5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★☆西原先生流育児スレッド☆★

1 :1:02/03/02 11:21 ID:APTnCfQy
東京大学医学部 口腔外科 西原克成博士流の育児を実行している方いますか?
あまりに常識とかけ離れている部分も多いので、
人に簡単に勧めたり質問したりできないのでスレッド作ってみました。
情報交換しましょう!


749 :名無しの心子知らず:03/07/06 23:05 ID:8mFaNaha
>>746 余り西原式に精通されていないような印象を受けました。

>私は「西原式を取り入れたけど、アトピーが全く改善されなかった!」とか
>「最初から西原式に忠実に育児したけど、アレルギーになっちゃった!」とかいった、
西原書にも書いてある事ですが、西原書通りに実行したとしてもアトピーになる子はいるし、
アレルギーを持っている子はいます。西原式をやっていればアトピーが改善出来る!
などと思っている人は逆にいないのではないでしょうか。
更に、このスレを読んでいると西原式を「忠実に」やり通す事がどれほど大変か、
という事がお分かりになるのではないかと思います。てらさんですら時々自戒の意味
を込めて、だと思いますが反省されている位です。
家庭保育をやっている方ならばもう少し情報が入ってくるのかもしれませんけれども、
西原書を読んだだけで西原式を「忠実に」実行するのはほぼ不可能と思います。
誤った方法でやってしまう事も出て来てしまい、今回のようなかめ。さんのケースが
出て来てしまったのではないでしょうか。

例え、あなたが指摘されているような事をこちらに書いたとしても「この点はどうされて
いましたか?」「こちらの点はどうですか?」などと聞かれている内に「・・・」と
なるのは目に見えていると思いますよ(笑)。その位、難しい方法だと思っています。

ご自身で仰っている通り、「西原式をやっているから、うちは100%アレルギーは安泰ね」
なんて誰も思って無いからこそ、騙された!などとは言えないのではないでしょうか。
ちょっと自己矛盾があるようですが、西原式を実践されるにしてももう少し、勉強
されてからの方が良いのでは。

750 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:08 ID:1HU8tQgB
>>746さん

何度も読んでみましたが、何をおっしゃりたいのか私にはよくわかりません。
私の書き込みの意味が、残念ながら746さんにはうまく伝わっていないようです。
ただ、人に「もっと勉強を」と言うのであれば、せめてあなたの「勉強度」が少しでもわかる書き込みをしてください。
そもそもあなたの立場がどこに立っているのかさえわかりません。

何やら「忠実に」という言葉にやたら引っかかったみたいですが、
私が意図したのは「西原式を途中からではなく、最初から」というような意味合いです。
西原博士はそもそもどれに関しても「基本」しか提示していないので、
たとえ「忠実に」と言っても、あくまでその基本を守る事が「実践」だと思います。
あちこちから無理に情報を収集しなくても、その基本を守る事さえしっかりやっていればいいはずです。
逆に中途半端な情報収集が、必要以上に西原式を「難しいモノ」と自分に思わせたり、
大事な基本を忘れさせてしまったりする事もあるんだと思います。

また、西原式というと、どうしても離乳法の話がメインになってしまいますが、
私にとっては西原式の中で最も簡単なのが親主導で行けるこの離乳法で、
最も難しいのは実は呼吸法、寝る姿勢だと思ってやっています。
ただ、実際に一番の障害となるのは、皆さんがこぼすように周囲からの様々な雑音でしょう。
このスレで頑張っている人見ると、私にもすごく励みになります。

あと、「てらさんが一番忠実な実践者」みたいな書き方されてますが、
きっとそれは御本人が思いっきり否定されるのではないかと。。

751 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:55 ID:2uSksYIY
>>746タン

>いきなり他の学説を断言口調で持ってこられても、皆引いてしまう空気なので、
>そういうのは「よそでやって欲しい」と思うのです。

断言口調はちょっとまずいけど、こういう学説があるのかと
視野を広げるにはいい機会だと思いますよ。
反対意見が出ると雰囲気が悪くなるのは、日本人が議論慣れしていないのと
顔が見えないネットだからだと思います。
私自身、このスレくるまでは、実は西原式って、知りませんでしたし、
知って、ああこういうのもあるのかと、非常に勉強になりました。
自分なりにアレルギーの勉強はしてきて、
このスレに出ている西原式で提唱されていることは、
離乳食の時期以外は、まあまあそれに近いことはやっております。
情報を多く得ることは、それだけ選択肢が増えることです。

>「西原式をやっているから、うちは100%アレルギーは安泰ね」なんて誰も思って実践していないのに、

本当に、そいう言いきれるのでしょうか?
自分の子の健康のこととなると、お母さんはみんな真面目になりますよね。
私はいい加減かつ適当な正確なので、いいとこ取りでいいや!っていう考えができますが、
中には、根がすごく真面目な方もいて、本に書いてあること忠実に実行しなきゃって方もいると思いますよ。
まあそのようなタイプが2ちゃんに来ているかどうかはわかりませんが(苦笑







752 :751:03/07/07 12:57 ID:2uSksYIY
正確×→性格○

753 :742:03/07/08 02:05 ID:i91SENT9
>>743
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)もしかして私勘違いしてたかも…
>738(西原式解説)=>734(煽り入ってる)の人かと…
>738にはなんの文句もないです。ごめんなさい…
>734は、ちと文章が荒いなあ、と思ったもので。


私もいいとこどりで、またーりいきたい方。
西原式は、やっぱり理にかなっていて、納得させられるんだよなあ。
というか、日本の公式の離乳食指導はもう少しどうにかしてほしい。
赤ちゃんに果汁って、アメリカ発の考え方で、
そのアメリカではもう廃止されてるって聞いたことあるような。ウーン・・・

754 :750:03/07/08 10:01 ID:Pgc3hFUF
私も間違えていました。

>>746さんX→>>749さん○

>>751さん

>情報を多く得ることは、それだけ選択肢が増えることです。

そうですね。2chでこのスレしか見てないという人は少ないと思いますが、
アトピーに関しては専用の板があってそっちで濃い議論がされているようですので、
のぞいてみるのもいいと思います。
アトピー掲示板
http://life.2ch.net/atopi/

>本当に、そいう言いきれるのでしょうか?

少なくともこのスレに登場した実践者の中には、そんな自信満々な人はいないと思いますよ。
「全国に一人もいないのか?」と言われれば、それはさすがにわかりません。

ただ、「真面目すぎ」という点で考えれば、母子手帳の「標準」どおりに「果汁飲んでくれな〜い」、
「二回食に進めな〜い」と悩んでしまっているママさん達の方が、私は気になります。


755 :名無しの心子知らず:03/07/08 10:08 ID:vyRJdD0H
>>753

私アメリカ西海岸在住です。今だんなの仕事の関係で帰国中です。
妊娠出産等々は某大学病院でしましたが、赤ちゃんに果汁、あげてますよ。
私の周りでは赤ちゃんにはお白湯かりんご果汁といった感じですが。
皆さん書いていらっしゃるアメリカでは、、、という一文、結構読んでいて
そんなこと聞いたことないぞ!という事が多いですよ。nigawara

756 :名無しの心子知らず:03/07/08 11:23 ID:Pgc3hFUF
>>755さん

こんなのありますけど。。。

http://www.aap.org/policy/re0005.html
http://www.aap.org/policy/re0047.html



757 :名無しの心子知らず:03/07/08 21:55 ID:WuhECZ9T
>>755さん
アメリカ小児学会では禁止勧告などが出されていても現場の医者はそれを実行せず、実際に早めの果汁や離乳食を始めるよう勧めているというのはあるみたいですよね。
西原氏が言う「アメリカでは」というのは現場の医者の全部が、というよりは小児学会などのちゃんとした機関のやり方、という事なんだなと私は思っていましたが。
それにしてもアメリカでは牛乳をCMで「健康に良い」とうたうのを禁止していると聞きましたが本当なんでしょうかね。

758 :てら(1歳11ヶ月):03/07/10 00:08 ID:DadyOYg+
>かめさん
直接相談できて良かったですね。
便の状態を良好に保つのは、大変ですよね〜。
私も、たまにうっすら緑色…にしてしまう事あるんですよ。
やはり、便が一日出なかった後などに、多い気がします。

他に考えられるとすれば、食べさせすぎか、調理が固かったか
ご飯が冷えてしまっていたか、食べさせる時間帯が悪かったか、
思ったより消化しにくい物を与えてしまったか、
率直に、良くない物を食べさせてしまったか、
それとも、疲れさせてしまっていたのか、
実は調子が良くなかったのか…など、考えたりしますが
結局は、起きてしまってから、いつも慌ててます。
そして、主人にたしなめられてばかりです。
うちも、まだまだ早すぎる事をやっているに違いありませんね。
食事内容を、見直し中です。

昨日は、サツマイモの煮た物、冬瓜の煮た物、大根などのお味噌汁(コンブ出汁)、
キュウリに軽く塩を降った物、ブロッコリーとカリフラワーといった物が中心でした。
サツマイモの食べすぎが、最大原因で、他にもあるかもしれません。

先日、うちのホームページに、1歳11ヶ月から
スターチを始めた、という方がいらっしゃいました。
2歳1ヶ月の今は、おにぎりもたべられるそうです。
ゆっくりゆっくり離乳食の方は、他にもいらっしゃるのですね。
離乳食の後戻りは大変ですけど、お互い頑張りましょうね。

…そして、早く寝ましょう、自分…。
これが、実は一番ダメダメ行為ですね。

759 :てら(1歳11ヶ月):03/07/10 01:08 ID:p32wWh0P
>714さん
「家畜の肥育」は、博士の表現ではないです。
ふと、頭の中に、宮沢賢治の「フランドン農学校の豚」がよぎったのでした。
後味悪いですが、好きなお話なのです。

>718さん
「虐待」…実母によく言われたな、などとシミジミ思い返したり…。
でも、母はなぜ離乳食を遅らせたいのか、理由を全く聞いてくれませんでした。
というより、聞く気も無かった様で。悲しかったです…。
反対するなら、理由も聞いて欲しかったです〜。
などと、全然関係ない方にグチってみる。
ここの反対意見の方は、お話を聞いてくれた上で
心配からのご意見を話して下さるので嬉しいです!

