■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
妊娠出産にまつわる姑との確執 その2
- 1 :名無しの心子知らず:02/05/08 18:44 ID:Aer/gD8u
- ここでしっかり毒を吐き、明日も育児、がんばろう。
前スレ
妊娠出産にまつわる姑との確執
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1012801015/
- 49 :名無しさんの心子知らず:02/05/12 11:44 ID:MzcBYoP9
- >42
男親って不器用な人が多いからうまくいえないんだろうね。それより
中途半端な気持ちでババァとこれから関係を続けていくよりよかったのでは?
お産扱いとはいえ、家の中に「主婦」が二人いる状態なんだから、ギクシャクして
あたりまえだと思うのです。地域の違いはありますが、私はちょっとしんどい
時期があってシルバーさんを頼みました。義母世代と同じオバァちゃんですが
義母にモノを頼むよりずーーーーーーと楽でした。金銭の介在を非難されるかも
しれませんが、心の安寧のほうが大切だったからです。義母の介入で乳が出なく
なったときは、辛かったッス。
42さんもこれからは「そういう性格の義母さん」とわかったなら割り切って
お付き合いしたらいいではないですか。お産扱いにきて自分を「客」だと
思ってるババァなんでしょ?「そういう人に対する応対」をしたらいい。
無理して42さんが「いいお嫁さん」になることないですよ。
- 50 :名無しの心子知らず:02/05/12 12:00 ID:wnjuo61z
- >お産扱いにきて自分を「客」だと 思ってるババァなんでしょ?「そういう人に対する応対」をしたらいい。
その通りです。
舅だって、はっきり言ってくれてよかったんじゃない?
「そういう人に対する応対」したって引け目感じないですむし。
DQNなのに、いい人かも?っていい嫁やることなくなって スキーリ
- 51 :名無しの心子知らず:02/05/12 12:37 ID:EFiA8AQ9
- >268さん
お元気そうで何より。もうすぐ可愛い赤ちゃんに会えますね。
姑の立ち会いなんぞ絶対させちゃいけないよ。だって、仮にいくら
仲良くしてるとしても、姑ってやっぱり気を遣う存在でしょ?
陣痛で自分の事で精一杯の時、他人にまで気を遣えないよ。
それに、出産〜産褥期のいざこざってかなり根深いしこりになり
易いから、それを避ける為にもある程度距離を置いた方がいい。
ちょっと残念だけど、立ち会いは旦那さん以外厳禁って事にして
病院側にもその旨伝えておくのが私もいいと思うな。
そうそう、入院中の部屋へのお見舞いもナースセンターに頼んで
「旦那以外禁止」にしてもらうといいね。部屋以外の所で会うなら
イヤな事があっても何とか逃げられるからね。
身体を大事にしてね。
- 52 :名無しの心子知らず:02/05/12 17:16 ID:+UjXB+ib
- 前スレ>>268
だめだよ。こりゃボケボケしてる場合じゃない。
反論するより先に、速攻手を打ってください。
いつお産になるかわかんないんだから。
まず、あなたの意思は全員に確認させる。
お仲人さんにも言っておくんだよ。
出産の際は、ご両親には出来るだけ病院にいてもらって、
強引に立会いしようとするのを阻止する。
病院の方には、立会い希望者はあなたに確認してから分娩室に入れるよう言っておく。
でも、申し送りミスってのも、ある。
そこで泣いてもアレだから、やっぱり産まれてから耳に入れるのが一番いいかな。
あなたはきっと優しい人なんだと思うけど、この姑とは、
最後まで闘わなくちゃだめだよ。そうじゃなきゃうまく逃げて。
相手人間じゃないくらいの気持ちでね。 ってか、私もやっぱ絶縁をお奨めします。
- 53 :名無しの心子知らず:02/05/12 17:31 ID:xhBS/k9O
- _
\ ______
Y● | / \
.| \_ |● ● Y Y |
/ <| / ▼ | | |
(_| |__人_ \/ /
__/ \___/ (
/ _) \_
|_ / \
\ | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| 丿Λ_Λ_ |
(___ Λ_Λ Λ__(Λ・∀・)Λ_Λ Λ_Λγ
(д゜*) ( ;´∀`) ) )( ゜Д)
) ( ( ) _ /( )( _ )
( ) | | | || | | | | || | >
|_|_/ (_(___)_)_)(_)_) (_(_)
「ここが……、DQN主婦の本貫地、育児板か!!」
- 54 :名無しの心子知らず:02/05/12 17:51 ID:PzfmehxK
- 同居嫁です。
1年ほど前に、妊娠したのですが安定期に入る直前に流産してしまいました。
ずっと子供ができなくてようやくの妊娠だったので
私もダンナも悲しみのどん底。
ずっとふさぎこんでいる私を心配して、
ダンナが仕事帰りに大きなぬいぐるみを買ってきてくれました。
そのぬいぐるみのノンビリした顔に夫婦ともども
癒されるような気がして、とても大切にしていたのに・・・。
そのぬいぐるみを私の留守中に姑に捨てられました。
勝手に私たちの寝室に入り込んだことだけでも許せないのに、
人が大切にしていたものを捨てるなんて。
「こんなもん大事にしてるから次の子ができないんだ」と
憎々しげに言い放った姑の表情が今でも忘れられません。
いい大人がぬいぐるみを可愛がっているなんて
自分でもイタイなー、とは思っています。
でも、ぬいぐるみを捨てられたことそのものよりも、
私たちの気持ちを踏みにじるような姑の言動が
ものすごくショックだった。
あれから姑とはほとんど口をきいていませんが、
この先一緒に住んでいく気がどうしても起きません。
幸い身体は健康を取り戻したので、別居資金を貯めるために
来月から働きに出ようと思っています。
愚痴レスすみませんでした。
- 55 :名無しの心子知らず:02/05/12 17:54 ID:NPKvgkXv
- 妊娠九か月位のとき、“必要なら呼んで”といった姑
なんて冷たい奴なんだっ(怒)絶対抱っこさせないっ!!
…とか思ったけど、ココ読んでかなり反省。
何事も程度が大事だけど、次はもう少し素直な態度を取りたい。
微妙にスレ違いでスマソ
- 56 :名無しの心子知らず:02/05/12 18:51 ID:qGAGDsMG
- >>54
なんだその姑!?
憎たらしいなあ!
同じ女なのに、一番辛いことをなんで理解してあげられないんだろう?
そんな人と同居なんてしなくていいよ。
赤ちゃんが生まれても絶対教えたくないよね。
がんばって別居にこぎつけてね!
