5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★☆西原先生流育児スレッド☆★

1 :1:02/03/02 11:21 ID:APTnCfQy
東京大学医学部 口腔外科 西原克成博士流の育児を実行している方いますか?
あまりに常識とかけ離れている部分も多いので、
人に簡単に勧めたり質問したりできないのでスレッド作ってみました。
情報交換しましょう!


2 :名無しの心子知らず:02/03/02 11:22 ID:hJ8u5Jyd
もう流行遅れ<西原流

3 :名無しの心子知らず:02/03/02 11:26 ID:Qo2t4piQ
日本のみならず世界中どこにも浸透していない=DQNの証明ってことで
自然消滅するまで放置しましょう。



4 :1:02/03/02 11:29 ID:APTnCfQy
>2
じゃ最新のものを教えて。お勧めでもいいけど。

5 :名無しの心子知らず:02/03/02 11:48 ID:2z1VKPM1
どんな育児法なのですか?
全然聞いたことありません。

6 :1:02/03/02 11:53 ID:APTnCfQy
>5
要約すると

@離乳食は1歳を過ぎてから
Aおしゃぶりを活用する
Bハイハイを充分にさせ、いろんなものを舌でなめさせる
C眠るときは仰向け寝で
D幼いうちは歩かせ過ぎない
E冷たい飲み物は与えない

私は最初に知った時、@とAがとても意外でした。

7 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:00 ID:WNub43vr
西原理恵子の子育て論かと思った・・・

8 :xp ◆WAxATHCQ :02/03/02 12:03 ID:0Q65F898
>7 わしも......

9 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:06 ID:2z1VKPM1
>離乳食は1歳を過ぎてから
その根拠は?
そういう説があること自体は知っているけど。

>おしゃぶりを活用する
ヌークならまだしも普通の丸いだけのおしゃぶりでも活用すべきなのか?

>ハイハイを充分にさせ、いろんなものを舌でなめさせる
ハイハイは子供の意思でやるものだから強制するものじゃない
舌でなめさせる・・・これは物によると思う。

>眠るときは仰向け寝で
これも微妙かな。
うちの下の子、寝返りできるようになってからうつ伏せで寝ることが多いよ。
私は仰向けで育てたんだがね。

>幼いうちは歩かせ過ぎない
その根拠を聞きたい

>冷たい飲み物は与えない
お菓子を与えないと同じような感じだね。

で、その育児法の何がいいの?
どこら辺が素晴らしいのだ?

10 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:06 ID:YwHWBkkg
ぼくんち

11 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:18 ID:3eBgHyAU
ちくろ幼稚園を読め!

12 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:33 ID:g6H4d9Ek
「赤ちゃんはいつ人間になるのか」読んだよ。
影響を受けて離乳食を遅く始めたら、その後日経新聞で「1歳まで
の栄養で将来の身長が決まる。動物性蛋白が特に重要」と書いてあって
焦ったよ。
新聞を一方的に信じる訳ではないけど、なにごとも極端にするのは
後の結果が怖いよね・・・・。


13 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:51 ID:qjRV3Rz4
私も漫画家の方かとオモタよ。

14 :名無しの心子知らず:02/03/02 12:55 ID:2z1VKPM1
>>7-8 >>10-11 >>13
漫画家のほうがネームバリューは上ってことなのかしら?

15 :1:02/03/02 16:02 ID:APTnCfQy
>12
私も同じ事を考えてました。
様々な説があるから自分なりに考えてミックスさせた方がいいのかな。
私直接相談した事もあるんだけど、極端すぎてもし違った場合が正直怖いです。
現在1歳6ヶ月。まだまだ離乳は完了してません。

16 :名無しの心子知らず:02/03/02 16:28 ID:FvJBwCP0
>14
なんだ、サイバラの話じゃないのか…
がっかりしたです。

17 :名無しの心子知らず:02/03/02 17:04 ID:k4LpH+Nf
とうとう育児板にサイバラが進出したのかと喜んでしまった。
サイバラ先生のスレにしようよ。長男ガンジーだったっけ?

18 :名無しの心子知らず:02/03/02 17:17 ID:4tQhaizc
理解できるモノと理解不能なモノが

1 離乳食は1歳を過ぎてから
  自然派助産婦にもこういう指導してるヤツがいるらしい。
  出自はここなのか?初出は昭和何年なの?

2 おしゃぶりを活用する
  意味がよく分からない。抱っこが減るとかで親が楽する為?

3 ハイハイを充分にさせ、いろんなものを舌でなめさせる
 これは分かる。ハイハイは、筋トレだから。ハイハイ期間が長くて、遅めに歩く方が鍛えられるらしい。舌も感覚器だから、0歳の舐め舐め期に存分に探求させることは必要。

4 眠るときは仰向け寝で
  これはワカラン
 
5 幼いうちは歩かせ過ぎない
  これも、歩く子は勝手にどんどん歩いちゃうんだよね。いくら親が抱っこしようとしたり、ベビーカーに乗せようとしても

6 冷たい飲み物は与えない
  何歳児の話?0〜1歳なら当然でしょう。



19 :名無しの心子知らず:02/03/02 17:52 ID:1RHCgXyz
>17
そうそう。んで、長女を「節子」にするかと思ったんだけど、
結局しなかったみたいだね。

20 ::02/03/02 18:07 ID:yIfRnIVm
お、見つけたぜ。「赤ちゃんはいつ人間になるのか?」
初出は平成10年。
>18さん
>2 おしゃぶりを活用する
>  意味がよく分からない。抱っこが減るとかで親が楽する為?
3,4歳まで、オシャブリをくわえると口呼吸が予防でき、
正しい鼻呼吸が身に付く。また顔の表情筋も鍛えられるから、
表情の豊かな子に育つ。(92ページから引用)

