■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※お稽古やらせるの?
- 1 :パパ:02/01/24 17:40 ID:4MUk4XV3
- 何かお稽古させてる?
バレェ? ピアノ? 英語?
やらせなくていいじゃん。
そんな事で子供との接する時間を無くすのはもったいないよ。
基本的に親がしっかりとしつけ(教育)をしてればいいんだから。
うわっつらの知識だけ詰め込むだけ無駄じゃないかなぁ・・・と思うんだけど?
- 2 :名無しの心子知らず:02/01/24 18:16 ID:Qf8Z0s46
- まずは2ゲッターすら現れない糞スレ起てた1になにか稽古させるに全部!!
- 3 :名無しの心子知らず:02/01/24 18:57 ID:cK3/paLx
- 1はバレーやピアノの躾も出来るすごい方らしい(W
講師はうわっつらで、1は専門家らしい。
私は家にプールもないしショパンも弾けないなあ。
あ〜すごい!!
一つだけマジレスすれば
子供がやりたがっても拒否して考え貫いて
どうぞDQN作ってやってくらはい。
- 4 :1の子:02/01/24 19:07 ID:Me3draVB
- 誰か私を助けてください。
素敵なことに出会う機会も、
その中から好きなものを選び出す自由も、
やがては自分で道を切り拓いていく希望も、
すべてステレオタイプの親に奪われています。
親が良しとしたものにしか触れさせてもらえません。
ひどく選択肢が狭められています。
窮屈でたまりません。
誰か私を助けてください。
- 5 :名無しの心子知らず:02/01/24 19:27 ID:gnsdUCzf
- >>1
せっかくの休日、子供と過ごす機会を
お稽古事に奪われている父親さんですか?
- 6 :名無しの心子知らず:02/01/24 20:11 ID:L79sbiYw
- >>3
ショパンくらい弾けよ。プールはなくても。
- 7 :名無しの心子知らず:02/01/24 22:01 ID:LOFcP/NR
- >>4
それってある意味お稽古派の子供にも当てはまる。
- 8 :パパ:02/01/25 09:42 ID:OcHYjXnt
- う〜ん・・・こんなに批判されるとは思わなかったな〜(汗
賛同してほしかったわけでもないケド。
いや、お稽古をさせるのは良い事だよ。
僕の言葉が足りなかったのかもしれないけど、2〜4歳の子って親に甘えたいさかりでしょ。
そして1番、周囲の影響を受ける時期でもあると思うんだ。
教わってばかりの時間を過ごすと子供は生きてることにつまらなさを見出してしまうじゃんないかな。
週に1・2度ならいいと思うけどね。
- 9 :名無しの心子知らず:02/01/25 09:55 ID:cuPR07yJ
- >>8
>お稽古をさせるのは良い事だよ。
じゃあ、別にいいじゃん。
>1番、周囲の影響を受ける時期でもあると思うんだ。
だから、お稽古って言うひとつの社会を体験させるのも必要と思う親がいるのでは?
>教わってばかりの時間を過ごすと
お稽古って、教わってばかりじゃないと思うよ。
塾かなんかと間違えてる?
- 10 :名無しの心子知らず:02/01/25 10:02 ID:hrvP8rgn
- パパへ
ここのオバサンたちは育児に関心のある(ような)男性には
非常にきつく当たります。
まっとうなあなたにはオバサン受けするような文章が書けなくて
当たり前かと思いますが
ナンパしにきてるんじゃないしね
世の中のオバサンがみんなこんな悲惨な人たちばかりだと
勘違いする前にここは立ち去られたほうがよろしいかと…。
- 11 :名無しの心子知らず:02/01/25 10:04 ID:f9qk8p6Y
- 1で2〜4歳の子の話とも書いてないし、
週のほとんどをお稽古で潰してる子の話とも書いてない。
それじゃ非難されるのあたりまえでしょ。
お稽古スレッド別にあるのにわざわざ新スレ立てると言うことは
よっぽど批判したいのかと思われても仕方ないよ。
「ほどほど」なんてのは当たり前の話だよ。
- 12 :名無しの心子知らず:02/01/25 10:08 ID:LekoWTa9
- >1の対象年齢は入園前の子供でしょ?
確かにそれぐらいの年代で毎日習い事ばかりじゃ大変かもね。
周囲では週に1,2回の習い事を一つだけってお家が多いけど。
うちも入園前は親子スイミングに週1で通ってました。
- 13 :名無しの心子知らず:02/01/25 10:34 ID:LG5Th/Jf
- 1さんの事、パパじゃなくって、ババって書いてあるのかと思った。
そんで、孫と遊べないばぁちゃんが、ウサばらしにスレ立てたのかと思ったヨ。
- 14 :名無しの心子知らず:02/01/25 11:45 ID:xlIo9GQO
- 私はいろいろ習ってみたかったなぁ。
- 15 :名無しの心子知らず:02/01/25 11:55 ID:zVlCasP/
- いろいろお稽古やらせてくれて親に感謝してるよ
全ての2〜4歳が親に甘えたいさかりではありません
自分の好きなことをとことんやりたい2〜4歳だっています
- 16 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:00 ID:XKxMC/iF
- >>15
それが親のエゴって言うんだよバカ!
2〜4歳でやりたい事なんて大抵友達がやってるから程度なんだよ。
ただテメーが自由になりたいDQNだからだろぅがぁ!? ボケ!
- 17 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:02 ID:CrKXaPT+
- >16
言いたいことはわかるんだけど、その言葉使いはなんとかなりませんか?
ちょっと見苦しすぎるよ。
- 18 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:02 ID:eCrbF+y1
- >>16
まあまあ、そう怒るナ。
とりあえず昼飯でも喰え。
- 19 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:22 ID:Nirx/tSy
- 習い事って結局は親の自己満足に過ぎないんじゃないの?
遊ぶ時間(友達とのコミュニケーション)大切だよ!
- 20 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:24 ID:9Pq2OtGv
- 習い事ったって、1日せいぜい2時間程度でしょ?
その時間以外に、親や友達とのコミュニケーション取る時間は
山ほどあるだろうに・・・
- 21 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:30 ID:j13bZ/g3
- 保育園の時間のなかに、英語・体操(リトミック)がある。
親にとってラクなお稽古事だ。
幼稚園で英語・水泳・体操をしているところもあるよね。今時の流行。
- 22 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:36 ID:n1/yMOl8
- 習い事って、デメリットもメリットもあるよ。
でも、何事も多かれ少なかれあるんじゃないかな?
毎日、お稽古ごとばかり・・というのは私も ん? って思うけど、
週に1.2回なら、子供も生活にメリハリできるし、
目標になることがあってそれに、むかって頑張れたり
、達成感味わったりできると思うよ。
やり遂げたことが自信につながるし・・
発表会なんかも、子供が人前に出る度胸がついていいと思うけどな。
ちなみにうちのばあい、習い事は二つ。
どちらも子供がやりたいと言い始めて、習わせました。
しかも、即決しないで、半年間保留にして、その後
「習い始めたら、もうそう簡単に辞められない」事を言い聞かせ、
「それでもやりたいのか?」
ということを、確認しました。
- 23 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:42 ID:EeO5yupW
- 1さんへ
なんで叩かれるかわからない?
ここではスレ立てる人はみんな叩かれることになってるの。
- 24 :名無しの心子知らず:02/01/25 12:45 ID:zVlCasP/
- >>16私はまだ高校生なんですけど…
小さい頃祖父母の家に行ったらピアノがあってうまくなりたいと思って
お稽古に行かせてもらいはじめました これが初お稽古
>>19お稽古の先で友達も増えたりしました
子供にとって社会が広がるんですよね
子供の時って時間がいっぱいあるからちょっとくらいお稽古に時間とられても
遊ぶ時間もそれなりにあるわけだし
- 25 :名無しの心子知らず:02/01/25 13:11 ID:QThIku5Z
- 1さんの家がお稽古事を得に奨励しない方針だというのは
わかります。それはそれでけっこう。
ご自分の満足のいくまで存分に子供と接する時間を作ってあげてください。
ただ、たまたまそうではない他人の家の方針にまで
あなたがあれこれ口をつっこむ必要はないのでは?
お稽古ごとをいくつしてたとしてもそれは子供の両親がいろいろ考えた
末に結論をだしたことでしょうから、自分が育ててるわけでもない
子供の育児方針を批判するのは余計なお世話なんじゃないかなと
私は思うのですが・・。
- 26 :1の子:02/01/25 13:14 ID:4r1bmeS1
- うちのパパがお騒がせしてすみません。
親子で向き合う時間こそが大切なのだと信じて疑わないんです。
私はもう外の世界にも興味を持っているのに、触れてみる自由を奪ってしまうんです。
小学校・中学校と大きくなっても、ますます過干渉がエスカレートしそうで怖いです。
パパも自分の世界を見つけてくれるといいんだけど・・・。
- 27 :1の子:02/01/25 13:37 ID:4r1bmeS1
- >>25
うちのパパが・・・相すみません。
自分の方針が正しいと信じて疑わないんです。
それにそぐわない人はけしからん!のです。
私は自分の将来が怖いです。
こういう親に育てられていると、自分もやがてはステレオタイプの子供になって、
クラスの男子の悪事を告げ口し、学活で問題提起し、
みんなから煙たがられてイジメられそうです。
うちはうち、よそはよそ・・・とパパが思ってくれるといいんですが、どうやら無理そうです。たぶん。
- 28 :腐れ大学生:02/01/25 13:39 ID:dPg7oE70
- おけいこなら付き合ってやってもいいぜ。
俺、ピアノ弾けるし、そろばんもできる。
- 29 :名無しの心子知らず:02/01/25 13:45 ID:eCrbF+y1
- 腐れ大学生、あちこちでウザイ。
- 30 :名無しの心子知らず:02/01/25 14:55 ID:yySpJIzj
- ウチの幼児は6こ習い事してる。
お稽古友達と遊ぶのも楽しいようだ。
小学生もいるし。
幼稚園が終わった後、私と寝る時間まで過ごすより、
お稽古行って、ついでに友達と遊ぶほうが楽しいんだろうね。
私もそのほうが有り難いよ。
まぁ幼児のお稽古なんて1時間ほどだけどね。
ピアニストにしようとか、○○のプロにしようとか思ってないし。
本人が好きでやってるからイイと思われ。
- 31 :名無しの心子知らず:02/01/25 16:24 ID:csHFlTRR
- >>30
何のお稽古していますか?
ふつーに気になります。
- 32 :パパ:02/01/25 18:15 ID:I5gdi80s
- >>1です。
いえいえ、僕はお稽古をさせる事を批判しているわけではありません。
良い事だと思っております。 が!
>>30さんのお子さんのようにやらせすぎるのもどうかなと思うんです。
自分の夢を子供に押し付けてるような感じがしますし、
【多数のお稽古】をやる事によって子供の独創性をなくしてしまうと思います。
- 33 :名無しの心子知らず:02/01/25 21:55 ID:R2qSHCcY
- >30幼稚園児が6こも習い事してるの?
人の子のことだけど、与えられたことしか
できない子になりそう・・・。
- 34 :名無しの心子知らず:02/01/25 22:05 ID:SQosY0ib
- >>33
禿同
30、何考えてるんだろうね。
こういうの、自己満足って言うんだな。
きっと、30の子は、幼稚園がえりは何処かによるもの…が当たり前になってて
嫌も何もないんだろう。
親から見たら「子供も喜んでる」…どうだろうね?
- 35 :名無しの心子知らず:02/01/25 22:39 ID:ynDkxIHY
- 30じゃないけど・・・
やらせすぎって一概には言えないでしょう。
遊び程度、てこともあるよ。
幼稚園でのお遊戯やピアニカ、お絵描きなんか
考えると、余計ね。
毎日45分や60分のお稽古事(中にはスポーツも
あるだろうし)、良い刺激じゃない?
そりゃ、ピアノ週1でその練習に毎日2時間自宅練習とかって
いうのを6種類だったら無理あるけどさ・・・
そういう例はまずないだろうし。
- 36 :名無しの心子知らず:02/01/26 08:57 ID:3hH7paLl
- >>35
それは違うよ。
君が幼少の頃仮に習い事をして楽しかったかもしれない。
だが、家で家族とたわむれてる時よりおもしろかったか?
子供の心は常に「おウチに帰りたい・・・」なんだよ。
自分のいいように解釈して、子供に自分の理想を押し付けてるだけ。
いい加減、自分の子供の心ぐらい理解できるような大人になれ。
- 37 :名無しの心子知らず:02/01/26 09:29 ID:b7ywz4sH
- お稽古ごとが遊び程度って思えるのって
幼時期くらいでしょ?
小学生位から結果重視になってくるんじゃないかな。
学校の勉強だってあるし、お稽古反対ではないけど(実際
習わせてる)>30の6こは多いと思う。
- 38 :名無しの心子知らず:02/01/26 10:13 ID:D+E8Q03t
- そうそう、私もお稽古事に反対はしない。
でも数多くやればいいってものではないと思う。
興味を持ちそうなものを与えてみて、反応がいいものを2,3選べば十分。
一つでもいいと思うし。
- 39 :名無しの心子知らず:02/01/26 11:26 ID:/Uf2NNOb
- 幼いときは適正がわからないから6つでもいいんじゃ?
徐々に減らしていけばいいよ。
硬筆・毛筆
ピアノ
バレエ
公文
乗馬
これでもう6つになるなあ。例えばだけど。
- 40 :名無しの心子知らず:02/01/26 11:45 ID:pfHz9owr
- >39やめかた次第だとは思うけど、友人の子は
小さいころからいろいろやっていて
小学生になってから実力の差がみえてくるように
なってね。次々にやめていったのよ。
(新しいことも次々はじめてるけど)
やめたことによって子供が苦手意識を持ってしまったって。
小さい頃に適正なんて絶対にわかんないよ。
やみくもに始めてしまったことによって子供の個性を
つぶしてしまうこともあるんじゃないの?
- 41 :名無しの心子知らず:02/01/26 12:10 ID:IrX+j1dN
- >>30は生活に余裕がある事をアピールできる上に
子供に構わなくていいので楽だと思い6つ習わせているが
現実には収入が追いつかず
子供がお稽古事に逝っている間自宅の一室で
電動バイブの組み立てをして月々2万ほど稼いでいる。
- 42 :名無しの心子知らず:02/01/26 13:20 ID:mb1wJXOu
- >>38 >>39
ヘタな鉄砲数撃ちゃあたる!ってか?
バカかお前ら。
そんな事したら、最後まで頑張らない諦めの早い子になっちまうぞ。
挙句、納得いかないことがあるとすぐキレる。
おめーらキレられて殺されろ。マヌケ!
- 43 :名無しの心子知らず:02/01/26 14:23 ID:/Uf2NNOb
- 39だけど。
私の場合は、上記をやってて
結局バレエだけ続けました。23ぐらいまでやってたかな?
(元々バレリーナになるつもりはさらさらなかった
その後も色々手を出しましたが、そんなに続かなかった。
今はたまに踊って、たまに馬に乗って、楽器をいじるぐらいです。
まあこれも子供の時にやってなかったら興味なかっただろうし。
公文とピアノ以外は自分の希望でした。
もちろんこのふたつはすぐにやめました・・・。
本人がやりたいものをやらせるのが一番じゃない?
- 44 :42:02/01/26 17:03 ID:UuBtUfYa
- >>43
だから、しつけの問題になってくるだろうが。
「やるからには最後まで頑張りなさい」って言えないのか?
友達がやってるからやりたい、実際やったけどつまんなぁい。もうやめるー。
お前はその程度だろ? 結局何も得てないじゃないか。ボケ!
別に将来に活かせって言ってるわけじゃないけどな、
お前がやってる事は「我慢をさせない」ことと一緒だ。
我慢のできない人間が犯罪者になるんだぞ。
- 45 :名無しの心子知らず:02/01/26 19:53 ID:GYNgi05v
- >44さんの言葉は乱暴だけど妙に納得する。
お稽古やめるときって皆とってつけたような言い訳するよね。
「別にプロにしようとは最初から思ってなかったし〜」とかね。
ただ単に続ける根性がないような気がするんだよね。
- 46 :名無しの心子知らず:02/01/26 20:15 ID:YOSXe8vw
- 私は、幼稚園〜小学生1、2年の頃に
ピアノ・書道・公文・バレエ・バレー(スポーツ)に手を出しました。
理由はお友達がやっていたから。
みんながやってるから(みんなっていっても1・2人くらい、、)
やりたい!って言って始めたけど
結局すぐ辞めてしまった。
今思えば、我慢して続ける事が子供の頃からできなかったのは情けないなー、と。
続けていれば得るものもあっただろうに。。
プロになる、ならないというのではなく1つの事を続ける事ができれば
自信にも繋がったのではないか、と思います。
コドモがもし、始めたいと言ったら>>22さんのように確認して習わせたいと思います。
ちなみに、私は小学4年生〜高校3年生まで塾に通ってました。
お稽古事は続けられなかったけど、勉強で努力できたので
我慢する事が覚えられて良かったと思います。
でも、塾は週に4日4時間なので小学生から?っていう反発もあると思いますが。。
- 47 :名無しの心子知らず:02/01/26 21:22 ID:eIhmBTWi
- 辛くても頑張って続けることが美徳?
「成就してこそなんぼ」なのか?
私は子供のお稽古事は「趣味」の範疇でいいと思うんだけどな。
だって技術だけを学ぶわけじゃないでしょう?