- 57 :42:02/05/12 21:14 ID:eAO7ykqh
- ここに書きこんだら気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
- 58 :名無しの心子知らず:02/05/12 21:32 ID:NRij36wF
- 私は去年、初期流産しました。待望の赤ちゃんだったのですごくショックでした。
今回2度目の妊娠をすることができ、なんとか今6ヶ月後半になりました。
赤ちゃんはすごく元気なんですがお腹が少し小さめで周りからもあまり気づかれないくらいなんです。
それを姑は近所の人や親戚に会うたび「前回は失敗だったけど今回はなんとか6ヶ月入った
んだけどこ〜んな小さいお腹なんてね〜まぁ元気なら小さくてもいいんだけど・・・」
と言いふらします。別にお腹が小さいだけで赤ちゃんは普通の大きさなんだと
言ってあるのに信用してくれない・・・。
初めて会った姑の知人などにも「今回は大丈夫だといいね」と言われます。
皆が皆、流産のこと知っているのです。
妊娠する以前はなかなか出来なかったこともあり「結婚前に何か出来にくくなることあったの?」
と言われたり「私はすぐ出来たから出来にくい人の気持ちは分からないわ〜」
など、何かにつけてデリカシーのない人なんです。は〜〜出産まで鬱です・・・。
- 59 :名無しの心子知らず:02/05/12 21:34 ID:2UHJXXJH
- >54
姑とは二度と口をきかなくてよし。
私が許可する。
- 60 :名無しの心子知らず:02/05/12 21:54 ID:HsOQpbFp
- >>58馬鹿な姑は相手にすんな!
先ず旦那に全面的に味方になってもらえ!
母子優先出来ない旦那なら踏ん付けてしまえ!!
- 61 :名無しの心子知らず:02/05/13 00:02 ID:P6cEpjwl
- >60
その通り!!!
- 62 :名無しの心子知らず:02/05/13 00:12 ID:vg74Vm8O
- 嫁と姑の対立って、世代の違いだとか考え方の違いだとか価値観の違いにお互い
が無理解だったり、夫のマザコンが原因で起こるものだとずっと思ってた。
でも、このスレ見てると…
そもそも考え方だの価値観だの以前に、人の気持ちを傷つけるような言動を無神
経にして平気な姑がぞろぞろいるのだということがしみじみ分かった…
そういう姑とは、たとえあちらに悪気がないとしても、縁切るか、それができ
なくても、なるべく距離置くしかないよね。
世の中、「渡る世間は鬼ばかり」どころじゃないね……
- 63 :名無しの心子知らず:02/05/13 00:17 ID:t35iERuh
- >58
その手の姑は産まれた孫を奪還(言い方違うかな?)しようとする傾向
にあると思われ。。。要注意
- 64 :名無しの心子知らず:02/05/13 00:39 ID:UORDUSYT
- >>63
「奪還」は恐らく、奪われたものを取り戻すといった意味合いです。
よって、この場合は
「拉致」「人さらい」
などが適当かと思いました。
- 65 :30:02/05/13 01:33 ID:o2zbj1rB
- 皆さんに頂いたレスに目を通しながら
土日にかけて泊まりに来ていた主人と話し合って
舅姑には出産後に連絡をする事にしました。
以前に比べると、主人は別人の様に変わりました。
とても私を気遣ってくれて、私が姑に言えない事も
主人の口からきちんと伝えてくれるようになりました。
なので主人が姑に、あまり私に電話をかけないようにと
言ってくれているので、姑は主人に隠れて
仕事で居ない平日の昼間にかけてくるのです。
子供の名付けの件も、主人からだいぶこっぴどく
言われたみたいで、姑はしぶしぶ諦めたようです。
立ち会いの件も、私からハッキリと断っても
姑は全く聞いてくれないので、主人から言ってもらいました。
主人の言う事は聞いてくれるのですが、私の人権は全く無視
って感じです。嫁の言う事には従いたくないのだそうです。
- 66 :名無しの心子知らず:02/05/13 01:42 ID:57l5k3Ui
- >>65
がんばれ〜。
ご主人を信用しないわけじゃないんだけど、仲人さんにも、
いちおう話しておいたほうがいいかも。
- 67 :名無しの心子知らず:02/05/13 03:56 ID:yiVIL9dW
- >前268=30=65
前スレからずっと応援しています。
もうすぐご出産なんですね。元気な赤ちゃんが生まれますように。
出産の際、姑に立ち会いをさせないのは勿論ですが、
産後の身体・心も大切にしてくださいね。
自分でも別人かと思うくらい状態が違うこともありますから。
普段何でもないことでもすごく気持ちが揺らぎますので、
(私も産後3ヶ月くらい、意味もなく泣いたりしていました)
姑にはほんとなら見舞いにも行くなと言ってやりたいですね。
ご主人にはそのことも話して、なるべく姑の出入りは防いでもらってね。
- 68 :名無しの心子知らず:02/05/13 04:06 ID:H35srs4i
- >30さんよかった!
でも>66さんの言うとおり味方は多いほうがイイーヨー!
>60さんの“踏ん付ける”新鮮な言葉だゎ♪
- 69 :名無しの心子知らず:02/05/13 04:12 ID:mOteqIRs
- >>68はとっとと氏んでくらはい。
- 70 :名無しの心子知らず:02/05/13 08:39 ID:ysda3h04
- >>69
なんで?
- 71 :名無しの心子知らず:02/05/13 08:45 ID:FYRs+Cpi
- うちの姑はいまだに男尊女卑みたいな考え方をする人。
長女が生まれた時に初めて長女を見に産院にやって来て
一言「おとこ!うちは男を産んでもらわないと困るのよ!!」
と迷惑そうな顔をで言われた。
- 72 :名無しの心子知らず:02/05/13 08:58 ID:HHsY3QHM
- >30=268
出産後すぐに連絡軟化しちゃダメよ。
出産→授乳→オムツ換え→なんやかんやできっとあなたはすっごいお疲れ様なんだから!
3ヶ月後くらいが望ましいと思う。
- 73 :名無しの心子知らず:02/05/13 10:11 ID:nCEasbAw
- >71
長男が世襲しなきゃいけないほどの家なのかと小一時(以下略
- 74 :名無しの心子知らず:02/05/13 12:32 ID:wMS8G/Ze
- 前スレ268さんの姑、
連絡が来たらすぐ飛んできて(病院にも268さんのご実家にも)、
268さんが疲れている&赤ちゃんのお世話でてんてこまいしているのに
名付けの事に再び口出ししたり、立会いのことでグチグチグチグチと文句を言いそう。
色々なことに対してぬかりないように、ご主人、ご自身のご両親、そして
お仲人さんとも今のうちにしっかりと打ち合わせて、少しでも楽にお産に臨めますように。
- 75 :名無しの心子知らず:02/05/13 12:59 ID:jeikPjJl
- このスレ気持ち悪い‥‥。
ねかまがいっぱい混じってる。おえ。
- 76 :名無しの心子知らず:02/05/13 13:01 ID:jeikPjJl
- 誤爆です!
スンマソ。
ほんとに言いたかったのは以下。(↓)
268=30さんへ。
お産が終わってから、だけではダメですよ。
ちゃんと出生届(名前)を出してから、ね!
ちょっと(かなり)常軌を逸してるお姑さんですから。
- 77 :名無しの心子知らず:02/05/13 14:09 ID:WHlBaBua
- >>71
姑には、あなたのお嬢さんを会わせなくてよし!
- 78 :名無しの心子知らず:02/05/13 14:38 ID:NRlefLi9
- >>42さんの姑もそうだが、何で「産後の手伝い」と称して押し掛けてくる姑は
何もしないんだろうね。
っつーか、どういう神経なら、産後の体で育児に振り回されている嫁を手伝わず
一日のんべんだらりとしていられるんだろう?