このような説です。(w




21 :1:02/03/02 18:08 ID:APTnCfQy
>17
そのサイバラとやらも興味あるけど私はよくわからない。

>18
大まかだけど一応説明するね。
@ 赤ちゃんの胃腸は未熟なので母乳以外のたんぱく質が入ってくると
  ガードできなくて負担がかかる。
  アトピーや小児喘息を招く事もある。
A 1歳を過ぎて喋り始めると口呼吸を覚えてしまう。
  鼻呼吸をさせるためにもおしゃぶりをさせる。
B 説明してくれた通り。
C 歯並びをよくすることと、顔のゆがみを防ぐため。正しい呼吸のため。
D 2足歩行というのは考えている以上に体に負担がかかっている。
  幼い子供の場合は疲れさせずにバギー等を活用してほどほどに。
D 腸を冷やす事によって免疫系が弱る。

22 :名無しの心子知らず:02/03/02 18:22 ID:WwxsvFZP
西原氏著の「赤ちゃんの進化学」を読みました。

1 離乳食は1歳過ぎてから
 0歳児は腸が未完成なので母乳・ミルク以外のたんぱく質を
分解することが出来ずそのまま吸収するのでアレルゲンとなりうる

2 おしゃぶりを活用する
 口呼吸をふせぎ、鼻呼吸を習慣づけるため

3 ハイハイを充分にさせいろんなものを舌でなめさせる
 >18さんのであっていると思います

4 眠るときは仰向け寝で
 骨格に歪みが出たり、乳幼児突然死症候群の一因になるから
 骨格の歪みについては大人も同じだから気をつけたほうがいい
 
5 幼いうちは歩かせ過ぎない
 子供が「疲れた」と言っているのを無理して歩かせてはいけない
ということ。関節には免疫システムの拠点があるから、そこが
傷つくらしい。あくまでも「無理をさせない」

6 冷たい飲み物は与えない
 腸が冷えると未完成な時と同じように上手く分解ができないまま吸収
してしまうから。同じ意味で妊婦も気をつけたほうがいいらしい。
子供がアトピー体質になりやすいようだ。

こんなもんでしょうか。

23 ::02/03/02 18:26 ID:yIfRnIVm
お、1さん復活だね。
3,4歳までのおしゃぶりは、顎の発達に悪影響を与えるという説が
あったんだけど、ネットでのソースが見つからない。
あと1歳頃までの動物性タンパク質と低身長の話はガイシュツ。
探すと結構西原説は覆されている。

遠出して発熱するほど疲れさせるよりは、
ベビーカーに乗せろという西原説には反対しないけど、
本にしてまで読まなければならない内容なのかと思ったね。

うちの子は普通に育てています。


24 : :02/03/02 18:27 ID:B95GzZLM
家庭保育園でも推奨してるみたいだね。

25 :1:02/03/02 19:19 ID:APTnCfQy
>23
このスレを立てておきながら実は逆説も聞きたかった。
どうなんだろう。結局色んな説は参考程度にしておいて、
やっぱりやりすぎはよくないってことなんだろうか。

あんまり西原流実行している人って少ないみたいだね。
誰か経験談とか言ってくれると嬉しいんだけどな〜。

26 :名無しの心子知らず:02/03/02 20:22 ID:WwxsvFZP
日本の厚生省が虎の巻にしている「スポック博士の育児書」。
現在ご当地アメリカではこの育児書を信じている医者は
医師失格の烙印をおされる。

・・・と著書にあるのだがこれが本当なら大問題だと思うのだが
どーなんですかね。

27 :1:02/03/02 21:55 ID:APTnCfQy
>26
今のスポック説は知らないんだけど、
前は泣いても抱かないとかそういうのだったんですよね。
でも現在は抱き癖なんて関係なくどんどん抱っこしようって定番だよね。
離乳食のことはわからないんだけど、
家の場合は離乳食をはじめて便秘、ウンチの色が真っ黒。
そんな事もあって西原流にしてみました。

28 :名無しの心子知らず:02/03/03 10:42 ID:yb4xmc1f
>27
離乳食は母乳やミルクよりずっと脂肪分の少ない
おかゆやつぶし野菜などのことが多いから油脂不足の便秘になるのはよくあること。
うんちが固いのが気になるのなら
おかゆや野菜にバターなどの油脂を少しまぜてみるとか
油分の多くて安い「お徳用ひき肉」を使うなどしてみなされ。

何か食べさせればうんちの色がミルクだけの頃の「まっ黄色」から
おとなみたいな黒や茶色になるのも当然。
うちの子は鮭をたべさせたらサーモンピンクっぽい茶色&鮭のにおいのうんちするし
ミートスパをやると「トマトソース色&におい」のうんち。
おむつが取れてトイレで排便する頃まで「食べたものがすぐわかるうんち」だった。
おとなだって食べたものによって大便の色やにおい、固さが日々変わるんだから
離乳食で何か食べさせるごとにうんちの様子が変わるのはある意味あたりまえではないかと。


29 :名無しの心子知らず:02/03/03 10:43 ID:44kCXxOb
>家の場合は離乳食をはじめて便秘、ウンチの色が真っ黒。
それは○○を試そうの前に病院で相談したほうがいいかと・・・

30 :18:02/03/03 10:48 ID:R/6ryOT1

18です、みんなありがとう。素早いね。平成10年か、書店で捜してみるわ。おしゃぶり=口呼吸ね、ふむふむ。

タンパク質=アレルギー予防は、なんとなくは分かるけど、胎盤や母乳経由で離乳食はじめる前から、牛乳、卵、大豆とかはっきり血液検査で反応が出てる子はどう説明するんだろう?