先生の人柄から学ぶこともあるし、
グループレッスンものならお友達との関わりから身につくこともある。
いろんなことをかじってみていいと思う。
しばらくやってみて、合わないと判断したものはやめていいと思うし、
他にやってみたいことがあれば新しく挑戦してみればいいと思う。
より多くの選択肢の中から自分に合うものを「子供自身が」選べばいいんじゃないかな。
お稽古なんて別にやらなくたっていいものなんだから、
途中で挫折しても、娯楽や趣味で終わってもいいと思う。
楽しく続けられて、喜びを感じられるのが一番だと思う。
>>44や>>45が心配するような「忍耐」の部分は、もっと他の場面で培うことができるはず。
「お稽古に何を期待するか?」が根本的に違うんだろうね。おそらく。
- 48 :名無しの心子知らず:02/01/26 21:46 ID:uJx0x6g4
- >47
ハゲしく同意。
- 49 :47:02/01/26 22:03 ID:eIhmBTWi
- さっき書き忘れましたが、
中学の部活なんかは辛くても頑張って続けることに意義がある部類かもしれません。
- 50 :名無しの心子知らず:02/01/26 22:48 ID:daQJDfPx
- 昨日、英会話の体験逝って来たよ。
子供はもうすぐ3歳。
最初は緊張していたけど、嫌いではなさそう。
ただ諸費用で最初に8万かかるんだよね。
ビンボーな我が家には分不相応なのかしらと
考えてみたり。
即決しないで、色々な体験してみて子供に一番
合いそうなのを探していくよ。
- 51 :名無しの心子知らず:02/01/27 08:31 ID:Juw7IVJa
- >44
43ですが。
なにも得してないことはないですよ。
踊りは踊れるし、馬にも乗れるし。もちろん楽しんで。
恥ずかしくない程度の字も書けます。
親がやらせたピアノは音が嫌いだったので辞めましたが、
他の楽器ができるようになりました。
向き不向きって実際やってみないとわからないので
(バレエの場合なんかは足の甲の形等々)
最初からずっと続けることを前提にしなくてもいいと思いますよ。
向いてないこと、(親の希望で始めた場合)嫌いなことを続けるほど
無駄なことはないと思います。お金も時間も。
お稽古とは別にずっと塾に行っていたし、(これ我慢かな?)
バレエはずっとやっていたので、根性はついたと思いますよ。
それなりのコネクションもできるしね。
なにが気に入らないのかわかりませんが、
もうちょっと言葉使いに気を付けてはどうでしょうか?
- 52 :名無しの心子知らず:02/01/27 10:14 ID:vG+kSGvU
- >>51がイイこと言った!
禿堂!
>>44みたいな言葉遣いをするような親が何を言っても説得力なし!
親がしっかり教育してればお稽古はいらない?
よっぽど他人様に預けて教育してもらった方がいい子に育ちそうだYO!(ププ
- 53 :名無しの心子知らず:02/01/27 10:16 ID:jsk2KDHX
- アンチお稽古ではありませんが・・・。
子供に与えるもの・経験させたいと思うことに関しては
すごく慎重になります。
趣味程度でいいのでは?といった意見もありましたが
自分の子供が学校のことはがんばるけど、これはお稽古だから
それほどがんばる必要もないし、やだったらやめてもいいんだしー
みたいな考えの子になるのは、嫌です。
お稽古の種類も豊富にあり、親がそれを経験させてあげられる経済力もある。
ちょっとでも興味を示せばとりあえずはじめて、合わなければやめる。
ものが豊富なこの世の中だからゆえに生まれる発想なのでしょうか?
- 54 :名無しの心子知らず:02/01/27 10:27 ID:vG+kSGvU
- >>53
慎重に選ぶ・・・?
つまりは親の価値観で良かれと思ったものだけを子供に与えるわけね。
- 55 :名無しの心子知らず:02/01/27 14:02 ID:g833W+tK
- 子供の頃お稽古に通って3年で辞めた鼓を最近また始めたよ。
つい最近まで「あんなもの習わされて全くムダだった!」
としか思っていなかったけど今になって趣味を持ててよかった。
お稽古事って30代になってから始める人多いけど
何にもやっていなかった人には敷居が高い世界じゃないかな。
- 56 :名無しの心子知らず:02/01/27 15:47 ID:nt6oNRwD
- 5歳児の息子ですが、幼稚園で習う体操・学研の他に
水泳と英語を習っています。
喜んでやっているのは水泳だけで、あとは嫌々・・・と言う感じ。
水泳にしたって、初めの頃は泣いてばかりだったけど
1年続けたら自信がついて、やっと喜んで行くようになりました。
英語は始めて3ヶ月ですが、最近になって、行く時間になると
「お腹が痛い・・・」と言うようになってしまい、困ってます。
本人にとって、相当な負担になっているのかな・・・。
でも、水泳だって、嫌がってたけど続けたらだんだん面白くなってきたし・・・。
- 57 :名無しの心子知らず:02/01/27 17:55 ID:gyCJyYFS
- >56さん
お子さんの気持ち重視がよいのでは?幼稚園からかえってきて
のんびりしたかったり、お友達と遊びたいって気持ちが強いので
あればそちらを優先させてあげたほうがいいように思います。
英語の教室の雰囲気や先生との相性、授業の内容等に無理があるのだったら
他のところに変えてみるとか・・・
- 58 :名無しの心子知らず:02/01/27 19:39 ID:gMvgxRKh
- ブサイクな女の子がバレエを習っていると聞くと笑ってしまう(笑
見世物小屋じゃないんだから実の娘を晒し者にしなくてもいいのに(w
- 59 :ああ:02/01/27 21:35 ID:6ackRIcN
- >>58
激しく同意
- 60 :名無しの心子知らず:02/01/27 22:11 ID:YBExi7hi
- >>58も>>59も哀れな人だねぇ
- 61 :名無しの心子知らず:02/01/27 22:58 ID:KMujBcC8
- >>60
そう思うオマエがよっぽど哀れだと思われ。
- 62 :名無しの心子知らず:02/01/28 09:24 ID:Prnv+xw7
- >>58
うちの子はブスだしぽっちゃりしてて、容姿はまるで駄目だけど、
子供が踊ることの楽しさや悦びを感じているからバレエを続けてるよ。
>>58の家は世間体や体裁でお稽古事を選ぶんだね。ふーん。
- 63 :名無しの心子知らず:02/01/28 09:47 ID:XmC4IGt7
- >>58は低レベルなので除外。
>>44がいっていた「我慢のできる子」というのは最近の子供では減っている事は事実ですね。
>>47さん言っていた「お稽古に何を求めるか?」 の問題だと思うんです。
・【子供がやりたいと言ったから】
・【親(自分)の理想】
・【その手のプロを目指す】
・【子供と離れる時間欲しさ】
・【周囲のお子さんがやってるから】
- 64 :30だけど:02/01/28 09:47 ID:I6Bk4nRc
- おはよう♪
お稽古6こが何か気になる方がいたので・・・
1.ピアノ
2.リトミック英語
3.歌&ダンス
4.体操
5.スイミング
6.幼児教室
3はやめたいんだけど、本人が続けると言うから仕方なくやってます。
ちなみにウチの幼児は5歳児です。
はじめたきっかけは、無料体験に行ったら本人がやりたいと言ったので。
6こともそうです。
おまけにバレエもやりたいと言ってるので困ってます。
無料体験に行ったのがまずかったか・・・
今やってるのを1つ減らせばバレエもいいよ♪ってことにしてます。
本人はとても悩んでます(藁
と言うわけで、無理やりとかじゃないんですよ。
それにウチは金持ちでもないですし(藁藁
ただ、一人っ子ですが。
30でも書きましたがプロにしようなんて、これっぽっちも
思ってないですよ。本人次第でやってます。
- 65 :名無しの心子知らず:02/01/28 10:11 ID:ssbQDhMf
- >プロにしようなんて、これっぽっちも
>思ってないですよ。本人次第でやってます。
お稽古ごとなんてそもそもはそんなものだよねー。
なにも深刻で高尚な目的をもって、必死で背水の陣でやるものでもない
ような気がする。だからこそ「お稽古事」の範疇なんでしょ。
無理にやらせてるならともかく、生活のメリハリや楽しみの時間として
やってるなら別にいいんじゃないの?
忍耐云々にしても、お稽古の種類が子供にとって楽しみや遊びの感覚
でやらせてるものであればあるほど、それほど「続けさせる」ことに
固執しなくてもいいんじゃないかと思う。
たとえば普段だっておままごとや外遊びに飽きてやめたがるのを
「途中でやめずに最後まで続けて遊べ」と強制はしないでしょ。
続けてこそのお稽古事もあるだろうけど、幼児対象の場合は
その手のタイプのものは多くないだろうから、「忍耐力」の理由で
お稽古を反対しなくても、って気がするなぁ。
- 66 :30です:02/01/28 10:47 ID:I6Bk4nRc
- 子供の性格にもよると思いますから、
その子に合ったお稽古内容と回数を選ぶといいかと思います。
週6回が多過ぎで可哀想なんて思う方もいますが
本人がやりたくて喜んでやってるので、勘違いしないで下さいね。
おうちがいいって子もいますし、いろんなタイプの子がいますよ。
56さんのように、なかなか馴染めないお子さんもいれば
ウチの子のように、やりたがりで楽しくて楽しくて♪なんて子もいます。
ウチの場合、やるかやらないかのきっかけは無料体験で本人に決めさせてます。
もちろん、体験してみて「これはやらない」と言ったものもありますよ。
そろばんと、新体操でしたが。
続けること、忍耐力なんて話は・・・
ウチの場合は、イヤになったらいつでもやめなさいと言ってます。
それと、やるなら一生懸命やりなさい!も付け加えてます。
最初は嫌がって泣いてる子も慣れると喜んで来てたりしますよね。
どのへんまで頑張るかは、お母さんが判断してあげていいのでは?
お稽古で鬱になったり、お腹痛くなる子っていますからね。
う〜ん、難しいところ。
- 67 :名無しの心子知らず:02/01/28 10:47 ID:xsMTH4Do
- >>64>>65
二人とも本当はお金持ちなんでしょ〜?
だからそんな余裕なんだぁー。 ウラヤマスィ!
でも、「飽きた、辞める」までは別にいいと思うけど、それをすぐ認めるのはどうカナ。
「もう少し続けてごらん? そしたら上手になっておもしろくなるよ〜」
ぐらいの言葉はあってもいいと思うんですよ。
- 68 :名無しの心子知らず:02/01/28 10:54 ID:xZNOTCVe
- >>66
>お稽古で鬱になったり、お腹痛くなる子っていますからね。
こうなるキッカケってのは、結局親が半ムリにやらせてたからですよね。
本当に子供がやりたいと言ったのかすら疑問です。
- 69 :名無しの心子知らず:02/01/28 11:02 ID:iBgbYqNr
- お稽古事は、子どもが、自分からやりたいと言わない限り、やらせてない。
でも、やりたいものは、なんでもやらせる。
自分は、昔、いやいや、そろばん習字をやってたが、月謝の無駄だった。
あとねー。ピアノを習わせる人が多いけど、あれも才能だから、遊びでやるならいいけど、
あれって、親の遺伝です。
いくら早く習ったからと上手くはなりません。
私は6歳から、ピアノをやり、自分も好きだったし、生まれつき絶対音感も
あった。
でも、妹は3歳ごろから、始めたが、練習があまり好きではなく、音感も全然
なかった。
で、私は音大へ入り、妹は小学生でやめた。
向き不向きがあるから、楽しくできるか、見極めてあげてね。
でも、生まれつきの才能です。
- 70 :名無しの心子知らず:02/01/28 11:04 ID:I6Bk4nRc
- >67
本人がやめたがってる時って、心を読むのが微妙だよね。
ママの励ましの一言で「よしっ頑張る!」って子もいれば、
ママぁ〜助けてぇ!もう本当にダメなんだよ〜(涙
って子もいるからね。
ウチはやめたいなんて言ったことないけど、
小学校くらいになると、ピアノとか塾とかは言い出すかもね。
- 71 :C:02/01/28 11:06 ID:ohcwtb2V
- ☆★楽してお小遣い稼ぎ★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
- 72 :名無しの心子知らず:02/01/28 11:14 ID:+6jtboak
- 英語って家でできない?
つーか外でやってもある程度復習する必要があるし
才能を問う絵や踊りとかと違って、いざそのときに「できません」が
許されないものだと思う。
- 73 :名無しの心子知らず:02/01/28 11:17 ID:I6Bk4nRc
- 許されないって???
- 74 :名無しの心子知らず:02/01/28 11:22 ID:Prnv+xw7
- >>73
>>72はお稽古に求めるものが違うらしい・・・
- 75 :65:02/01/28 13:06 ID:ssbQDhMf
- >>67
いえいえ、うちはフツーのサラリーマン家庭なので別に
お金持ちでもなんでもないよん。
>「もう少し続けてごらん? そしたら上手になっておもしろくなるよ〜」
>ぐらいの言葉はあってもいいと思うんですよ。
それは確かにそうだね。そのくらいのことは言ってもいいと思う。
ただ、忍耐力がつかないという理由で、たとえ子供が本気でいやがっても
「なにがなんでもやめさせない」というようなのはちょっと、と思ったもんで。
- 76 :名無しの心子知らず:02/01/28 13:27 ID:3j6hwRkP
- 1度辞めさせて再開したがった時にまたやらせようという気はないの?
そのくらいの余裕は持とうよ・・。
ここで辞めたら2度とやらないだろうと思うならやめさせてあげなよ。
- 77 :名無しの心子知らず:02/01/28 13:27 ID:I6Bk4nRc
- >>72さんは、子供のお稽古に何を求めてるのでしょうか?
どう許されないのか教えて欲しい。
- 78 :名無しの心子知らず:02/01/28 13:32 ID:EZGQvHga
- うちは英語教室に通って本当によかった。
でも施設まかせではなく、家でもやってるよ。
家でやってるからこそ、教室でも楽しくできる。
- 79 :名無しの心子知らず:02/01/28 14:13 ID:akGAWfap
- >>69
ちょっと話題それるけど、絶対音感ってすごいんでしょ?
何でもモールツァルトや、ベートーベンがそうだったとか。
君はその気になればつんくどこじゃないじゃないか。
>>78
英語をやってて何がそんなに良かった?
ゴメン、批難してるわけじゃないんだ。
ただ、英語って日常で遣わないと身につかないって言うし。
- 80 :名無しの心子知らず:02/01/28 14:26 ID:pzPJjQZM
- >>79
私も絶対音感あるよ。そんなに大変なことかい?
普通にピアノ習って、そこそこ弾ける程度。
音大卒じゃないし、ごくごく平凡な主婦だ。
絶対音感と作曲の技能は別モノと思われ・・・。
- 81 :名無しの心子知らず:02/01/28 14:29 ID:eNPQk3Ww
- >79
作曲の才能と(つんくに才能があるかどうかは別として)絶対音感は
違うとおもう。。。。
小さい頃から音楽にふれていればそれなりの音感はつくよ。
しかし、雨の音とかまでわかる人はすごいと思う。。
私も小さい頃からやってたけど、それなりの音感しかない。。
瞬時にわかるのは3和音が限度。それでも絶対音感がある。と
いわれるときもある。誤解が多いなあ。
当然、楽器の音しかわかりませーん
- 82 :名無しの心子知らず:02/01/28 14:30 ID:NVT9ygxa
- >>69
絶対音感のある人ってそんなにいないと思うんだけど、、
すべての音がドレミで聞こえるんだよ。
キーボードを押すカチャカチャって音も、PCのディスプレイの音も。
頭がおかしくなりそうな世界だ。
- 83 :名無しの心子知らず:02/01/28 14:42 ID:ssbQDhMf
- >82
生活音すべてドレミとかそういう極めてる人は
もちろんそうだけど、そこまでいかなくても
楽器の音でならわかる、という程度でも
一応は絶対音感がある部類にはいるんじゃないの?
だってわかんない人はホントに全然わかんないしね。
- 84 :名無しの心子知らず:02/01/28 14:43 ID:pzPJjQZM
- 今、ふと思ったけど、スレのタイトルからして嫌な感じだね。
お稽古「やらせる」っていうニュアンスがさ。
子供がお稽古をやってるんだよ。
- 85 :名無しの心子知らず:02/01/28 15:39 ID:NVT9ygxa
- >83
楽器の音でなら分かる、とう人も絶対音感に入るのけ?
そういう人は音感がある、っていう部類だと思ってた。
絶対音感の人が書いた本を読んだけど、
救急車の音を聞くと気持ちが悪くなったり、集中力が途切れる
(ハーモニーのない音らしい)とか
365日24時間耳にした音すべてがドレミに聞こえるとあったから
絶対音感ってある意味諸刃の剣だなーー、と思ったんだけど。
結構、範囲が広いものなのかな?私は、その辺は分からないけど。
- 86 :名無しの心子知らず:02/01/28 15:54 ID:gK5t7Ab3
- 絶対音感の話はクラシック板に行けば、詳しい人がたくさんいるけど・・・。
そんなに珍しいものじゃ無いんだよ。
それに、厳密さも人それぞれ。
セント単位で聞き分ける人もいれば、もっとアバウトな人もいる。
例えるなら、絵を見て色の名前が言える、というような技能なので
音楽の才能とは別だと思ったほうが良いよ。
- 87 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:05 ID:+IAyBFwN
- 空手とか少林寺憲法とかやらせたい。(嫌だと言われたらそれまでだが)
運動系がいいな。ちょっと転んだり当たっただけで「痛い痛い」と
騒ぐ子になってほしくないから。
- 88 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:26 ID:Z1Xh3HPz
- ママ向けじゃない絶対音感の本読んで思った。
将来はスタジオミュージシャン。下手な歌手に合わせて
どんどん転調しながら弾いたりとか(藁
- 89 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:29 ID:iBgbYqNr
- >81
小さい頃から、音楽にふれていても、音感つかない子もいるんだな。これが。
だから、そういうのって、絵が上手いのと同じで、努力したところで、どうにも
ならないこともあるんだよ。芸術というのはね。
才能があるかないか?で、決まってしまうところが、大きいんだよ。
だから、小さい頃から、人より、早くやらせれば、うまくなるってものでも
ないんです。
生まれつきのものだから。
ただ、楽しみで、やる分には誰がやっても情操教育としていいと思うよ。
でも、そういうことがあるから、それを認識しておくのもいいと思う。
- 90 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:29 ID:Z1Xh3HPz
- 珍しいところ狙うなら、こどもの城でガムラン教室とかやってるよ。
西洋音楽よりエスニック音楽、いいぞ!
