp/kenkou/yobou/index.html
それにしても、「しおり」のミスプリントだとしても、
診察する医者も保健婦も気がつかないってのは
いったいどういうこと?
保健所か市役所に連絡すべし!
- 964 :963:02/11/14 16:26 ID:RbZKRoK5
- あ、遅れをとってかぶった。
スマソ
それにしても、これって予防接種については何でも
「規則ですから」で押し通すお役所にとっては
大問題だったりするのでは?
>961
生ワクチンだってかいてあるよ。
- 965 :名無しの心子知らず:02/11/14 16:31 ID:M68rD0yX
- >961
ご指摘のHPにあるようにBCGもしっかり生のようです・・・
>962
効果は薄れないんですね。ならとりあえずセーフかな・・・
BCGから一月以上経ってるし。ひとまず安心しました。
ありがとうございました。
>963
ホント、どういうことでしょうね。
しおりのミスプリントかと思ったらHPまでなんて・・・
とりあえず来週三混の二回目受ける予定なんで
先生に聞いてみますです。
- 966 :名無しの心子知らず:02/11/15 00:39 ID:7262lYIQ
- ワクチンの間隔はあくまで「こうしたほうが良い」という話だから、
絶対そうしなくてはいけない、というきまりがあるわけではない(かつてはそうだったが)。
がいしゅつだが、日本以外のほとんどの国では同時に多数のワクチンを打つ。
千葉では、そういうことを踏まえて決めたのかもしれないね。ある意味で先進的なのかも。
日本のワクチン医療は他国よりずっと遅れているからね。
- 967 :名無しの心子知らず:02/11/15 16:56 ID:Ih7/8W2D
- きのう、インフルエンザ親子で受けてきたよ・・。
受けるかどうか2晩悩んだ。
効果ないとか副作用のほうが怖いとか調べるほど
わからなくなってくるからね。。
なんとなくだけど今年ははやりそうな気がするんで
怯えて冬子供たちの集まるところにいけないのも
子供かわいそうだし。(もちろんマジで流行してたら
あんまり行かないほうがいいんだけどねえ)
いろんなリスクを天秤にかけた上で決めました。
その間だんなにも相談しましたが、まあ○○(私)の判断でして
だってさ。自分のことなら即決できるけど子供のことなんだから
たかが予防接種といわずいっしょに考えてくれよ!って言ったよ。
ほんとたかが予防接種なのに、なんでこんなに悩まないと
いけないんだろうね。いろいろな説がありすぎなのと
メーカーや厚生省は本当のことを教えてくれているのだろうか
なんて勘ぐってしまうようなことが続いてるからね。
母親業ってまじめにやればやるほど疲れるね。
- 968 :名無しの心子知らず:02/11/15 16:56 ID:Ih7/8W2D
- うわ、長かったね、ごめんなさい。
- 969 :名無しの心子知らず:02/11/16 14:52 ID:toJAmaw4
- 日本では予防接種のワクチンに有機水銀が含まれているってTVでやってました。
有機水銀を使わないワクチンも作れるのにコストの問題で使っているとか・・・。
予防接種を受けないわけにはいかないのに・・・、と怒りを感じてしまいます。
- 970 :名無しの心子知らず:02/11/16 14:54 ID:FGJtUOPB
- ―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/
--------------------------------------------------------
- 971 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:03 ID:YVUkcbAg
- 4ちゃんでやってたね。どこかでお金を払えば水銀が入っていない予防接種を
受けられるところ、知りませんか?DTPの3回目が残ってるんですが・・・。
やっぱり自閉症とかも関係あるんだね。
- 972 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:05 ID:ol77ltRq
- >>969
私も見ました。
でも日本でただ1社、日本脳炎のみ
水銀を使わないワクチンを作っている会社があるそうで・・・
「○里」(←社名)でしたよね?
○の部分がわかりません。
何里でしたっけ?
ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに水銀が含まれているワクチンは
三種混合
日本脳炎
インフルエンザ
以上の3種類だそうです。
その他の予防接種ワクチンには含まれていません。
ご安心を・・・。
又、関連スレがありましたら教えてください。
- 973 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:16 ID:qUZwgcr2
- >972 北
わたしも相当ショックをうけました…
三種混合を1週間間隔で接種してたよ…(欝
最初の2回は、三回目のワクチンより10分の1の水銀量だった
あーーーーーーーー、最初に受けた所で最後までうければ良かったっ!!!!