ところで、「スポック博士の育児書」は、今のと昔のとで内容ががらりと違います。今度図書館で古いの取り寄せて、今のと比べてつっこみ入れる予定(W

なるべく歩かせないで思ったけど、子供の足の骨とか考えると、まだまだ未熟だし、そうすべきだろね。ついでに、いい靴選びなさいと

31 :ちと調べてみた:02/03/03 10:54 ID:Ds7rQLU4
この西原なんとかっていう先生
免疫関係ではまあまともな論文書いてるけど
小児科や育児に関してはドシロウトじゃない?
単に免疫学で有名な先生が自説をトンデモ本にしました..って感じにしか
見えない

32 :しかも:02/03/03 10:55 ID:Ds7rQLU4
歯医者だし

33 :名無しの心子知らず:02/03/03 11:06 ID:yb4xmc1f
この先生、じぶんの子はこの理論で育てたのかいな。


34 :2:02/03/03 11:11 ID:YxZKl2hT
>>33 私もそこは知りたい。机上論っぽい感じが否めない。

35 :1:02/03/03 12:18 ID:vT8U8Hin
>30
離乳食の件に平行して、妊婦と授乳中のママは自分の食べる物もかなり気にしようという方針みたい。

私は子供のうんちが気になって西原流を始めたのはいいんだけど、
子供は食べるのが大好き。
大人の食べているものもよだれをたらして欲しがる。
でもこの本を読んでからお粥に野菜を少々しかあげてなくって、子供は涙流して耐えている。
私もこんなことまでする必要があるのかな・・・と泣けてくる。
乳はもう出ていないので、1歳半だけど乳児用ミルクを主にしている。
楽しいはずの食卓が、ピリピリムードになってしまったのは確かです。

海老とか蕎麦とか、害があるってわかっている物だけは避けるようにして、
後は普通に戻してしまおうかと悩んでいたりします。

36 :名無しの心子知らず:02/03/03 12:57 ID:pIM0xQhA
アレルギーでもないのにタンパク質あげていないの?
悪い影響でないといいね。

37 ::02/03/03 13:29 ID:nM0BYWt8
>>35 1歳半なのにお粥に野菜を少々なの???
西原著「赤ちゃんはいつ人間になるのか」のP176に
 もちろん、1歳を過ぎた子どもは腸ができあがっていますから、
 卵や牛乳のタンパク質も腸で消化され、アミノ酸やポリペプタイドに
 分解されます。
と書いてあるぞ。なぜ1歳半まで耐えさせているのかな???
西原流の離乳食はアトピー対策だから、どうしても気になるなら
病院て抗体検査を受けてきたらどうよ。
毎日ピリピリしているよりは、すっきりすると思うぞ。


38 :1:02/03/03 14:05 ID:vT8U8Hin
>37
私が読んだ本は「かしこい赤ちゃんの育て方」2001/02/24発行
なんだけど、消化や免疫が本格的なものになるのはおよそ2歳半ってあるの。
37が書いてくれた文章は見当たらなかった。
でも同じ人が書いたものだし、それならもういいって事なのかしら。
それからアレルギーって食べてすぐは何にもならない事もあるんだって。
3歳過ぎてから急激に乳児の頃食べた物によってアトピーになるって書いてあったような。

でもいずれにせよ、私みたいな極端なやり方は問題だよね。

39 :名無しの心子知らず:02/03/03 14:09 ID:yIGRawrA
2歳半までミルクで育てるつもりだったの?
煽りではなく素朴な疑問。

40 :1:02/03/03 14:25 ID:vT8U8Hin
>39
2歳まではミルクをあげるつもりだった。
それ以降はフォローアップとかでもいいかなーと思ってた。
牛乳は3歳くらいからかしら?と漠然と計画してました。
2歳くらいまでは御飯もあげるけど主はミルクかなと・・・。
そうアドバイスも受けたし。

41 :名無しの心子知らず:02/03/03 14:28 ID:DLKaO4Nw
>1
健診で指導受けてもそのやり方を変えなかったの?
いやー、心配。

42 :1:02/03/03 14:39 ID:vT8U8Hin
>41
健診では絶対ダメだって言われるから適当に答えているの。
体重は常に平均より上だったんで何も言われなかったよ。

43 :名無しの心子知らず:02/03/03 14:39 ID:75ct4YaV
>40=1
いや、39の質問の意味は「いつから牛乳にするのか」ということではなく
「2歳半まで食事からの栄養ではなく、ミルクからの栄養中心で育てるつもりだったの?」と
いうことだとおもうのだが。
そういう意味ではどう?

うちの義妹は西原流とかそういう信念に基づいたものじゃなく
「面倒」「作ったって食べない」「そのうち大人と同じものを食べるようになるだろう」という単なる怠慢で
「3歳近い子に1日5回哺乳ビンで240ccのミルクとごはん少々」なんだけど
子供はガリガリで「食べることに楽しみがないので、食事にもおやつにも無関心」なのよね。


44 :名無しの心子知らず:02/03/03 14:45 ID:DLKaO4Nw
>1
子供が可哀想だと思ったよー。
アレルゲンになりそうな物(卵とか?)だけはとりあえずやめて、
他の物は食べさせたら?


45 :名無しの心子知らず:02/03/03 14:47 ID:75ct4YaV
>38=1
1さんの子供さんは体重などに問題ないのかー。

「子供の免疫や消化能力が本格的になるのは2歳半くらい」ってのはある意味正解だけど
それって「2歳半までは全く能力がなく、2歳半になると突然備わる」ものじゃないと思うのよ。
離乳食って「親がしっかり見きわめた各々の子供のアレルギー反応や消化能力にあわせて、
消化の悪いものやアレルギーのもとは避けながら進める」のが普通だし・・・。

「2歳半になったから、今までやめてたもの解禁!」てするつもりなのかな?
これももちろん煽りじゃなく素朴な疑問。

46 :1:02/03/03 15:07 ID:vT8U8Hin
みんなありがと。
私もアドバイス受けて2歳半まではミルク中心の栄養でいこうと決めたものの、
悩みっぱなしだったよ。
43の妹さん宅のお子さんと違うのは、本人が食べるの大好きだという事。
本当はミルクなんかよりもっと食べ物食べたがっているのを私が阻止している。
44みたいに体重心配になるよね。
でも体重は生まれた時からずっと標準上回っていたよ。
みんなの言うとおりのような気がしてきた。
卵、海老、蕎麦、牛乳、その他もろもろ、アレルギー食品を除いて普通に食べさせようかな。
ミルクは併用するけど、こっちをおやつ代わりくらいの気持ちでしばらくやってみようかな。