前スレ268さんの姑も産後別居した家に(旦那さんがいない平日昼間に)
押し掛けてくる可能性が高いから、入院中に少しでも甘い顔しちゃだめだよ。
ほんと子供が3ヶ月くらいになるまでは絶縁のつもりでいなきゃ。
>嫁の言う事には従いたくないのだそうです。
これって困った姑の言い分に多いけど、嫁は自分の支配下にあると思ってるんだろうね。
あんまり強気に出る姑に、みんな言ってやればいい。
「将来、介護が必要になったら立場が逆転するんですよ。その時のことを
考えて行動なさってくださいね」と。
- 79 :名無しさん@HOME:02/05/13 15:25 ID:9HMCG6Cy
- 「将来介護するかどうかは今からのお母さんの言動によりますから」と釘をさそう。
- 80 :名無しの心子知らず:02/05/13 15:59 ID:mHNxHSSw
- 前スレ268さんのとこも、42さんとこも、とかく姑というのは、立場を振りかざして、
「自分が一番大切にされなければならない」というのが多い。
相手(息子夫婦、もしくは嫁。息子には無条件甘い場合が多い。そうすると引っかぶるのは全部嫁)
がどんな状況でもね。
嫁という立場で出会ってなければ、意見も出来るし、喧嘩も出来るけど、
そうなるとダンナも舅も巻き込むから、結果的には黙っちゃわざるをえない。
「姑」でもいいひともいるんだろうけどねえ、私はたまたま変なのにあたっちゃっただけなんだろうけど
・・・そう信じたいけど。
私は姑で完全に一時期人間不信になったからなー。
>>54
だんなさんはなんて言ってるの?だんなさんが買ってきたぬいぐるみを捨てた、ということは、きっとだんなさんも相当怒ってるよね。
だんなさんに対応を一本化して、まずは徹底的に抗議してください。
できればこれをきっかけに、あなたが思うとおり、別居できるように道をつけてもらえるといいね。
あなたんとこの姑は、たぶんただのデリカシーのない人なんだと思うよ。
ただし、信頼関係はこれで損なわれてしまったので、回復は難しいと思う。
そこをだんなさんとよく話し合ってね。
>>58
ダンナに言いつけてその都度こっぴどくしかってもらってごらん。
たぶん、そのうちおおっぴらには言わなくなる。あんまり悪気なくて言ってるはずでしょう。
あなたは馬耳東風で。ダンナがしかってくれなかったら自分からくどくど文句言うべし。
- 81 :名無しの心子知らず:02/05/13 16:31 ID:1qamfXuU
- 52です。>>前スレ268
ちょっと時間なくて短絡的にものを言ってしまったので、もう一度。
今の時点で、絶縁するアクションは起こさなくていい。その姑は、病気です。
そのうちまた何か絶対やらかす(あなたもおわかりだと思いますが)。
出産、別居、育児の過程で、早晩また揉めるよ。
そのときもう一回キレて、どうするか、だね。
ただし、ご主人には、いつでも自分は離婚という選択肢を選べる、こっちは腹くくってんだ、
と、ちゃんと折につけ態度や言動で示しとくこと(脅しでもいいからね)。
姑には、強い態度で常に望み、「絶対にあんたの思い通りにはならない、私はあんたの召使じゃない」と、アピールしとく。
電話は、切っちゃいなね。「話聞く必要ありません」ってね(まあなかなか出来ないかな、こっちも人間だからね、情もあるし)。
で、周囲に大なり小なり全部、姑が言って来たこと報告しとくんだよ。
日常、承服できないことばっかり言ってることを認識させて、全部こっちの味方につけて。
そうすると、結果絶縁(もしくはそれに近い状態)になっても、
あなたが原因だと一方的に責められることはなくなる。
ご主人のほうの親戚なんかからも、たぶんかばってくれる人が出てくる、と思う。
まあ、絶縁までするかどうかは、あなたとご主人の考え方だけど、
いつそうなってもいいようにしておくのは必要だよ。あなたのお子さんに悪影響を及ぼす可能性濃厚だからね。
でも、こんなこと言っててなんだけど、そんなことよりなにより、無事に安らかに出産することが大事だよ。
おなかの中の「胎児」との時間ももう少ないよ(出産した後って、へこんだおなかが懐かしくなったりする)。
身体もそこらじゅう痛いでしょう。平穏に、過ごせることを祈ってますからね。
- 82 :42:02/05/13 16:33 ID:cq5NoKdw
- 今回の産後の件で、ひとつだけ良かったことがあります。
旦那は三人兄弟の長男なんですが、「今回3日間義母と一緒にいて、
義母と私が合わないことがよくわかったので将来的にも同居はしない」といってくれました。
- 83 :名無しの心子知らず:02/05/13 17:45 ID:KffiT628
- >>82
善意が裏切られた時って、どうしようもなく悲しいよね。
あなたは多少なりとも甘えられると思ったのに、頑張らざるを得なくなって、
結果こうだものね。
しかも自分がいちばんつらい時だ。執念深く恨んでしまうわな。実際、それもありだと思うよ。
同居しない宣言は、よかったね。今後ご主人については、あなたの味方になってくれそう。
かなり傷ついたと思うけど、姑なんてただの他人より迷惑なもの。本来ならダンナの付属品。
それくらい気持ちを強く持って、今後は手のひら返しで冷たく応対。
あなたにしたことが、あなたにとってはどんなに苦しいことだったか、いつかわかるよ。
あなたの気が済むようにしたらいい。
- 84 :名無しの心子知らず:02/05/13 20:58 ID:U5cOpEyw
- 268さんのこと、良い方向に向かっていって良かったなあと思います。
姑って、どうして嫁が一番大変な時に、いわんでもいいことばかり言う人種なのか…。
私の場合で恐縮なんですけれど。
妊娠の報告したら
「実家に帰って産むんでしょ?そうしなさいよ。
あたしがその間○○(ダンナの名前)とゆっくり過ごすから!」
「立ち会い出産なんて絶対やめなさいね。気持ち悪いから!」
「○ちゃん(義姉の名前)は母乳出なかったのよね。
あたしはいっぱい出て子供三人全部母乳で育てたけど!
アナタはどうかしら。お母さんは出てない?じゃあ出ないわね!」
そして生まれた後、貧血も重なって母乳の出が悪いと知ったら
「やっぱり出なかったわねえ〜♪(非常に嬉しそうに)」
氏ねええええーーーー!!!
と、叫びたくなりました。
- 85 :84:02/05/13 21:00 ID:U5cOpEyw
- もちろん立ち会い出産もしてもらったし、
実家にも帰らなかった。
義母はすごく不満そうでしたけれど。
母乳は子供が一歳過ぎた今になっていっぱい出てます…。オソイヨ
- 86 :名無しの心子知らず:02/05/14 00:22 ID:zqQJNiQs
- 268さんって、みなさんが期待するほど変わんないと思います。。。
一安心と思ってたのに、「私のわがままなんでしょうか‥」なんて呑気な
レス。それがわがままかどうかまだ分からないとは‥。こうやってずーーっと
続けていくんじゃないの?
きついかな?スマソ
- 87 :名無しの心子知らず:02/05/14 00:40 ID:6BRqvFLm
- 前スレ268さんには「名無し・・・」ではなく「268」でのカキコ希望してるのってわたしだけですか?