- 91 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:43 ID:kTK1g8CB
- エゴかもしれないが、親がやらせたいものがあって(剣道や空手といった
日本の武道)年齢になったら連れていこうと思っている。
が、この場合は、子供が怖がったら辞めさせるのもしかたがないかなと。
でももし、子供が自ら望んで習い事をはじめた場合は、
そう簡単に辞めさせるのはどうかと思う。
知り合いの子供で、いろんなことを習ってはあきて辞めて、の
くり返しの子がいて。その子が「犬が欲しい」といったので
ババが犬を買って。で、一週間後にその子の家へいったら、
犬がいない。「うんちするし、うるさいから返しちゃった」。
…絶句したよ。
- 92 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:46 ID:pzPJjQZM
- >>91
その犬の話は、お稽古云々というより親の指針の問題かと思われ。。。
他の部分で親がフォローを怠っていたものと思われ。。。
- 93 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:51 ID:b5MRbBZw
- 絶対音感なんてどうでもいいけど(私は、絶対音感がある人、なのだが
別に実生活では何の役にも立たない)、何か一生の友達になれる楽器を
ひとつ、つくってやりたいなあと思う。
夫も、私も、そういうものがあるので。
あと、スイミングは、海で足の立たないところまで平気で泳いでいけるように
なったら、それでいいと思ってる。万が一、水に落ちたときに、パニックに
ならずに、浮いていられる程度に、水とお友達になったらやめてもいいかな。
親がお膳立てしようと思っているのは、この二つ。
あとは本人次第だ。
「おけいこ」に血道を上げるのも、「おけいこなんて!」と馬鹿にするのも
馬鹿のするこったと思う。
- 94 :名無しの心子知らず:02/01/28 16:54 ID:y6Y3+UF2
- >>93
うーん、スイミング=水難訓練ではないぞー。
どんなに泳ぎのうまい人でも、服着たまま海に放り出されたら、
その知識が無いと絶対溺れる。
もし、本当に水に落ちた時の事を考えるのだったら、スイミングではなく、
海難救助隊とかの訓練に参加したほうがいいよ。
煽りじゃなくてマジレス。
なんかスレ違いっぽいのでsage。
- 95 :名無しの心子知らず:02/01/28 17:00 ID:03hjm6DY
- >>91
その家はイカれてる。
もう犬を物扱いだもんねぇ。
その家の子供とウチの子が同じクラスにならないように願うよ。あたしゃ。
>>93
その程度の事なら、わざわざスイミングに行かせる必要あるまい。
パパとママが教えてあげなよ。
それと何か一生友達になれる物を決めるのは あくまで子供自身だから。
それが何になるか楽しみにしてるのもいいんじゃないかな。
- 96 :93:02/01/28 17:00 ID:b5MRbBZw
- あ、いや、いずれ着衣訓練はうけさせると思いますが、
その前に、やっぱり「水は友達」にしてやりたいなあと。
夫はろくに泳げないまま、ダイビングをやってたそうですが
恐ろしいと思ったので。
結局自分がやってたことだから、ということもあるかな?
個人メドレーくらいまでやってからやめたので>自分。
今でも(水着で)海に数時間浮いてるくらいはお手の物。
- 97 :名無しの心子知らず:02/01/28 17:02 ID:ssbQDhMf
- >94
それはいえるかも。
泳ぎのできる大人でも、着衣水泳のノウハウがない人だと
やっぱり溺れるらしいよね。
スイミングでなら「水着でプールにいるときに溺れない」程度の
ものと思ったほうがいいのかもね。
- 98 :名無しの心子知らず:02/01/28 17:08 ID:7A6OTKJa
- >89
81です。
まあ、そういわれればそうかも、、、
才能なし。って感じの子も確かにいる。
音楽系の習い事を嫌う子にそういう子が多いのかな?
でも、生まれつきのものっていってしまうのはどうかと、、、、
細かい技術は小さい頃からの訓練の賜物だと私は信じています。
中には抜きん出た才能で遅くからはじめてうまくなる人もいるけど、
同じ素質であれば小さい頃から始めるにこしたことはない。
実際、私の知ってる人(音楽高校ー大学)で、ある程度遅くから始めた人
って追いつくためにすごい努力してたし。
こういうと、アンチお稽古派の人はやらされてた。って思うのかもしれないけど、
私は小さい頃からやらせてくれた親に感謝してる。
音楽教室に遊びにいって(今考えると見学?)ピアノにへばりついて
はなれなかったらしいし。
といってる私の息子は才能なしタイプ。
本人もあまり興味がなさそうなので、やらせてません。
- 99 :( ´∀`):02/01/28 18:30 ID:w78f8Jge
- 某く○ん式はやめとけ
やる気次第なので月5000〜20000円程度が高くつくことが多いです
私は幼児から今までやってきましたが結局中3内容までしかいきませんでした
だいたい楽しくも無いのにやる気なんかでるわけねーじゃん
うすぺらい紙数枚〜数百枚より学年に合った問題集買った方が絶対いい
苦悶式の弊害
例)( ´∀`)の場合
まわりの子よりヴァカ→苦悶やる→簡単な問題を解く→難しい問題になっていく→
まわりの子よりレベルの高い問題がわかる→優越感→やらなくてもいいや→勉強の習慣が無くなる→やりたくない
結果まわりの子よりヴァカになる
- 100 :( ´∀`):02/01/28 18:32 ID:w78f8Jge
- 苦悶なんかより
ピアノ、バレエ、水泳とか習いたかったな
- 101 :名無しの心子知らず:02/01/28 18:55 ID:hu56lNt4
- >>99
それ、あんたがバカだってだけじゃん
プッ!
- 102 :名無しの心子知らず:02/01/29 00:17 ID:0xuDbiSi
- 絶対音感ね・・・。読んでるこっちが、こっ恥ずかし
くなる。「あたし、絶対音感持ってます」って言い切る
前に、もう少しちゃんと勉強しようよ。
- 103 :名無しの心子知らず:02/01/29 00:56 ID:r+Cl2VXC
- >>102
音を聴いて、ピアノのどの音なのかわかるのが絶対音感なら、自分にもある‥‥けど、
あれってオケによってキーが違う、とかいうんじゃなかったっけ。
- 104 :名無しの心子知らず:02/01/29 00:58 ID:HKYA2Ld3
- >>103 オケによってキーが違う
1hz単位で違うくらいだから普通の人にはわからないと
思います。
- 105 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:04 ID:EC3U8RyV
- 楽器だけでも、それが何の音か分かるのは絶対音感があるといえるでしょう。
でも相対音感があれば何も問題ないでしょう。(音楽家でも相対音感だけの人が多い)
近年段々と442hzに合わせてるのが多いんじゃないかな。段々高くなってる。
- 106 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:15 ID:RJGvE1Xw
- >>105
ほとんど442ですよ。弦はそっちが良い。管はちょっと不満みたいですが。
でも、古楽だと様々なんで442でガチガチの絶対音感作っても不自由なだけでしょう。
平均律の絶対音感だと苦労しますしね。
音程の悪さを指摘されても、どうしても直せない人がいますよ。
絶対音感の話をするときは「いわゆる絶対音感」て表現しなくちゃならないかも?
- 107 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:20 ID:sDUFchCU
- 実生活でなんのメリットもなく、音楽を専攻するにしても
ないよりはマシ程度のものとされる絶対音感をなぜ
教室に通わせてまで身につけさせたがる人が多いんでしょうね。
普通に楽器をひけるようになるために通うならともかく
「今のうちに始めないと絶対音感が」とあせってる友人を見ると
不思議に思える。
うちもピアノは習わせてるけど、別に絶対音感の育成(?)には
こだわらないなぁ。
- 108 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:22 ID:A28eim4r
- 前に、絶対音感をもつ人に、
TVでインタビューしてたけど、人との会話とか、
全部譜面に書き起こせるって言ってたよ。
何もかも、音符になって聞こえてきて、
ノイローゼ気味だって言ってたけど。
そんなに範囲の広いものだとは思わなかったな。
- 109 :調べてみた。:02/01/29 09:26 ID:ipbUC2ft
- (絶対音感・総合ホームページより)
*絶対音感*
音を相対的に把握するのではなく、周波数・ピッチごとに厳密に
聞き分ける感覚。必ずしも、下記のラベリングの能力は持って
いない。
*ラベリング*
上記のように聞き分けた音に12音の音名の名前を付けることが
できる感覚。周波数・ピッチで見分けるので、音楽以外のあらゆ
る音がラベリングされる。テレビなどでみかける、いろいろな音を
音名で応える少年少女の能力がこれ。
ということで、>>108さんが言ってるのは「絶対音感」ではなく「ラベリング」
技術を持った人、って事になるんでしょうね。
- 110 :109:02/01/29 09:27 ID:ipbUC2ft
- 訂正
>「絶対音感」ではなく「ラベリング」
ではなく
「絶対音感」だけでなく「ラベリング」
ですね。スマソ。
- 111 :109:02/01/29 09:29 ID:ipbUC2ft
- 連続投稿スマソ。
ところでさ、「公文式」や「英語教室」も「お稽古」なわけ?
「塾」じゃないの??
- 112 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:33 ID:A28eim4r
- >>109
なるほど。
絶対音感の中に、「ラベリング」が出来る人が
含まれてるって事か。
詳しくさんく酢。
- 113 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:38 ID:sDUFchCU
- >111
公文は塾の範疇にはいるかもね。
でも英語教室はどうかな〜。今の、特に幼児英会話教室なんかは
お勉強タイプの方針をとってるところは少ないよ。
歌ったり踊ったり遊ぶ、ってかんじで幼稚園みたいな
スタイルをとってるところが多いし。
塾っぽい要素がはいってくるのは小学生以上かな?
- 114 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:44 ID:wJZNg+Vc
- あのさー。
私たちの世代ってピアノ持ってる家の子の方がピアノ弾けない
人多くなかった?
結局さー無能な子どもに無理にやらせても逆効果ってことしょ。
特に楽器系ははきりです。私は洒落てフルートなんかならたけど
全然だめ。子どものうちにやらせれば・・って親多いけど、
出来ない人間は出来ない。
- 115 :109:02/01/29 09:46 ID:ipbUC2ft
- >>113
なるほど。英語教室って、確かにリトミックとかやってたりするみたいですね。
あ、別に他意はないです。ただちょっとひっかかっただけなので。
>>114
そんな事無いよ。ピアノ持ってる家の子はお金持ちでピアノ習ってた。
時代が違うかな?
- 116 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:49 ID:ejiBccuU
- >113
そう?
知り合いで、うちの子(2・3歳)○○英検受かったの〜♪
と自慢してたやついたよ。
詳しい事は知らないけど、ちゃんと試験受けてとったらしい。
その親、お稽古事マニアで凄かったなぁ。
末は博士!とかマジで思ってるようだった。
- 117 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:52 ID:wJZNg+Vc
- こどもの英検ってどんなレベルか知ってる?>116
- 118 :名無しの心子知らず:02/01/29 09:59 ID:qcIVadMI
- 英語こそ実生活で使ってないと憶えられないんじゃないかな?
そもそも子供が英語をやりたい、と言ってやらせてるのかい?
親の理想はカンベンしてくれよ。
- 119 :名無しの心子知らず:02/01/29 10:20 ID:ipbUC2ft
- 英語とか他国語って、ネイティブな発音の発声や聞き取りって
3歳くらいまでに入れないとできなくなるって言わない?
別に、英語ペラペラにしたいからって言うんじゃなくて、
発音の発声や聞き取りの為にって、乳幼児期から英語やらせてる
(またはDWEとかね)人知ってるけど。
それはそれで別にいいんじゃんって思うよ。
全然関係ないけど、子供に英語教育させようとすると、
だいたい、子供より親の方が英語力が伸びるらしいね(藁
- 120 :名無しの心子知らず:02/01/29 10:21 ID:mIKPO8Yn
- >114
その通り。才能ない子に、小さい頃から、絶対音感とか、ピアノとか、やらせても、無理ってこと。
でも、親は自分が上手くならなかったからと、子どもには早くからやらせて・・って夢を
かけるようなんだよねー。特に女の子だからとか。
でも、やっぱり、かえるの子はかえる。
それを認識してない勘違いな親が多いんだよねー。
芸術関係をやらせるときは、よく考えた方がいいよ。親にも素質がある、または、子どもが
自分から好んでやりたがる、このどちらかにあてはまるかどうかを。
早くからやれば、なんでも、できるようになるなら人間誰も苦労しないわけでしょ。
- 121 :名無しの心子知らず:02/01/29 10:26 ID:Uem5QtXj
- 週のほとんどお稽古行ってますのお子様、家がつまらないの?
>118禿しく同意
友人の子3才の頃結構英語話せて、早期教育ってすごいんだなーって
思ってたの。現在2年生。他の習い事が忙しくて英語やめちゃったら
1年もたたないうち忘れちゃったって。
そんなもんじゃないの?
- 122 :名無しの心子知らず:02/01/29 10:26 ID:wJZNg+Vc
- 漫画を書くのが上手な子どもっているよね。
そういう子って親はしかめ面するけど、すごい芸能数高いと思う。
伸ばせば伸びるってこと。
- 123 :ほいほい:02/01/29 10:34 ID:/yj1of2D
- 親って別にそんなプロや何かになれると思って、習い事させてるのかな?
実際そんなに簡単になれない現実は知ってるわけでしょ。
それこそ、ピアノなんかプロになるには、並大抵のお金じゃきかないわけだし…
それより、いろんなことの経験?窓口を、たまたまチャンスがあったから
あげてるだけだと尾思うんだけど、
そう思っているのは、私だけなのかしらん?
- 124 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:00 ID:wJZNg+Vc
- みんながみんな123じゃないんだよ。
お隣のあの子が習ってるから・・とか幼稚園で流行ってるから・・とか
だいたい3年保育で幼稚園へ入れる習慣もそういうなれの果てのような
気が・・・
- 125 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:04 ID:c5QvejBz
- 空手を習わせてるる人がいるけど、強くさせたいというより
空手を通して礼儀を教えたい、と言ってたし
水泳習わせてる人は選手にさせるつもりなどさらさらなく
体力作りが目的だそうです。
お稽古なんてそういうものでしょ?
- 126 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:19 ID:SfwEwL3r
- 子供(年長)の友達でお父さんがイギリス人の子
全く英語話せないよ。
お友達とコミュニケーション取るのに引っ込み思案にあったら
カワイソウだから英語は10歳になってから教えるんだって。
日舞習ってる。
イギリスに行ったら「日本人」だからだって。
- 127 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:24 ID:syIzcyBL
- >125
そういうもんだよ。
プロにさせる気なら、週1回のお稽古なんかじゃ済まないでしょう。
すっごいお金と時間と労力をかけるよね。
まぁ子供本人の素質もあるだろうけど・・・
娘はピアノを習ってるけど、グランドピアノを買い与えようとは思わん・・・
- 128 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:33 ID:rNVd976U
- >119
最近感じてたことなんだけど、英語を初め母国語以外の言葉を話すのにネイティブの発音にこだわるのが謎。
私は英語は不自由しない程度には話すけど、英語って第二言語として使う人種がすごく多くて
それぞれイントネーションに特徴があるのが当たり前だよ。
たとえば日本語が母国語ではない外国人が日本語話すと、どんなに上手くても外国人だってわかる感じ。
ネイティブの発音じゃなきゃ!っていう感覚がわからない。
言語なんて手段なんだから、きちんと通じていれば、あとその場に合った言い回しが出来れば(これはどっちかっていうと教養だけど)
それでいいのに。
海外に行った事もなくて、生活でどうしても英語に(外国語に)触れる状況があるとか(親が外国人とか)でもないような
小さな子供に意味もなくネイティブの発音を教えたいって言うのは何なんだろうね。
見栄?といっても別に自慢できることじゃないし・・・。
大人になってからだって、必要になれば余裕で話せるようになるよ。
学校で教える英語では使い物にならないって言うのが通説になってるけど
私学校の勉強以外してないけど別に話せるし。
それが最近不思議、ネイティブへのこだわりってどういうところから来るのだろ?
- 129 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:57 ID:/C64Gdnv
- >>128
ネイティブにこだわってる人(親)っていうのは
基本的に心のどこかでプロになってくれること望んでるんじゃないかな。
これはこれでいいのかもしれない、将来を早期から見据えているという意味で。
私は>>125のような志向なので理解し難い所ではあります。
かの小室哲哉も4才からピアノを始め、現在に至る(今は落ち目)といいますが、
才能あってのものなのでしょうか? 努力あってのものなのでしょうか?
- 130 :名無しの心子知らず:02/01/29 11:59 ID:ipbUC2ft
- >>128
うーん、私個人は早期英語教育に興味が無いので良く解らないけど、
方言より標準語の方が、より広く理解が得られるのと同じで、
ネイティブじゃなくても通じると言っても、万能では無いのでは?
個人的に、アグネスチャンみたいに、何十年も日本にいるのに特別な訛りが
取れないのって、なんかなーって思ったりするし。
それに、やっぱり、ネイティブみたいにしゃべれるのってかっこいいじゃん。
もし、遊びながら生きた英語が学べるなら、それはそれで一石二鳥でいいと思うよ。
こだわりってやっぱり人それぞれだと思うから別にいいのでは?
