■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
□■混合育児のスレッド□■
- 1 :名無しの心子知らず:02/04/24 12:05 ID:mQRnFfZJ
- 母乳オンリーでもなく、ミルクオンリーでもない方の
スレッドです。
混合って難しいですよね。
- 390 :名無しの心子知らず:04/02/04 00:24 ID:wfRBHojP
- >388
子供によってはおっぱいでも空気を飲み込んでしまうので
必要な子もいるよ。
うちはミルクよりおっぱいの方が空気を飲んでることが多く
基本的にゲップの数も量(体積?)もすごいです。
- 391 :名無しの心子知らず:04/02/05 14:59 ID:QnoMq0j3
- >>389、>>390
その子によるんですねー。
おっぱい、ゲップ、ミルク、ゲップの作業となると更に時間かかりますね。
仕方ないか。暴れそうな時はこの手順でしてみます。
どうもありがとう!
- 392 :名無しの心子知らず:04/02/05 21:33 ID:CpSsmPJF
- 1ヶ月未満の頃は、ゲップさせてると力尽きて寝ちゃうので
おっぱい→間髪をいれずミルク にしてました。
そのあと完母になりましたが
片乳飲ませたあとゲップしないと、向きを変えたときに吐く(涙)
面倒ですが途中で一度ゲップさせてます。
混合の時は先にミルクを作って湯煎で保温してました。
夜はつらいのよね。。。。頑張ってくださいね。
- 393 :名無しの心子知らず:04/02/05 21:58 ID:oiijKDVP
- 混合ってめんどくさいですよね、
でも最近離乳食始まったらもっとすごい事になってしまった。
離乳食用意→食べさせる→後片付け→母乳左右→ミルク作る→飲ませる→哺乳瓶洗う
これ全部終わるまでに1時間半はたっぷりかかる。
離乳食はフリージングを駆使して10分弱で用意してるにもかかわらず。
今2回食だから毎日これが2セット。
もう母乳やめたくなってきた。
- 394 :名無しの心子知らず:04/02/06 09:12 ID:w+LLX5EF
- >393
離乳食である程度栄養とるようになれば足すのは母乳だけでよさそう、
と思うのは私がダラだからでしょうか。
- 395 :名無しの心子知らず:04/02/06 22:22 ID:dIXK+M6W
- >>393
私は離乳食も始まってないけど、離乳食始まったら
断乳しようと思ってる。
そういう私もダラだからでしょうか。
- 396 :名無しの心子知らず:04/02/07 16:18 ID:aWndZ6pn
- 生後一ヶ月の息子です。
現在体重は4300ぐらいです。
一応混合ですが2:8(乳:ミ)ぐらいの割合です・・・
ミルクを足すんですが、どれぐらい足していいのか
わかりません。
母乳の後にミルクを140ccぐらい飲みます。
80ccとかだと足りないみたいなんです・・・
でも140ccって多いですよね?
- 397 :名無しの心子知らず:04/02/07 17:10 ID:UcgB52zH
- 140!?
それは多いよ。
だって、ミルクだけでも一回100ccくらいだよ。
それならたぶんおっぱい飲んでいないと思う…
(くわえているだけ)
ttp://www.man-abi.com/kids/faq/age0/jyunyuu006.html
どうして飲んじゃうのかは面倒だからこれ読んでね。
あげれば吐くまで飲んじゃうよ。
新生児や生後1ヶ月なんて起きてる時ほとんど泣いているから
お腹が空いているわけではないと思う。
時間があるならおっぱい咥えさせておけば?