>721さん
離乳食なしだったうちのコと、
6ヶ月で断乳された、浩ノ宮さまの1歳時の身長と体重は
ほとんど一緒でした。
浩ノ宮さまも、スクスクご成長なさいましたね。
身長低め、は遺伝でしょう。
西原式の進め方など、現状をぜひ教えて下さい。
こちら、ひたすら手探り状態で、周りの西原式の方もマチマチで
(お子さんごとに、成長が違うからでしょう)
少しでも色々知りたいのです。

760 :てら(1歳11ヶ月):03/07/10 01:15 ID:p32wWh0P
>722さん
あくまでも、私の感じ方なのですが、離乳食は
「お菓子の与え方」の様な物、と思っています。
小さなお子さんが、大きなお子さんの食べているチョコを欲しそうにしていても
その子のお母さんは、あげませんよね。
それと同じ様な感覚で捉えています。
なので、博士もおっしゃっていましたが、
子供の前で、なるべく食事風景を見せない様にしました。
今は逆で、食べて欲しいものなど、食べてみせてマネっこを期待します。
(それでも、ヤなもの…カボチャなどは、頑、として食べない…)

余談ですが、私はちゃんとしたマツタケを食べた事ないのです。
そのせいか、テレビで芸能人がどんなに語っても
料理が出ても、全然羨ましくないのです。(書いていて寂しいですね〜)
離乳食をしらないお子さんの感覚も、これに近いのでしょうか。
…でも、いつかは食べてみたいです、やはり。

>723さん
確かに博士は口腔外科医ですね。
ただ、この口腔医というのは、体全体を見るお医者様なのです。
そして、博士は日本免疫病治療研究会会長、
生命エネルギー医学会代表、という肩書きもお持ちです。
博士はアレルギーも、広い意味では「免疫病」とおっしゃっています。
そちらの観点、臨床体験などからの事でしょう。
無知だなんて、キチンと本を読んで下さっているのですもの。
全然そんな事、ないと思います。

761 :てら(1歳11ヶ月):03/07/10 02:30 ID:m0c4GeGg
>727さん
博士の「お母さんは名医」にも、727さんと、同じご意見がありましたね。
お子さんをよく見て、本当のお子さんの声に耳をすませて…
そんな事が書かれていました。
もっと、私もよく見ないといけません。

>728さん
いえ、「一年」と言い切ってはいないのです。
せめて1歳までは、とおっしゃっているのです。
そして、出来るなら2歳までは
母乳、ミルク中心で、とおっしゃっています。

かめさんのお子さん、元気で良かったですよね。

>735さん
私からすると、羨ましい程理想的です。
うちも、焦らずゆっくりでいきたいです。
…でも、うちのコ大食いみたいです。
自分のが無くなると、私のを襲います。
(私のも、娘の食事とほぼ同じにしているのです)
顔は私に似てないのに、そんな所、似て欲しくなかったです。シクシク。
だから緑便になるんだ…きっと。一緒に食べるのやめようかな…。

>737さん
いえ、またロムでも良いので、来ていただきたいです。
博士は…多分、ですが、アレルギー学会の認定は受けていないと思います。
逆に、仲悪いのではないかと…。
あくまでも、想像です。失礼しました。

762 :てら(1歳11ヶ月):03/07/10 02:31 ID:m0c4GeGg
>738さん
私はオシャブリ、マスク代わりに使う事もありました。
冬の街に出る時は、離せません。
オシャブリを少し休むと、すぐ寝ている時の口が開きます。
筋肉は、毎日使わないと弱ってしまうのですね。

>746さん
動機が、私と一緒だな、って思いました。
何だか嬉しかったです。
大きな事は出来ませんが、せめて自分の子供くらいは守れたらな、
って思ってやっていました。
ここの反対意見の方は、とても温かな方が多い気がします。
初めは、医学生さんが多いかも?と、先入観を持っていたのですね、私。

>750さん
はい、一番でしゃばってるだけです。
一昨日、昨日…とうっすら緑便です…。
食べさせ方に問題が山積みの様です。
2時すぎに起きている時点で、もう西原式ではありません…。

寝相は、バトルですよね。
寝返りは大切ですが、横向き、うつ伏せの時間が長くなると
口が開いてしまいます。鼻風邪もひきます…。
少し待って、頃合いを見て、こそっと直すのですが
そのせいか、最近よく目が覚めます。

763 :てら(1歳11ヶ月):03/07/10 02:33 ID:m0c4GeGg
最後です。

>757さん
「心あるアメリカの医師は」とありますからねぇ、
博士の言葉には。
スポック博士の育児書には、4ヶ月からの肉料理の作り方が載っていました。
おいしそうでした。将来、肉を始める際の参考にしたいと思いました。
そんなスポック博士も、オレンジ果汁だけは1歳過ぎに、とおっしゃっていました。
理由は、よくわかりませんが、酸味が強いから…でしょうか。
図書館で借りたのですが、全て読みきれず、返却してしまいました。
また借りたいです。
スポック博士の文章は、柔らかく、優しく、親しげで、
世界中に受け入れられた理由の一つ、なのではないかな、と思います。

長々と失礼しました。

764 :名無しの心子知らず:03/07/11 15:06 ID:23jQ5G0A
人大杉になってたってことはここ見てる方たくさんいるってことですか?

765 :山崎 渉:03/07/12 16:29 ID:7tseqvWu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

766 :山崎 渉:03/07/15 12:29 ID:dcRR7sWG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

767 :名無しの心子知らず:03/07/16 10:10 ID:3FRg6VK4
やっと見れるようになったあ!
育児板全体が、人が多くて、どこも見れなかったのよね。

768 :なまえをいれてください:03/07/17 16:56 ID:duu8Y3Ut
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

769 :名無しの心子知らず:03/07/25 03:56 ID:7G1506w0
age

770 :名無しの心子知らず:03/07/25 05:40 ID:V1HZvhDL
お、上がってる。
12歳のいろんな事件のせいで、IE使っている人は全然見れなかったみたいね。

ところで渋谷の事件で自殺したとされてる吉里は
重度のアトピーだったそうな。
ホントにそれを苦にして自殺したのかは謎だけど、、
遺体の腹部から下腹部にかけての発疹はかなり酷かったらしい。
(週間新潮より)

アトピーって大人もつらいんだから、赤ちゃんも相当辛いんだろうな、って思った。
離乳食を遅らせたり、おしゃぶりを長くさせる事でかなりリスクを回避できるんだったら、
もっと皆が取り入れてもいいんじゃないかな。



771 :名無しの心子知らず:03/07/25 08:34 ID:stxob28i
うちの子、1歳になったので、そろそろ離乳食をと思っています。
初めは何を食べさせたら良いのでしょうか。

772 :てら(2歳):03/08/02 07:14 ID:8kV5d1+D
>770さん
アトピーなどの酷い方は、知らず、冷たい物を多く摂ってる傾向があるそうですね。
それが、腸内の「しもやけ」を引き起こし、色々影響が出て
体がなんとなく不快になり、イライラを呼んでしまうらしいですね。

でも、アトピーで辛くても、ニコヤカな人は多いですし
もう少し、冷静になっても良いのに…と思いました。
少女達が無事で、何よりです。

>771さん
西原式を取り入れよう、とお思いなのでしょうか。
でしたら、オモユを哺乳瓶で…になります。
スプーン、コップなどは、口呼吸を促進させてしまうそうです。
あとは、博士の本を読みつつ、便の具合に気を配ってみて下さいね。
通販などで、取り寄せるのが早いです。
http://www.nishihara-world.jp/books/index.html
でも、購入できますよ。

うちは、1歳4ヶ月頃から、本格的に始めました。
オモユ、だんだんと濃いオカユ、野菜汁入りオジヤ(味付けなし。タマネギを入れるとオイシイ。)
柔らかいご飯と野菜スープ、そのうち、柔らかく煮た野菜を添えていきました。
頃合いを見て、塩(岩塩がオイシイです。)オリゴ糖なども使ってみました。
ダシは、途中からコンブを使っています。