- 88 :名無しの心子知らず:02/05/14 01:38 ID:zqtPvVRf
- 268さんの姑が立ち会いしたら
絶対に股を覗き込んでくるとおもう。
しかも出産の間中ずっと。
- 89 :54:02/05/14 01:40 ID:1KjQd1mN
- レス下さった皆様、ありがとうございます。
確かにうちの姑は「単なるデリカシーのない人間」なんだと思います。
思ったことが脊髄反射で口から出るような人なので・・・。
同居してから毎日言われ続けた些細なことが積もり積もっていた
ところへ今回の暴挙があったので、ついに私もキレてしまいました。
昨夜ダンナは帰宅してすぐにぬいぐるみがないことに気がついたので
すべてを率直に話しました。
かなり複雑な心境だったみたいです。
まぁ、実の母親がそんな言動をするなんて信じたくない気持ちも分かりますが。
ダンナはその足で親世帯(1階)へ姑と話をしにいきました。
そしたら、予想通り息子に対しては泣き落とし作戦。
「あなたたちのことを心配してやったこと」とか、
「『鬼手仏心』という言葉を知っているか」とか、
もう呆れるのを通り越して笑い出したくなるような言い訳ばっかり。
- 90 :54:02/05/14 01:41 ID:1KjQd1mN
- さすがにダンナも呆れかえって戻ってきました。
「うちが留守の時には2階には二度と上がってくるな、
もし今回みたいなことがまたあったら、すぐにここを出て行くから」と
姑にはっきり宣言してくれたので、少しは向こうも堪えたみたいです。
でもあの脊髄反射姑のことだから、きっとすぐに何かやらかしてくれるでしょう。
そうなったらダンナ公認で別居です。タノシミ
おそらく嫁が唆して言わせてる、と思ってることでしょう。
でも、姑自ら別居へのアクセルを踏み込んだんですから
自業自得ですよね。
明るい別居生活のために頑張って働いて、資金を貯めることにします。
- 91 :名無しの心子知らず:02/05/14 01:47 ID:aN4GMCV7
- そうそう!何で姑って、旦那(自分の息子)が
なんか自分に反抗的なこと言い出したら、
「嫁がそそのかした」としか思わないんだろうねー!!
- 92 :名無しの心子知らず:02/05/14 02:27 ID:MSkezLwR
- >54さん
ある意味、姑がそこまで徹底してデリカシーない人で良かったかも知れませんね。
自らアクセル踏み込んでくれる人で。
別居に向けてがんばって下さい。
- 93 :名無しの心子知らず:02/05/14 02:51 ID:kYKaTiIs
- >87
私も、268さんは、名無しではなく「268」と入れて頂けたら・・と
思っています。いつも応援していますので、すぐに見つけられるように・・。
>88
そうそう! 268さんの姑が立ち会ったら絶対全部覗いて、後で近所に
言いふらすって! この板の「出産の時う○ち出ちゃった」スレ読むと、
やっぱり出ちゃう人多いらしいから、(私帝王切開なので、知らないのだが)
もしそんな事になったら、姑全部見届けて「すごいもの見ちゃったのよ!」と、
親戚中に言って回るとオモタ。
ちょっとおゲレツな話でスマソ。
- 94 :26:02/05/14 10:24 ID:MZw7lIqH
- 26です。義母は赤ちゃんは女の子ということはなんとか認めたみたいです。
でも、最近は女の子は「二重のパッチリした目」じゃなきゃいけないらしいです。
友達の所が男の子でパッチリ二重なんですが、「男の子なのに二重〜?」だとか
「男の子の二重はちょっとね〜」とか・・・。
むかついたので、「○○くんに似たら間違いなく一重ですね。女の子だけど仕方ないですよ」
と言ってやった。
そんなにいちいち指図するなら自分で産んでください・・・。
妊娠中のストレスはみんなあなたのせいです。
もし異常があったらあなたのせいです。といったやりたい・・・。
- 95 :名無しさん@HOME:02/05/14 11:19 ID:uwCEzWs9
- >26
「そんなにいちいち指図すなら自分で産んでください」
言ってやれ、そのままさ。
「妊娠中のストレスってと〜っても悪いんですって!
お医者様からもストレス溜めないようにっていわれてるんですけどぉ、
ここのところ特に辛くって・・・(視線は姑に)」を
皆の目の前でやってやれ!
赤ちゃんもあなたも労わらないといけない時期なんだしね。
安産になることを画面のこっち側から祈ってるから、がんばれ〜!
- 96 :26:02/05/14 13:36 ID:MZw7lIqH
- 95さん応援ありがとうございます。少し元気が出ました。
義母は自分の意見を意地でも通そうとするので大変です。
体重増加を病院から注意するようにと散々言われているのでカロリーを考えながら
食事を取っているのですが、「ちゃんと食べないと赤ちゃんの脳の発育に影響する」
などと言い出し、意地でも食べさせようとするんです。
「昔と今の栄養状態は違う」と何度言っても主人にも散々言ってもらったのですが
聞く耳もたずで聞いてくれません。「これ以上太ったら死産になってしまいます」
と嘘も方便で言ったのですがその時は「そうなの〜?」と言いつつも
食事を食卓にならべた後に私の分の食事をこっそり増やすんです。
それでいて自分は「こんなに食べたら太っちゃうから・・・」と言って
食べないんです。どこの義母もそうなのでしょうか?
最近は仕方ないので食べた後に吐くようにしています。拒食症になってしまいそうです。
- 97 :268さん応援団の1人:02/05/14 14:27 ID:yXy6Huk2
- 268さんは、「前スレ268」さんってカキコして
くれるとわかりやすいな〜。(^○^)
- 98 :名無しさん@HOME:02/05/14 15:06 ID:ejoCFbQo
- わたしの友達は舅が孫なまえをつけたがってて、
さんざん抵抗していたのだけれど、結局舅がつけてしまった。
で、実家に舅がつけたとは言えなくて、
自分たちでつけたと嘘をついてた。
ここの旦那さんたちは充分マシだ。
- 99 :名無しさん@HOME:02/05/14 15:17 ID:uwCEzWs9
- なんてムカつく鬼姑!
私も妊娠後期の頃なんて食事制限が凄かったので気持ちわかる!
「お医者様から注意するように言われてるんで」と自分の分だけ作るとか
先に取り分けておいて敵に手を付けさせないようにするとか?
それか同じようにあなたの分にまた加えようとしたら
「お義母さんは本当は孫なんていらないって思ってるんですよね?
そうでないならなんでわざわざ私がおなかの子のために頑張ってるのを邪魔なんてしないわけだし
本音を言ってもらえません?」と追求してもいいと思うよ。
できれば旦那さんの前でね、または二人だけの場合だったら録音も必要かも。
吐くのは辛いことだし、あなたに精神的ににも肉体的にも負担になります。
何よりも赤ちゃんにだって良くないと思いますよ。
普通なら生まれてくる我が子の事を考えながらのんびりリラックスしてるのが一番の時期に
なんて狡賢くあくどい手を使うんだろう!
出されたものはガンガン残してやればいいんだよ、遠慮しないでさ。
私がそばにいたら絶対テーブルひっくり返してるのに!
- 100 :名無しの心子知らず:02/05/14 15:18 ID:gAHsT5+q
- >26
同居なの?そうじゃないならなるべく離れた方がいいよ。
同居でも旦那さんに言って食事別にしては?