別に完母にする為とかではなくて、
咥えていればおとなしかったりするから。
あとは抱っこ抱っこで。
大変だけど頑張ってね。
- 398 :名無しの心子知らず:04/02/07 21:08 ID:G09vYuIQ
- >>396
私の子もミルクを140CCとか飲むのに2時間で欲しがったりしてました。
なので20CC分ミルク薄めてあげてました。
最近乳首混同なのか哺乳瓶なかなか吸わない。
一日に400はミルクあげてるから母乳だけじゃ無理なんだよー。
授乳が怖い。
- 399 :396:04/02/07 22:18 ID:mBM/Zioi
- >>397
やっぱり多かったんだ・・・
3734グラムで産まれたから
たくさん飲むのかなって思ってました。(恥
頑張って咥えさせておきます〜
レスありがとうございました
>>398
ミルク薄めてあげるのもよさそうですね。
湯冷ましは嫌いみたいなんで;;
- 400 :名無しの心子知らず:04/02/08 12:23 ID:s+qToTmr
- 息子二ヶ月@2人目です。
上の子の時は六ヶ月頃までは完母でしたが、今回早くも混合に。
しかも、ミルクの方が好きなのか、母乳だとすぐにくわえるのを
やめて、泣いてるくせに飲もうとしないんです。
乳首に傷とか、問題は何もないのですが…。
仕方なくミルクを作ると、ニターと笑ってゴクゴク飲みます(涙
1回、多いと200、少ないと140くらいかな。
でも回数が1日4回くらいしかないんです。少ないですよね。
おっぱいは搾乳したいのですが、夜中のミルクが面倒なので
一応ある程度キープ(?)の状態にしてますが、朝まで爆睡もしばしば。
パッドがずっしり重くなって、時にはシーツまで濡れてしまってます。
ミルク嫌いで困ってる方は多いようですが、うちの場合どうしたものかと…
とりとめなくダラダラ書いてすみません。はぁー
- 401 :393:04/02/08 15:36 ID:HnEpvvsk
- >>394,395
母乳はどのくらいでてるかわからないので、
最後のミルクをカットしてしまうのは不安なんです。
私の作る離乳食が、メーカーが何年も研究しているミルクに
栄養的に勝てるとも思えないし。
(もうちょと離乳食が進めばまた別でしょうけど)
かといって、母乳をカットしてしまうのもふんぎりがつかない。。
結局いつも離乳食+母乳+ミルクのフルコースになってしまいます。
断乳、いつ頃がいいのかなあ。
- 402 :名無しの心子知らず:04/02/09 20:32 ID:nFU9UFbU
- はじめの頃はほとんどミルクだったので3時間おきの授乳だったのに
最近母乳が前より増えて母乳+ミルクになったら2時間おきの授乳になってしまった・・・
母乳の割合が増えるというのはこういう事なのですね。
ずっと混合にされてるかた尊敬です。
- 403 :名無しの心子知らず:04/02/09 23:33 ID:kMvhp0oz
- >>401
ミルク(+離乳食)だけでもお子さん大丈夫なのですよね。
お母さんにとって母乳を続けることが苦痛になったら、止めても良いのでは?
そうであれば、少しずつ母乳を減らしていくのが良いと思います。
突然止めるとオッパイにトラブル起きたりもしかねませんし。
- 404 :名無しの心子知らず:04/02/10 12:37 ID:uw07iReP
- >>400
パッドがずっしりってことは、張り乳さんなんですよね。
そんなに母乳が出てるのに、なぜ混合に?
- 405 :名無しの心子知らず:04/02/10 16:31 ID:9qQs+nib
- いつかは完母に…を夢に混合で頑張っている2ヵ月新米母です。
最初は病院でもらったビーンスターク哺乳瓶&乳首を使ってたんですが、最近「母乳相談室」にかえました。
それまで母乳のあとに100〜120位は飲んでたんですが、「母乳相談室」にしたとたん飲むのが疲れるのか、60〜80位飲んだところで寝てしまうようになりました。
このままでは栄養が足りなくなりそうで心配です。
一日一回くらいは普通の(ピジョンとか)哺乳瓶でお腹いっぱい飲ませてあげるべきでしょうか?
- 406 :名無しの心子知らず:04/02/10 22:02 ID:/BlBcvji
- >405
母乳相談室の乳首はSSサイズです
せっかく母乳相談室を買われたんなら、母乳実感の乳首を買って試されては?
母乳相談室でも使えますよ
SとYがありますが、SSで時間がかかるようならYがいいかも
うちのムチュメは相談室SSと実感Sで同じくらいの時間で飲みます
- 407 :名無しの心子知らず:04/02/10 22:09 ID:/BlBcvji
- >400
搾乳した乳を哺乳瓶で与えたらどうなるんでしょうね?