インフルエンザを受けるか悩んでいるところだったけど、やめようかな…
丁度、おおきいちいさいの予防接種特集を図書館で斜め読みしてきたところだし…
しかも、妊娠中も魚食べまくり。
激しく欝。
- 974 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:17 ID:2gigAwkl
- 三混なんて全ての赤ちゃんが受けてるよね。
ところで・・・
インフルエンザ予防接種に関して、医師の意見が違いすぎます。
私と子供が受けた小児科では、とくに危険性の強調もなく、
受けたほうが良いという感じでしたが、夫が行った病院では
え?本当に受けるの?良いんですね?ホントは受けないで欲しい、
ちゃんとサインしてね、とかなり及び腰だったそうです。
効果の疑問、重い副作用、外国では小児に接種する国は無い・・。
もちろん水銀のこともあり、医師に聞いても言うことが違う。
受ける前も散々悩み、受けた後も不安になるこのような状況は
困ります。子供の2回目をとりやめるべきか?
- 975 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:30 ID:qUZwgcr2
- しかしワクチンの種類(メーカー?)によって25倍も含量が違うなんて…
インフルエンザは、うちの両親は毎年受けているけど、
去年は激しく熱をだして、普通にかかったのと同様に苦しんだって
赤ちゃんが高熱出したら可哀相だから、ちょっと及び腰です。
インフルエンザについて私が医師に聞いたのは、
集団保育だったら受けた方がいいですが…という感じでした。
ワクチン中の水銀の事は、医師に聞いても含量とか細かいところまでは
あまり知らないと思うな。
相談されてもどこまでこちらが求めているほど答えてくれるか…
もちろん、先生にも依るけど。
- 976 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:32 ID:ol77ltRq
- >793
792です。
ありがとうございます。
予防接種に含まれる水銀によって、脳に障害が起こる事があるなんて
本当にショックですね。
言語障害や運動障害等、いろいろな障害の危険性があるようで・・・
場所がすべてを司る脳ですからね、本当に心配です。
- 977 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:53 ID:qUZwgcr2
- >976
おなじ北でも、2種類あるようで、新しい方が水銀を含んでいないようです
予防接種なんて、国が全員に受けさせろといっているから
企業努力しなくてもまあ売れるので、改良されないのかもね
「水銀のすくないのじゃないと受けさせません」という親が増えたら、
メーカーもすこしは重い腰をあげるのかしら。
- 978 :名無しの心子知らず:02/11/16 15:56 ID:pYOwEnvh
- そうは言っても個人で手に入れられるのか?>水銀無しワクチン
- 979 :名無しの心子知らず:02/11/16 16:47 ID:j8RSAHrr
- ほんとに水銀はひどい!何とかしてほしい。
- 980 :名無しの心子知らず:02/11/16 16:53 ID:fcW8V1S1
- 知った以上は怖い。
これからうちの息子、三混はじめようとおもっていたのに・・・
- 981 :名無しの心子知らず:02/11/16 17:00 ID:jskFTvMJ
- そんな水銀のことなんて心配しなくても、、お宅らの子供は将来大した人物にはならないから
心配するな。間違いなくよくて凡人だから。DQNにならないように育てなさい。
- 982 :名無しの心子知らず:02/11/16 17:05 ID:qUZwgcr2
- この特集の冒頭で、日本人はもともと水銀摂取量が多いと言っていました。
魚をよく食べるからだそうです。
特に、生物濃縮によって大形の魚には水銀の蓄積量が多い可能性があるので、
妊娠中には大型魚の接種は控えるようにと指示を出している国があるとの事。
予防接種だけでなく、こちらも忘れてはいけないかもしれません。
最近よく言われている学習障害とかも、思わぬところに原因があったのかも。
- 983 :名無しの心子知らず:02/11/16 17:07 ID:Cy9BPess
- 水銀接種は確かに本当のことだろうけど、それと学習障害をつなげるのは
それこそソースを出せといいたい。
- 984 :名無しの心子知らず:02/11/16 17:32 ID:oKTGpJ13
- 981のレスには一瞬むっとしたが、よくよく考えたら
なにげにちゃんと、心配するな、と言っているように見えた。
981よ、ありがとう。
- 985 :名無しの心子知らず:02/11/17 00:46 ID:PCsoqwHa
- 家の子も来週初めての三種混合を予約していたので
テレビ見てちょっと不安になった・・・。
でも受けない訳にはいかないし・・・。仕方ないのかなぁ。
とりあえず2回目以降は出来るだけ間隔空けて受けさせ
ようかなと思ってるけど・・・。
予定が狂ってしまったので、これから計画立て直そうっと。
- 986 :名無しの心子知らず:02/11/17 10:50 ID:HKlerqk0
- >983 水銀中毒のデータならいくらでもあると思われ…(公害)
ただ、今回子供達から検出された量の水銀による影響は、
国内ではこれから調査してもらいたいと思う。
海外ならもうあると思うな。いま調べる元気はないけど。
>985 うちはもう受けさせてしまった後なのでどうしようもないけど、
うまく計画立てられるといいね。
リスクのある事は少しでもそのリスクを軽減してあげたいというのが親心だもんね。
- 987 :名無しの心子知らず:02/11/17 10:58 ID:I6RS29GU
- >>986
自閉のことかな?