文句言われようが、戦うべし。
旦那さんにも「言って」とキレるべし。
頑張れ。
うちの義祖母も「いっぱい食べなきゃ」と言ってた。
今は違うんですよと言っても次の時にも言ってたな。
でもあんましつこくないから、うちは大丈夫なんだけど・・
昔は、妊婦は食べろ!となってたし、脳内変換して
自分の都合のいいように考える人には
もう何言っても無駄かも。
とりあえず、言ってわからなかったら、キレるか
近寄らないしかないと思う。
- 101 :名無しの心子知らず:02/05/14 15:46 ID:3WaosTIP
- >26
こっそり増やされても残そうね。
私も同居だったからよくわかるけど、いざこざがおきない様に我慢する事が
良いことじゃないんだよ。いい嫁を頑張ってやってたって、そうゆう人はどっか
文句を言ってくるって。今からその状態だと生まれてからも辛いだろうと
想像ついちゃうね・・・
お腹の子の母親は26さんなんだから、26さんが守ってあげないと。姑がなんだ!!
あと気になってたけど前スレ268さん。
自分は陣痛の最中に姑や舅がいたから陣痛が進まなくて帰ってもらった。信頼でき
ない人がいるってことはそれだけで難産なったりするから気をつけてね。
- 102 :名無しの心子知らず:02/05/14 16:35 ID:KFqZ/n0R
-
>>26
泣く。演技でいいから、いっぺん切羽詰まって、泣いてみてごらん。
「お義母さん、もうわたし食べられませんっ・・・」って。
「それに、妊娠中毒症になって、早産なり死産なり、子供が元気に産まれてこなかったら、
私・・・」っての、これも強調してね。
ダンナと、舅(いれば)の前でやって(そこからダンナが姑をこっぴどく叱ってくれればなおよし)、
舅もダンナも姑をかばえないようにする。
あなたが吐いてるところをダンナに印象付けるのもよい。
とにかく「姑のやってることは嫁の身体とおなかのこどもに悪い」という雰囲気を周囲に与えることが大事。
大体吐くまで食事を強要するってなんなんだ。
習慣にならないうちに速攻撃退しましょう。ありがた迷惑だからね。
あと、同時に、病院の助産婦さんか、あなたが母親学級受けてるところの保健婦さんにでも、相談してください。
「姑が吐くまで食べさせる。おなかの子によくないと思うのに一向にやめてくれない」って。
お願いできれば家庭訪問してもらって、姑に教育して、叱ってもらうといいと思う。
一度既成事実が出来れば、あなたも「あのときこう言われたじゃありませんか」って言えるでしょう。
そういう姑は、あなたが言っても無駄。あなたの意見を言っても駄目なんで、周りからうまくコントロールしてください。
268さんのところとおんなじで、「嫁の言うことなんか聞けるか、(ケッ)」ってタイプだと思うからね。
。
いまのままにしておくと、産まれたら産まれたで、「おっぱい出すんだからの食べろ」って、おんなじようなことになるよ。
で、おっぱいで出るからいくら食べてもいい、というのは、私の場合は嘘だった。
かえって太っちゃったもん。
あかちゃんの目が一重か二重かで、可愛がるかどうするか、それが問題だってのも、泣いてダンナに言いつけちゃうといいよ。
顔の美醜は、目が一重か二重かとは関係ないと思う。
- 103 :名無しの心子知らず:02/05/14 16:57 ID:MSkezLwR
- 皆言ってることだけど、26さんの姑みたいに、理屈で反論しても無駄な相手の
場合は、キレてみせるのが一番だよ〜(いや勿論、一番は没交渉だけども)
ヒス起こす演技ぐらいしてみせないと。
泣く、喚く、叫ぶ、etc.
女にゃ演技力も必要よ。
- 104 :名無しの心子知らず:02/05/14 17:25 ID:F9q88338
- 命名について、、
兄弟で私だけ親に名前つけてもらってないんです。
(叔父さんが名付け親)
いきさつはいろいろあったみたいだけど、子供の時は自分だけ親に名前つけて
もらってないんで、ちょっと哀しかった思いでがあります。
(今はそんな事ありませんけど)
自分の名前は大好きですが、子供の名前はやはり親がつけるのが一番いいと思います。
- 105 :名無しの心子知らず:02/05/14 18:56 ID:yisU5R3N
- みなさん 義父母には妊娠したことを何時ぐらいに知らせましたか!?
いま5週ですが、いままで散々罵詈雑言吐かれてきたので
出来れば出産しても知らせたくないくらいです。
しかし、そうもいかないのでイヤイヤながら教えなくてはいけませんが
安定期に入ったら、若しくは戌の日が近くなったらかなあと考えています。
- 106 :名無しの心子知らず:02/05/14 19:18 ID:OpkB0ty2
- 四月末に出産した。
旦那の実家は本州ではないので、来るにはどうしても飛行機に乗らねばいけない。
GWに突入する事も有り、入院中に飛行機の切符を取る事は無理。
そうしたら、姑は勝手に「○日に行くわ!」などとほざいた。
その時期はまだ床上げもしてないのに嫌だな〜などと思っていたら
更に今度は「○日に切符が取れたから!」と更に1週間早まってる。
(特別な日時指定の抽選の切符らしく、取れるか取れないか
申し込んでみないと解らないそうで。)
……どっちにしても、産んだのは私なのに私の都合は全く関係ないようです。
どうせお宮参りに呼ぶのに、なんでその二週間くらい待てんのかと思ってたら
DQN姑はお宮参りを100日目だと思っていた模様。そりゃお食い初めやっちゅーねん。
色々ともめたあげくに、「それならもう一生見に行かない!」ときた。
ハイ、一生来なくて結構です。
姑には、旦那に紹介されて初めて会った後に
「あの娘と結婚するの〜?(私は付き合ってるだけの相手で)
ほかの娘と結婚すると思ってたわ〜」などと旦那に電話で言っってたので
最初から良い印象は持っていない。結婚するって紹介してんだろが、ゴルァ。
でも一番腹が立つのは、どちらを優先する気なのかと怒った私に、
旦那が「遠方から来る方の予定が優先だろ?」などと言ったこと。
働けるようになったら、お前とは離婚だゴルァ。(゜Д゜)
- 107 :名無しの心子知らず:02/05/14 19:58 ID:t1za6rOY
- >105
5週はいくらなんでも早すぎ・・・ってまさか、そんなに早く言う気ないよね。
安定期に入ってからでいいんじゃない?くれぐれも旦那さんの口止めしっかりね!
>106
生後一ヶ月の健診(母子とも)が済んでからじゃなきゃダメだよーん。
特に新生児は雑菌に弱いんだからさ〜。それか健診まで実家に帰っちゃえ!
- 108 :名無しの心子知らず:02/05/14 20:09 ID:F9q88338
- >105
一人目は3ヶ月過ぎてから
二人目は5ヵ月過ぎてから
でした。
- 109 :名無しの心子知らず:02/05/14 20:49 ID:hnVeMSIr
- >105
私は、病院から帰ってからすぐ言ってしまいました。
7週目のつもりでしたが、次の診断でその時はまだ5週目だったみたいです。
ダンナの両親と同居してるから、知らせるのは早い方がいいかと思って…。
ところが!