実際>>128さんみたいに、英語を極めると、どうでもよくなるのかもしれないけれど、
英語と聞くだけで身構えてしまうような人間だと、よりネイティブに近くって
変なところにこだわっちゃうもんだよ。
あとは、『英語の発音が出来なくて、自分が苦労したから』かな?
同じ苦労を子供に味合わせたくないという親心もあると思う。
しつこいようだが、私は興味が無いので、上記は想像の域を超えてません。
違ったらスマソ。
- 131 :名無しの心子知らず:02/01/29 12:00 ID:ipbUC2ft
- >>130=>>119です。
- 132 :名無しの心子知らず:02/01/29 12:14 ID:Kayqpmyk
- >128
禿同。
英語の発音がきれいなことよりも、言ってる内容を聞こうとするよね。
うちの子は何もしてないので、よく他人様から
「何もしなくてよく平気だね」ってなことを言われます。
帰ってくると日替わりで(友達の習い事の関係で)外で遊び、
その後、本をよく読んでる。
「何も習い事をさせてないとは、実は教育ママですね」
と言われたこともあるが、あたってるかもしれない。
- 133 :名無しの心子知らず:02/01/29 12:48 ID:qAfY8759
- 小室哲哉は、才能・努力もあったんだろうと思うけど
やっぱり環境も大きいと思う。
12才の時にシンセサイザーを買ってもらっていたはず。
当時だったら100万近いのでは?
- 134 :名無しの心子知らず:02/01/29 12:53 ID:sDUFchCU
- 過去の英語スレでみても、「早期英語」の是非に関しては、
賛成派と反対派はお互い絶対に相手の意見を受け入れず、
合意に至ることはまずないんだよね。
賛成派は「早くからやりさえすればなんとかなる」と盲目的に信じ、
ネイティブの発音至上主義。
反対派は自分の子にやらせなければそれでいいものを、
わざわざやってる人に「やめろ、やめろ」と説教したがる。
ってかんじで無限ループになっちゃうんだよね〜。
- 135 :名無しの心子知らず:02/01/29 14:20 ID:kC5mDdKy
- 私は子供の頃に12年間ピアノを習っていたけれど、
毎日の練習が嫌いで教本がなかなか進まず、受験勉強を口実に止めちゃった。
練習は嫌いだったけど、ピアノを触ってるのは大好きで、
TVから流れてくる歌謡曲なんかを遊びでよく弾いてたなぁ。
そうやって、そこそこ弾けるようになったことが、今になって役に立ってるかな。
自分の子供と一緒に弾いたり歌ったりできるのが結構楽しい。
耳だけは鍛えられたので、アニメの主題歌とか楽譜が無くても弾いてあげられるし。耳で聞いたとおりね。
ピアノ購入と月々のお月謝・・・どれだけ投資してもらったかを考えると、
この程度じゃ割に合わないのかもしれないけど、
今の生活に潤いを与えてもらった気がして、親には感謝してる。
お稽古事ってそんなもんじゃないかな。プロにしたいのでなければ・・・の話だけどね。
- 136 :名無しの心子知らず:02/01/29 14:46 ID:Uem5QtXj
- 子育てにこれが正しいってことはないんだから
お稽古もその子その子にあっていればいいんだよね。
うちの子は絵画教室に通ってるんだけど、自分がやりたいものを
みつけてやっていくのね。時間の制限もないし、すごくのんびりしていて
うちの子にあってるの。
ただ最初の頃は何をしていいのかわからなかったみたい。
先生曰く「最近の子の口癖は、なにしていいかわかんない」だそうです。
与えられたことはこなせるけど、課題がないとどうしていいかわからないって。
絵や工作に関しては好き嫌いもあるだろうけど、この教室の先生に出会えて
良かったなーって思います。
- 137 :名無しの心子知らず:02/01/29 17:26 ID:03W5IZnN
- 2月4日、日テレ「ニュースプラス1」で
早期英語教育の是非について、20分ほど放送する予定です。
- 138 :名無しの心子知らず:02/01/29 18:19 ID:IJOIaZjO
- お稽古させてる事に酔ってる人が最近増えてますね。
「ウチの子はピアノとバレェを習わせてるんです。」
ってか? ハヒフヘホー!
お稽古について根本的な世論を言いますと
親のおしつけが75%を占めてると言って過言はないでしょう。
- 139 :名無しの心子知らず:02/01/29 19:59 ID:0xuDbiSi
- 遅レススマソ
>>127
プロになりたいといっても、小学校低学年程度までは週一回の
レッスンには変わりないですよ。ただ、レッスンに臨む状態が
違うというだけですね。
余談ですが、一時期(5〜6年前ぐらい)ウィーンフィルやベルリンフィル
あたりはピッチ445でAを取っていました。445Hzというのは、438Hzと
約半音(ほんとうにアバウトに、です)の違いがあります。さすがに、
このハイピッチには声楽家からクレームが付き始めたようで(さすがの
パヴァロッティも、今ではもうこの音域のパフォーマンスは出ない)、
なおかつ華やかな白痴的演奏に飽きた聴衆あたりからも落ち着いた演奏
というものが求められ始めたようで、逆に442Hzへと下げている傾向が
あります。
- 140 :名無しの心子知らず:02/01/29 20:21 ID:ZT9pWR6v
- >>138
オメデトー!
- 141 :名無しの心子知らず:02/01/29 22:12 ID:P0nZmJ5s
- >>138
確かにメデタイね(W
姉の子が幼稚園の頃、逝きたいって言うから
すぐ嫌になるだろうってはじめたピアノ。
月謝が惜しい、お迎えが面倒などと愚痴ってた姉だが
その子、それ一本で高校生の今、音大に行くYO!
本人が好きで行ってりゃ、他人がどうこう言うことじゃないんだよ。
- 142 :名無しの心子知らず:02/01/29 22:38 ID:wJZNg+Vc
- 妹がね自分ちオルガンしかなかったけど習ってすぐ(4歳)特別クラスに入った。
それからずっと鍵盤と無縁で短大で伴奏法の授業があって、すぐに又
特別クラスになったよ。その頃もオルガンしかなかったけど「月光」くらいなら
軽く弾ける。今となっては趣味の範囲だけど「金かけなくても出来る奴は出来る」ってことだよ。
- 143 :名無しの心子知らず:02/01/29 23:34 ID:gvJiTIwK
- 個人的な話で恐縮ですが
バレエとピアノ10年以上習っていましたけど
どちらとも大して物にもできませんでした。
だけどバレエに関しては音楽に親しんで踊りを躍るって
人の原始的な楽しみだと思うし
バレエのお陰かよくスタイルがいいとか、姿勢が綺麗とか
人様からはいっていただくこともあります。
ピアノは18年続けましたけどカラオケにいけば音痴だし
ホント、実生活にはなーんの役にも立っていません。
でも全然無駄だったとは思いません。
バレエもピアノもプロにはならなかったけど楽しかったし
身についたスキルはだれが盗むわけでもないし、私の純粋な
楽しみだけのためにあるものだから。
- 144 :名無しの心子知らず:02/01/29 23:49 ID:b0umJIOh
- >>142
オルガンで弾く「月光」やだ。(一楽章のことだよね、弾けるって)
クレッシェンドとかピアニッシモとか出来ないし。
あの曲は表現力が全てなのに、オルガンで弾いたら音楽とはいえない。
音符をなぞるだけじゃ弾ける事にはならないのだが。
やっぱり音楽習うにはカネかけなきゃダメ。
音楽以前の段階で終ってもいいなら別だけど。
まあ、幼稚園の先生の伴奏程度ならいいんだろうな。
あれはバイエル終了程度でもなれるから。
- 145 :名無しの心子知らず:02/01/30 00:55 ID:+nCPdNhG
- >ピアノは18年続けましたけどカラオケにいけば音痴だし
>ホント、実生活にはなーんの役にも立っていません。
ただ続けたというだけでは何事も身には付きませんね。
- 146 :名無しの心子知らず:02/01/30 00:59 ID:Tvm8YENg
- だから本人が楽しく満足してれば
それでOKじゃないの?
皆、本気でプロにさせようなんて考えて
お稽古事やらせてるの?
もしかしたら将来につながるかもしれないって程度の
望みはあるだろうけど。
- 147 :名無しの心子知らず:02/01/30 01:32 ID:WmaMA63H
- >142
お姉さんはたぐいまれなる才能をお持ちでしたのに、それを腐らせておしまいなのですね。
今からどれだけお金を掛けたとしても趣味の範囲。
音楽教師にすらなれません。
才能はそれなりにお金を掛けないと開かない、との教訓を得る事ができましたわ。
- 148 :145:02/01/30 01:40 ID:v8JZd14K
- それでご本人が満足しているならいいんじゃないですか?
- 149 :145:02/01/30 01:44 ID:v8JZd14K
- ↑
訂正
>>146
それでご本人が満足しているならいいんじゃないですか?
- 150 :名無しの心子知らず:02/01/30 02:11 ID:Btc3hSuN
- うちのダンナは、彼の母親に何かと習わせられて、どれも向いてなかったらしく
すぐやめさせられたそうです。母親に。
私に言ったモンね。「なんにもモノにならなかったわ」と。
一番すごいと思ったのは、ピアノを習わせていて1年経って発表会に出席したら
ダンナだけ片手で引いてたらしい。
それ見て才能ないと思ってその日に「やめます」とやめさせたらしい。
困ったのは、そのピアノの夢を孫に掛けられたこと。
嫁の立場で、反対できなくてサー。
近所の先生のところに行ってるから、お姑さん亡くなったのに
やめられないのよ。
まあ、今のとこ子供たちも文句言いながら続けてるけど。
私は、特に習い事はしなかったけど、小さい頃から好きだったことを
習いに行くことなく続けてたんだけど、それが今になって
花開いちゃった。
お金も少し稼いだりして。
まあ、お金掛けずにだから、そんなにたいしたことではないけどね。
でも仕事できるとは思ってなかったから、自分的には大出世です。
あまり仕事にしちゃうと楽しめないので、ほとんどは趣味に留めてますけど。
なので、何も習い事は子供の時だけでなくてもいいんでないか、
というのは自分の結論です。
数多い習い事についての参考意見のひとつとして。
- 151 :名無しの心子知らず:02/01/30 08:56 ID:l6RCZhgb
- >147
無能な奴のひがみだな。
お可哀相に・・・(w
- 152 :名無しの心子知らず:02/01/30 08:58 ID:+aLM+T9P
- >150
お金かけずに、習わず、お金取って稼いでるって何で?
話は違うけど、ピアノ習う時、きちんと先生の学歴聞いたほうがいいよ。
きちんとした音大を出てるかどうか。
出てないくせに教えてる詐欺がいるから、気をつけてね。
せっかく、お金払うんだから、きちんとした人に習うことをお勧めするわ。
- 153 :名無しの心子知らず:02/01/30 09:08 ID:QqM7+L8S
-
3・4才の子供に英語やバレェをやらせてる親は死ね!
- 154 :名無しの心子知らず:02/01/30 09:10 ID:6Ep54Bfh
- バレェ??
そりゃ何だ?
- 155 :名無しの心子知らず:02/01/30 09:18 ID:SvAc+Ng/
- 保育園とかだったらバイエル終了程度なんじゃないの?
妹のがっこはクラスがいくつも分かれていて出来の良い生徒にバイエルは
可哀想だからっていうことで特別課題曲や本人の希望曲を弾かせ学園祭で
発表させてたよ。それと「月光」だけじゃないよ。(私はそれしか知らんの)
なんかあとシューベルトとかバッハとかやってたよ。オルガンで練習して
がっこいってピアノで弾いて教授をうならせていた。だからすごいな・・って
自分の妹ながら思ったわけ。
確かにそれだけ出来て上を狙わなかったのかって話もあるかもしれないけど、
本人は幼稚園の先生にだけなりたかったから充分だったらしいよ。
役にたったみたいだし・・
- 156 :名無しの心子知らず:02/01/30 09:32 ID:uRRKNAyx
- >153
英語やバレエでなにかいやなことでもあったんでしょうか。
なんかすごい恨みみたいなもんを感じるけど・・。
- 157 :名無しの心子知らず:02/01/30 09:41 ID:6Ep54Bfh
- 幼稚園の先生になるんだったら、勿論オルガンで充分だ。
あれは伴奏であって、音楽ではないからね。
- 158 :名無しの心子知らず:02/01/30 09:56 ID:SvAc+Ng/
- 6EP54Bfhって一体何が出来るんですか?
文句ばっかり言ってよっぽど才能があるんだろうね。
- 159 :名無しの心子知らず:02/01/30 10:03 ID:6Ep54Bfh
- 文句ではないよ。
ただ、キミの妹さんに対して失礼に聞こえたら失敬。
ただオルガンでクラシックを弾いてそれで弾けたつもりになっている
のはちょっとイヤだっただけだ。
純粋にキミの妹さんはスゴイと思うよ。
ちょっと小さい時にやっただけで、月光の一楽章が奏でられるのは。
普通の幼稚園の先生で、月光が奏でられる人はそういないだろうしね。
- 160 :名無しの心子知らず:02/01/30 10:12 ID:BW/fxbce
- >156
たぶんバレエは3歳からトウシューズを履かせているとでも
思っての発言じゃない?
大抵の教室は10歳になってからだよね。
世界中どこでも。
脚の骨が曲がるとか言いたいんでしょう。
たぶん。
- 161 :名無しの心子知らず:02/01/30 10:14 ID:xPMlq+5k
- >152
そうそう、うちの叔母なんて大学理数系でチェルニー40番までしか
習っていないくせにピアノ教えている。
どう考えても詐欺だと思う。
- 162 :名無しの心子知らず:02/01/30 10:18 ID:6Ep54Bfh
- それを言ったら、短卒家政科卒でも英語を教えられる
ECCジュニアも詐欺だね。
- 163 :160:02/01/30 10:28 ID:BW/fxbce
- お稽古事って皆さん自身が子供の頃憧れませんでしたか?
私は憧れたな・・ピアノやバレエなんか特に。
私は別のものを習ってモノにはならなかったけど良い想い出になってるよ。
発表会でステージに立ったことも練習が嫌になったことも。
自分の子供にもやりたいって言ったものをやらせてあげているけど
壁にぶつかった時、投げ出したくなった時
自分のときはどうして欲しかったんだったかなって思い出しながら
励ましてるよ。
今の子は情報も多いから小さいうちからやりたがるし
それを受け入れる教室もある。
やりたがらない子、やらなくても出来るからいいって子にはやらせる必要ないけど
基本をコツコツと積み上げたものが結果になるということが
理解出来ると他の面でも良いのではないかなと思っているんだけどなー。
例えばピアノ。
習っていない子が習っている子よりもうまく弾けるのは珍しくない。
でも指の運びから地味にやった子と感覚だけで弾けちゃう子では
指の運びの効率が違うのでミスする率が違うんじゃない?
弾けるの曲の限界も違うでしょう?
- 164 :名無しの心子知らず:02/01/30 10:32 ID:+aLM+T9P
- >161
それは、詐欺だね。
でも、無知な親もいけないんだよ。習う前に確認しないから。
- 165 :名無しの心子知らず:02/01/30 11:10 ID:fjWpJQ/5
- 親戚の子供(4才)の男の子がいるんですが、
近々、ピアノを習わせるんだそうです。
理由は大人になって音符が読めないと恥ずかしいからだそうです。
私は、率直に男の子がピアノを弾けるのってカッコイイかもと思いました。
理由はともかく、将来なにかの役に立つといいですね。
- 166 :名無しの心子知らず:02/01/30 14:39 ID:k6M8A7Gj
- >165音符を覚える機会なんてピアノじゃなくてもあるのにね。
一応学校でも教えてるし、興味があるなら部活で吹奏楽に
入るとか・・・。ピアノに興味があるんだったらいいけど
小さい頃に先走って習わせてマイナスにならなきゃいいけど。
音符読めないと恥ずかしいかな?
- 167 :名無しの心子知らず:02/01/30 14:54 ID:pCIh2oc8
- >>166
すごく素朴な疑問なんだけど、
ピアノ習わせてマイナスになる事って何だと思う?
私、あんまり思い浮かばないんだけど。
「嫌なのに無理矢理」ってのはマイナスにはなるだろうけど、
子供って、基本的に音が出るもの叩いたりするの好きだし・・。
ま、確かに「音譜を読めないと恥ずかしい」っていう考え方はどうかと思うけどね。
- 168 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:07 ID:waDjsoMR
- 私なら「楽譜くらい読めたほうが楽しい」と思うけど。
ピアノがいいのは、単音じゃないし両手同時に読まないといけないから
確かに初見は、他の楽器より強くなるというくらい。
- 169 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:30 ID:SvAc+Ng/
- 桑田圭介は楽譜が読めなかったんだぞ。いとしのエリーの頃。
- 170 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:36 ID:bOsUDkl2
- まあ例えばだけど、将来音大を目指そうとしたときに
何科を受けようともとりあえずピアノは弾けなくちゃいけないしね。
(男の子は音大なんて殆ど行かないと思うけど)
- 171 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:37 ID:waDjsoMR
- 誰もが桑田圭祐の才能を持っているわけじゃない。
平凡な子にこそ、糸口は必要。
- 172 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:38 ID:pCIh2oc8
- >>170
>何科を受けようともとりあえずピアノは弾けなくちゃいけないしね。
そんなことは無いと思うが・・・
- 173 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:44 ID:waDjsoMR
- 私も必要だと思ってた>音大にピアノ。
従姉妹がヴァイオリン科(桐朋)に行ったけど、
ピアノの試験もあったから。
ともあれ、ピアノは「指で押さえれば正しい音が出る」という点で、
「音楽入門編」としちゃ適当かと。
- 174 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:45 ID:bOsUDkl2
- あれっ違いましたっけ?