47 :名無しの心子知らず:02/03/03 15:11 ID:DLKaO4Nw
>1
うんうん、そうして。
良かったよー。1さんが頑固じゃなくて・・。
で、保健婦さんに改めて相談してみたらどうかな?
顔合わすのが嫌ならとりあえず住んでいる自治体に、
匿名での電話相談とかもあるだろうからそこに聞いてみても。


48 :名無しの心子知らず:02/03/03 15:21 ID:jI3yl1PC
>35=1
1才半になったら歯も結構生えてると思うんだけど、
そんなものばかり食べて(飲んで)いたら、咀嚼力が弱くなったり
顎が細くなって歯並びが悪くなったりしないか心配。

49 :名無しの心子知らず:02/03/03 15:30 ID:0S/ncLNi
ウチの子どもはアレルギーがひどく(動物性蛋白は全滅、豆も
小麦も駄目)だったんで、離乳食は贈らせて、2歳2ヶ月まで
ほとんど母乳だけでした。
唯一大丈夫なお米と野菜はあげてたんですけれど、ほとんど食べず、
母乳ばかり。

で、断乳したら、いきなり食べるようになりました。
来春小学校だけれど、火の通ってない乳製品と卵以外はなんでも食べられます。

体重と身長は平均より下。ただ、これは食事よりも遺伝的なものが大きいと思ってる。
(わたしも夫もかなりチビ。わたしが小学校入学の時の身長はなんと
101cmでした。娘は今108cm)

ただ、もしかして「乳児期の栄養不足?」と気になることもある。
ウチの場合、本当に食べ物は無理だったんで、他にどうしようもなかったんですが。
あ、3歳くらいまでは、平均身長体重でした。

50 :名無しの心子知らず:02/03/03 18:40 ID:LsMhH6ju
46=1 是非是非、少しづつ、色々お試しください!

>>49 あまり公園の子供に「○歳?」とかこっちから適当に
見当付けて聞いちゃいかんのだな。3歳位じゃん。



51 :31:02/03/03 19:28 ID:v/kWZHkG
もしかして煽りだと思われたのかな?>>31

煽りではなく素朴な疑問なんだけど
「小児科専門医の書いた育児書」「児童心理学者が書いた育児書」なら
まあわかるんだけど

なぜ>1は「口腔外科医の書いた育児書」を信じるの?
これって「心臓外科医の書いた育児書」「泌尿器科医の書いた育児書」(藁ってのと
同じくらい変なんだけど?
単にこの先生の自説,思いつきを本にしただけとしか思えないのですが

52 :49:02/03/03 19:30 ID:ZgpnnjGO
そうそう、大事なことを書き忘れてた。
だから、あんまり「○○流」とかにこだわって、食事を制限するのは
止めた方がいいんじゃなか、と、言いたかったのでした。
ウチのムスメは、本当に食べられなかったので(複数の病院でも
母乳を続け、少しずつ身体が成長して食べられるものが増えるまで
様子を見る、という点で一致した)、チビなのが栄養不足が原因だとしても
ある意味しょうがないのですが、
これが、妙な育児法の結果だとしたら、悔やみきれないと思うんですわ。

>>50
うん。わたしもチビだったけど、学校ではいつも、1番前、というわけでは
なかった(たいてい、3,4番目)
最終的には153なので、極チビ、というわけではなかったのですが
今はみんな大きいから、わたしよりは大きくなって欲しいです(涙)

53 :1:02/03/03 21:10 ID:vT8U8Hin
>47
そうだね。保健婦さんにも聞いてみようかな。
私西原先生の説を読んで始めたのが子供が10ヶ月の時だった。
それまでは育児書通り、医師の指示通り離乳食をあげていた。
普通に元気に育ってくれてたけど、
この本読んで将来私のせいでアレルギーや喘息に苦しんだら・・・
と心配で心配で、即刻今のようにしたわけです。
ちょっと気にしすぎと徹底しすぎだったと反省中。

>48
それは私もこの本を読んだ時点で心配だった。
本の中にはその対処が書いてなかったんだけど、
アレルギーの心配の方が上回ってました。

>49=52
娘さんほとんどの物が食べれるようになってよかったね。
今親の身長越えない子って見たことないし、きっと大丈夫だと思うな。

>50
はい!試してみます。これでいいんだよね(と自分に言い聞かしてる)

>51
詳しい事は読み過ごしてしまったんだけど、
口腔医学を学ぶには生命進化の研究が必要で、
口から人間の健康を考え、呼吸、胃、腸へと研究を進められたそうです。

54 :31:02/03/03 21:53 ID:v/kWZHkG
>53
あの〜,一応この先生の論文検索してみましたが
口腔免疫関係でしかまともな論文は書いてないよ?
いつ呼吸、胃、腸や生命進化の研究をやったんですか?
(文庫本,新書版は医学論文とは言わないので..念のため)


55 :31追加:02/03/03 21:57 ID:v/kWZHkG
>53
アレルギーや喘息をおそれるあまり手に取った本かも知れませんが
まああまり過信しない方がいいと思いますよ

56 :1:02/03/03 22:02 ID:vT8U8Hin
>31
医学論文の事はわからないな。
この本で研究してるって読んだだけだから。
今までに赤ちゃん系の本はたくさん書いているみたい。論文は不明。
生命進化の法則を実験で検証するとともに、その成果を臨床応用し、
免疫病の治療に大きな効果をあげている。
と紹介で書いてあります。