おっぱいの出方が好きじゃなくて哺乳瓶が好きなのか、
おっぱいの味が好きじゃなくてミルクの味が好きなのか
それがわかったとしてどう解決したらいいのか即答できないけど
あ、あとお乳、味見してみました?しょっぱかったりして。
- 408 :405:04/02/11 00:03 ID:3ZNmGece
- >>406
なるほど〜
「母乳実感」ですね。探して乳首買ってみます。
我が家は名古屋市内なんですが、なぜか近所のス○薬局には、「母乳実感」がなかったんです。実家のあたりでは「母乳実感」の方をよくみかけたんですが…。
- 409 :名無しの心子知らず:04/02/11 01:06 ID:Akx0C8UT
- >405
栄養足りなくなるかなあ?
私も混合から完母めざしてる3ヶ月児母だけど、
足すミルク減らす→アカの腹減り間隔が短くなる(頻回乳)→母乳増える
という黄金のパターンで徐々に母乳増えて
新生児の時は1日トータル400足してたのが今は100になったよ。
ミルクは飲むのが疲れるくらいでちょうど良いんじゃないかな。
母乳相談室だってママのおっぱいより飲みやすいんだよ?
ほ乳瓶が楽とアカが覚えるとおっぱい拒否されちゃうよ。
完母目指すならSSのままでいいと思う。
- 410 :名無しの心子知らず:04/02/11 18:37 ID:VujYVOk2
- 406ですごめんなさい
私、限りなくミルクオンリーに近い混合なので、ミルクスレみたいな感覚でレスしてしまいました
完母を目指しているなら、
母乳相談室にしたらミルクを飲む量が減ってしまった→栄養が足りなくなるかも?
じゃなくて、
母乳相談室にしたらミルクを飲む量が減ってしまった→またすぐにお腹が空いておっぱいを吸ってくれる!
なんですよね
失礼しました
- 411 :名無しの心子知らず:04/02/12 15:16 ID:aQzRTwUj
- 405です。
なんだかお騒がせしてしまってすみません。
頻繁に乳をあげてもあんまり出ていないような感じなんでつい可哀相に思ってしまう日々が続いていたんで、つい弱気になってしまいました。
まだ二ヵ月なんで、赤もちゃんと上手に吸えてないんでしょうね。
しばらく母乳&母乳相談室でがんがってみます!
- 412 :名無しの心子知らず:04/02/20 16:16 ID:Zfc6+d6w
- 保守age
- 413 :名無しの心子知らず:04/02/20 20:39 ID:gMZDFrIQ
- >>393=>>401です。
あの後離乳食の時だけは母乳をカットしてみたら、
乳があまり張らなくなってしまいました。
ちょっと寂しい。。。
でも夜は睡眠薬に大活躍ですが。
子どもは現在6ヶ月。考えてみたら、
母乳もミルクも、せいぜいあと半年で完全に不要になるんですね。
- 414 :名無しの心子知らず:04/02/21 23:33 ID:0XHuYL+C
- >413
うちも6ヶ月児、離乳食有りで、確かに混合って大変だなって思うけど
6ヶ月まわって心情的には楽になってきたと思いません?
乳が多少枯れてきたとしても、この半年けっこう母乳も飲ませたし、
もし今後ミルクが増えるようになっても、もういいかなぁって思ったりします。
完母でも早い子なら10ヶ月くらいで断乳しちゃうし、本当、あと半年もしないうちに
不要になるんだものね。
離乳食がすすむとミルクもおっぱいの代りというよりも、食品の一つというかんじ
で抵抗もなくなるだろうし(私だけ?)
- 415 :名無しの心子知らず:04/02/22 00:03 ID:ZUXb6aRU
- >413
離乳食後のミルクの量は母乳にプラスするときより
かなり増えてるんですか?
うちはもう9ヶ月ですけど、離乳食が進むにつれ、
後のミルクは飲みたがらなくなりました。
なので、せっかくなら(?)母乳の分泌減らさないよう
ミルクをカットして母乳だけにするとミルクの分の
手間も省けるかなぁと思ったんですけど・・・。
私は完母目指して失敗したので母乳に思い入れがあって
こんな風に思うのかもしれませんが。
- 416 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:57 ID:xESTdwJF
- >>414
>離乳食がすすむとミルクもおっぱいの代りというよりも、食品の一つというかんじ
>で抵抗もなくなるだろうし(私だけ?)