私音大出なんですけど勘違い?
- 175 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:51 ID:+aLM+T9P
- >172
何科を受けるにも音大芸大は、ピアノは必須です。
- 176 :名無しの心子知らず:02/01/30 15:52 ID:pCIh2oc8
- >>174
音大によるんじゃないか?
今はどこの大学も(特に私立やら芸術系やらは)学生不足だから、
そんなにうるさい事は言ってないはず。
声楽科なんかは実技は歌だけじゃないかな?
ま、音大受験レベルでピアノが弾けない人が居るかどうかの方が疑問だけどね。
- 177 :名無しの心子知らず:02/01/30 16:05 ID:+aLM+T9P
- >176
声楽だけってことは、ないと記憶してるけどねー。
よっぽど、レベルの低い音大なら、あるかなあ?
でも、名の通ったところではみんな、きちんとあるよ。
- 178 :176=172:02/01/30 16:07 ID:pCIh2oc8
- スマソ。私の勘違いだったみたい。
音大の友人が「俺ピアノひけねー」って言ってたから
間に受けてたよ。
今ぱぱっと調べてみたけど、入試にどこでも「副科ピアノ」の実技があるみたいだねー。
混乱させて、どうもすみませんでした。
- 179 :名無しの心子知らず:02/01/30 16:11 ID:gi2VewZS
- >>164
それが、田舎だと先生の経歴を気にしない
親がけっこういるみないなの。
田舎の人って未だに無知なのかしら。
友達が、大学は教育学部で(でも教師になり損ない)、
ピアノは単なる趣味で続けてただけなのに、
今じゃ堂々人生、
Emi音楽教室なんていう看板あげてます。
生徒は12人だって。
- 180 :名無しの心子知らず:02/01/30 16:17 ID:+aLM+T9P
- >179
164です。
そうなんですよー。田舎は特に無知と言うか、世間知らずというか・・・。
私もそういう人知ってます。音大も出てないし、ただの趣味でやってて、ツェル二ー30
とかしかやってなくて、教室なんか開いてるのよ。
信じられないわ。
きちんと、学んでないことに、お金取って人様に教えていいのかしら?
どう考えてもおかしい。習う方もよくそんなど素人にお金払うと思うわ。
上手く弾けない人にいくら習っても変な癖がついたり、うまくならないよ。
だから、必ずお子さんに習わせる時には、どちらの音大か確認してね。
- 181 :名無しの心子知らず:02/01/30 16:19 ID:EgUhkIDJ
- ピアノをさせるのは音大にいかせたいから?
子供が音大を希望するような子なら親はピアノさせてあげるでしょ。
実際、ピアノをしてて音大に行く人どのくらいだ?
音大逝ったからってピアノで食えるわけじゃないしね
難しい世界だよ。
- 182 :名無しの心子知らず:02/01/30 18:41 ID:U+hhIgQS
- 私は基本的に2〜5才の子にお稽古させのはどうかと思いますね。
お稽古に行かせてる事で何かを学んでもらおうとしてる親もどうかと思います。
自己陶酔もいいとこですよ。
- 183 :名無しの心子知らず:02/01/30 18:59 ID:0FvL3CjA
- >182
学ぶ、ということをお勉強として捉えてるのなら、ちがうと思います。
お稽古にも色々なメリットがありますよ。
食わず嫌いだけでそうおっしゃってるなら、勿体無いですね
- 184 :名無しの心子知らず:02/01/30 19:08 ID:hTKHUthC
- 近所に小さい子がいない。公園いっても誰もいない。
ってな理由で、娘を1歳から幼児教室に入れました。
お友達がたくさんできたし、良い刺激にはなったかなーっと
おもいます。
- 185 :名無しの心子知らず:02/01/31 06:16 ID:wUyPREVp
- 友達の奥さんピアノ教えてるけど
その友達が言うには
不景気になると途端に生徒が一人辞め二人辞めと
なるらしい。
所詮金だよ、金とその人は言うけど。
でもうちの子にはやはりピアノ習わせたいです。
上の子は春から小3だけど
今年やっと余裕が出来たので習わせるつもり。
ピアノも購入します。
嬉しい!
- 186 :名無しの心子知らず:02/01/31 10:16 ID:0+cgXvaM
- 子供が評価される場がひとつじゃないってイイ事だと思うよ。
幼稚園では目立たなくて萎縮していても
小人数の幼児教室だと活発で積極的な子っているもの。
そこで自信をつけて幼稚園でも元気よくなるとか
ピアノを習っている全然目立たない子が器楽の演奏会で
目立つ楽器に選ばれてそれから積極的になったとか
幼稚園でヤンチャな子がお稽古事ではお行儀良くていざというときには
きちんと出来るとかあるけどね。
- 187 :名無しの心子知らず:02/01/31 10:21 ID:/aOs8t+O
- >186
後藤みどり(バイオリニスト)の弟の後藤龍くん(こちらもバイオリニスト)が
ニューヨークの小学校でいじめにあっていたとき
担任の先生が みんなの前でバイオリンを弾く機会を龍くんに作ったら
それからいじめがおさまった、というエピソードを思い出しました。
ちょっとトピずれなので さげ
- 188 :名無しの心子知らず:02/01/31 10:29 ID:8W4KDfNa
- 私自身、4歳からピアノはじめました。
今も主婦だけど、ピアノが趣味です
習いたての最初のころは練習が嫌いでイヤだったけど
今となっては習わせてもらった事、すごく感謝してますよ
だから、自分の娘にもやらせたいなぁと思ってますが
何歳ぐらいから習わせるのが良いのやら。
- 189 :名無しの心子知らず:02/01/31 10:29 ID:SsBAZc0W
- 子供に何かひとつ、自信を持てるものを持たせてあげるのは
その子の宝になると思う。
お稽古事がそのひとつになれば、それはそれでいいことだね。
- 190 :名無しの心子知らず:02/01/31 10:35 ID:0+cgXvaM
- 近所や幼稚園の中だけで「ウチの子ってすごいでしょう?」
という人こそそういう場に出てほしい。
親の為にも子の為にも。
・・あ、教えている方の立場です。
- 191 :名無しの心子知らず:02/01/31 11:06 ID:sRgRxyIq
- 何か得意なことがあると、そこからいろんな事につながっていくかも
って考えには納得できるよ。ただあれもこれもってのには
首かしげちゃう。身近にいるのよねー。子供がやってみたいっていうと
すぐに始めて、やめたものも数多く。こんなこと書くとお稽古なんて
そんなもんでしょーって言われそうだけど、その親子なんに対しても
飽きっぽい。子供は指示待ち症候群。
- 192 :名無しの心子知らず:02/01/31 11:19 ID:jwUWLy/D
- 私、普通のドレミファソラシドの楽譜はわかるのだけど、
左手で弾く方のへ音?がわからない。
小学校のとき、その左手でひくほうだけの楽譜を読む小テストがあって、
0点だった。
そのときだけコマタナーって思った。
- 193 :名無しの心子知らず:02/01/31 11:27 ID:D5H4Y5G4
- >>170
確かに音大には男の子は少ないでしょうね。
芸大にはいっぱいいましたが。
>>187
五嶋みどりと書いてくださいな。
- 194 :187:02/01/31 17:22 ID:w5AUsx6y
- >193
そうでした。失礼(^^;
なんだか 変だなーとは思っていたのだ。。
- 195 :名無しの心子知らず:02/01/31 20:56 ID:wZddvOo+
- >>193
なんか嫌なやつってかんじ
- 196 :名無しの心子知らず:02/02/01 09:40 ID:51UOthK8
- >195
そう感じるのはあんたが嫌な奴だからじゃない?
>194みたいに素直に受け取る人もいるんだからさ。
- 197 :名無しの心子知らず:02/02/01 10:16 ID:6qwxE+L1
- 昨日のテレビでやってたけど、お稽古ごともいいけど、詰め込みは
だめ。せっかくある才能もつぶしてしまう可能性が・・
一番いいのはやっぱり人間関係を学ばせること・・だって。
- 198 :名無しの心子知らず:02/02/01 10:44 ID:PF+dVu63
- うちは3歳から英会話教室とお受験用教室に行っているけど結果が
どうであれ無駄だとは思わないなあ。
本人がその時間を楽しんでいるし子供なりに人間関係が広がっている
はずだし。
ピアノ、習字に関しては手ほどき程度は私ができるので教えているけど
親以外の人に教えてもらう事にも意義があると思うな。
- 199 :名無しの心子知らず:02/02/01 13:25 ID:6qwxE+L1
- お教室つながりの共通の話題の人間関係も必要かもしれないけど
友達同士での譲り合いや我慢が重要と昨日のテレビの中では
言っていました。
私自身5年間幼児を扱う仕事をしていて思ったのは
何か習い事をしている子供の多くが「共通の仲間」としか
人間関係を保とうとしないというところです。
女の子の場合それが大人がみても「うっ」って思うくらいの
優越感を持つ子供が多く、小さな頃から
「気の合わないことは付き合わない」という感じが見ていて
分かりました。
そうならないように大人も色々な子供と色々な体験をさせること
を忘れてはならないと思います。
- 200 :名無しの心子知らず:02/02/01 15:50 ID:m13tw8Hw
- >196まあまあ落ち着いて
- 201 :名無しの心子知らず:02/02/01 18:20 ID:5VXrMi1J
- 女の子にはやっぱりバレェをやってほしいですね(願)
バレリーナになってほしい訳ではないんですが、
何となくやってほしいですね。
私の考えって変ですかね?
- 202 :名無しの心子知らず:02/02/01 20:02 ID:8A+l2oPx
- >>201
あなたロリコンのオヤジじゃないでしょうね?(爆)
なんとなく文章から、むふふ臭が漂ってくるんだけど・・・。
別に変ってことないですがね・・・とりあえず、バレエと言ってみましょう。
- 203 :名無しの心子知らず:02/02/04 09:10 ID:vbYmv2N4
- 俺は4才になる男の子がいるけど。
最近、空手家に興味があるらしくやりたいって言い出したけど。
空手家は鬼キビシイぞ!根性無しはヤメとけって言ったらビビってあきらめてた。
まぁ空手家をやれば、それなりに礼儀とか覚えてくるんだろうけど、
サラリーマンになってからでもそんなん嫌って言うほどしこまれるわけだし。
お稽古なんてザックバランでいいんだよ。世の奥様方たち。
- 204 :名無しの心子知らず:02/02/04 11:27 ID:4e+Rv4cr
- 稽古ってほどじゃないだろうけど、スイミングの体験したら
子供が楽しそうだった。
またやりたい?と問うてみたら、嬉しそうにまたやる!と。
体力作りにも良さそうなのでやってみるかな。
- 205 :名無しの心子知らず:02/02/04 11:36 ID:sfCsD9MY
- >>204
楽しむならやるべし!
お稽古事で難しいのは始めるタイミングより
引き際なんだよね・・。
ただ単に壁にぶつかってワガママでやめたがっているのか
入会したばかりの時のようにチヤホヤされなくなって面白くなくなったか
誰かに抜かされて投げ出したくなったんだったら励ましたりするときもあるし
怒ってでも続けさせちゃう・・
でも本人に合わないならスパッとやめさせてあげるべきだよね。
どうやってみきわめたらいいのか・・
- 206 :名無しの心子知らず:02/02/04 11:37 ID:DaRNsG09
- 私はお稽古事を教えていろ立場です。いろんな人いますよ。大人も子供も。
お稽古渡り鳥状態の人や、あっちこっちつまみ食いで、つまみ食いどころ
か、かじる前の状態で辞めてしまう人(忙しすぎるようです)
子供のお稽古は、ある程度子供自身の糧にしてやれるように、つづけられる
無理のない環境をつくってあげることが大事だとおもっています。
わが子にも然りです。
- 207 :名無しの心子知らず:02/02/04 16:41 ID:v5+Rq6XI
- >>205
つまりそこなんだよ。
少しくらい嫌な事があっても我慢させて続けるか。
キッパリ辞めさせるか。
この区切りを履き違えたバカ親が昨今のキレる子供を製造してしまっているのだ。
ホント頼みますよ。
- 208 :名無しの心子知らず:02/02/04 17:17 ID:69winxyY
- >>207はさぞ御立派にお子様をお育てのようで・・・
- 209 :名無しの心子知らず:02/02/04 17:28 ID:WsfolUlN
- >207は別にお稽古反対って言ってるわけじゃないじゃん。
>208はすぐにキレル親?
- 210 :名無しの心子知らず:02/02/04 17:32 ID:qbFNw1F6
- いま幼児の早期教育の特集やってるね
- 211 :名無しの心子知らず:02/02/04 17:45 ID:p5WfHEMf
- 漢字カードはいかがなものだろうか・・・。
「無花果」が3歳で読めたからってなんか
いいことあるのかな。
それならスイミングの方がよほど健康にもいいし
意味があるよ。
- 212 :名無しの心子知らず:02/02/04 21:19 ID:/bPABZHx
- >>211
教えればいくらでも憶えるでしょうね、漢字。
子供にとって必要な漢字、牛乳とかは教えなくても憶えますもの。
- 213 :いつも@HOME:02/02/04 21:19 ID:O4oqceh1
- >211
禿らしく同意
「いちじく」なんて読めたってどうにもなんね
漏れも塾よか体育系のお稽古やりたかった
中学の頃も体育の内申は1で一番の苦手教科だった
人間関係もうまくいかなかったし
幼児の頃から体力はなかったけど
なにかやってたら良かったのかと思うと悔しくなる
今は体育(特に野球部)が強い私立高校の機械科逝ってる
完璧にパソヲタとイヒした
- 214 :名無しの心子知らず:02/02/04 22:14 ID:txTG6l2S
- >210
見逃した!!内容 かいつまんで説明して!!
- 215 :ななしさん:02/02/05 00:50 ID:VDL/f72S
- いちじく。私も読めなかったよ。
あのスーパー幼児。
お稽古代が、大卒の初任給と一緒って!!!
お金持ちなんだねー。
- 216 :名無しの心子知らず:02/02/05 09:47 ID:EEpTtmhC
- 「スイミング」は絶対やらせた方がいいよ。
子供がどんなに嫌がっても、首に縄をつけてやらせた方がいいよ。
今、アトピーやぜんそくで苦しんでる子供はなおさらだよ。
スイミングマンセー!
- 217 :名無しの心子知らず:02/02/05 09:52 ID:xS7+WD6+
- >216アトピー喘息への効果は疑問視されている部分もあるので置いておいても
基礎体力を作ると言う点ではスイミングいいですよね。
- 218 :名無しの心子知らず:02/02/05 09:53 ID:qZv8PAS5
- 首に縄をつけてまで・・・うーん。
子供がやってて楽しそうだし、本人もまたやるというので
入会申し込みする予定だけど。
そこまでアトピーやらぜんそくのことまで考えてなかったな。
- 219 :名無しの心子知らず:02/02/05 10:01 ID:hk/YgRwC
- >>216
スイミングは良いとは思うけど、ぜーったいってのはどうかな?
アトピーとかにいいのかもしれないけど、私の友人子供の頃から
習っていて、肩幅がすごいのよ。しかも逆三角!
すっごい習った事後悔してるよ。
- 220 :名無しの心子知らず:02/02/05 10:24 ID:xS7+WD6+
- >>216の考え方って物凄く危険だと思う。
スイミングは確かにいいけど子供が嫌がっているのを
無理にさせてもいいことなんてないとおもうよ。
なんでも子供の為だと言って親の自己満足の為にやらせるのは
良くないって。
喘息やアトピーもスイミングで交感神経が高まるから多少効果はあるものの
治療にはならないし体質の問題だから予防効果だって100%ではないよ。
親の思い込みで子供を引きまわすのが「お稽古事」で一番非難される理由。
- 221 :名無しの心子知らず:02/02/05 10:27 ID:xS7+WD6+
- 220=>>217です。
>>216は子供のため子供の為と言って
虐待と紙一重の行為に走りそうでこわい・・
子供を誉めておだててじわじわプレッシャーかけて
自分の思い通りにするとか・・
- 222 :名無しの心子知らず:02/02/05 11:09 ID:mPw/3d8E
- >216
千葉すずも ぜんそくを治すためにスイミングをはじめたんだよね。
うちの弟もそうだったな。
でも 私は子供にスイミングをさせるつもりはないです〜
私が泳ぐの 嫌いだから。。
- 223 :216:02/02/05 14:33 ID:zxAKCQd9
- >>220
首に縄をつけるというのはあくまで例えさ、ハハハ
実際はそれだけお稽古させる価値があるって事だよ。
アトピーはともかくぜんそくって苦しいじゃん。
肩幅が広がるって?そんなん気にする事ないと思うよ。
親の自己満足となるとチョットむかつくな。
子供がより健康に大人になって欲しいという親心だよ!
ピアノでアトピーのかゆみがおさまる?
バレエで咳が出なくなる?
英語やったら健康な体を保てる?
みんな、五体満足に生れたからって多くを求めすぎだって。
- 224 :名無しの心子知らず:02/02/05 14:41 ID:XLn+vIiC
- ウチの子、プールによって
塩素でだと思うけど、湿疹が酷くなってしまうのです。
ホント、場所によってなんだけど・・・・
本人はスイミング行きたがってるんだけどね。
兄ちゃんが行ってる所で、体験で入れて見て
大丈夫そうだったら、通わせるつもりです。
(1年生になったら)
小学校のプールは大丈夫か心配・・・・
- 225 :名無しの心子知らず:02/02/05 14:42 ID:nY4dly1s
- >>223
私自身アトピーだけど、一概にスイミングはすすめられないと思う。
水に長いこと浸かっているだけでも悪化する時があるし。
特に、塩素は(私にとっては)ものすごい刺激だから。
お風呂ですらビタミンCで塩素除去して入ってます。
- 226 :名無しの心子知らず:02/02/05 14:47 ID:2FZaXYPO
- 娘(小1)が剣道をやりたいと言い出したんだけど、
家族、友人等周りに剣道に縁のある人がいないんですよ。
なんでそんな事言い出したのか不思議なんですが、
やらせてあげようかと思っています。
せっかく始めるのだから、長く続けてくれると嬉しい。
でも、私自身全く知らない世界なのでちょっと不安も
あるんですが・・・。
- 227 :名無しの心子知らず:02/02/05 14:47 ID:oWz6X0PT
- >>116=223
アホだな..