57 :1:02/03/03 22:06 ID:vT8U8Hin
>55
そうですね。私みたいな単純な親はすぐ過信してしまう。
でも勉強にはなったかな。
鼻呼吸の大切さとか全く考えた事もなかったから。
あと早く歩く事ばかりが楽しみで、ハイハイの重要性も考えた事なかったです。

58 :31:02/03/03 22:13 ID:v/kWZHkG
>57
そうだね,>1さんはきっとまじめなお母さんなんだと思う
まあ肩肘はらずに子育てして下さいね



59 :名無しの心子知らず:02/03/03 22:19 ID:6Af19YDe
育児法は子供の様子を伺いながら(母親とも)相性がいいものにするべき
でしょうに。なんか読んでると全然相性がいいと思えない。

60 :1:02/03/03 22:31 ID:vT8U8Hin
45の
「親がしっかり見きわめた各々の子供のアレルギー反応や消化能力にあわせて、
消化の悪いものやアレルギーのもとは避けながら進める」
この言葉が全てを語ってくれていたね。
私のような単純バカは全てを本の通りにしないと、アトピーだ!小児喘息だ!
と怯えていたけど、普段ずっと一緒にいる私がしっかり見極めて進めたらよかったんだね。

58、59共にありがとう。
<育児法は子供の様子を伺いながら(母親とも)相性がいいものにするべき
その通りだったね。大反省です。

今@の離乳食の件だったけど、
他の項目についても何か変な考えがあったら教えて下さい。

61 :名無しの心子知らず:02/03/03 23:02 ID:8bHNHonO
娘が産まれる頃だから10年も昔のことですが、ある講演会に行きました。
そこで小児科医が、
「一部の片寄った医学知識で行われる乳幼児の食事制限でもたらされる
発達や知能の遅れ」
について講演されましたよ。
結論は、アレルギーによる食事制限は医師と栄養士の指示の元で行うこと、でした。

1さんが食事制限をされたいのなら、医師と栄養士の指導を仰ぐべきでしょう。

62 :1:02/03/04 11:59 ID:M82VvTvK
>61
そうですね。おっしゃる通りです。
カウンセリングの時、医者は病気を治すことはするけど、
予防する術は教えてくれないって聞いて、
私何かにとりつかれたように、このやり方を実行してました。
便秘やウンチの色で悩んで小児科にも行ったんだけど、浣腸するだけだったり。
私も何を信じていいのか見えなくなっていたかも。

63 :名無しの心子知らず:02/03/04 12:48 ID:gNWjCqAY
うちの子母乳好き好きっ子で10ヶ月まで離乳食を全く受け付けなくて
ちょいと焦ったことがあるけど、この先生の説ではそれは良いってことなんだ。
(ちょっと嬉しい)

全然関係ないかもしれないけど、生後5ヶ月で離乳食を始めるのは早すぎる
って記事はどっかの新聞で読んだことがある。
よく考えれば一律5ヶ月で離乳食を始めるなんておかしいかもね。
その子その子のペースがあって当たり前のことなんだろうし。

64 :1:02/03/04 12:55 ID:M82VvTvK
>63
この本を全て否定していないから・・・むしろ勉強になった所は多い。
お子さんが10ヶ月まで離乳食を受け付けなかったというなら、
その子の本能で「まだいいよ」って表現していたんだと思うな。
個性って胃腸にもあるだろうし、
一律5ヶ月っていうのは私も大いに疑問。
その子のペースを見極めるのがやっぱり大切なんだね。

65 :61:02/03/04 15:50 ID:17h5+EN8
>>63
>よく考えれば一律5ヶ月で離乳食を始めるなんておかしいかもね。
その子その子のペースがあって当たり前のことなんだろうし。
>>64
>一律5ヶ月っていうのは私も大いに疑問。
その子のペースを見極めるのがやっぱり大切なんだね。

私もそれは賛成です。
松田道雄という小児科医さんが紹介している昔からの日本の離乳もそんな風です。
人間はロボットでは無いからプログラム通りにはいかなくて当たり前。
ひざに抱いている赤ちゃんが欲しそうにしたら、吸い物や味噌汁のつゆを
スプーンで飲ませてみましょう、という感じでした。
ことさら構えて離乳食を作るから、食べないと腹を立てることになりますよね。
親の食事の中から食べれるものを、またはちょっとだけ取り分けてお湯をさしたり
細かくして食べさせる、というやり方で心穏やかに食事ができます。
子供も皆と食事する方が好きでしたし。

66 :1:02/03/04 19:03 ID:M82VvTvK
>65
何だか心が暖まりました。
今思えば西原流を始める前の私はひどかった。
3ヶ月 野菜スープを始めましょう。
子供は嫌がって飲まない。頭にくる。ストレス。大声を出してしまった事も。
5ヶ月 ドロドロのおかゆをあげましょう。
気合を入れて作る。食べない。頭にくる。以下同じ。
2回食になっても3回食になっても、母子手帳通りにいかないとストレス。
西原流を始めても同じ。
子供は食べたい。でも阻止する。二人で泣く。
こんなのがいいわけないですね。

67 :名無しの心子知らず:02/03/04 19:10 ID:xBNgy1/A
そうそう、言い方は悪いけど「都合のいいように取り入れる」のが
いいかなーなんて思います。
うちはおしゃぶりが離せないけど、この本読んだら気分が楽になったし
離乳食もそんなにあせらないでいいんだなーと安心したので。

68 :61:02/03/04 23:11 ID:jLy18ZzN
>>67
>そうそう、言い方は悪いけど「都合のいいように取り入れる」のが
いいかなーなんて思います。

良いこと、おっしゃいますね〜。
ほんとにそうですよ。
かかりつけの小児科医さんのお話なんですが、医者は人間を見ずに
症状を診てしまう傾向があるそうです。
歯科医さんは歯のために良いことを、耳鼻科は耳鼻喉のことを考えて指導をされますね。
だから、それぞれの話を踏まえた上で極端にならないようにするのは
両親にしか出来ない仕事です、と言われました。