数日後、買い物をしてたらお隣のおばさんが近寄ってきて「聞いたわよ、おめでとう」
また数日後に近所のそば屋のおばさんにも「おめでとう」と言われて
複雑な心境でした。
義母にとっては仲良しのおばさんでも、私にはただのご近所さんだし。
私、33歳で初産、心配なことだらけだったのです…。
実母には電話で知らせて、ついでに安定期に入るまで親戚や近所の人には
言わないでね、って念を押しておいたんですけど、義母は普段わりと
気を遣ってくれる人なので、つい油断してました。
きっと嬉しかったからなんでしょうけど、二人目は安定期に入るまで
絶対に言わないつもりです。
ちなみにこの気持ち、ダンナに話したけど、いまいちわかってもらえなかった。
例え流産したとしても、隠しておかなくてもいいじゃん、みたいなカンジでした。
野口五郎と和泉元彌、どっちも好きじゃないけど、奥さんが安定期に入るまで
レポーターの人にウソをついてでも妊娠を否定していたのが、うらやましく思えた。
- 110 :名無しの心子知らず:02/05/14 21:05 ID:hnVeMSIr
- >26さん
私も全く同じでした!
旦那の両親と同居してて、昼は義母と、夜は両親と食事をすることが
暗黙の了解のようになってしまっていました。
義母は痩せているのにコレステロール値とか気にしてて、自分は少なめなのに
私にはたくさん食べてもらおうとするんです。
「自分で好きなだけよそっていいのよ」というんですけど、私のお茶碗を見て
「あら、これだけ?」って、勝手に追加しちゃうんです。
「残っても困るから食べちゃって〜」とか。
お蕎麦をお皿に盛って、いつも少ない方を選ぶから、初めからあきらめて
多く見える方を私が選んだら、「本当にそっちの方が多いかしら?」と
皿ごと量りにかけて重さを確認してた時にはゾッとしました。
でも、作ってくれてる義母の手前、お米一粒も残せず…。
たまに私が作る時があっても、口に合わないのか、「さっきつまみ食いしたから」
と残したりしてて、義母は残せていいな…と内心、思っていました。
でもでも、私もある日、別の事でなんですけど、プチンと切れてしまったのです。
えーん、えーん、と大泣きしてしまい、その時にいろいろと話して、
ついでに食事も別にしたいとお願いしました。
義母はあっけにとられていたみたいだけど、了解してくれました。
旦那に「あいつは今精神的に不安定だから、そっとしておいてくれ」と
伝えてもらいました。
以後、義母との食事の呪縛から解放されています。
その後に妊娠したので、セーーッフってカンジです。
私だけじゃなく義母にもつらい思いをさせたと思うけど(今もそうかもしれない)
多少悪く思われても、あの時そういう状況になって、結果的には
良かったと思っています。
だから、26さんにもがんばってもらいたいです。
- 111 :名無しの心子知らず:02/05/14 21:35 ID:PHJBUx7X
- >108
教えてチャン、すみません。実母に対しても同様ですか?
- 112 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:22 ID:UaCARasd
- 私の娘を抱いた姑の恐ろしい呟き。
「この子が私と○○(ダンナ、つまり姑の息子)の子だったら…」
だったら?何?その先は?!
気持ち悪すぎて吐きそう!そんなこと考えるなんて!
その姑、ちょっと前に石原慎太郎が
「子供産んで老年になっても生きてていいメスってのは
自然界で人間だけなんだ」とかいう発言を赤旗(これもイタイ)で
読んで発狂していた。
私が「ああ、でも生物学的には確かに変ですよね〜」と
慎太郎を擁護したら「アンタは女じゃない!」ともっと
発狂した。慎太郎はどうでもよかったが、あんなに
姑が発狂してるのを見たらあまりにも楽しすぎて
慎太郎総理待望論に納得してしまいそうだ。
- 113 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:24 ID:laR5dCMd
- >110
私も、産後のババァによる食え食え攻撃すごかった。
もともと奴の「食え!」攻撃はしつこくて
食が細い私はダンナの家に行くのが億劫になっていた位だった。
出産時に手伝いに来てくれたは良いが
自分はダイエットしてるからと軽く食べ
私とダンナには異常なくらいのテンコ盛り。
もともと食が細いし、産後で疲れ切っていたので
「すみません、もう入らない」って何度も言っているのに
「え〜勿体無い・・」の連発。何度も何度も。
ダンナに文句言っても
「おまえの為を思っているんじゃないか」
「せっかく作ってくれてる人になんて態度だ」
話にならなかった。
- 114 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:30 ID:C2K9tJ7d
- ダンナの
嫌いな料理、苦手な料理(でも栄養学的にはOK!の料理)を作りまくり
「あなたのためを思ってるのよ」
「せっかく作ってるのになんて態度」って言ってやれ。
- 115 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:41 ID:7JN3BlIx
- 当方、未婚・未産婦でよく分からないのですが
妊娠しているお嫁さんに、意地でも多く食べさせようとするのって・・・
何か意図があってのことなのでしょうかね?嫁いじめ?
- 116 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:48 ID:+UQ0qt/+
- 全くこっちの話しを聞かない人ってのはいるもので、
そういう場合、あくまで善意だと思う。
敗戦後の食糧難が頭にある世代だと、
栄養が足りないことにばかり頭がいって、
尚更嫁さんに食べるのを強要するんだろう。
- 117 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:50 ID:Gauuio36
- >115
昔は食べ物が豊富じゃなかったし、栄養を取るのが難しい時代に
育った人は妊娠〜授乳中だけは「子供のぶんまで食べなさい」
と言われて食べてたんだと思う。
その名残りなんじゃないかなあ。別に意地悪とか太らせようとか
そういう意図で「食べろ食べろ」と言ってる人は、稀でしょうね。
- 118 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:51 ID:dUcDLYTH
- 年配の方の多くは、腹の子の分までいっぱい
食べるのがじょーしきだと思っています
栄養とカロリーは別問題というのがまったく
わかっていません、というか頭に入らない
体重増加おおいに結構だと思っています
栄養の悪かった時代のなごりでしょうか?
うちの実母の食べろ食べろ攻撃も熾烈でした
もう入らないからって言うと
「こんな時に体形を気にしてどうするの!?
そんなんじゃ子供が育たないわよっっ!!!」
と怒られました、妊婦雑誌見せても心からは
納得してない様子で、隙あらば食わそうとするので
実家へ行くのがイヤになりました
- 119 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:54 ID:FfzqbXrd
- 一世代前は、「妊婦は2人分食べなさい」って指導だったらしいですね。
現在は食糧が豊富だから、現代の感覚で2人分食べたら確実に太ります。
現在の先生は妊婦さんに「低カロリーで高タンパクのものを」と指導しているけれど、
それを聞かないのか、はたまた聞けないのか・・・。
- 120 :名無しの心子知らず:02/05/14 22:55 ID:Gauuio36
- ただ、相手も悪気があって言ってるわけじゃないので
断りにくいんだよね。うちの姑も遊びに行くたびに
「2人分食べなきゃダメよ」って笑顔で言うからついつい・・。
- 121 :105:02/05/15 03:15 ID:g+3HnFTB
- みなさん、やっぱり3か月〜5か月で報告されているんですね。
出来ることなら、産んでも黙っていたいくらいです。
でも月に1度くらい顔を見せにいかないといけないので、隠せて3〜4か月くらいかな!?
と思っています。
あと報告ってやっぱり夫からですよね!? 電話で済ますつもりですが、
きちんと義父母宅まで出向いて報告された方、いますか!??