水泳で喘息が治る証拠でもある?単に自分の経験でものを言うなよ
バレエでもなんでも体力付けるにはいいでしょう
あ,別に水泳嫌いではないよ
要は子どもが喜ぶものをやらせてあげればいいじゃん
- 228 :216:02/02/05 14:54 ID:Uatbr3ze
- >>224-225
塩素をものすごい使ってるプールはダメでしょう。
ちゃんと(高い)したスイミングスクールはそういうのにも気を使っているよ。
オススメだね。
>>227
>子どもが喜ぶものをやらせてあげればいいじゃん
それは一理あり。
でも、どうせなら「やるならやらねば」だよ。
飽きた→辞める。の繰り返しではアトピーどころか根性から鍛え直す必要性アリ。
アンタの子供がそうでしょ?
- 229 :名無しの心子知らず:02/02/05 15:02 ID:xS7+WD6+
- >>216、>>223、>>228
新キャラハケーン!
- 230 :216:02/02/05 15:08 ID:Uatbr3ze
- >>229
人のことつかまえて新キャラとか言うなよ。
失礼しちゃう。
- 231 :名無しの心子知らず:02/02/05 15:24 ID:X6JJ0683
- 上の子はもうすぐ3歳。共稼ぎで保育園に行かせているので
私としてはお稽古事はまだいいか、と思っているのですが、
姑がピアノを習わせたがっているのです(ちなみに男の子)。
姑は趣味でコーラスをずっと続けていてクラシック好きなのですが、
「クラシックは上流階級のたしなみ」との意識が強く、
自分の趣味の押し付けには辟易しているので、
私としては習わせたくありません。
でも姑は赤ちゃんの頃から子供をピアノの前に座らせたり、
キーボードを触らせたりと洗脳を開始。
夫(もちろんピアノを習っていた)は
「子供の可能性の問題だからいろいろなものをさせてみたら」と
乗り気なのですが、姑の勝ち誇った顔を想像するとイヤ!
母親が気乗りしない習い事って長続きしないと思うのですが、
アドバイスいただければ嬉しいです。
- 232 :名無しの心子知らず:02/02/05 15:37 ID:f1Lv9crn
- 別に他人の家のことなんかどうでもいいじゃん・・・
自分の子供のことでしょ?家族で話し合って最良と思うことを実行すればいいだけでしょ?
- 233 :名無しの心子知らず:02/02/05 17:14 ID:XLn+vIiC
- ピアノとかって、お家で練習しないとダメだから
母親がやる気無かったら、まず無理じゃないかなぁ??
大人のフォロー無しで、子供がちゃんと練習するんなら別だけど。
それか姑さんが、面倒見てくれる?
私も仕事してるけど
子供のお稽古って、土日限定になっちゃうから
厳しいんだよね。
娘が3才からピアノ習ってるけど、土曜日の教室探すのに
すごく苦労したよ。
ピアノ教室が終わったら、兄ちゃんと空手行ってる。
- 234 :名無しの心子知らず:02/02/05 17:18 ID:sKxunhca
- >>231
率直にやらない方がいいと思います。
結局、ママが苦労しますよ。
それに姑に勝たせたくないのならなおさらでしょう。
ピアノが上手になる度、あなたは心の中で「チッ」と思うでしょう。
自分の子供の発育を素直に喜べないのはいただけません。
間をとってバイオリンなんてどうですか?
「お母さん〜、上流階級なら今はピアノなんてナンセスですよぉ〜」ってさ。
- 235 :名無しの心子知らず:02/02/05 20:05 ID:O5+stol6
- 別にピアノ自体は悪くないんだから、子供が興味持ってるならやらせてあげてもいいんじゃないの?
お姑さんとの問題はまた別でしょ?
231さんが子供に何習わせたいと思ってるのかが問題なのかなあ?
>234
バイオリンは成長に合わせて楽器を買い換えるから、お金かかるんだよね
上流階級のたしなみってのもなんだかね
茶道華道、日舞お能も習ったら?やな姑ってのにはさんせー
- 236 :231:02/02/05 21:30 ID:X6JJ0683
- レスありがとうございます。
>>232
夫の両親も夫もクラシックマンセーなので話し合いにならない・・・。
>>233
我が家はマンションでピアノを置く場所もありません。姑は「私が教えてあげる」
と言うけど、無責任で自己満足のために習わせたいだけだから、そんなにまめに
練習させるとは思えないのです。習わせろとしつこく言うだけで「いい教室ありますか?」
と聞いても「さあ〜わからないけど」と探してくれる気もない。夫も家で全然練習
しなかったので上手にならなかったらしい。
>>234
そうですよね、子供が楽しそうにお稽古に通っていても素直に喜んであげられないなんて
最低ですよね・・・。姑は楽器を習わせたいのではなくて、自分が少しできる「ピアノ」
を習わせたいのです。ピアノが弾けない私に対する優越感と、練習と言う口実で孫と
一緒にいたいから。
>>235
子供は特に興味を持ってる様子でもないです。ただおばあちゃんが喜ぶから少しは
触ったりするみたいだけど。でも「子供がやりたいといったらやらせます」って
言ったら「3歳からさせないとダメよ」だって。私自身は子供がやりたいものを
やらせたい。プールが好きなのでスイミングとか考えています。
息子でかなわなかった夢よもう一度で孫への習い事の押し付けはいやだ!
息子が自分の口から「習いたい」と言い出すまで、もう少し様子をみます。
- 237 :名無しの心子知らず:02/02/06 09:13 ID:4IkUKbc0
- でもさ、自分が姑が嫌いだからって姑が好きなものを子供に禁止させてるようで
怖いなあ・・・
自分の母親も姑と小姑に散々いじめられていたようで、私が子供の頃からその悪口と
か聞かされて育ったんだ。おばあちゃんとおばさんが亡くなった時も「葬式に
なんか出なくていいから」なんて言われたけど、そのとき初めて母親に反感を
持った。子供って訳分からないときは親が絶対だけど、ものごころついたころには
親に反感を持つから、「私本当はピアノやりたかったのに、お母さんがやらせてくれ
なかった」なんて言われないように、気をつけてください。
子供が「やりたい」って言うかどうかっていうのも、親の顔色伺って言うような歳に
なると(もう3歳くらいからそうだよ)言いそびれたりするしね。
- 238 :名無しの心子知らず:02/02/06 09:25 ID:6AljpJR/
- 子供って賢いよね
大人の思ってることを感じとって、子供なりに一生懸命うまくいくようにするもん
>237さんの言うことももっともだし、逆にやりたくもないのに
おばあちゃんが喜ぶならってんで、したくもないのに、「やりたい」って言いそう・・・難しいね
どうしても気になるのは・・・クラシック好きにさせたい→ピアノ習わなきゃ!!という構図だ
ピアノ弾けなくたってクラシック好きな人はたくさんいるだろうに・・・
- 239 :名無しの心子知らず:02/02/06 09:43 ID:dZnoVHQd
- >>236
>自分の口から「習いたい」と言い出すまで、もう少し様子をみます
これがイチバン! ってか自分がやりたいって言ってなかったんだね。
だったらやらせない方が吉!
私の意見としては姑はクチ出すな!です。 困った時だけヘルプしてくれりゃいいんだよっ。
- 240 :名無しの心子知らず:02/02/06 12:08 ID:EJJsNLuh
- >>216
それじゃ・・・身体は丈夫だが、心は病気・・・な子が出来上がりそうだ。
親の価値観を押し付けられて、自分でも「スイミングは楽しい」と言わざるを得ないところへ追い込まれて。
「絶対いい!」っていう思考は危険だよ。
お稽古事に限らず全てにおいてね。
- 241 :名無しの心子知らず:02/02/06 12:55 ID:13WWut7I
- >>240
>>216-230参照。
親の心が病んでいます。
- 242 :名無しの心子知らず:02/02/06 13:23 ID:4IkUKbc0
- みんなみんなースイミングの発言(縄・・)の人は荒らしだよ。相手にしないほうが
いいって。
クラシック好きにさせるとか・・ってことだけど、よく胎教にもいいとかいうでしょ。
でも、嫌いな人に聞かせると逆効果らしいよ。
関係ないけど昨日テレビみてたら「マダムにあいたい」という番組の中で超金持ちの
奥様が出てたんだけど、「わたくし、小さい頃からピアノをやっておりまして、
グランドピアノでしたら白。黒両方もっておりましたので、娘にはピンクのを特注
させていただきました。」と言って
「エリーゼのために」を弾いていらっしゃいました・・ぷっ
- 243 :名無しの心子知らず:02/02/06 13:56 ID:wSmdeIt4
-
関係ないけど昨日テレビみてたら「マダムにあいたい」という番組の中で超金持ちの
>奥様が出てたんだけど、「わたくし、小さい頃からピアノをやっておりまして、
>グランドピアノでしたら白。黒両方もっておりましたので、娘にはピンクのを特注
>させていただきました。」と言って
>「エリーゼのために」を弾いていらっしゃいました・・ぷっ
kakowaruine!pupu
- 244 :名無しの心子知らず:02/02/06 14:04 ID:PkCXxbs4
- >>242
私も見たYO!
あのマダムの化粧と服装の若さにびびった(藁
ピンクのピアノ、初めてみた〜。
オーダーしたらどんな色でもできるのかな。
- 245 :名無しの心子知らず:02/02/06 14:15 ID:13WWut7I
- >>244
ウチの近所に中古ピアノの販売店があるけど
青とか赤とかピンクにリメイクしたピアノが沢山あるよ。
なんか楽器を冒涜しているみたいでちょっとコワかった・・。
お笑い番組なんかで楽器を雑に扱っているのをみると恐れ多くて恐怖すら
感じる方なのでピンクのピアノは特注だと言ってもちょっと抵抗あるな・・。
- 246 :名無しの心子知らず:02/02/06 14:25 ID:I1reNn6N
- >>242
ピンクのピアノにもマダムにもビビったが
あのお嬢様にもビクーリしたYO!
KOだかなんだかしらんが超。。(以下自粛。。)
- 247 :名無しの心子知らず:02/02/06 15:05 ID:4IkUKbc0
- >246
242だけど、最初の方(ピアノ弾くとこ)までしか見てなかった。
え?え?お嬢様でてきたの?
で?どうだったのよー
- 248 :名無しの心子知らず:02/02/06 15:14 ID:I1reNn6N
- >247
デブでブース! でしたわよ
ちなみに眼科のマダムのお嬢様なので瞳ちゃんというそうだ
KO用地舎5年生、ふっとい足だして
ミニスカ制服着てましたわ。。
- 249 :名無しの心子知らず:02/02/06 18:28 ID:m7IfpQAs
- 金持ち=ピアノって時代じゃなくなってきたよね。
今は何でもアリだよ。
男の子だってピアノやるし、女の子だって空手やるし。
そいういったたくさんのお稽古をやらせる事で
ヤワラちゃんが生れるんじゃないかな。
上流階級を意識してピアノをやるなんて逆に恥ずかしいよ。
- 250 :名無しの心子知らず:02/02/06 18:38 ID:JQo0lhn1
- 小2の娘が発表会で『エリーゼのために』を弾きましたが何か?
うちは私が弾いていた古〜いアップライトで練習させてますが何か?
- 251 :名無しの心子知らず:02/02/06 18:44 ID:aLe6CMfG
- >>250
どうしたの?
- 252 :名無しの心子知らず:02/02/06 18:51 ID:mGopAtC8
- ピンクのピアノ・・・。
お金持ちなのかもしれないが
絶対的に品位がない!
- 253 :名無しの心子知らず:02/02/07 09:47 ID:biWhnQ4I
- **私は子供精神医学研究所の鳴橋と申します。**
お稽古をしている子供の精神状態を研究の結果を報告します。
お稽古事が楽しくて自ら進んで行く子供 10%
お友達の影響でやっているが本位でない子供 40%
お母さん、お父さんに誉められる為に行く子供 45%
嫌々半ば強引に行かされている子供 5%
この結果は1997年〜2000年の2歳から6歳までの子供を対象に行ったものです。
- 254 :231・236:02/02/07 11:26 ID:+39ykBUT
- 姑は70歳ですが、その時代の人にしてみたらやはり
「クラシック=上流」かもしれないと思います。
テレビで財界人とか著名人の生い立ちとかやっていて
「幼少よりクラシックに親しみ・・趣味はピアノ」とかやっていると
「ハアア・・やっぱりそうよね〜」って言うし。
「金持ち」よりは「(精神的に)上流」にこだわりがあるようです。
(実際うちは金持ちじゃないし)
子供がやりたいと言ったらやらせるつもりではいるけど、
子供が小さい頃は親がやらせたいものをさせるものではないのでしょうか?
「子供に習わせるのが夢だったからバレエ」とか
「丈夫な子になって欲しいから水泳」とか。
親がまず子供に夢や希望を託して、そのうち親や子供自身が
あきらめたり選んでいったらいいと思う。
姑・子供・私のすべてが納得できるお稽古ごとなんてありえないのだから。
姑は自分の子供に夢を託したんだから、孫にまで干渉しないで欲しい。
嫌がってべそをかいている子供を無理やりピアノに座らせ、
その写真を私に見せて「ほら、こんなに好きなのよ」とまでいう姑。
それで子供がおばあちゃんに気を使って「ピアノを習う」と言い出したら・・・。
やっぱり喜べないと思う私は心が狭いのかな。
- 255 :名無しの心子知らず:02/02/07 13:00 ID:c3T73eGU
- >>254
>嫌がってべそをかいている子供を無理やりピアノに座らせ、
3才のお子さんに、今、やってるの?
ピアノはおろか、音楽嫌いになりそうですね。
>子供がおばあちゃんに気を使って「ピアノを習う」と言い出したら・・・。
そうなったら、お子さんの味方になってあげてください。
とりあえず大人のしがらみは置いておいて、子供さんの望んでいることを
汲み上げてあげてください。
- 256 :名無しの心子知らず:02/02/07 13:14 ID:duXGnqaW
- >>254
子供がやりたいと言ったらやらせるつもりではいるけど、
子供が小さい頃は親がやらせたいものをさせるものではないのでしょうか?
っつか、子供がやりたいって言ってからじゃダメなの?
幼稚園ぐらいになると、周りの影響でピアノとか、テレビの影響でバレエ
とか、子供なりに出てくるみたいだけど・・・
すくなくても、おばあちゃんに気をつかうより、子供に気をつかってあげようよ。
子供が、おばあちゃんとお母さんの谷間で悩むと後々響くよ。
なにがあっても、お母さんが防波堤にならんと。
- 257 :名無しの心子知らず:02/02/07 13:33 ID:uzAgqr85
- >>254
最初からピアノにしないでリトミックメインの幼児教室にいれて、音楽好きかどうかみてみたら?
音楽好きな子は多いと思うよ。
それで楽しそうだったらやらせてもいいと思うし、いやがるようならやらなきゃいい。
いまどきの子が、ピアノ習ってるから自分のうちは上流階級なんて意識もつとも思えない。
なにも親が姑のことがいやだからって反対しなくても、、、
ピアノ好きになっておばあちゃんと触れ合う機会が増えたとしても
子供にとって悪い事なわけじゃないし。
ピアノ=厳しい練習=むりやり。っていう図式が頭にありそう。
姑のいうことには腹立つだろうけど、254も子供に対する気持ちより
姑に対する反発の方が強そうでなんだかなーと思う。
- 258 :名無しの心子知らず:02/02/07 19:30 ID:OqHlZ36L
- >>254
喜べない・・・・それが人間としてあたり前の感情だ。
別にやらせなくても254さんの家での立場が危うくなる訳じゃないでしょ?
だったらあなたにすべて決定権があるよ。
子供が決める事?? いいや違うね。
最終的に1番フォローアップし、苦労するのは 姑でもないパパでもないママであるあなた。
だからあなたに決定権が誰よりもある。
あなたが決めていいんだ。
- 259 :まぐろ:02/02/07 20:24 ID:S/xmySND
- 今日、ACCの体験学習に行ってきました。
えらく気に入った模様なので、4月から通わせます。
- 260 :名無しの心子知らず:02/02/07 22:14 ID:Zhp/hpzD
- ACCってなにやってるとこ?
- 261 :まぐろ:02/02/07 22:44 ID:S/xmySND
- 英語塾だよ。
1歳から通わせれる。
本当は、NOVAの方がいいんだけど、3歳からしか通えない。
- 262 :名無しの心子知らず:02/02/07 23:50 ID:ajxInqqS
- >>261
わざわざ荒れそうな事を・・・・。
ネカマのネタだなこりゃ。
最近育児板の評判の悪さが評判(?)だから
わざわざ爆弾仕掛けにくるテロリストがいるんだよね・・
- 263 :名無しの心子知らず:02/02/08 16:09 ID:gYTagrIy
- >254
>子供が小さい頃は親がやらせたいものをさせるものではないのでしょうか?
そお?お稽古なんて別にしないよーっていう人だっているっしょ?
子供に妙な期待を抱いてないというか、「のびのび好きなように育てばいい」っていう考えもありでしょ
大人のエゴを子供に押しつけちゃかわいそう・・・しばらく様子見てもいいんじゃないの?