実は私はアレルギー体質です。
アレルギー性鼻炎、花粉症などなど。
でも、それで不幸な人生だとは思いません。
体質も含めて私自身ですから。

69 :61:02/03/05 09:05 ID:z7NdFbQC
>>68は偉く硬い文章になってしまいました・・・。反省。

要するに、親も子供も健康法や育児法のために生きてるんじゃないよね、
と言いたかったです。


70 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:51 ID:i6dY/NUp
有意義なスレなので、あげ

2ちゃんって、一部すさんでいるけど、1さんがたびたび顔だして、
気持ちを楽にしていってくれてるの見ると、ああ、いいなぁ〜って
思う。



71 :名無しの心子知らず:02/03/05 10:09 ID:r1Ia3IIn
とりあえず赤ちゃん進化学は読んだ。
1歳まで母乳ってのは無理なので7ヶ月になったら
始めようと思う。まだ興味なしでおかゆあげても
リンゴすったのあげても「いらん」と出されてしまう。
欲しそうになったら開始時期、と助産婦に言われたけど
欲しそうなそぶりが分からない・・・・。

72 :名無しの心子知らず:02/03/05 11:48 ID:I47oiYAE
>71
親がご飯を食べてると、手の動きや口のを目で追うとかしますよ。
それがまだないなら無理に離乳食を始めなくていいかもね。


73 :1:02/03/05 12:06 ID:nsOD584b
>67
「都合のいいように取り入れる」のがいいかなーなんて思います。
>68
それぞれの話を踏まえた上で極端にならないようにするのは
両親にしか出来ない仕事です

この言葉を絶対忘れないよ。

>70
ありがとう。泣けた。

>71
72の通りだと思うな。家も自分の意志で食べ物が欲しくなってからは、
親が食べているのをよだれを出してはっはっ!って寄ってきました。


74 :1:02/03/05 13:25 ID:nsOD584b
極端な方法は止めて、昨日から子供と楽しく食事しています。
精神的にも楽になって、子供もご機嫌です。ありがとう。
ただミルクはこのまま量を減らしたとしても飲ませて行こうと思ってるんですが、
1歳半で乳児用ミルクってやっぱり変なんだろうか。
お茶や水はストローやコップで飲むけど、ミルクは哺乳瓶です。
牛乳はやめてフォローアップにしている話は聞くんだけど。
断乳しない人もいるし、乳の代わりが乳児用ミルクだから、深く考えずに続けていいのかな。

75 :名無しの心子知らず:02/03/05 13:36 ID:bqjOwWnl
その人その人の育て方でいいと思ふ。

76 :名無しの心子知らず:02/03/05 14:08 ID:xTSy3/O1
古い本だけど(著者がもう亡くなってしまった)岩波書店の
「育児の百科」松田道雄はいいよー。
内容的には確かに、今の常識だと?って所もあるんだけど、
本を貫いている基本スタンスが「その子その子の進み方がある」
「子どもを滅多に診ない医者より、毎日一緒にいる母親が自信を
持て」という感じで。

西原説には私もちょっと興味を引かれて、英語のサイトで離乳に
ついて書いてあるところをいくつか回ってみたりもしたんだけど、
「アメリカでは離乳は1歳から」ってのはちょっと違うような。
そういう人もいるだろうけど、大体6ヶ月には始めるみたい。
(医者のゴーサインが出てからという話もあった。)タンパク質は
日本よりかなり慎重に与えるらしいけど(あと柑橘類の果汁)
それでも1歳までには与えてるようだよ、私が見た限り。

77 :76:02/03/05 14:19 ID:xTSy3/O1
まぁしかし、日本人に比べたら完璧肉食文化のアメリカ(もちろん
アメリカにはいろんな人種がおり、食文化も違うだろうが)で
それだけ慎重ってことなら、肉を食べる習慣が比較的新しい日本では
もっと慎重になってもいい、というこじつけは・・・できるか?
私自身、小学生の頃、軽いアトピー性皮膚炎があったので、この
話題は気になるんだけどねー。
(もっとも、私を診た皮膚科医は、「こういう病気は大人になれば
治ります」と言って、実際私は中学生の頃には治ったんだが。あのころ
アトピーって、こんな深刻な問題になるとは思わなかった・・。)

78 :名無しの心子知らず:02/03/05 14:20 ID:W/w6HNhL
アメリカでは、
親の都合でミルク飲んでる赤ちゃんが多いみたいだし
離乳食もほとんどベビーフードで済ませているらしい。
ベビーシッターも需要が多いし
で、結構医療機関任せなとこあるね。
 
育児に関しては私は日本のやりかたの方が好きだな。

79 :1:02/03/05 14:37 ID:nsOD584b
>76=77
「子どもを滅多に診ない医者より、毎日一緒にいる母親が自信を持て」
っていい言葉だね!
西原先生がアメリカを見方に加えようとしたのかどうか、
確かにアメリカでは1歳過ぎまで離乳を始めない人が多いと書いてあった。
大げさな書き方だったのかもしれないけど、
日本よりはずっと慎重だというのは本当なんだね。
今日本ってアトピー大国なんですよね。
西原説だと普通に離乳をしても3人に2人は大丈夫だとあった。
確立は低いけど、ギャンブルじゃないんだから、子供を危険な目に合わせるな
といった内容が書かれていました。

>78
私も医療機関任せは大いに疑問です。


80 :1:02/03/05 14:41 ID:nsOD584b
見方 訂正 味方

81 :名無しの心子知らず:02/03/05 15:00 ID:groaXHAM
うわー、すごくいいスレだ。
私も実は西原流を実行しようと思ってました。
子供は今6ヶ月だけど、母乳のみ。
今のところはなんとかなってるけど、1歳まで母乳で本当に大丈夫か?と
最近ちょっと心配でした。
1歳までに動物性たんぱく質を与えないと、低身長になるのか・・・
やっぱあんまり極端なのはよくないんですね。
知ってよかった。書いてくれた人、ありがとう。
このスレ立ててくれた1さんもありがとう。