西原式ではない場合は、離乳食のスレッドで、お聞き下さいね。
色々なアイデアがいただけそうです。

773 :771:03/08/02 23:48 ID:p/j6TE/A
てらさん、お答え、ありがとうございました!
やっぱり、お米なんですね。
お米にも米タンパクがありますが、そのくらいはきっと、大丈夫なのでしょうね。
哺乳ビンのかわりに、ストローはどうなのでしょうか。
哺乳ビンだとあお向けになりますが、ストローならお座りで飲めますし、
鼻呼吸の妨げにもならない気が・・・
あと、うちの子は、母乳と少しのミルクくらいしか、口にしていないのですが、
ゆるゆるうんちから、自然に固形うんちに変わってきたんです。
口にするものは同じなのに、腸の働きが変わってきたということなのでしょうか。

774 :名無しの心子知らず:03/08/03 00:25 ID:m8s3nNDn
アテクシ、漫画家の西原理恵子のことかと思って覗いてしまったよ・・・。
ビクーリした。お邪魔しました。

775 :名無しの心子知らず:03/08/03 06:13 ID:8dNWCsTF
うちの子1歳半で母乳、ご飯、野菜をあげてます。ゆかりが好きで
楽なので2日に1度くらいの割合でご飯に混ぜてますが、もっと回転の
間隔を空けたほうがいいでしょうか。また1日に2、3回同じものも良くない
のでしょうか。因みにゆかりは梅干から母手作りのものです。
それとすりゴマなんかをご飯に混ぜようと思いますが、何かで
ゴマアレルギーと聞いたことがあって、どうなんでしょうか。
やはり1週間おきとかにする必要があるのでしょうか。詳しいかた
ご意見お聞かせください。

776 :名無しの心子知らず:03/08/03 23:43 ID:B9CpZLSD
西原理恵子先生流かとおもいますた。

777 :てら(2歳):03/08/05 15:32 ID:A+HCGQ2R
>771さん(773さん)
スプーン、ストローは、口呼吸を促進させるそうなのです。
ただ、私は当時知らなくて、スプーンであげていました。
今年くらいから、博士がアドバイス始めた様です。
それ程、口呼吸の実態は深刻…という事なのでしょうか。

>775さん
うらやましいです〜。手作りのゆかりですか。
私は、さいきんやっと、母のお店を手伝ってくれている方が
梅干を漬けている事を知り、分けていただいたばかりです。
次からは、ゆかりも分けてもらおうかな?

ゴマは、一時の健康ブームで離乳食に積極的に取り入れられた頃
起きたアレルギーですよね。
詳しくは判りませんが、栄養価が高いので
おっしゃる様に、ゆっくり開始するのが良いのでしょう。
ゴマもゆかりも、思いっきり後になってから、発症する物ではない様なので
お子様のご様子を見ながら、進めて行くのが良いのでしょうか。
私も、色々思案中です…。

>774さん、776さん
次のスレッドでは、フルネームをタイトルにした方が良さそうですね。
ただ、西原理恵子さんは、お子様達を
普通に可愛がっていらっしゃる様ですので
特に「サイバラ流」という物は無い様な気がします。
子育て日記、があるなら読んでみたいですね。

778 :名無しの心子知らず:03/08/08 18:02 ID:TgVeXpPZ
てらさんが、西原先生の講演でペプチドミルクには気をつけたほうが良いというお
話があったとおっしゃっていたと思うのですが、よかったら、そのお話を詳しく教
えていただけませんか?
うちの子、以前、ペプチドミルク(E赤ちゃん)を飲ませていたことがあり、心配
になってしまって。。。
今も、アレルギー用のミルク(のびやか)を飲ませているのですが、アレルギー
用のミルクには問題があるでしょうか?それとも、西原先生は、アレルギー用の
ミルクを勧めていらっしゃって、ペプチドミルクでは不十分だということなので
しょうか?

779 :名無しの心子知らず:03/08/25 23:40 ID:bGrDWsTW
てらさん、最近お見かけしないですね。
HPのほうもあまり来ていないようで・・・
お盆休み中かな?
知らせがないのは良い知らせ・・・

780 :てら(2歳):03/08/31 07:37 ID:Sm4pk3wN
>778さん
ペプチドミルクについて…。
そんなに話されていなかったと思います。
メモ書きにも、その位しか書いてありませんでした…。
ごめんなさい。
著書にも、ペプチドミルクについては、触れてないのですよね。

「赤ちゃんの生命のきまり」には
「ソフトカード化やポリペプチド化を進めた人工乳でも、
 ラクトグロブリンのように 
 なお分解されないまま残っているタンパク質は
 異種タンパクとして強い抗原性をもったまま体内に入り
 牛乳アレルギーをひきおこす原因となっています。」
とありました。

今では、ラクトグロブリンをかなり分解した物も
出回っているそうですね。

なので、ペプチドについては、
私が強く受け取りすぎているのかな、と思います。
ご心配かけて、申し訳ありませんでした。

>779さん
シュミに走っていました…。
お盆は、ちょっと大変で、ちょっと疲れて
すぐ寝ていました。

娘は、最近「海草類」と「白身魚」が気に入っています。
魚は、そう多くはあげていませんが、
ご飯と一緒に食べるのが好きな様です。


781 :名無しの心子知らず:03/09/01 21:11 ID:e0z2CxHL
書き込みごぶさたです、でも読んでました。色んなご意見参考になります。西原流
で育っているお子さんのデータももうすこし欲しいところです。
息子(現在11ヶ月)の様子またご報告します。体重7.2kg、身長70cm、カウプ
指数16で、離乳食は未開始(欲しがるものは少し口にさせています)、母乳のみ。
相変わらず小さ目ですが、とても元気で、いままではずりばいでしたが最近になっ
て本格的なハイハイが始まりました。つかまり立ちをするようになって1ヶ月位た
ち、ハイハイせずに歩いてしまうのかなと思っていたところでした。順番が違っ
てもいいですよね。
悲しいことに、8ヶ月時にやったアレルギー検査で卵アレルギーと判明しました。
その後私が卵断ちをしたら、ほっぺに少し残っていた乳児湿疹が完全になくなり
ました。妊娠中に貧血ぎみだったこともあり、有精卵(栄養があるとのことで)
を1日2,3個食べた覚えがあります。主にこれが原因だと思います。
西原流はそのときは知りませんでした。自分のアトピーが妊娠中、劇的に改善し
たのをいいことに食欲に任せなんでも食べ、去年の猛暑もあり、冷たいものを大
量に摂っていました。今思えば息子が牛乳アレルギーになっていないのが不思議
なくらいです。こんな生活をして後悔先にたたずです。息子に本当に申し訳なく
思います。

782 :名無しの心子知らず:03/09/01 21:14 ID:e0z2CxHL
781続き
弟の娘がいま、1歳4ヶ月で顔と膝の裏、首などの関節にアトピーがあります。目
の周りが特に痒いらしくよく掻くので、目がはれぼったく顔が変わってしまいま
した。離乳食は4ヶ月後半からはじめていたようです。私も里帰り出産のため一時
期一緒に生活しましたが、ミルクはがぶ飲みさせ果汁もせっせと飲ませていまし
た。離乳食も栄養を考えて完璧に作り与えていたようです。アトピーは1歳のころ
からひどくなってきました。
地元の小児科医はステロイドと軟膏を混合した薬をくれ、いずれ治るのでだまし
だまし使って様子を見ていきましょう。と言ったらしいです。小児科医としては
アトピーは対症療法でいくしか今のところ方法はないという意見でしょう。
弟家族に西原流もさわり説明してみましたが、聞く耳持たずといったところです。
友人の息子さんもアトピーです。原因がわからず悩んでいたようなので、少し西
原流の内容を説明してみましたが、それを旦那さんに話したところ、恣意的なも
のだと言っていたとのことです。
厳しい意見もあり、一般的でないやり方を貫き通すことは容易ではありません。
それに加え私の息子は離乳食もはじめずに食物アレルギーになってしまいました。
本当に悩みは多いです。この間の「ためしてガッテン」では小児の食物アレルギー
は3歳から8歳の間にほとんど治るとありましたが、知人の息子さんは小学2年生
でまだ卵アレルギーが治らないと言っていました。その方の知人の息子さんはナッ
ツアレルギーが小学4年で治っていないとのことです。なんだかアレルギーに関
しては先行き暗いような気がしてなりません。どなたか明るいご意見お待ちして
います。

783 :てら(2歳1ヶ月):03/09/02 16:46 ID:tGyimKKF
>781さん
高バイ、おめでとうございます!
少しづつ、ゆっくり、でも確実に
お子さんのペースで成長なさっているのですね。
色々、有るようで大変と思いますが
ぜひ、頑張っていただきたいです。

ナッツアレルギーは、エビと同じで
後になって出る様ですね。
由美かおるさんもおこなっていらっしゃる
西野式呼吸法、アレルギー…特にアナフィラキシーを起こす方に
良いそうです。
公式サイトは、こちらです。
http://www.nishinojuku.com/
西原博士のご友人の、倒れる程のエビアレルギーの方が
これでエビを食べられる様になったそうです。

「一般的」方法が、間違っていたとしたら…。
(私は、そう思っていますが。)
その方法に縛られている方は…
こう申し上げたら気を悪くされるでしょうけれど
大変お気の毒です…(ポリアンナ風に)。
色々調べられた上で、それでいいんだ、と決められた方は
良いのですが(縛られていないですから)。

昨日も、ベビー休憩室で、11ヶ月のお子さんが
肌はツルツルでしたけれど、
足など、アレルギー特有の肌の色をしていました。
パンを食べて嬉しそうで、機嫌も良かったのですが、
それを見ると「食べたそうにしている=体の準備が整った」という式は
絶対ではないのかも、と思うのでした。

784 :てら(2歳1ヶ月):03/09/02 16:52 ID:tGyimKKF
あれ?ホームページのアドレス、
ペーストしたのに飛べません。
http://www.nishinojuku.com/
で良いはずなのですが、はて?