今は何も「やりたい」って言わなくても、そのうちでてくるよ、必ず。子供だって色々考えているんだから
- 264 : :02/02/08 17:09 ID:5FjliduH
- 私の祖母は芸大出ててピアノの先生。
だから、孫の私にもピアノをやらせたがった。(息子である私の父はソナチネで挫折)
うちには祖母が買ったピアノがあったし、2歳からレッスンさせられた。
でも、興味なかったからうまくならない。
上手くなってないと、祖母が来た時に母が責められる。
だから母親がノイローゼみたいになっちゃって間違えればひっぱだかれ、殴られ本当に拷問でした。
中学で、勉強を言い訳に何とかやめた。
最近になって昔の楽譜とか引っ張り出してひき始めたら結構楽しいんだよね。
あんなふうにヒステリックに押し付けられなかったら、もっと楽しくやれただろうし、
もっと上手くなってただろうに、と思うと、なんだかねぇ・・・。
で、長くなった挙句、何がいいたいのかというと、
姑の期待なんかで娘にピアノ習わせた母親はこんなになる場合もあるよってことで。
ま、うちの母親が普段からヒステリー気味だった、てのもあるんだけどね。
ちょっと状況がかぶったので思わず書いた。
下手するとトラウマになって2度とピアノなんか触るか〜ゴルァ!!ってなるからさ。
- 265 :名無しの心子知らず:02/02/08 18:40 ID:Ce01J8KF
- お稽古アゲ!
- 266 :富士子:02/02/08 18:47 ID:McbCaEdG
- \ )
___ )/ |
/ , − ヽ | /
/ // ヽ ヽ | |
| / / \ | |
| | | | | ) ) )` | /
| | |ノノノノノノ / |
| | | 、 l, |_ | \
ゝ (| |  ̄ 〉 ∩/ |
\ヽ .|| | " ( ̄ ̄/ |
w 从|l |ll ハ /~ ̄フ⊃ |
ヽ/ || / ̄ ̄ /〜| /
/ \ ̄||‐ l | /\_/ /
/ \゛= | | / /| /
- 267 :名無しの心子知らず:02/02/12 09:17 ID:37TvPERM
- >>264
途中でやめるという事はできなかったのかな?
そこまで我慢して姑の言うなりになるなんて・・・
でもやむを得ない状況だったのかもしれないねぇ。
私は姑の意見はアドバイス程度に聞いてるから、
あーしたら、こーしたら系の話はまるて聞く耳もってないな。
- 268 :名無しの心子知らず:02/02/12 09:22 ID:wIo52gxN
- http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1013407955/l50
生活板からです。
こういう人もいるから注意して下さいね。
この163は特に変わり者だけど・・・
- 269 :名無しの心子知らず:02/02/12 09:32 ID:bTwwAQlg
- >>264
私も祖母の希望でピアノを習い始めた。(同居だった)
母親はやっぱヒステリックになってたなあ。
でも私立の女子中に入ったらみ〜〜〜んなピアノ習ってて
(クラス37人中27人ぐらい)上手な子はソナタも終わってる。
(自分は中学入学時でソナタに入って挫折していた。あとバッハの
インベンションで急に難しくなったような気がしてた・・。)
「やっぱり元の才能ってのがあるのだよ・・」って訴えて
やめさせてもらえた。(264さんと同じく勉強が大変というのも理由にした)
終始いやいややってたなあ。
でも指先の運動?になってるからなのか脳が発達していたようで
小学校のときは勉強がよくできたように思う。
(小学校の時勉強のできる子は大抵ピアノ習ってた)
そのおかげで私立の中学行けたのかもしれないから
あながち無駄ではなかったように思う。
で、何がいいたいか。
指先の運動になればピアノでもなんでもいいんやないか。
って私は思ってる。
- 270 :名無しの心子知らず:02/02/12 09:42 ID:TOtC6JB1
- >>269
小学生でソナタ終わったら次ってなにやるの?
- 271 :名無しの心子知らず:02/02/12 09:45 ID:0sGM1dAl
- >>269
ふっ(w
まぁ指先を動かす事でボケ防止になるとも言われてるしね。
お稽古において何を求めるか?という次点であなたは正解だと思うよ。
- 272 :260:02/02/12 11:42 ID:9cAdXFrW
- >267
多分、祖母が
「私の方の血が入ってたら絶対上手になるはずなのに。あなたの血が入ってるからだめなのね」
位のことを言ったからだと思う。
そんでむきになっちゃったんだろうね。子供にはいい迷惑さ。
>269
私も今思えば無駄になったとは思ってないよ。
でももっとちゃんと楽しく出来てたら良かったのになぁ、って思うだけ。
ちなみに私もソナタで挫折しましたわ(ワラ
- 273 :名無しの心子知らず:02/02/12 11:52 ID:/SrqhZwz
- >272
たしかに、親や身内が音楽に熱心だとプレッシャーがつらいね。でも、その恵まれた
環境もうらやましい。
うちは、幸い親が音楽に無知だった。
人並みに習わせてもらってたけど、無知な親だったから、音大も出てない先生なんかに
習ってた。
小学校の高学年にはその先生じゃ教えられなくなって、他の先生に変わった。
でも、その先生、自分よりこえないように先へ進まないようにしてたんだよ。
おかげで、ものすごい無駄な時間を過ごしてしまったとあとで気がついた。
そのあと、頑張って遅れを取り戻して、音大へ行きました。
親が、無知なのもすごく困る。
難しいわ。
- 274 :名無しの心子知らず:02/02/12 13:33 ID:aAmH7yDO
- 「親が無知」だと子供が可哀想じゃないでしょうか?
私も中1までピアノを習っていたのですが、
母の見栄で。
「練習しなさい、上手くなりなさい」と口しか出さない母。
低学年の子なんてよほど自分が希望して上手くなりたい、と
自発的に思わなければ毎日家でピアノ練習なんてしないじゃない。
そこで練習させたければ親が練習見てやるべき。
楽譜も読めず、弾けない親に「やれ」と言われたってね?
子供心に親ですらできない難しい事をなんで私だけやらなきゃいけないのだ、と
思ってました。
今、自分の子もピアノを習っていますが
わからない所は教えてやり、お手本も弾いてやり
なおかつ自分は自分でピアノ練習しています。
親も練習していると子供も「ママもがんばっているのだから自分もやろう!」と
気分よくお稽古ごとをするのではないかと思います。
- 275 :名無しの心子知らず:02/02/12 14:57 ID:Jn0Sy3d1
- >>274
> 親も練習していると子供も「ママもがんばっているのだから自分もやろう!」と
> 気分よくお稽古ごとをするのではないかと思います。
禿同 ほんっとにそう思う。
私自身、隣のお姉さんがピアノ習ってたので習いたいと言って始めさせてもらった。
先生自体は良い先生だったと思うけど、親の態度がまずかった(と思っている)
・金払って習わせてるんだから、上手くなって当たり前。
・練習曲は1〜2週で○もらって当たり前。
・何でこれくらいのこと出来ないの?(母はピアノなど弾いたこともなし)
当時はすっごくイヤだった。
マジで自分はピアノ嫌いなんだと思ってたよ。
中学入ったときに親がまだ続けさせようとしたので
「中学に入ったら、やめられると思ってたのに……」でやっと辞めることが出来た。
(ツェルニー40番入ったあたり)
今は、また気楽に習いたいなぁって思ってる。
実家に置いてあるピアノをとても楽しそうに娘が叩いて遊んでいるので、
もう少し、文字とか数字とかがしっかり理解できてきたら、
実家のピアノを持ってきて、自分と一緒に習いに行きたいとたくらみ中。
で、274みたいに自分も練習して、娘も一緒に練習して。って出来たら良いなと思うよ。マジで。
ただ、心の底から、娘が嫌がっているようなら潔くやめさせるってことも視野に入れなくてはね。
(長文スマソ)
- 276 :名無しの心子知らず:02/02/12 15:23 ID:/SrqhZwz
- >274
親が無知なのに、口うるさいのは、一番手に負えないね。
うちの親は専門的なことには無知だったけど、練習しなさいとかそういうことは、
ひと言もいわなかったなあ。
でも自分が音楽好きだったし、それなりにクラッシックのレコードとかは、買ってくれて
自然と聴いてた。
中学に入る時に受験だから、そろそろピアノ辞める?と親に聞かれたときに「いや。続ける」
って言った。
で、結局ずっと続けた。
親が見栄や、みんながやってるからとやらせてて本人は好きでもないことも多い。
ほんとに伸びる子は本人も好きだよ。ピアノ。
- 277 :名無しの心子知らず:02/02/12 16:01 ID:fAbxrnQu
- >>276
激しく同意だね。
ピアノに限って言えば、究極的に好きか嫌いかがすべてだと思う。
私の親がピアノの先生だったから、かなり窮屈だった。
誉めてもらった事なんてないですね…。お陰様で、ピアノが嫌い
ですよ、今は。この例は、私に限られるのかもしれないけど、
下手に親が知ってても、うざいだけ。絶対音感持てたのは感謝
してるけど。
今は、歌が好きで合唱団に所属してます。って、関係ないけど。
- 278 :名無しの心子知らず:02/02/12 16:11 ID:iYIFhm9z
- 要するに、自分がやりたいと言い出さない限りは
上手になれない(ならない)ってことだね。
親の見栄で始めたお稽古なんてそんなもんでしょうね。
でも今の親御さんは半分以上「見栄」が入ってるよね?
お金の無駄だよ、アフリカにでも募金した方がまだ人の為になるね。
- 279 :名無しの心子知らず:02/02/12 17:04 ID:ykr0m9l1
- なんでピアノ始めたくらいで「見栄」という発想になるのか不思議‥。
たいていの子供は音楽好きだよね。
ソナチネくらいまでだって弾ければ楽しいじゃない。
‥‥と思うので、ピアノはやらせる予定。
カワイの2歳児クラスに喜んで通っていたから、そろそろヤマハに移して
いずれは個人の先生につけようかな、と。
- 280 :名無しの心子知らず:02/02/12 17:14 ID:/SrqhZwz
- >279
小さいうちはね。カワイやヤマハもお遊びの延長だから、子どもは好きだよ。
でも、小学生ぐらいになると、伸びる子かどうか?だんだん差が出てきます。
そればかりは、わからない。
見栄というのは、そのぐらいになって子どもが喜んで行ってないのに、
親が辞めさせないでいやいやなのに、やらせてる子ですよ。
- 281 :名無しの心子知らず:02/02/12 17:24 ID:DpFUGBhm
- 私、いやでいやで毎週レッスンの前にはお腹が痛くなるほど
いきたくなかったよ。
でもどうしても親がやめさせてくれなかったので、10年間頑張りやした。
でも大人になった今は親に感謝!
あのときやめさせてくれてたら、ブルグ程度かソナチネ程度で終ってて
特技の一つにもなりゃしないところだった。
そもそもお稽古事って、厳しいもんだし子供が嫌がるのは当たり前かな
って思う。先生も昔の先生は厳しかったもんなあ。
今の先生はみんな優しいらしいね。
- 282 :名無しの心子知らず:02/02/12 17:36 ID:/SrqhZwz
- >281
嫌がらない子もいるのさ。
本当に音楽が好きな子。
- 283 :279:02/02/12 17:45 ID:ykr0m9l1
- そうですね、確かに嫌がるのを無理やりというのは趣味じゃないです。
夫も私も「弾ける楽器」があるし、ジャンルを問わず音楽が好きだしで、
ついつい娘にも期待をかけてしまいます。
自分がほとんど「お稽古を嫌がらない子供」だったので‥‥。
何よりの目的は「音楽を好きになって欲しい」ということなので
まだ先の話でが、本末転倒にならないように気をつけます。
- 284 :名無しの心子知らず :02/02/12 18:16 ID:EgBXtFsq
- >283さん、わかるなぁ・・
私も一年生から中学までピアノ習ってた。上手にはならなかった。
結局、ヘタレで止めてしまったけど、今も音楽が大好き!
音楽があるから生きている!って言っても過言じゃない。
ロックからクラシック、ジャズへと世界が広がって、
音を楽しむ事が豊かな生活へと導いてくれています。
家事しながら歌を思いっきり歌うだけでも、毎日が楽しいぞー。
本当に習わせてくれた親には感謝してる。
- 285 :281:02/02/12 20:24 ID:DpFUGBhm
- >>282
いやね、私も音楽は好きだったさ。
ただ先生が恐ろしくてね、お腹痛くなっただよ。
学校の先生よりも、親よりも怖かったな〜
どんなに音楽が好きでもありゃこわいばっかだった。
今の子供だったらみんな1ヶ月くらいでやめるだろうな〜
友達のピアノの先生とか、娘のピアノの先生みてるとみんな優しくて
羨ましいのだ。
やっぱ下手に厳しいと今の子供みんなやめちゃうからだろうな。
でも娘のバレエの先生は厳しくて恐ろしかった・・…
やめる子続出。泣く子続出。
私は今の時代にこんな厳しい先生が!と感動したけど。
話脱線、失礼。
- 286 :名無しの心子知らず:02/02/12 20:52 ID:wIcIqh9O
- 私も小さい頃から音楽やってたけど、その頃習ってた先生はすごーーーーーーく
優しくて大好きだった。いまでも帰省すると挨拶にいくくらい。
とにかく褒めるので、褒められたくてやりましたよ。一生懸命。
その後、高校から音楽科にはいって、厳しい先生についたけど、
自分が選んで入ったと思えば、レッスンにもついていけた。
自分の子にも小さい頃から厳しい先生につける気は全く無い。
本人の意思がはっきりしてから本格的に始めるものだと思ってる。
- 287 :名無しの心子知らず:02/02/12 20:59 ID:fA3BrXT+
- >>285
脱線仲間に入れてくれ。
娘のバレエの先生、超おもしろくて最高、教えるのウルトラ上手!
バレエ楽しくて楽しくて、娘、ぐんぐん上達。
同じスクールに、厳しい先生あり。ヒステリーで発表会近づくと厳しさ
絶好調だそうだ。
で、発表会では誰が見ても「おもしろい先生」のクラスの方が格段に出来が
いいの。
クラス変更希望者続出で、キャンセル待ち状態ですわ。。。
子供にやる気(自主的にやりたい気持ちにさせる)を持たせるのは、厳しさ
ではないかもなぁ・・・と思う。
- 288 :名無しの心子知らず:02/02/12 21:12 ID:/SrqhZwz
- そうだね。褒め上手は教え上手だよ。
でも、子どもにも二通りあって厳しくすれば頑張る子と、褒めれば調子出る子といるよ。
褒めるとその気になって練習してこなくなる子もいるから、一人一人の性格を見極めて
教えるのが、上手い先生がいいね。
- 289 :名無しの心子知らず:02/02/12 21:16 ID:/SrqhZwz
- あーそれと、厳しくしてもそれを頑張ってきた時には、ものすごく褒めるのが
ポイント。
厳しいだけはだめだね。そのメリハリが大事。
- 290 :名無しの心子知らず:02/02/12 21:23 ID:rfdqpiyH
- 女の子には習字を半ば無理矢理でもやらせた方がいいなーと
通信講座でペン字練習に四苦八苦しながら思う今日この頃。
まぁ男の人も字がきれいで越したことないからね、息子にも
やらせようかなぁなんて思っています。
- 291 :名無しの心子知らず:02/02/13 08:29 ID:zLxpKsmM
- 重箱の隅・・・っつかアゲアシとりだけど。
「****をやらせる」って言い方する親って、なんだかんだ言いながら
子供の意思を尊重してない気がするぞ〜。
- 292 :名無しの心子知らず:02/02/13 19:06 ID:LRTAvsc7
- >>291
言葉のアヤってもんでしょ。
イチイチうるさい奴だねぇホント。
お稽古をやらせてあげるって書けばよかったの。バカ。
- 293 :名無しの心子知らず:02/02/13 19:52 ID:LgBCBo63
- >>291
言われてみれば、その通りな気がするんですけど・・・
スイミングで子供絶叫してるのに「やらせる」そうだよ。
- 294 :名無しの心子知らず:02/02/13 22:34 ID:QMw3H+Sq
- 子供のとき、親が「ピアノ習わせてる、毎日練習させてる」って他人に話してるのがすごくイヤだった。
私は自分が好きで習ってて、好きで練習してたのにって、子供心にすごくイライラした。
言葉のアヤなのかもしれないけど、いやな言い方だと思うな。
ちなみにうちの子供は、ピアノを習っていて、友達の影響でバレエも習うかもしれない。
- 295 :名無しの心子知らず:02/02/13 22:40 ID:RaXi0xMx
- >>294
友だちの影響ってすごいですね。
娘も親友が習っているからバレエがやりたいと言ってます。
でも、毎冬しもやけで通院しているのに無理よね・・・。
- 296 :名無しの心子知らず:02/02/13 22:49 ID:YVPnjZ1r
- 習い事として今バレエって流行ってるのかな?(という言い方も変だけど)
うちの幼稚園、ふと気が付くとあの子もこの子もってかんじで
バレエ人口大爆発なんだよね。
もしかするとピアノや英語よりもバレエやってる子のほうが多いかも
しれない、ってくらいなんだけど。
- 297 :名無しの心子知らず:02/02/14 00:11 ID:4PvMgqNb
- >>290
通信でペン字練習ですか。
いまどき?と思いながらもワタシもペン字やってます。
子供がそれ見て真似てます…。
- 298 :名無しの心子知らず :02/02/14 00:12 ID:nh17crKB
- >295
ごめん、毎冬しもやけの子が近所にいるんだけど、
その子んち、一軒家でめっちゃ寒いんだよね・・
ホットカーペットとか使ってないの。靴下も脱いじゃってるみたい。
寒くてそこんち行くのやなんだよぅ・・・。
あなたんちそんな事ない?いや、他人事ながら、なんか
かぁいそーでサ・・・横レスでごめん。
- 299 :名無しの心子知らず:02/02/14 00:42 ID:4PvMgqNb
- 習い事にしろ勉強にしろ「やる気」を育てる事はしてもよいと思われ
一番ダメなのは強制<1
- 300 :295:02/02/14 09:09 ID:EL2xKksA
- >>298
ホットカーペット完備ですよ。
毎冬、小児科でヒルドイド軟こうもらって、運動靴と上履きに暖かい中敷入れて・・・
それでも、しもやけになるんですよ(泣。
3連休で学校に行かないと直るんですけどね。
学校は本当に寒い・・・。
- 301 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 09:18 ID:SmvhEFI6
- >>300
低体温症ですか?