82 :名無しの心子知らず:02/03/05 15:04 ID:vPT2MOS6
よかったね、サイバラスレにならなくて(w

83 :名無しの心子知らず:02/03/05 15:08 ID:BdecxoKa
でも、母乳って充分動物性蛋白だと思うんだけど……

84 :名無しの心子知らず:02/03/05 15:11 ID:XwiEYpmz
>74
今までのように「ミルクが栄養の中心」で、毎回タップリ飲む必要があるのだったら
哺乳ビンじゃないと必要量を飲めない可能性があるけれど
食事を取るようになったおかげでミルクが徐々に減らせるようなら
中身が育児用ミルクでもコップやストローで飲ませるようにして
これを機会に哺乳ビンはサヨナラしたほうが良いと思う。
また、食事の内容によっては育児用ミルクでは栄養過剰になって
肥満の原因になることもあるので、そのためのフォローアップミルクでもあります。

2歳近くなると子供もいろいろわかるようになって「こだわり」が出て来ます。
そうなるとなかなか哺乳ビンをやめるきっかけができない原因にも。
食事が食べられ、ストロー・コップの使える子供が哺乳ビンを使う理由はないですからね。
1歳半の今なら、長くても1週間程度で忘れてくれます。
哺乳ビンをあきらめてコップやストローで飲むようになるまで、
しばらくミルクの量が減っても栄養失調にはならないですよ。


85 :名無しの心子知らず:02/03/05 15:30 ID:wlImVFOd
76さんもおすすめの松田道雄の「育児の百科」はほんとに良書。
岩波書店からでています。一応改訂版とかでてるみたい。
わたしも上の子で10年ほどびっちり使ったけど、なにかあったとき
調べやすいし、月齢を追って書かれているのでイイ!
1さんにぜひ読んでもらいたい。
娘がアトピーでいろいろ調べてるんだけど、除去食はナンセンスという
スタンスになっているよう。育てているのは皮膚だけじゃないもんね。
体も心も育ててあげなくては。



86 :81:02/03/05 15:54 ID:groaXHAM
>育てているのは皮膚だけじゃないもんね。
>体も心も育ててあげなくては。

ホント、そうですよね。
なんだか、アトピーや喘息にさえならなければOK、みたいに
思いこんでるところがありました。
今まで「離乳食は1歳を過ぎてから」と思いこんでいたので
6ヶ月の現在、どうやって始めたらいいのか、イマイチぴんときません。

今、離乳食のことを色々検索してみたら
「7ヶ月までには離乳食を始めた方がいい、
アレルギー防止のため、動物性たんぱく質は魚介類から始めるのがよい」
と書いてありました。
実際離乳食やってるお母さん、どうでしょうか?
・・・教えてチャンの上に擦れ違いスマソ




87 :81:02/03/05 16:23 ID:groaXHAM
やっぱりちょっとスレ違いですね。
離乳食スレがあったので、まず、そっちを読んでみます

88 :名無しの心子知らず:02/03/05 17:08 ID:ZMfwAWYj
>>86
スレ違いとも言い切れないかも・・・。
上の方にもありましたけど、子供の方から「欲しい」ってサインが出ますよ。
これかっ!って叫びたくなるほどはっきりと。
ある日突然、親が食べていると興味津々で見るようになります。

その時に子供に見えるように、おつゆやお茶を取り分けてお湯をさしてから
スプーンで飲ませると、びっくりしたような納得したような顔をするんですよ。
是非、楽しみにしていてください。

89 :61:02/03/05 17:22 ID:wzEHSabE
私も松田道雄の「育児の百科」は座右の書でした。
月例のところでも「〜をする子もいる。」といった書き方なんですよ。
たしか、「子育ては飼育ではなくて、文化だ」というようなことも書いておられますよね。
(別の人だったかも?)

私もアレルギー暦が長いのですが、同じ食品を続けるとアレルゲンになりやすいようです。
例えば牛乳を毎日飲む、とか。大豆製品を毎日取るとか。
それで食事はローテーションを組んで考えています。
「魚の日」「とり肉の日」「大豆製品の日」・・・。
できるだけ色んな食材を使おうと心掛けています。

それから不思議に火を通さない物の方が感作されやすいようです。

90 :81:02/03/05 18:40 ID:groaXHAM
おお、レスがついてる!ありがとうございます。

>>88
実はもうサインは出てるんです。
大人が抱っこしながらご飯食べてると、すっごく興味津々で
欲しそうな顔して、ジーッと見てます。
でも今まで「1歳まではダメ」って思ってたんですよ。
可哀想なことしてしまった。

ところで、おつゆやお茶を取り分ける容器って、
消毒とかはするのでしょうか?
あんまり気にしなくていいんでしょうか。

>>89
なるほど、ローテーションが有効なんですね!
参考になりました。
「感作されやすい」というのは、アレルギーになりやすいという事ですか?
不勉強でスイマセン。


91 :名無しの心子知らず:02/03/05 18:51 ID:ALhLvSTq

いろんなものを食べるのって「回転食」っていいますよね。
鶏肉、豚肉、牛肉以外にも、通販で、カンガルー肉、ダチョウ肉
ワニ肉などが手に入るようです。東京にこんな肉ばかりの肉屋
もあるらしい。テレビでやっていた。






92 :名無しの心子知らず:02/03/05 19:20 ID:mAXw7UlD
>90
うちは親の茶碗と一緒に洗って、きれいに乾かしておくだけです。(w

>91
たぶん「ナチュラルハウス」ですな。
重度の食物アレルギーの小学生をお持ちの親御さんが、
子供のためにきじ・かえる・わになどの肉や大豆・麦など抜きの調味料などを購入し、
毎日「給食とほぼ同じメニュー」を代替素材でお弁当にしてるのを見たことあります。