義父は大正うまれのジジイなので、呼びつけられそうで怖いんです。
口実作って行くつもりありませんが。
なんてたって”昔は3年 子供が出来なかったら里に返されたもんだ!
最近はどうかな!?”と結婚4年目の私にニヤニヤしながら言う位の
時代錯誤ぶりなので。
- 122 :名無しの心子知らず:02/05/15 11:33 ID:YMzqiZY/
- ここを読んで自分の過ちに初めて気が付いた。
検査薬で陽性が出た段階で報告。
仕事を休んでもらい姑の選んだ病院へ一緒に。(出産もここで)
子供がNICUへ移送される時も夫だけでは。。。と姑も。
現在1歳だが経過観察の為の定期検診には診察室の中まで付いてくる。
最近「おかしいんじゃないのかな」と薄々思っていたが
やっぱり私が間違っていたみたい。。。鬱。
なんでもかんでも姑に頼らなければならないのは嫁の義務だと思っていたよ。
また妊娠したみたいだけど今回は戌の日あたりまで黙っていよう。
- 123 :名無しの心子知らず:02/05/15 11:34 ID:hf82sHKe
- その方がいいよ。
お体大切に。
- 124 :前スレ268:02/05/15 11:46 ID:jM1xf+Y5
- いろいろと心配してくださった方、ありがとうございます。
そう言えば、以前の話し合いの時は、離婚まで覚悟して臨んだ事もあり
不思議な程冷静になっていたので、キレることはありませんでした。
姑の手前キレた方が良かったのかもしれませんが、あの時は、やけに
気持ちが冷めていたと言うか、本当に落ち着いていました。
これから出産後、キレる機会も多くなると思うので
その時にとっておきたいと思います。
それから私も姑に「二人分食べなさい」と毎食言われました。
けっこう皆さんも言われてらっしゃるんですね。
うちは、つわりが終わってからはお茶碗に大盛り2杯食べるまで
許してくれなかったです。
それでもつわりがひどかった頃に比べたらずっとマシでした。
つわりの頃は、梅干しのおにぎり1日1個食べるのでやっとで
あとはアルカリイオン水を飲んでなんとか過ごしていたので
毎日フラフラで、家事をこなすのがしんどかったです。
トイレ掃除をすれば便器に吐きまくっていたし
お風呂掃除をすれば貧血をおこしていたし
おつかいに行っては我慢できずに行き帰り吐いてしまっていたし
(毎日ゲ○袋持参で買い物に行っていました)
その頃に比べたら安定期に入ってからの姑の「食べなさい」攻撃は
まだ楽だったかもしれません。
でも食事の時間が憂鬱で、かなりストレスだったと思います。
- 125 :名無しの心子知らず:02/05/15 12:05 ID:xYeb+hE2
- 年寄りってやたら人に食べ物を食べさせたがるよね。
妊婦は格好の餌食。
- 126 :名無しの心子知らず:02/05/15 12:16 ID:71ZJL+Xj
- 前スレ268さん。。。
「食べるまで許してくれなかった」って、、、やっぱり
姑おかしい!!!とことんおかしい!!!
今は、子どもの給食でも少なくなったぞ、そんなの。
家事もそんなにやって、、、苦労してたのねん。。。
- 127 :26:02/05/15 14:22 ID:blrMDSnr
- やはり皆さんも同じ思いをされているのですね。
家は同居で義母が料理は不得手なので私が食事の用意をしています。
自分で取り分けてもやはり同じです。量を見比べて私のと義母のを摩り替えています。
あまりに私が思いつめていたので主人が昨日の夕食時に「多すぎるから減らせ」と義母の前で
大袈裟に言ってくれました。義母は「そのくらい食べないと、脳の発達がが悪くなる」
などと言っていましたが主人が「病院の先生からもきつく言われているし、これ以上
体重が増えたら○○(私)も子供も死んでしまう!」ときつーく言ってくれました。
これでしばらくは安心できるのではないかと思っています。
義母の「食べなさい攻撃」は間違いなく嫌がらせだと思います。
先日義理兄の彼女も一緒に夕食を食べたのですが、私の分は少な目に自分でよそっていたら
それを見た義母は「じゃぁ、彼女を太らせよ・・・」と言って山のようによそって
食べさせていました。息子の嫁や彼女を太らせないと気が済まないみたいです。
- 128 :名無しの心子知らず:02/05/15 14:42 ID:UbaCL+RR
- >26
そういう姑は嫁や彼女が太ったら
「あなた太りすぎよ?健康に悪いわ。
○○(姑の息子、つまり旦那ね)は細いのにねぇ・・・。
あなただけ太っちゃって、昼間ごろごろしてるんじゃない?」とか
平然と言ってのけるんだよ。
- 129 :名無しの心子知らず:02/05/15 14:57 ID:XSn6UPb3
- >「じゃぁ、彼女を太らせよ・・・」と言って
悪意ありまくりじゃん…
でもそんなセリフをポロッと漏らすなんて、ヴァカとしか。
- 130 :名無しの心子知らず:02/05/15 20:43 ID:WfyEGkJC
- >>129
テンションがわからないから、なんとも言えず
姑としては、そこで「やだぁ」とか藁ってもらえると思ったのかも?
彼女流のギャグでは?
たまにいるよ、そういう人。
- 131 :名無しの心子知らず:02/05/15 21:01 ID:Te8wpK1o
- 下らんギャグを垂れ流すのも罪悪です。
- 132 :名無しの心子知らず :02/05/15 21:42 ID:kD1t0TSX
- 2人目を出産した時(総合病院)、姑がお見舞いに来てくれたんだけど
「内科で、今日予約してたから、ついでに来たわ。」だって。
内科がなかったら、来ないつもりだったんだろうか・・・?
私が、「3人目も欲しいんです。」って言ったら、
「3人なんて、大変だからやめてよおおお!」だって。
ちなみに、姑は、1人目、2人目ともですが、一度も子守りしてくれた事は
ありません。 正月などに会った時、ちょっと抱っこして、子供が泣いたら、
「泣いたら、ママだ!」と、つっ返してきます。
だったら、3人、4人、5人いても、関係ないだろっ!って思っちゃうんですけど。
姑って、不思議な生き物です。 しみじみ
- 133 :名無しの心子知らず:02/05/15 23:46 ID:WgPgJcFK
- >.127
悪意というより、未必の殺意みたいなのを感じます。
あなたがここで闘って勝っても、もしくはうまく逃げても、
今度はもう一人のお嫁さんをターゲットロックオンにする気がします。
こういう人には本当に、からめ手が有効です。
くれぐれも上手にやってください。
お子さんが産まれてからも、お子さんに対して悪意を向けないとも限りません。
もう一人のお嫁さんとも、なにかにつけ話したり、相談したりして、結託するといいかと思います。
ダンナと舅ももちろんですが。
- 134 :名無しの心子知らず:02/05/15 23:52 ID:ElEBFxzn
- 嫁を太らせたい姑って、「嫁がやせている」
イコール「旦那(自分の息子)に苦労させられている」
って感じがして嫌なのではないの?