785 :名無しの心子知らず:03/09/02 22:08 ID:lpGjSI6n
西原先生の著書に出会ったのは、子供がもう、とうに離乳を完了してからでした。
それからは、食生活には気を使いましたが(海老やピーナツバターなどを避ける)
赤ちゃん時代に戻れるはずもなく、とてもとても後悔しました。
アレルギーは既に多少出ています。
西原式には出来なかったけれど、もう3歳の子供に何かしてあげれないでしょうか。
おしゃぶりは続けています。寝方も気を使っています。
保育園で給食を食べています。
相変わらず、厳禁食材は与えていません。
それ以外に、食事で気を付けて上げれることはあるのかな。
先生の本は、赤ちゃん時代のことを重視して書かれているので、
途中から知った私は、少々戸惑っています。

786 :てら(2歳1ヶ月):03/09/03 12:44 ID:Chvg8+Sc
博士の他の著書ですが、
「アレルギー体質は口呼吸が原因だった」
http://www.nishihara-world.jp/books/book18.htm
など、参考になるかもしれません。
重度のアトピーの少女が、2ヶ月程でスベスベ肌になった方法なども
紹介されていました。

免疫系統を高め、細胞のミトコンドリアを活性化させる生活を続ければ
(鼻呼吸、十分な睡眠、腸や手足を冷やさない、疲れさせない…など)
きっと、お子さん自身の免疫と細胞が、
アレルギーを克服する日が、来ると思います。

逆に、赤ちゃん時代のアレルギーは無くても、
体を酷使すれば、大人のアトピーや花粉症、血液の病気…などに
なってしまう…という訳ですね。

胎児でも、3歳でも、20歳でも、70歳でも…
いつでも、何かしてあげられるハズ…。
頑張って下さいね。私も、頑張りたいです。

787 :のんタン:03/09/04 16:20 ID:moWXdysr
現在、8ヶ月になる息子がいます。生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症しまし
た。西原式で育てつつ、漢方治療を受けさせています。一時は顔に血がにじみま
したが、みるみる良くなっています。
西原先生の本、漢方の本、丹羽靱負先生の本、王瑞雲先生の本、ジャパンマシニ
スト社の「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」など、色々な本を読み、てら
さんのおっしゃるように、一般的にまかりとおっていることが正しいとは限らな
いなぁと、つくづく思いました。そして、アレルギーやアトピーの原因は、1つ
ではないなぁとも思いました。西原先生のおっしゃることはもちろん、環境汚染、
薬害、農薬や添加物、環境ホルモンなども含めて、全て、ここ数十年で急増した
アトピーやアレルギーの原因になっている、そう思いました。ミルクを作る時に
使う水、浄水機をつけたら、緑便が、黄色の、母乳の時のような良い匂いの便に
なりました。水は、とても大切だと実感しました(住んでいる所によっては、も
ともと水のきれいな場所もあると思いますが。)。

参考になれば幸いです。↓

アトピー性皮膚炎の根治療法
http://www2.starcat.ne.jp/~kkpha/atopi.htm


788 :のんタン:03/09/04 18:18 ID:moWXdysr
↑アトピーを発症したのは、生後8ヶ月でなく、生後2週間の間違いです。
すみません。

789 :てら(2歳1ヶ月):03/09/05 05:55 ID:1wEXMq+S
>のんタンさん

色々な角度から調べて、成果が出ているのですね。
七田眞氏の著書にも、
「水で、羊水が汚れる」という事が書いてあったのを思い出しました。
とても、参考になる書き込み、ありがとうございました。

790 :名無しの心子知らず:03/09/05 11:04 ID:vRhrpJd9
みなさんはじめまして。たいじろうです。
うちの8ヶ月の息子もアトピーに苦しめられています・・。
生後1ヶ月の頃から症状があらわれ、現在までステロイドなしではいられない状態でできることなら代わってあげたいです。
西原式を現在試行中です。離乳食をお休みしてミルクだけにしています。でも、あまり変わらないかも・・・?
もともとミルクだけのときから症状がでているから、意味ないのではないかなと思うんですが、どうでしょう?
のんタンさんの漢方薬はどういったものを使われているのですか?興味ありです。
お水も先日テレビで放送された<天領水>を使ってみようかと思っています。





791 :のんタン:03/09/05 15:17 ID:HLhVKDOJ
だいじろうさんへ
西原式のスレッドで、こんなことを書いて良いのかどうか分かりませんが、
同じ月齢のアトピーの子を持つ親として、少しでもお役にたてればと思い
ますので、場違いなことを書かせていただきます。
まず、息子が服用していた漢方薬ですが、3ヶ月の終わり頃、漢方薬局で
薬剤師さんが息子を診て処方してくださったのが、ケイシカオウギトウ、
2週間後にビャッコカニンジントウ。これは、あまり効果がありませんで
した。その後、漢方医のもとで診療を受けるようになり、カッコントウ・
ケイシトウ・ジュウミハイドクトウ・ビオチン散・ヨクイニンエキス散を
調合したものを1ヶ月間、その後は、ボウイオウギトウ・ホチュウエッキ
トウ・ビオチン散・ヨクイニンエキス散を調合したものを約3ヶ月間、飲
み続けています。漢方では、病気を、西洋医学とは全くことなる捉え方を
しますので、診る目のある漢方専門の薬剤師さんかお医者様に、その人そ
の人にあった処方をしていただかないと、無意味です。
赤ちゃんのアトピーは、消化器官を強くすることで治ると思いますよ。最
近、消化器官が弱い状態で(本来の赤ちゃんよりも)生まれてくる子供が
多いのです。誰にでも、アレルギー素因はありますが、免疫力があれば(
消化器官も含めて体が丈夫なら)、発症しません。免疫力が落ちている状
態でも、アレルギーが発症しないように予防しようというのが、西原先生
のお考えかと思います。(続く)


792 :のんタン:03/09/05 15:23 ID:HLhVKDOJ
今、息子を診ていただいている漢方医は、「離乳食、始めたら?」と言い
ますが、赤ちゃんの腸のしくみを考えると、やはり、まだ早いと思います。
が、7ヶ月に入ってから、葛湯を与えています。葛は、葛根湯の成分とし
ても有名ですが、腸を整える作用があり、とても体に良いそうです。タン
パク質を含みませんし、良質な澱粉でできています。
母乳は、赤ちゃんにとっての完全食品だと思います。母乳なら、1歳までで
あろうと、2歳半まであろうと、離乳食なしで大丈夫だと思います。スポッ
ク博士の本が日本にやってくるまでは、日本人は昔から、そうやって子育
てしてきたのですから。でも、今、息子が飲んでいるのは、粉ミルク。ど
こで育ち、どんな餌を食べていたか分からない、牛の乳です。そういうも
のだけで、1歳や2歳半まで育てるのには、不安があるし、そういう育ち方
をした大人を、今現在、見ることはできません。未知です。
漢方には、歴史があります。息子を診ていただいている漢方医には、40
年近い医者としての(小児科医でもあります)実績があり、また、子育て
の経験があります。ただし、彼女はスポック世代でもありますが。「今は、
色々な味を覚えて刺激を与える時期だから。」と離乳食を勧められます。
母乳なら、母親の食べる物で常に母乳の味が変わり、舌から、脳に刺激が
いくと思います。でも、粉ミルクはいつも同じ味。はじめは、母乳だけで
育てていたのですが、血のにじんだ顔をさらに掻こうとする息子を止める
ため、徹夜の日が続き、気がつくとミルクのみになってしまっていました。


793 :のんタン:03/09/05 15:24 ID:HLhVKDOJ
私の周りで、1歳から2歳まででアトピーやアレルギーが治った子は、血ま
みれになっても放っておいた子や、漢方治療を受けていた子たちなんです。
逆に、小学生になっても(大人になっても治っていない友人もいます)ア
トピーやアレルギーが治っていない人を見ると、ステロイドづけになって
いた人たちなのです。血まみれで放っておいた度胸のある友人は、子供が
血まみれの時の写真とすっかり良くなった時の写真を送ってくれて、励ま
してくれましたが、私には同じことをする精神力がなく、色々調べ、漢方
にたどりつきました。
まだ、息子のアトピーは完治していませんが、明らかに良くなっており、
皮膚も丈夫になっています(ということは、体全体が丈夫になってきて
いるのだと思います)。
なんだか、とりとめのない文になってしまいました。すみません。少しで
も、参考にしていただければ嬉しいです。




794 :名無しの心子知らず:03/09/05 15:28 ID:09L40+Bo



はっきり言って、何やっても無駄無駄

諦めて付き合っていくしかないね



795 :名無しの心子知らず:03/09/05 16:00 ID:4OB+UIZ6
すみません、教えて下さい。
西原式だと、エビは何歳まで与えてはいけない事になってるんでしょうか?

796 :名無しの心子知らず:03/09/07 14:52 ID:OK4BpWHU
人大杉って何ですか?