私もです。私の場合姉妹がじゃんじゃん母乳出たから
いつも比較されて鬱でした。
母乳量の割合がミルクより多い混合さんに質問ですが、
一日の授乳回数は何回程ですか?
完母並に間隔開きませんか?
- 417 :名無しの心子知らず:04/02/22 22:02 ID:bm/2gH/L
- >416
母乳多めの混合で、4ヶ月に入ってようやく完母になりました。
1日の授乳回数は新生児の頃からずーっと7回くらい。
昼は3時間毎で夜は1回起きる程度。
午前中は母乳のみで午後に毎回50ccミルク足すことが多かった。
50で足りなくて泣かれるとさらに50くらい作ってあげてたけど
赤ちゃんは少し飲んで残したりもしてた。
赤ちゃんが3時間分ぴったり飲む体質だったのではないかと思います。
- 418 :名無しの心子知らず:04/02/23 16:52 ID:r2ne6dbM
- >>417
レスありがとうございます。
私、少しずつ母乳量は増えてるんですけど完母にはならないと思うんですよね。
で、このまま母乳量が増えていくと授乳間隔が短くなるのかなーっと変な心配しまして。
417さんのお子さんは変わらなかったみたいですね。
子供によるんですね。どうもありがとう(*´∀`)ノ
- 419 :名無しの心子知らず:04/03/01 00:40 ID:LWUtN7tg
- もうすぐ3ヶ月になるベベを完母で育てています。
今月末から職場復帰によりベベを託児所に預けるため、
混合育児に移行しようと思うのですが、哺乳瓶がダメなんです。
普通の乳首の他、「母乳実感」「母乳相談室」も試してみましたが、
ダメでした。カアチャン職場復帰できないよ…。(;´Д`)
同じような経験をお持ちの方、良いアドバイスをお願いいたします。
- 420 :ねこちゃん:04/03/01 01:45 ID:tc3Ntxyt
- 背負う2階ですが、
一般的なことだけ言います。
1)早期保育を3ヶ月から開始する場合、ミルク哺乳を導入せねば、保育園での保育は成り立ち難いのは皆さんご承知のことと思います。
おっぱいがボタボタでてくる人は別です。
新生児が母乳やミルクの味を感じ始める時期は2〜3ヶ月です。
また、一般哺乳瓶での哺乳方法と、母乳での哺乳方法は全く違います。
哺乳瓶ではミルクを吸ってのみますが、母乳は絞って飲みます。
母乳栄養ばかりで育てた場合、子供に哺乳瓶をあたえると、哺乳びんの乳首を母乳と同じように、絞ってのもうとするため、飲めません。(これを乳頭錯乱といいます。)
また、3ヶ月付近では母乳の味を知っているので、母親の母乳と同じテイストの人口ミルク以外嫌います。
あなたがやるべき事
1:自分の母乳の味を覚えた上で、同じテイストの人工ミルクを選ぶ。
あと、この子供も2ヶ月の時点なら、母乳と人口ミルクの違いに気付けなかったはずなので、本当なら、2ヶ月から混合哺乳トライすべきでした。
とにかく、自分の母乳と同じテイストの人口ミルクを探して、母乳実感で飲ます事を強要する。ことをつづけてみてはいかがでしょうか?
それでもダメなら、あとは、希ですが、ミルクアレルギーのある子供は、母乳以外受け付けないので、MA-1なら飲むのかどうかを試してみても良いかも。
- 421 :名無しの心子知らず:04/03/01 07:54 ID:DC2uG1LK
- AVENTの搾乳機ってどうですか?
- 422 :名無しの心子知らず:04/03/01 08:32 ID:IeeY6+Qh
- MA-1めちゃ苦かったよ・・・。
味を感じ始めたくらいのベベに飲ませるの可哀想に思うのは大人のエゴなのかな。
うちの2ヶ月ベベはゴクゴク飲んでるから、本人は気にならないんだろうけど。
ミルクアレルギーじゃないけど試しに使ってみた者の感想。
- 423 :419:04/03/01 23:06 ID:nSNJCe2d
- >420タソ
アドバイスありがとうございます。
ベベは、哺乳瓶をくわえさせるのに一苦労。あとは舌で乳首を押し出してしまいます。
自分の母乳と同じ味のミルクを探してトライですね!がんがってみます。
他にも私のような経験をお持ちの方、お話聞かせていただけると助かります!