- 135 :名無しの心子知らず:02/05/16 00:01 ID:ALo9rFPG
- よく分からないんですけど、>>26さんの姑のような人というのはひょっとして
「願わくば息子と自分との間に子どもが欲しい」
くらいに思っているのでしょうか。他の女の遺伝子が入った子なんて、とか・・・。
だからお嫁さんと、そのお腹の子を無意識のうちに、具合が悪くなるようになるように
仕向けていたり、とか。。。
>「そのくらい食べないと、脳の発達が悪くなる」
あなたは医者ですか?専門家ですか?どうしてそういうことになるのか
医者をも納得出来るような理由がおありなんでしょうね。ぜひ
拝聴したいです。あ、
「私の頃はそうだった」
とかいうのは無しですよ。
と、26さんの姑に訊いてみたい・・・
- 136 :名無しの心子知らず:02/05/16 01:46 ID:J9/S5Pf3
- >>135
まともに話が出来ない人にそれは無理です。
- 137 :110:02/05/16 14:33 ID:zQFxYUSd
- ただいま36Wです。
同居の義母と以前は一緒に食事をしていて、たくさん食べさせられるのが
つらかったのですが、妊娠前に自分の意志を伝えて、今は別々に食べています。
ところが、私の実家は自営業をしていてとても私の世話はできないため、
里帰り出産もせず、産後も実母が手伝いに来てくれることもないので、
義母にお世話になるつもりです…。
なるべく一人でがんばりたいとも思っているのですが、義母はお手伝いする気
マンマンみたいだし、多少は甘えるつもりでいます。
また義母と一緒の食事が再開するかと思うと、ゾーッとしてます。
昨夜、ダンナに「例え産後でも、本当はコンビニ弁当か菓子パンを
一人で食べてる方が気が楽」と言ったけど、笑ってました…。
うちの義母はお料理上手だし、たくさん食べさせる事に関しても
全く『悪意はない』と思う。
悪意はないけど、自分では気が付いてないだろうけど、女どうしとしての
チェックが厳しい気がする。
嫌な言葉だけど、「女の敵は女」というのを実感しました。
私は、同居をするようになって半年で8kg太り、食事を別にするようになって
10kg痩せました。
少し痩せ始めたら「そうよね、言わなかったけどずいぶん太ったわねぇと思ってたの」
と言われ、誰のせいっ??と傷付きました。
さらに痩せたら「痩せ過ぎじゃない?!」とうるさく言われ「元に戻っただけです」
と答えていたんですけど、ある日、「近所の人も心配してるわよ」と言われました。
私の体型が近所のおばさん達のおしゃべりのネタになってることに驚き、
それ以来、近所の人の目が怖くて、プチヒッキーになってしまいました。
それに、その話をしていた時の義母の素振りから、私が痩せたことで
ご近所の人に嫁いびりをしてるんじゃないかと思われて困る、という
雰囲気も伝わってきました。
どうしていいのかわからなくて、本当に悲しくなりました。
- 138 :名無しの心子知らず:02/05/16 18:56 ID:3LWTzqTH
- 前スレが上がってるのでage
- 139 :名無しの心子知らず:02/05/16 21:04 ID:1RS77H/4
- >137
そんなに気にするな!
やせようが太ろうが、どれだけ食べようが
姑には全く関係ないんだよ。
食事別の同居だけど無理強いされたことなんてないよ。
- 140 :前スレ268:02/05/19 10:43 ID:KLX/8C8e
- 先週の検診で「子宮口が開き始めている」との事でした。
いよいよと言った感じで、ドキドキしながら過ごしています。
それと同時に婚家では、またゴタゴタしている模様です。
なんでも姑が、酷くナーバスになってしまっている様で
主人は今回の土日は、私の実家に泊まりに来られませんでした。
少し鬱です・・・
- 141 :名無しの心子知らず:02/05/19 11:04 ID:0DDygQ9r
- がんばれ!!
- 142 :名無しの心子知らず:02/05/19 11:07 ID:WuANri9D
- >140
ご主人も、ほっとけばいいのにねえ。
今月中にはご出産でしょうか。お大事にね!
- 143 :名無しの心子知らず:02/05/19 14:01 ID:sQOvMHxr
- 前268さん
>姑が、酷くナーバス
あなたはひとっっっつも気にすることはありません。気にしちゃダメです。
いよいよご出産になりそうですね。リラックスして臨めますように。
ご主人が
「やっぱりお袋に立会いさせてやってくれないか」
なんて言っていませんか???
色々と、手はずは整えましたか?(立会い、出生届け、産院への姑入場制限等)
お節介ではありますが、書かせて頂きました
- 144 :名無しの心子知らず:02/05/19 15:48 ID:97zRZgK7
- >前スレ268
もうこれ以上、妊娠経過を姑に漏らさないようにしないと危ないよ。
まさかご主人が「子宮口が開きかけてる」なんて口走っちゃってないよね?
少しでも妊娠の兆候を感づかれたら、強行突破して押しかけかねないよね。
出産って痛いし不安だし大変だけど、本当に幸せな体験だよ。
絶対に姑のせいで台無しにしちゃだめだよ。
- 145 :名無しの心子知らず:02/05/19 16:02 ID:TmqF7Btj
- 私の陣痛が始まった時、
「すぐに行けるようにしておくわ!」と姑は
身支度を始め、ず〜っとそばでスタンバってた。
こっちも気を使うから、いいよ〜いいよ〜と
何回も言ってもダメ。
陣痛がなかなか強くならなくて、
姑が「まだまだねぇ〜!」だの、
「しゃべれるうちはダメダメ、まだよねぇ!」
とかしゃべりまくってて余計イライラしてつらかったな〜。
いよいよ入院!って時に、主人と一緒に病院に来て、
姑も当たり前のようにくっついて来ようとしたら、
看護婦さんに、
「ご主人以外の方はお帰り頂きます〜」って帰されてやんの。
あのときは、病院の対応に感謝したよ。
姑、分娩の立ち会いもしそうな勢いだったし。
出産は旦那と私だけで味わいたいんじゃ〜!
関係ないのにしゃしゃり出てくんな!
- 146 :名無しの心子知らず:02/05/19 16:11 ID:oFiXlzKs
- なんで他人様の娘さんの出産現場に、「当然」みたいな顔をして入って
いけるのか、その感覚が分からない。
うちの母は、息子(私の兄)の奥さんの出産の時はノータッチ。
あちらのお母さんが何もかもやって下さいました。
母は、退院して一週間後に見に行って2時間ほど居て帰ってきました。
後は、しばらくは写真で。
- 147 :名無しの心子知らず:02/05/19 16:18 ID:TmqF7Btj
- 出産後、3時間で飛んで来たよ、
姑・・・そかも、さらに昼には主人の姉家族、
叔母の家族も呼んで引き連れてまた来た。
喜んでくれるのはいいんだけどさ〜。
お願い!休ませて・・・と思った!
- 148 :名無しの心子知らず:02/05/19 16:23 ID:VGb3OJuf
- でもそれはそれで、
「すぐ見に来てくれないなんて義母さん、孫に興味ないの?
ヤパーリ娘の子の方が可愛い??」
なんて気に病むお嫁さんもいそうだ、、。
- 149 :名無しの心子知らず:02/05/19 16:56 ID:jpQcUYcs
- >148
そういう人もいるよね。
私にはその気持ちはあんまりわからないが・・・
あからさまに、娘の方の子供をひいきされたらいい気持ちはしないが
私も実母をひいきするからな!仕方ないわと思っちゃうよ。
440 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★