797 :名無しの心子知らず:03/09/07 22:06 ID:8rPkVcHd
>>795
海老は確か6歳まで禁止じゃなかったかな。

798 :795:03/09/08 13:37 ID:3LajQt2C
>797
6歳までですか・・・。この間、お子様ランチについてたエビを食べさせてしまった。
3歳なのに。以後気をつけます。

799 :名無しの心子知らず:03/09/08 15:51 ID:UtCR/UID
unkono uede twist

800 :名無しの心子知らず:03/09/17 16:16 ID:IVpokd+u
みんな2ch専用ブラウザ使おうよ。。。

保守age

801 :名無しの心子知らず:03/09/19 00:33 ID:emuenE/D
火を通した海老、例えばシュウマイなんかは何歳からあげますか?それからえびせんなんかは何歳ですか?
あと、火を通した魚介系でアサリのお味噌汁とか子供が好きそうなたこ焼きなんかは何歳くらいですか?
それから冷たいもの厳禁だとアイスクリームって絶対ダメですか?少しあげるとして何歳?

802 :名無しの心子知らず :03/09/20 08:50 ID:epu9lmLO
age

803 :名無しの心子知らず:03/09/22 14:10 ID:glpquVg1
ミルクを母乳のように少量づつあげて
今まで真緑だったうんちが
黄色になったものです。

でも、そうするようになってから
夜泣きするようになりました。
きっちり3時間おきに泣きます。

そのたびにミルクをあげていますが、
いいんでしょうか?
一日トータルで800ってとこなんですが
夜中あげないと4、500くらいになっちゃうし・・

みなさんも西原流にしたら
やはり、離乳食はじめるまで
夜中にも授乳してるってことでしょうか?






804 :名無しの心子知らず:03/09/22 14:13 ID:glpquVg1
803です
ちなみに、夜中はミルクをあげると
すぐ寝ます。

ためしにうっす〜いミルク
(20のミルクを100くらいにうすめて)
をあげてみましたが
同じように寝ました。

夜中も昼間同様飲むんですが、
寝てるのにいいのかなぁと思って

分かりにくいかもしれませんが、
どなたか教えてください

805 :名無し:03/09/22 18:52 ID:8BELTlOi
私も西原流で夜中もミルクあげてます。
体はすこし大きめです。
今のところ何の問題もなかったのですが
(とても健康、元気だし)
ここ読んで、うちの子も顔が青白いのが
気になりました。
ただの色白だと思ってましたが
貧血だったかも。
そろそろ1歳になるので離乳食始められるので
とても嬉しいです。

806 :名無しの心子知らず:03/09/22 18:57 ID:glpquVg1
805さん
よかった〜みんなどうしているのかと心配でした
今9ヶ月なんで、もうちょっとだ!
ちなみに、一歳になって離乳食を始める際は
やっぱり初期からはじめるんですよね?


807 :名無し:03/09/22 22:03 ID:i74Z6e9r
はい。お粥さんとかコーンスターチからってことでしたよね。
夜中のミルクがなくなるのはどのくらい先でしょうね?
でも夜中のミルクがなくなる分、離乳食作りが大変になるかな。

食事の時などとても食べたそうにしてるんで
もうやっとあげられる!って感じですよね。

808 :名無しの心子知らず:03/09/23 18:42 ID:Lg5pmm0k
ありがとうございます。
お互い、がんばりましょうね!

809 :てら(2歳1ヶ月):03/09/26 02:36 ID:27Lkgl9l
お久しぶりです。
2ちゃんねるビューア、本気で考えないとダメかもしれませんね。

のんタンさん、とても親身になって下さる先生に出逢えて良かったですね。
博士も「免疫力と腸」の関係を、重要視していらっしゃいますし
ステロイドがなぜ効くのか、なぜ、使うとアトピーが慢性化するのか、も
本の中で書かれていますね。
本人の免疫力と、細胞内のミトコンドリアを活性化させる事、がポイントの様です。
現代人は、みんな何かしらアレルギー体質を持っていると思うのです。
今は何もなくても、大人でも、免疫系を痛めるとダメなのですね。
親子ともに、温かい物を飲んで、骨休めして、ゆったりいきたいです。

のんタンさんのお子さんは、かなり早くからの発症の様ですが
母体から、アレルゲンを受け取ってしまったパターンなのでしょうか。
(失礼で、申し訳ない質問ですが…)
だとすれば、免疫力が高くなって、時がくれば、治るのですね。
あとは呼吸に気をつければ、発症率も下がりますね。
先輩ママさんのお話、心強いと思います。
うちも、アトピーが出たら、そうやって乗り切りたいと思いました。
アトピー、こわかったので、何だか安心できました。

810 :てら(2歳1ヶ月):03/09/26 02:38 ID:27Lkgl9l
続きです。

>たいじろうさん
ステロイドを使っていた場合、ステロイドが抜けるまで、という期間がある様です。
ミトコンドリアが、ステロイドに頼っているので
ミトコンドリアが活性化するのを待つ必要がある様です。
たいじろうさんは、ずっとミルクだったのでしょうか。
とすると、胎児の頃のアレルゲンが原因だったのでしょうか。
(のんタンさんの時といい、失礼な質問、お許し下さい。)
呼吸法も取り入れつつ、乗り切って下さいね。

うちは、アトピーは今のところ無いですが
冷えやすいみたいです。体温も冬は低くて。
自律神経、大切にしないといけません。

>801さん
うちは、まだ始めていないので予定…なのですが
3歳すぎたら色々チャレンジしてみようかな、と思っています。
とはいえ、白身の魚はたまにあげています。
味噌汁は、少しあげてみたのですが
博士は「2歳半すぎて、腸が大人とおなじになってから」と指導されていたので
いまはやめていますが、大豆製品…豆腐などはたまにあげています。
アイスは、幼稚園のお友達の家でごちそうになる事でしょう。
なので、せめて家では小学校からにしたいな、という理想があります。
実際は、どうなる事でしょう?

811 :てら(2歳1ヶ月):03/09/26 02:41 ID:27Lkgl9l
続き2、です。

>803さん
うちは2歳でまだ授乳中ですが、まだたまに夜中起きます…。
個人差はあるかもしれませんが、
2歳近くまでは、夜中のミルクはあると思います。
体、大変かもしれませんが、頑張って下さいね。
西原式の離乳食は、そんなに大変ではないですよ。
ウンチの具合だけは、チェックして下さいね。
うちはベンピになっていました… まだ早かった、という事でした。

812 :てら(2歳1ヶ月):03/09/26 02:44 ID:27Lkgl9l
少し悲しい事が、先日ありました。
知人に去年お子さんが生まれて、奥様から色々相談受けていたんです。
「早くに首をすわらすにはどうすれば良いのか」など。
なので、博士の事や、ドーマン博士の運動プログラムの事など、お話していました。
でも、彼女はどんなに説明しても
「SIDSがこわいから」と腹ばいさせなかったのです。
(覚醒時だっていっても…)
離乳食も5ヶ月から、開始して、オシャブリもさせませんでした。

この間、1歳3ヶ月になったお子さんに初めてお逢いしました。
メールの写真では判らなかったのですが、皮膚が少し赤くて…。
アトピーではないでしょうが、少し食品アレルギーあり、といった感じでした。
また「歩きそうで歩かない」と言っていましたが
腹ばいをさせていないので、遅いのだと思いました。
(個人差は、あるでしょう…でも、彼女の場合は)
気管支が少し弱いそうです。
見た時には、口はキチンと閉じていましたが
夜の間に咽喉が渇いているのかな、と思いました。

生まれた時から、お話しする機会が沢山あったのに
受け入れてもらえず、そういう結果になっていたのは、ちょっと残念でした。
愛情深いご両親なので、幸せそうで、ご機嫌な赤ちゃんでしたが
ちょっとだけ…グチでした。失礼しました。
誰かに少しだけ、聞いてもらいたかったもので。

813 :てら(2歳1ヶ月):03/09/26 07:40 ID:gg5dgB4I
元気だから、良いのでしょうけどね。
失礼しました。


814 :名無しの心子知らず:03/09/26 09:37 ID:/Ju5ogbB
てらさん
803です
そうなんですね〜、ミルクを200あげていた3,4ヶ月の頃は
夜中ぐっすりだったんで
夜中起きる=情緒が安定してない
のではないかな〜ってちょっと心配だったんです。
でも、ミルク100づつだとお腹すきますよね〜

>812
気持ちはわかります!
私も主人の弟の娘がアレルギーで
西原先生の話をちらりとしたのですが
2ヶ月の頃からアレルギーがでたとのことで
体質・・だと思って
聞いてくれませんでした
なんだかもどかしいですよね。
私にもっと説得力があればなぁ〜と思ってます。



815 :名無しの心子知らず:03/09/26 13:01 ID:Jc4t2d7A
てらさんへ
息子のアトピーが早い時期に発症したことについてですが、原因は複合的
だと思っています。妊娠中は つわりがひどく(食べづわり)、食事を自
分で作ることができず、夫の買ってきた添加物だらけのお弁当を食べてい
たこと。お腹の張り止めに、やむを得ず、ウテメリンという強い薬を飲ん
だこと。破水と共に陣痛が始まったため、抗生剤の点滴を受け、アレルギ
ー反応を起こし、全身が真っ赤に腫れ上がった(痒みもひどかった)こと、
分娩後、出血が止まらず、子宮収縮剤を点滴したこと、出産後の入院中、
抗生物質と子宮収縮剤を飲んでいたこと。入院中、母乳以外にミルクも与
えたこと、妊娠中や母乳を与えている間、体(腸も含めて)を冷やすよう
な生活(食事も含めて)をしていたこと。
お世話になっている漢方医は、薬が原因と診ています。胎盤を通して、息
子は薬や添加物をもらい、薬まみれの母乳を飲んだわけです。西原式の観
点から言えば、腸を冷やしたことも原因でしょう。


816 :のんタン:03/09/26 13:24 ID:Jc4t2d7A
815は、私(のんタン)です。名前を書き忘れてしまいました。
ごめんなさい。



817 :名無しの心子知らず:03/09/26 13:33 ID:cV1YbT9q
てらさんへ
普通は1歳半までに歩けば大丈夫なんでしょう?
知人のお子さんが1歳3ヵ月で歩かなくてなぜ貴方が「残念」と思う
のでしょうか。腹ばいが嫌いな赤ちゃんもいますよね。
発達が遅い子は「残念」な子なんですか?
てらさんの方針に口を挟まれた訳でもないならよそはよそでいいんじゃ
ないでしょうか。ちょっと気になったので...