93 :1:02/03/05 19:58 ID:nsOD584b
この時間までこれずにいたらたくさんの書き込みが!!ありがとう。感涙。
>83
母乳も動物性蛋白なんだね。そんな事も知らずお恥ずかしい限りです。
ではやっぱり子供が興味を示してからの離乳でも充分間に合うという事になるね!
>84
今まで西原流を実践する事ばかり頭にあり、
コップに関しては練習をおろそかにしてきてしまいました。
今のうちにゆっくり練習を進めますね!ありがとう。
>85
松田道雄の「育児の百科」ですか。いい情報をありがとう!
西原流の考えに執着しすぎないためにも読んでみようと思います。
>89
食事のローテーション術いただきです!なるほど!
>90
これは西原流とは関係ないんだけど、6ヶ月ともなると、
哺乳瓶等も綺麗に洗うだけで充分だそうです。
増して食器なので、洗って乾かせば全然OKだと思います。
綺麗にしすぎるのも子供にとってよくないとか何とか聞きました。

94 :67:02/03/05 20:33 ID:7uCbALT2
>>67です。いいなーこのスレ。
>>68さんの言葉、いいですね。>両親にしか出来ない仕事
私もよく覚えておこうっと。

うちの子には5ヶ月まで麦茶・果汁や白湯などほとんど与えてなかったので、
(本人がイヤがってたから)、最初は離乳が進みませんでした。
やっぱり無理してもっと早くあげてればよかったのかな・・と思って
いたところにこの本を読んだんです。
それから気が楽になり、いつのまにか本人のサイン(よだれダラダラ等)が
出て、一気に食べるようになりました。だから>>81さんも今からでも
何の問題も無いですよ。ましてやサインが出ているのだし。
最初は野菜スープを飲ませてミルク・乳以外の味に慣れさせて
今ではつぶした野菜、おかゆなんかを食べさせています。
確かにあの食べさせた時の表情は、楽しいですよ〜。

通常コース(?)ならもうすぐ2回食だけど、まだその気配は
ないので、普通からみれば遅い方になるのですが。
ま、毎日ご機嫌で楽しく過ごせればいいや〜なんてね。


95 :名無しの心子知らず:02/03/05 21:51 ID:W/w6HNhL
このスレ、1さんがとても熱心で柔軟な人で
共感するところもあるんだけど、
どうも納得いかない事がちらほら。

まず、この西原博士。この人なんかかなり商売ッけが
漂ってくる感じ。
博士と言われる人が本だしたら売れるんだろうけど
やっぱり、ここで何人か言ってるように極論すぎる
それに、なんだ?あの枕は?(免疫病を治す枕)

動物と違って、人間は育児法を「考えて育てる」のだから
その方法に何が正しいか、間違いか・・・誰にもわからないよね。
それをここまで言ってのける先生と言うのは、どんな人間なんだと思うよ。
>>6で言われてる育児法。これ・・・子供の意思をまるで無視してるし。
進化論や生命について書かれてる先生のこの育児法
大昔の人が知ったら笑っちゃうんじゃないか?

話しを元に戻してしまって悪いけど
こうして、この西原先生の育児法が広まり(2ちゃんで宣伝になった)
それでまた新たな悩みを持ってしまう育児中の人が増えるとコワイ。

96 :名無しの心子知らず:02/03/05 22:08 ID:4JwTEsv+
今月の家庭保育園の「すくすく通信」は
西原先生の特集になっていて
「プロフィール 東京大学大学院 医学部博士課程終了
医学博士。東大病院で35年近く医師として勤務。」
って書いてる。
歯科医とも口腔外科医とも書いていないんだけど
この会報のプロフィール、ウソなの?

97 :名無しの心子知らず:02/03/05 22:11 ID:r3LsUL5z
1歳になったばかりの息子がいます。
かなり自己流の西原子育てやってます。

離乳食は5ヶ月過ぎからぼちぼちはじめ(このときは西原論は知らず)、
最近まで動物性たんぱく質は、積極的には与えませんでした。
多少の肉類はOKとしても、卵・牛乳・青魚は絶対ダメでしたね。

穀類と野菜だけでも、味も硬さもバリエーションは
いくらでも増やせるし、家ではみんなで楽しくご飯食べてました。
1さんは気負いすぎちゃったんですね。きっと。
息子は成長も発達も、今のところは問題無しです。

まあでも、みなさんおっしゃっているように、子供と一緒に
楽しく元気に暮らしていければなんだっていんじゃないですかね。

98 :名無しの心子知らず:02/03/05 22:23 ID:D6rQMl9+
>96
ウソはかいてないんじゃない?
ただ詳しく説明してないだけで。
口腔外科医でも医師には違いない。

99 :名無しの心子知らず:02/03/05 22:32 ID:P4f6u9K/
>>98
そう!ソコがまた、インチキくささを醸し出す。。

しかし、育児板でひさびさにいいスレだよ
サイバラは怪しいがな(w

100 :61:02/03/05 23:17 ID:C2OHDkkd
あら、名前欄が抜けてます。
>>88も私です。すいません。

1さん、お子さんと楽しく食事ができて良かったですね。
育児って、つい責任をしょってしまって肩に力が入りますよね。
私なんて未だに、学校の先生や習い事の先生に言われたことを間に
受けすぎて、子供にプレッシャーをかけそうになります。
最近も、春休みの帰省中にも練習を続けてくれと言われて
思い悩んでいるところです。
プレッシャーを子供に下受けに出さないようにしなくちゃ・・・。

>>90
「感作される」というのは、生き物の身体が何かの物質に
アレルギー反応をおこすようになることです。
すいません。わかりにくい言葉を使って。

それから私は離乳食が始まった頃から消毒はしていません。
最近、アレルギーの原因は人間が清潔にし過ぎているからではないか、
という説もあるんですよ。
それに、免疫系というのは小さい頃から色々な異物に触れさせて
鍛えておかないと、いざと言う時に働きが悪いんだそうです。

501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★