- 424 :名無しの心子知らず:04/03/02 00:00 ID:SmNUsImq
- 6ヶ月で自分の薬のため断乳・ミルク移行したものですが、
基本は420に書いてある通り、しつこくしつこく何度も続ける事かと。
すぐには飲んでもらえないでしょうね、やっぱ。
んで、自分のやった事をつらつら書いていきますと、
1,最初は母乳を搾乳して哺乳瓶で与えて練習、味の問題を後回しにする。
何とか哺乳瓶で少し飲めるようになったらミルクにトライ。
2,手に入るミルクのサンプルを全部集め、順番に飲ませて様子を見る。
ウチの場合、他は全く飲まなかったけどアイクレオだけ二吸いくらいしたので、
それで強行突破する事にケテーイ。
一回決めたらもう迷わない方が良いかと。
3,パイのついている母親が与えるより、旦那とか他の人に与えてもらった方が
赤ん坊もあきらめるのか、飲む事がある
(ただし、これはいくらか飲めるようになってから、量を増やすときの話。
全くダメなときは誰がやってもダメ)。
4,母親が切羽詰まるw。
薬を飲む直前は、まだミルクは一回50も飲めてなかったのですが、
薬を飲んでもう何が何でも絶対ダメ!ってなると、なんだか急に素直に飲み出しました。
そういう意味では、一気にミルクにしてしまうよりも混合の方が大変かもしれませんね。
搾乳で保育園に預け、完母を通された方の話が母乳スレの方に出てましたが、
保育園の方の受け入れ態勢もありますし、そっちは難しいのかな。
- 425 :424:04/03/02 00:36 ID:SmNUsImq
- あ、しまった。
424は>>419=423。
長々と読みにくい文章失礼しました。
しかし、00:00に書き込んだのって初めてだわ…。
- 426 :419:04/03/02 23:13 ID:ivwD8Es/
- >424タソ
経験談ありがとうございます!
今日は、哺乳瓶の乳首に母乳を塗ってベベの口に持って行きましたが、
ダメですた…_| ̄|○
あまり時間が無く焦っていますが、家族と協力してマターリがんがってみます。
- 427 :名無しの心子知らず:04/03/03 11:03 ID:00uWYTs6
- age
- 428 :名無しの心子知らず:04/03/08 18:34 ID:hjEaGybK
- もしかしたらスレ違いになるかもしれませんが
娘、9ヶ月で今までは完母でやってきましたが仕事を始める事になり預ける間はミルクにしてます。
ミルクも悪戦苦闘しておりますが、少ないながらもなんとか飲んでるようです。
ただ問題が、仕事が長いと10〜12時間になる時があり(さすがに週1回位ですが)
胸がものすごく張ってしまいます。途中トイレで絞ったりしてますが
この場合、ちゃんとした病院や助産院で母乳を減らす指導を受けた方が良いのでしょうか?
また、あまり張らなくなる様なアドバイスがあれば宜しくお願いします。
- 429 :名無しの心子知らず:04/03/09 22:46 ID:wLEdSDBb
- >>428
質問は上げないと、気付かない〜。
上げてみるけど、そういう相談は
どっちかというと母乳育児スレでよくされてたような気がします。
- 430 :名無しの心子知らず:04/03/09 23:07 ID:pFKKZSmC
- 母乳から人工乳への切り替え過程で、おっぱいが張って痛いのはショウガナイですが、
通常、1回づつ母乳をとばして、代わりに人工乳を飲ませていき、1-2週間したら、今度は2回母乳をやすんで、代わりに人工乳をのませ・・・
てな感じで、徐々に移行させないと、おっぱいがいたいのれす。
いきなり、人工乳へ突入させたら、そりゃ、痛いでしょ。
働き出す前から、計画的に徐々に移行させ、予想される労働時間内は人工ミルクでいけると確信してから働き出すべきでした。
あなたの計画ミスです。
195 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★