818 :名無しの心子知らず:03/09/26 15:52 ID:FM+mfSdD
>812
私も817さんと同じようにてらさんの書き込みにもにょってしまいました。
我が家は西原先生の意見を多少取り入れようかとは思っていますが、
4ヶ月の現段階でもうアトピーです。
アトピーがなかなか治らなかったら厳格に西原流を守らなかったから、
直ったら西原流だからと言われるのでしょうか?

宗教と同じで後から言うのは簡単です、親御さんは凄く悩んでしまうと
思うので外野が口を出すことではないのでは。


819 :818:03/09/26 16:11 ID:FM+mfSdD
いろいろ書いてしまいましたがこのスレにいる人たちには
てらさんのレスは凄く参考になっているのでこれからもアドバイスお願いします。


820 :のんタン:03/09/26 18:27 ID:Jc4t2d7A
確かに、他人が口をはさむことではないのかもしれませんね。でも、てら
さんのもどかしい気持ち、分かる気がします。こうすれば良くなるのにと
分かっていても、理解してもらえない時って、本当にもどかしいもの。
アトピーの原因は複合的だと思いますよ。西原先生をはじめ、色々な方が
それぞれに意見をお持ちとだと思いますが、原因は1つではないのです。
てらさんのホームページの子育て掲示板(楽しく読ませていただいていま
す)の まひろママさんの書きこみのような生活をすることが、アトピー
から遠ざかるためには1番良いと思います。
息子は、先天性喘鳴です。おしゃぶりは毎日しています。特に、出かける
時はマスク代わりの必需品です。






821 :名無しの心子知らず:03/09/26 21:05 ID:scqBIyEq
良スレですね!
今日、初めてこのスレに立ち寄りました。

今日ちょうど4ケ月になった娘のママです。
私も離乳食をどのように進めたら良いか迷っていた所だったので、色々と参考になります。
今更ですが、>>1さん、ありがとう。

無駄にレスを消費してしまってスマソ。
一言、言いたかったので。

822 :とまりん(1歳0ヶ月):03/09/27 01:21 ID:T/lxbOyZ
781、782で書き込みましたとまりんです。
>てらさん
西野式呼吸法http://www.nishinojuku.com/
みれました。ありがとうございます。私のアトピーに良いかも、参考にします。

のんタンさん、http://www2.starcat.ne.jp/~kkpha/atopi.htm漢方のHPとても参考になりました。
ありがとうございました。私、妊娠中にクロレラ飲んでました。アイスクリーム、
牛乳、卵たくさん摂ってました。腸を冷やすことばかり、その結果今子供が卵ア
レルギーです。
でもこの前麻疹の注射ができたので少し安心しました。これからも一つずつ克服
していくしかないです。

1歳4ヶ月の弟の子供、とうとう喘息になってしまいました。最近急に寒くなった
のが悪かったようです。1歳頃からアトピーを発症していましたので、まさにア
レルギーマーチです。困りました。
私の話には聞く耳持たずの彼らですが、もう一度西原式すすめてみようかと思い
ます。おしゃぶりだけでも。

823 :とまりん(1歳0ヶ月):03/09/27 01:23 ID:T/lxbOyZ
続きです。
先のお話しにもご批判がありましたが、何故薦めるのかと言えばやはり子供がか
わいそうだと思うからではないでしょうか。赤い顔をしてかきむしる、ゼーゼー
いって涙をためて咳き込む、とても見ていられません。こうなると(想像だとし
ても)他人の子供、自分の子供関係ないですよね。もちろん無理強いはできない
けれども、薦める価値はあります。何かその子にあった最良のやり方があるはず
です、それは西原式かもしれないし、漢方かもしれない。また別の方法かもしれ
ない。選択するのは親ですし、責任を持つのも親ですが、周りの人間は無関心で
はいけないと思います。
とても自然とは言えない環境で育たなければならない子供達を守るのはその環境
を享受して利用している大人達だと思いますね。
親はとことん調べて納得してからやればいいと思います。それでも迷いはあると
思います。西原式やってる人だって、取り憑かれてやっているわけではないです。
私などはずっと迷っています。西原先生には失礼かと思いますが、(子供が)小
さいなあ、母乳だけでいいのかなあ、と日々思っています。5、6ヶ月の離乳食を
はじめるか否かの頃は毎日ネットで検索です。離乳食、アトピー関連の記事、西
原先生を絶賛する記事からトンデモ先生と呼ぶ記事まで。迷いながらやっと1歳
です、まだ小さ目です。母乳だけのせいなのか、遺伝なのかはわかりません。で
も元気、アトピーなし(卵アレルギー有)でハイハイとてもはやいです。

821さん、ここホント良スレですよね、てらさん、のんタンさんはじめ情報
をくれる方達、ほかのご批判からだって学ぶことあります、結構調べてるつもり
が知らないこともまだまだあって2chなのに(失礼)とても勉強になりますよね
え。

また長いです、ごめんなさい。また時々書かせてください。

824 :名無しの心子知らず:03/09/27 01:32 ID:hbyG8YMK
ところで、西原流を「さいばら」流と読んでいるカン違いちゃんがいますが、
「に・し・は・ら」流ですので、お間違いなくwww

825 :てら(2歳1ヶ月):03/09/27 01:43 ID:NjBHwaq7
>817さん、818さん
そうなんですよ。
一人で勝手に色々考えてしまっていたんです。
ただ…何ていうのか…少し残念だっただけです。
その方には、何も言えなくて。
(友人であるパパさんには「乳児湿疹?暑いからかな?」と聞いてはみた)

早く歩くのが良いとか、遅いのが悪いとか、
そういう事ではなく、この子はもっと色々出来たろうな、
と思うと残念だったんです。
発達は、そのお子さんごと、と私も思います。
知り合いにも、4ヶ月からハイハイしたのに
1歳7ヶ月で歩いたお子さん、いらっしゃいますので。

じきに歩いて、免疫が強くなって、
スクスクと育つであろう、とは思います。
でも、やっぱり少し…悲しかったです。
多分、「教えて下さい」といつも来てくれるのに
何も信じてくれてなかった、という事が悲しかったのかな、とも考えます。
説明も、きっと下手だったのかな〜、とも考えたり。

冷静に判断して下さって、ありがとうございました。

826 :てら(2歳1ヶ月):03/09/27 01:44 ID:NjBHwaq7
>814さん
少しでも、理解を示していただけて、感謝しています。
グチを受け止めてくださって、ありがとうございました。

>のんタンさん
勝手に、色々考えてしまいまして申し訳ありません。
でも、色々な専門家の皆さんのお力で
原因、対処法…だんだんと回復されていて
本当に良かった、と思っています。
私にも有りえる事、と思うので、
私の経緯が、のんタンさんと同じだったら
どれだけ強くいられるか、その時にならないと判りません。
その時は、のんタンさんの言葉を信じて乗り切りたいです。

>821さん
お話に耳を傾けて下さる方が多くて、
安心して書き込めるスレットですよね。
そういえば私は、>>1さんに感謝もせず
当たり前の様に書き込んでいました。
今更ですが、>>1さん、ありがとうございます!