あれは現在までのところ、ワクチンとの因果関係は否定されたよ。
でも、万が一に備えて水銀は除こうという傾向にあるのは確か。あくまで万が一のためにね。
- 988 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:27 ID:WPp5M1S3
- 次スレ、どうします?
立てられそうだったら、立ててきてよござんすか?
- 989 :988:02/11/17 23:33 ID:WPp5M1S3
- こんな時間ですが、立ててきますた。
■予防接種スレッド 3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037543594/
- 990 :988:02/11/17 23:34 ID:WPp5M1S3
-
バカ・・・。なんでこっちをあげたんだ>私
吊ってきます
- 991 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:47 ID:x8TJnMZy
- >>990
乙ですた・・・・1000取ってもいいですか?
- 992 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:17 ID:eqZgsIFv
- ここには千鳥さん、こないのかなぁ
- 993 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:19 ID:eqZgsIFv
- AA、持ってないので、華麗な1000取りが出来無いです
- 994 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:25 ID:eqZgsIFv
- 探しに行ってみましょうか
- 995 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:27 ID:eqZgsIFv
- | さいたまやっていい?
\____ _____/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ||
|:::::::::::::::||゚ ∀゚) ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|::::::::::::o||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ ..||
|:::::::::::::::|| 〈 ...||
|:::::::::::::::||,,/\」 ...||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
- 996 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:28 ID:eqZgsIFv
- ::::::::::::::::::( ノ::::::::::::::::::::::::::::: | 十 ┼ キ . 十 ┼ キ
:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ ⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ
:::::::/\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !
::::::/ \:::::::::::::::::::::::::::::: /. 十 ┼ キ . 十 ┼ キ
::::/ \:::::::::::( ノ::: / ⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ ⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ
:::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::::::::: ' /l
::::::::::::::::::::::::::::::::: / 十 ┼ キ / .:|
::::::::::::::::::::: - ⊂ レ ヽ/  ̄ \ヽ _ −' .::└‐- .,/
:::::: _ ―  ̄ / ..::::::::::..l / ..::::::::::::::::::::......
. ̄ ̄ 十 ┼ キ | ::::::::::::::ノ/ ::( ノ:::::::::::::::::::::::::::
∧ ⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ | ::::::::::/ l ::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::
/:. `, | ::::::::::| | :::::::::::::::| ̄ '‐- ._/
/::::. '、 十 ┼ キ .l ::::::::::ヾ :::::::::::::::| /::::::
___/::::::::. `、⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ ! ::::::::::::゙、 :::::::::::::::| /::::::::::::
::::::::::::::::::::: \ ヽ. ::::::::::::\ ::::::::::::|/:::::::::::::::::::
:::::::::::::::::( ) ヽ 十 ┼ キヽ :::::::::::::::` -::::::::::::::::::::_ -''
:::::::_/:::::::::::::.. i⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ \ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ /:::::::::::::::::: l _ ― 、 〉 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/:::::::::::::::::::: | / \ ┼ キ . 十 ┼ キ
/::::::::::::::::::::: l | .::::::::::::. ヽ ノ こ (フヽ ⊂ レ ヽ ノ こ (フヽ
\/::::::::::::::::::::: / / :::::::::::::::::: }
- 997 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:34 ID:eqZgsIFv
- ここから先を埼玉で埋めるのも変だよなぁ
- 998 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:36 ID:eqZgsIFv
-
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\ ∧∧∧∧/
< 俺 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!!! い >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/ (-_-) \
/ (∩∩) \
/ \
- 999 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:36 ID:eqZgsIFv
- \もうね、アボガド/ \バナナかと/
┌┐
ヽ / /
γ⌒^ヽ / / i
/:::::::::::::ヽ | (,,゚Д゚)
/::::::::(,,゚Д゚) |(ノi |)
i:::::(ノDole|) | i i
゙、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ
U"U U" U
- 1000 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:37 ID:eqZgsIFv
- ありがとう、ありがとう(涙w
ズザーーーーッ
∩) (´´ (´⌒(´
∧∧ノ つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
∧∧ノ つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄(´⌒(⌒;;∩) (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
∧∧ノ つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーッ
1000ゲットーーーーー
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
338 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★