827 :てら(2歳1ヶ月):03/09/27 02:02 ID:NjBHwaq7
>とまりんさん
お子さん1歳、おめでとうございます!
身内の事ですので、辛いですよね。
試す、試さない、より
聞いてもらえないのが寂しいですよね。
義妹さんは、自分の確固とした信念がありそうなので
聞いてもらうのは、時間がかかるかもしれません。
少しでも、ご理解いただけると良いですね。

828 :とまりん(1歳0ヶ月):03/09/27 03:25 ID:T/lxbOyZ
>てらさん
ありがとうございます。無事に1歳を迎えることが出来ました。離乳食の件では悩みまくったので、
1歳になったというのはほっとしますし、嬉しいですね。
てらさんのように西原式を疑わず、きちんと理解して実践すればこんなに悩まなかっただろうとも思います。
まだまだ私には迷いがあって、アレルギーに関しては西原先生のおっしゃることは素晴らしいと思っているのですが、
小ぶりでピカピカの赤ちゃん、まさにうちの子のことですが、いつまで小ぶりなのかが気にかかってしまいます。
姪のこと、身内に聞いてもらえないのはやはりつらいです。対症療法だけでは子供がかわいそうだといつも思うんですが、
原因を確かめようとしない彼らの考えが不思議でなりません。
いつも丁寧に返事を下さるので感謝しますし、てらさんの書き込みとても頼りにしています。


829 :801:03/09/27 07:05 ID:BF6H0pM7
てらさんありがとうございます。味噌汁が2歳半からというのは
味噌が発酵されてるからでしょうか。
とりあえず火を通してる海老などは3歳くらいから少量ずつ回転食で
子供の便など様子を見ながらですね。
確か2歳半から内臓が完成するんですよね。
博士は干物もダメと言われていますが、3歳過ぎくらいから徐々にで
大丈夫でしょうかねぇ。
また3歳のお誕生日でケーキは少量あげてもいいかな。
卵が入ってるので2歳だと早いかな。卵は2歳半以降が無難ですよね。

830 :のんタン(8ヶ月):03/09/27 13:41 ID:7Rn9tR+b
とまりんさん、てらさん、書きこみ ありがとう。息子のアトピー、益々 
良くなっています。先天性喘鳴は、成長と共に自然に治るそうです。おし
ゃぶり、小学校に上がるまではさせたいなぁと思っています。友人の娘さ
ん(現在2歳)が喘息気味で苦しそうだったので、西原先生の話をさせて
もらいました。もともと、おしゃぶり肯定派だったこともあり、今、娘さ
んにおしゃぶりをさせているようです。息子を診ていただいている漢方医
を紹介したのですが、喘息、良くなっていますよ。風邪をひく度に、病院
で処方された風邪薬(西洋薬)と抗生物質を飲ませていたところ、風邪を
頻繁にひくようになり、気がつくと喘息気味になっていたという感じだっ
たようです。ステロイドもそうですが、抗生物質は人間の免疫力を著しく
低下させます。必要最低限にとどめるべきだと思います。(続く)




831 :のんタン(8ヶ月):03/09/27 13:42 ID:7Rn9tR+b
体を冷やす食べ物は、冷たい物だけではありません。南国の果物(てらさ
んのホームページにもありましたね)は、そこに住む人の環境に合わせて
体を冷やす作用があり、逆に、寒い国で取れる作物は体を温める作用があ
ります。夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温めるのも、同じこと。だか
ら本当は、自分の住む土地で採れる旬の作物を食べて生活するのが1番良
いのですが、今はそれが難しいので、食べ物の陰陽を知ることが良いと思
います。そして、できるだけ酸性食品を食べる量を減らし、アルカリ食品
をたくさん食べるようにするのも良いと思います。そして、無農薬、無添
加が好ましい。健康な人は、体に入ってきた悪いものを尿や便から排出で
きますが、免疫力の落ちた人は、それができないため、皮膚から排出しよ
うとしてアトピーになります。でも、皮膚から排出しようとできるだけ、
まだ元気なんです。それを薬で押さえてしまうと、排出できなかった悪い
ものは体に蓄積され、後々、重い病気になります。食べ物そのものにアレ
ルギーを起こす人もいますが、その食べ物に混ざっている農薬や添加物に
アレルギー反応を起こす人もいます。だから、アトピーなどの体の弱って
いる状態の人たちは、自然な食事、自然な生活を心がけるようになること
が多いですね。(続く)


832 :のんタン(8ヶ月):03/09/27 13:43 ID:7Rn9tR+b
てらさん と とまりん さんのお子さん、小ぶりでピカピカなんて、幸
せですね〜。日本人が昔からしてきた食生活をすれば(母乳育児や西原式
の離乳食の進め方もそうです)、昔の日本人同様、小ぶりにはなりますが、
その代わり、昔の日本人同様、ピカピカになります。牛乳を含め、西洋か
ら入ってきた食生活をすれば、身長は伸びますが、体はボロボロになりま
す。今、息子に、母乳でなくミルクを与えている私には、色々な葛藤があ
りますが、お2人は、胸を張って、堂々と西原式でお子さんを育てていっ
てくださいね。


833 :名無しの心子知らず:03/09/27 15:50 ID:UV01Af5V
>831
体を冷やす冷やさないとありますが、
冷えるのは体表です。
ホメオスターシスが働いていますので、
体内温度(体温)が下がることはないので、
あまり神経質にならなくて大丈夫ですよ。
詳しくは「栄養と料理」をご覧くださいね。

834 :のんタン(8ヶ月):03/09/27 22:19 ID:GPDpMpTC
色々な考え方、学説があって良いと思います。押しつけがましい書きこみ
をしてしまい、少し反省しています。最近、低体温の子供、切れ易い子供
が増えています。アトピーやアレルギーの人も増えています。医学は発達
したはずなのに。副作用つきの対処療法には、正直、うんざりしています。
根本治療を求めているのです。西原克成先生のおっしゃることや、東洋医
学(食べ物の陰陽も含めて)の考え方は、人間として、自然にス〜ッと自
分の中に入ってきました。てらさんのホームページを見ると、なぜか心が
穏やかになるんです。一般的であること、世間で広く認められていること
の中には、残念ながら、真実を見つけることはできませんでした。正直な
気持ちです。


835 :1です:03/09/27 23:08 ID:IrjS/Jyv
>>821さん>>826(てら)さんお言葉をありがとうございます。
スレを立てた時1歳6ヶ月だった息子も、もう3歳になります。
私は本当に無知のまま、このスレを立ててしまい、その途中も散々悩み現在に至ります。
私の場合、結局西原流と一般との間をとったようなやり方になりましたが、
今でも厳禁食材は一切与えていません。
第2子が誕生しましたが、3ヶ月現在完全母乳で育てています。果汁を与える気も全くありません。
こちらに書き込みして下さるみなさんによって、私自身本当に恵まれたと思っています。
しばらくこちらにも参加しておりませんでしたが、
またご意見を聞きに来たいと思っています。ありがとうございます。
感謝しています。

836 :名無しの心子知らず:03/09/28 18:43 ID:lxjN2r0q
お腹の張りが治まらず、やむを得ずウテメリンを常用しています。
これを飲んでいるとやっぱり子供によくないんでしょうか?
アトピーになりやすいんですか?

837 :のんタン(8ヶ月):03/09/29 22:06 ID:RxzhimxS
1さん、おかえりなさい。2人目のお子さんのお誕生、おめでとうござ
います。このスレッドを立ち上げていただいたこと、感謝しています。

836さん、妊娠中に不安な気持ちにさせてしまって、ごめんなさい。
まずは、赤ちゃんが無事に生まれてくること、これが最優先だと思い
ます。私の友人は、3人の息子さんの母ですが、妊娠中は3回とも
早産気味(トイレでふんばると、出てきそうな感じだったと言っていま
した)で、やはり薬を飲んでいました。3人とも、生後まもなくアトピー
を発症しましたが、今はすっかり良くなっていますよ。こういう場合は、
薬を飲んだほうが良いと思います。まずは赤ちゃんの命が大切です
から。ただ、私の場合は、不必要な薬をたくさん体に取り入れてしま
ったと思うのです。ウテメリンを飲んでいたのは1週間ですが、飲む
と動悸がひどく、今までに経験したことがないほど、心臓の音が早く
なり、座ってさえいられなくなって、倒れこんでしまう感じでした。836
さんは大丈夫ですか?必要な検査もないまま、何の説明もないまま
薬を処方され、家に帰ってから色々と調べ、病院に電話をしたところ、
助産婦さんに、「今は赤ちゃんの命が1番ですから。」と促され、指定
の量より少なく飲みました。次の診察の時、本来なら前回するべきだ
ったであろう検査をされましたが、ウテメリンが必要になるような結果
は出ませんでした。(続く)


838 :のんタン(8ヶ月):03/09/29 22:08 ID:RxzhimxS
お世話になっている漢方医の言葉を借りれば、「胎児は毒物吸収体」
です。836さん、赤ちゃんのためにも、体を冷やさないように気をつけ
て、良い食事を心がけ、ゆったりと過ごしてくださいね。そうすれば、
体が正常に働き、悪いものが便や尿から出やすくなります。西原先生
のおっしゃる、赤ちゃんが母体からアレルゲンをもらってしまうような事
態も防ぐことができると思います。くれぐれも、私のように、添加物だら
けのお弁当を食べたり(妊娠前は、食べ物にはとても気を使って生活
していたのですが)、体を冷やす生活をしないでいただきたいのです。
お体、大切にお過ごしください。

お世話になっている漢方医は、もともと西洋医学を学んだ小児科のお
医者様で、西洋医学を全否定はしません。ただ、不必要な薬、しかも
副作用のある薬をポンポンと処方する医師たちのことを、怒っています。
彼女は、食べ物で治る病気には、その病気に効く食べ物を教えてくれ
ます。息子の沐浴用には桃の葉や無農薬の緑茶を教えていただきま
したし、私が息子の診察中にゴホゴホと咳をしていた日には、ラカンカ
を処方(?)してくださいました。3日ほどラカンカを煮出して飲んだとこ
ろ、ひどい風邪と咳が治って、びっくりしました。こんな、体に良い食べ
物で治る病気に、風邪薬と抗生物質を飲むのはナンセンスだと思いま
した。(続く)


839 :のんタン(8ヶ月):03/09/29 22:08 ID:RxzhimxS
食べ物だけでは治らない病気の時は、その人その人に合った漢方薬
を処方してくれます。(漢方薬は、全て自然界のものでできていますか
ら、作用のはっきりしている野菜のようなものです。ただし、中医学、
又は日本漢方の心得のない医師が、西洋医学のような病名処方をす
ると、患者さんの体に必要な作用とは逆の作用をする薬を選んでしま
い、副作用を起こしたり、病状を悪化させたりします。今、こういう医師
が多いですから、気をつけてくださいね。)そして、どうしても必要な時、
西洋の薬を処方してくれます。カルテ開示にも積極的なお医者様です。
誠実な診療をしていなければ、カルテ開示には積極的にはなれないと
思います。そして、西原先生のおっしゃっていることと彼女の言ってい
ることは、離乳食のことを除けば、良く似ています。人間として(哺乳
類として)、日本人として、自然な生き方をしましょうという考え方が似
ているのかなと思います。お2人のもとには、赤ちゃんからお年よりま
で、全国から患者さんが訪れ、普通の病院では治してもらえなかった
病気を治してもらっています。あぁ、また、東洋医学の話になってしま
いました。場違いな発言が多くなってしまって、ごめんなさい。



840 :名無しの心子知らず:03/09/30 16:47 ID:EmTk/CZ0
のんタンさん、とっても良い先生がいらして心強いですね。
うらやましいです。私は今第2子妊娠中なのですが、
第1子が生まれてまもなく今のところに越してきたので、
友達もいなく、小児科医や産婦人科医も理解ある先生にはめぐり合えません。
なるべく私自身も薬を飲まない、病院に行かない生活をしてここ7年間
発熱や寝込むといったことはないのですが、
娘が10ヶ月で乳児嘔吐下痢症になった時、脱水と思われたので
病院に行ったところ、これから来る予防接種の患者を優先させ
40度の熱で点滴を打っている娘は待合室の固い椅子で2時間も待たされました。
私が抱っこしていたので、私たちはとても辛い時間を過ごしただけでなく、
そのあとも6時間の点滴の末、医者は娘の様態を確認しもしないで
帰ってしまいましたので、不安な気持ちのまま帰される事になりました。
結局その夜中もっと事態は深刻になり、救急車でべつの病院に行くことになり、、、。
今ではどこの病院に行ったらいいか不安です。
長く愚痴ってしまってごめんなさい。
私のような大人の場合、疲れたら長めの骨休め、体を冷やさないよう心がければ
風邪などひかないんですが、子供はそうはいかないので・・・。

841 :taku0207:03/09/30 16:56 ID:kQ5OjtYi
8ヶ月になる男の子を持つ母です。西原式実践してまだ離乳食始めてませんが、最近人の食べたいるのを見て口をパクパクさせるようになり、そろそろこの子にとっての時期がきたかな?と思っています。(山西みなこさん式も参考にしてます)
コンスターチで作る離乳食の分量やたんぱく質えお除去できるような離乳食メニューを教えて下さい。

842 :名無しの心子知らず:03/09/30 17:23 ID:LhQAqJ/I
4ヶ月になる女の子を持つママです。うちのダンナは今、学生で夜のバイトを
しています。やっぱりうるさいらしく夜に起きて昼間に寝るという習慣がつい
てしまいました。やっぱりこの生活のリズムは変えた方がいいですか?
ダンナも仕事から帰ってきて少しでも遊びたいみたいで、この話をするととっ
も寂しそうです。

843 :のんタン(8ヶ月):03/10/01 00:13 ID:vE5EICWj
840さん、大変な思いをされたのですね。ひど過ぎる。。。お住ま
いは、都内ではありませんか?都内なら、良い小児科を2つ知っ
ているのですが。。。息子を診ていただいている漢方医を知った
のは偶然で、出産した産婦人科での4ヶ月検診の時(当時、息子
の顔は血まみれでした)、そこの病院の看護婦さんが、10年前に
ご自分のお子さんのアトピーを治してもらった漢方の先生がいるか
らと、ヘロヘロだった私に教えてくださったのです。ご存知かもしれ
ませんが、家にある本(大森一慧著・からだの自然治癒力をひき
だす食事と手当て)に赤ちゃんの突発性嘔吐下痢症について書か
れており、「ウイルスによって引き起こされる症状です。大根おろし
汁入り玄米スープを飲ませ、おなかをゆでこんにゃくで温めれば、
1〜2日で治ります。」とありました。実は、息子がここのところ緑の
軟便(普段から軟便なのですが、さらに水分量が多くなった)続き
で、お世話になっている漢方医にファクスで相談したところ、お電
話をいただき、リンゴと山芋のすりおろしに梅肉エキス少々を加え
たものを大さじ1ぐらいあげれば治ると教えていただきました。薬
はいらないからと言っておられました。が、西原式を実践しながら
罪悪感を感じつつ葛湯(たんぱく質は含みませんが)を与えてしま
っている状態で、更にリンゴと山芋(リンゴにも山芋にも、タンパク
質が含まれています)を与えるのにためらいがあり、結局、無農薬
の3年番茶と有機栽培の梅肉エキス少々を葛湯に混ぜて飲ませた
ところ、良くなりました。彼女(漢方医)の著書に、梅干番茶が効く
とあったのを読んだことがあったので、試してみたのでした。番茶・
梅肉エキス・葛湯、全て体を温める作用がありますね。脱水症状を
防ぐのに、下痢の場合にも嘔吐の場合にも、梅干番茶(梅干は梅
と塩だけの無農薬のもの、番茶は無農薬の3年番茶)が良いとも、
彼女の本に書いてありました。長くなってしまって、すみません。
良いお医者様が見つかりますように。


844 : :03/10/01 00:14 ID:p6U4W/1i
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ningentteiina.html

845 :のんタン(8ヶ月):03/10/01 00:18 ID:vE5EICWj
スターチ(澱粉)類と数種類のお茶、塩、白い砂糖はタンパク質を含
みませんが、他の食べ物には全て、タンパク質が含まれています。
正確に言えば、5訂の食品成分表では、スターチ類にも、ごく微量の
タンパク質が含まれていることにはなっていますが。当然、前述の
梅肉エキスには、しっかりとタンパク質が含まれています。病院の薬
を飲むのと、梅干番茶を飲むのと、どちらが良いのか。。。せっかく、
病院の薬に頼らずに治す方法を知っていても、タンパク質恐怖症の
ようになってしまっていては、活用できないし。。。梅干番茶は風邪に
も効きますが、例えば、梅干と生姜入りの葛湯も風邪に効果がありま
す。でも、梅干にも生姜にもタンパク質が入っている。。。あぁ、食品
成分表を片手に、タンパク質含有量をにらみつける日々なのでした。


846 :名無しの心子知らず:03/10/01 00:51 ID:lwvFAb7U
840です。のんタンさん、とってもためになりました。ありがとうございました。
都内ではないのが残念です。といっても埼玉ですので、
池袋まで電車で20分なので、いけないことはないでしょうか?
現在長女はアレルギーはなく、(といってもたんぱく質は多量に与えていないのでわからない)
1歳4ヶ月なので白米と野菜中心に玄米なども少量づつはじめています。
西原先生のかかれた"お母さんは名医"等を熟読し、なるべく医者に
かからなくても大丈夫なように子供を観察しています。
これからもこのスレ頼りにしてますのでどうぞよろしくお願いします。

847 :821:03/10/01 19:19 ID:WyoDSx4p
>>835=>>1さん、お帰りなさい。
このスレって、立てられてから1年半以上も経っていたんですね。
今頃、気付きました(^^ゞ
すごく有意義な情報交換の場だと思います。(私はほとんどROMですが。。。)
3歳のお子さんの育児(西原流と一般との間をとったようなやり方)での試行錯誤、よかった事、後悔している事とかの体験談を
色々とお聞かせくださいね。
宜しくお願いします。

848 :801:03/10/02 03:14 ID:QBV25KTx
1歳半の子供がいます。ご飯と野菜中心ですが、さっき寝てる間に手の甲と
腕の間あたりを掻いていて、昨日そのあたりに湿疹っぽいのを発見しました。
同じような傷が足にも1箇所あって掻いてる様子なかったので虫さされ?何かのかぶれ?と
軽く考えてたのですが、これってアトピーでしょうか。
思い当たるのがコープで買ったご飯に混ぜるわかめの中に添加物の表示(アミノ酸)
があったことです。これは以前からたまにあげていたのですが、添加物の表示には
昨日気づいたのですぐ捨てました。気をつけなければ。
それともほかの食物アレルギーなのでしょうか。心配です。

849 :名無しの心子知らず:03/10/02 20:11 ID:vtNmo91x
とにかく体を冷やさないように・・とありますが
夜寝るときみなさんどうしていますか?
私は一応寝るときも靴下を履かせて、腹巻などもしていますが
子供は薄着にしないと、逆に風邪をひき易くなる!という
お医者様もいらっしゃるようで・・。

これから寒くなりますが、
暖房や、布団などはどうしたらいいのかなぁ。と
考えています。

布団をかけても蹴っ飛ばすので
スリーパー購入も考えてますが。

「手足を暖かく・・」とは
厚着とは違うんでしょうが、
どの程度着せればいいのでしょうか?



501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★