食べさせている物が悪いんじゃないの?
- 302 :名無しの心子知らず:02/02/14 09:26 ID:OdJQ5L/e
- >301
しもやけは体質的なものも大きいよ。
それにやっぱり学校は寒い。
しもやけになる子はめずらしくないと思うけど。
- 303 :名無しの心子知らず:02/02/14 09:29 ID:v+PFq29c
- しもやけって・・・そんなに重要な問題なのかい?(悩んでるんだったらゴメンネ)
295さんのお子さんがバレエに興味があるんだったら、習ってみるのもいいんじゃない?
いきなりトウシューズ履くわけではないので、しもやけは関係ないと思うけど。
でも、バレエって金かかるんだよね。ブツブツ。。。
- 304 :名無しの心子知らず:02/02/14 09:32 ID:1g+aZfEL
- しもやけになるのは、もしかして代謝能力が弱いからかも。
それなら、バレエとか運動させるのは、いいと思う。
- 305 :名無しの心子知らず:02/02/14 09:54 ID:uobf0+R2
- 実は娘がやりたいと言い出したバレエなんですが
最近、月謝がムダに感じてくるんです。
こんな風に思った事ありませんか? 私だけでしょうか?
- 306 :名無しの心子知らず:02/02/14 09:57 ID:ary8XKot
- >305さん、
それは、娘さんが興味を失ったからですか?
それとも、上達しないからですか?
それとも、バレエって将来の職業に結びつきにくいからですか?
- 307 :305:02/02/14 10:02 ID:uobf0+R2
- >>306
娘は楽しんでいく日と、嫌々いく日とまちまちなんです。
上達はしてるんですが、
バレエに何を求めるか?と自分に問いただしてみる答えが浮かばないんです。
スタイルが良くなるとか・・・・それぐらいしか。。
どうせお金をかけるならピアノとか英語にしといた方がいいかなぁと思うんです。
- 308 :名無しの心子知らず:02/02/14 10:03 ID:m4ussovH
- 3歳から13歳までバレエ習ってました。
あの当時は友達と遊ぶのが楽しくてバレエなんかやめる!と
簡単にやめてしまったけど、今になって続けてれば良かったなと
思う。見るのは今でも大好き。
確かにお金かかる。しかも将来の職業に結びつくことは皆無かも。
けど、ものすごい体力使うから体作りには良いかも。
私は今でも体が柔らかいのが自慢です(w
- 309 :名無しの心子知らず:02/02/14 10:25 ID:S7UV8UhC
- >307=305さん、
306です。
ダンス板見て、いかにバレエが将来の職業に結びつかないかわかりました。
ため息ですよね。。。
でも、まぁ。
ピアノでも英語でも、将来に生かしてる人はごく一部だし、
今、やりたいことを精一杯やる・・・その経験だけのために金払います。
どう生かすかは、本人が考えろ〜〜!!
- 310 :名無しの心子知らず:02/02/14 15:57 ID:WBZNksYs
- 将来の職業に役立つか?まで視野に入れてお稽古を選ぶのも何だよね。
いろいろと打算しちゃうと、投資した分の成果が出ないと(元がとれないと)、
イライラして子供に当たることになりかねないし。
お稽古って技術を学ぶだけじゃないと思うな。
先生の人柄から学ぶことや、仲間から学ぶことも多いし、
「人から物を習う」「人の話を聞く」そういう力も養われると思う。
そういう訓練ができてると、類の違うことをやっても理解や習得が早いしね。
バレエが将来の職業に結び付かない・・・なんてお話がありましたが、
別の場面で役に立つことも多いんじゃないかな。
- 311 :名無しの心子知らず:02/02/14 16:14 ID:WBZNksYs
- 子供の頃、少年少女合唱団に入っていました。
歌そのものも勉強になったし楽しかったのですが、
プラスαの部分も大きかったように思います。
普段の練習の他に合宿や演奏旅行があって、集団生活を体験したり、
旅行の荷造りや、旅行中の身の回りのことなど、自分でする力もつきました。
上級生が下級生のお世話をすることも良い体験となりました。
普段の練習日も、グループレッスンならではの楽しさがありました。
他の人が注意されていることを聞いて「自分もこういう風に直そう・・・」と研鑚する習慣がついたことは
後に他のものを習った時にも役に立ちました。
歌の技術だけでなくて、そういった「習う姿勢」のようなものが身についたことは
将来につながる財産だと思ってます。
目に見える成果だけでなく、内側に育ってくるものにも目を向けたいですね。
- 312 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 16:39 ID:SmvhEFI6
- >310
>「人から物を習う」「人の話を聞く」そういう力も養われると思う。
その位の躾、自分の家でやりなよ。
- 313 :名無しの心子知らず:02/02/14 16:47 ID:+mHOVHfC
- やっぱり、親の前だけでいい子でもしょうがないしね。
習い事始めてから人のことを考える、ってことをリアルに実感するようになった気がするよ。
うちは習い事じゃないんだけど、ボーイスカウトに行ってるんだけど、
皆で電車に乗ったり、バスに乗ったりするから
上級生の子が下級生の子を静かにさせたり、
ホームで邪魔にならないように並ばせたりするのね。
で、下級生の子達がそれを見ながら学んで、そういう上級生になっていく。
うちの子、渋谷とかで邪魔なところで座ってたむろってる子達をを見かけると、
「邪魔になるからだめなのにね〜」っていう。
家で躾けることも出来るけど、家だけじゃ学べないこともたくさんあると思った。
- 314 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 17:22 ID:SmvhEFI6
- >>313
>家で躾ることも出来るけど
って、あんた、家で躾してないの?
- 315 :名無しの心子知らず :02/02/14 17:44 ID:nh17crKB
- ん??生理ですか??>314
- 316 :名無しの心子知らず:02/02/14 17:47 ID:BYYMN0/q
- ん??更年期ですか。。。>314
- 317 :名無しの心子知らず:02/02/14 18:10 ID:oIkdRRH6
- 集団の中に自分を置いて
我慢することや、競争があることを覚える
のではないかと思う。
- 318 :名無しの心子知らず:02/02/14 18:36 ID:vs8KDOpJ
- みなさん!
>314は文章が理解できないカルシウム不足のおばさんです。
ほっといてあげましょう!
- 319 :名無しの心子知らず:02/02/14 19:28 ID:nLBhtfeg
- >318
すんませんです〜。わかっちゃいるけど、ときどき突っついてみたくなる。
でも、実は「ねぇ?」と「和子」と「t」の区別がつかないんだよね。
かまっていいのは、誰?
- 320 :名無しの心子知らず:02/02/14 19:41 ID:WBZNksYs
- >>314みたいな人って、
ピアノを習ったらピアノだけ、
英語を習ったら英語だけ、
しか学びとれない人なんだろうね。
きっと大事なものをたくさん見逃して、
そのまま通り過ぎてしまってるんだろうなぁ。
う〜ん、もったいない・・・。
- 321 :名無しの心子知らず:02/02/15 09:07 ID:319k0q7D
- >>311
そのような家ではできない体験ってたくさんありますよね。
そういった事からたくさん学んでくれれば嬉しいかぎりです。
家の中だけではやっぱりダメだと思うんですよ。
外に出て、たくさんの物事と触れることが大人になる大きな勉強だと感じますね。
それに伴いどんな物でもいい、お稽古って必要かもしれません。
- 322 :名無しの心子知らず:02/02/16 01:09 ID:c26EXPyb
- (社)全日本ピアノ指導者協会のHPです。
http://www.piano.or.jp/
ここでピアノの先生の紹介をしています。
日本全国に支部があります。
- 323 :名無しの心子知らず:02/02/16 08:50 ID:19/5x3f0
- >>322
はぁ?
- 324 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/16 08:59 ID:RzAdl7hv
- >>322
業者の方ですか?
- 325 :バレエは:02/02/16 10:18 ID:Dm6eCbwx
- ストレッチを必ず20分ぐらいしてから始めるから、体にとてもよい。
将来将来って考えたらなーんもできないですよ。
元を取ろうとか考えず、やらせたいです。
女の子でバレエ嫌いっていう子は滅多にいない。
ただ、高学年になってくると友達関係(バレエ教室内の)でやめたくなっちゃう子もいるかも。
- 326 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:28 ID:fh77hmen
- バレエかバイオリンをやらせようかなって考えてますが、
やらせている方の意見聞きたいです。
楽しんで出来る教室があればいいな…。
- 327 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:36 ID:y45iugE+
- バレエ楽しいよ。私は幼稚園から高校入学するまで続けてたけど
今思うと千葉から東京まで毎週2回もよく通ってたな、と
自分でも関心する。それほど好きだった。
でも学校の友達付き合いとか部活動のほうが楽しくなっちゃって
あっさりとやめてしまいました。やめなきゃ良かったと
今になってチョト後悔。
将来の就職や実生活に直接役立っているのか?と聞かれれば
特に無いかもしれませんが、やってて良かったと思ってます。
子供にも将来興味を持ってもらえたら、ぜひやらせたい。
- 328 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:36 ID:KHYC4Rf2
- バレエとピアノは両立しないっていうけど、どうでしょ。
中には両方やる人もいるみたいだけど。
私の小学校国立だったんだけど(煽らないでね)、男子も含めてクラスの半分以上が
ピアノ習ってた。女子に限ると7割くらい。
私は高校まで習ってたけど、良かったと思ってるよ。楽しかったし。
それほど上手くはないけどね。学校で合唱の伴奏してた程度。
結局、ピアノは一生の友達になった。
ピアノに限らず嫌いなのを無理に習わせることもないのでは?
- 329 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:44 ID:y45iugE+
- 私バレエとピアノ両方やってました。
バレエは大好きだったけどピアノは嫌々通ってた。
嫌々10年も通ってました(w
なんか音大とか目指してる人が通う教室だったらしく
先生がとても厳しかったのだけ覚えてます・・・。
>328さんに同意でキライなものを無理に習わせることは無いと思う。
- 330 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:44 ID:19/5x3f0
- >>326
「やらせる」っていう発想がそもそも間違っているのでは?
>>328
うちはバレエとピアノ両立してますよ。
どちらも楽しいようで、練習も苦にならないようです。
- 331 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:53 ID:Dm6eCbwx
- >328
娘はバレエ3歳から習い始め、ピアノは6歳から。
ピアノの先生にも「バレエをやってるせいかリズム感が良いから上達が早い」
と誉めていただきました。
ピアノは毎日の練習が欠かせない(時間的には15分程度ですが)から、
嫌いな子もいるし、好きな子でもやめたくなるときが有るけど、
バレエは特に毎日ストレッチしなくてもOKだから、どの子でも大丈夫でしょう。
ピアノに関しては先生との相性が幼い子には尤も大事だと思います。
稀にとんでもないお嬢さん先生(世間知らずで高飛車)がいるので要注意。
お友達の評判は大切ですよ。
- 332 :名無しの心子知らず:02/02/16 10:59 ID:y45iugE+
- >とんでもないお嬢さん先生(世間知らずで高飛車)
いる!ヒステリックな人とか。
- 333 :326:02/02/16 11:03 ID:fh77hmen
- >327さん、即レスありがとうございます。
現在、幼児教室に週一で通っていて、楽しんで通っているので、
もう一つ何か楽しく出来る事ないかなと思って聞いてみました。
4歳ですので、いろいろとやってみて嫌がったら様子を見て、
潔く止めるっていう事も大事でしょうね。
- 334 :名無しの心子知らず:02/02/17 12:03 ID:6YvtcUm4
- >333
バイオリンは、それなりに弾けるようになりたいと思うと
毎日(最低でも15分ぐらい)の基礎練習は欠かせないです。
先生が使う教本や教授方法次第では、ピアノのバイエルよりも
つまらないかもしれない。親がフォームとかチェックしなきゃ
いけない場合もあります。それと、楽器の買い替えがちょっと
大変かな。あと、みなさんと同じで「やらせる」みたいなのは、
私もあまり感心できないです。
でもそこをクリアすれば、一人で弾けることも楽しみもあるし
オーケストラで大曲を奏でる醍醐味も味わえて(・∀・)イイヨ!
- 335 :名無しの心子知らず:02/02/17 18:01 ID:eIbqQPzM
- 上の方に 「スズキのボーイングは古い」とあったけど ほんと?
私は スズキで育ったわけではないけれど 子供をスズキに行かせようかと
思っている。
(私も「手首かっくん」ってなるボーイングは嫌い)
- 336 :335:02/02/17 18:43 ID:eIbqQPzM
- スズキのボーイングの話は別スレだった。
この話を読んで スズキに行かせるかどうか ちょっと考え中。。
(家で私がついて練習したボーイングを注意されたりしたら かわいそうだもん)
- 337 :名無しの心子知らず:02/02/17 20:01 ID:6YvtcUm4
- >335
別スレの手首かっくん談義やってた当事者です。
私がたまたま見たスズキメソッドの発表会では
(ボーイングに関して)小学生までは天才に思えました。とてもキレイです。
でも、コンチェルトなどの楽曲になってくると、ダイナミズムに欠け、
今一つ物足りなさを感じてしまいました。
個人的な印象としては、スズキメソッドは、導入には最適だけど
教本8巻が終ったら、それなりのレベルの個人レッスンに変わった方が
良いという感じです。
- 338 :名無しの心子知らず:02/02/17 20:54 ID:F+dZbma+
- >331
うちの子のいってるバレエ教室は、毎日少しでいいから柔軟体操を
するように指導されてますよ。
一日でもやらないと体が曲がらなくなるのが自分でもわかるらしく
最近は自分からお風呂上りにやるようになりましたけど…
なんでも上達したければ家での練習は欠かせないかと思うのですが…
- 339 :335=336:02/02/17 23:57 ID:mW0OuS1B
- >337
お返事ありがとうございます。
子供は まだまだ楽器が持てないくらい小さいので、
しばらく いろいろ検討しようとは思っていますが、
発表会、機会を見つけて 見に行ってみようと思います。
- 340 :331:02/02/18 06:52 ID:mTYx1NsZ
- どうして下げ進行かわからないのですが一応合わせておきます。
>338さん
確かに。通わせているバレエ教室の先生は何も仰いませんが、
バレエは体に染み込んでしまうのか、家でもステップしたりバーレッスンのような事してます。
ピアノと違って、お手軽に練習(と言うほどのものではないですが)出来るのもバレエの気楽さかな。
ピアノは読譜力も必要だし、練習の前に指練習(ハノンとか)をしないといけないから、
家での親ケアがバレエの比ではないです。
- 341 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 08:17 ID:D0cHWC0L
- このスレの>>340って、おヴァカなの?
どうしてバレエとピアノを比較して、結論を出せるの?
内容がまったく別物なのに。
それに、子供の適性もあるだろうし。
- 342 :名無しの心子知らず:02/02/18 08:29 ID:ha8vhhcO
- >>341
人格への批評ではなく、書かれた内容に対する自分の意見を表明しませんか?
ここは人物批評の場ではないんだから。
- 343 :名無しの心子知らず:02/02/18 10:36 ID:NorTDgLm
- この中で何点かバイオリンに関してのレスがあったけど、
パイオリンだけはやめといた方がいいよ。
理由はいっぱいあるんだけど、あえて挙げるとしたら
・将来に結びつかない。
・お金がかかる(体に合わせる為)
・周囲の人間がひく(パイオリンはお金持ちのイメージがある為)
・友達に話してもまるで理解不能状態
- 344 :名無しの心子知らず:02/02/18 10:41 ID:QPQlqF7f
- 子供の時、バレーとエレクトーン習わされてたけど嫌で嫌で
走って逃げたなー、
本当、無理強いはやめてね。
- 345 :331:02/02/18 11:13 ID:XT5QNpBC
- >>341
私はスレのちょイ上で「ピアノとバレエの両立」について尋ねていらした方にむけて、
このようなレスを致しました。
ピアノとバレエは全く別ものではないと思う。
ただ、ピアノから入るより、幼児はバレエから入った方が入りやすい、といいたかった訳。
しかし貴女のハンドルネームいかにも・・・以下自粛
- 346 :335=336=339:02/02/18 11:19 ID:rj/Ee+Rf
- >343
そんなことないと思うけどな。
バイオリンとピアノをやってたけど、
やっててよかった!って思ってる。
大学で学生オケに入ってからは 友達とアンサンブルしたり
結構楽しかった。今の夫も オケで知り合った人だよ。
- 347 :名無しの心子知らず:02/02/18 14:37 ID:avxvQ5I3
- >>343
私もピアノとバイオリンやってました。
今、子供がバイオリンやってます。
弦楽器は早い段階からアンサンブルができるので楽しそうですよ。
- 348 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 16:16 ID:D0cHWC0L
- >>346
それって、単なるオケ・ヲタクじゃないか?
- 349 :名無しの心子知らず:02/02/18 16:25 ID:mGtIS/Q2
- 学生オケ出身で、オケで知り合った夫婦か。
異性関係、キレイなモノ同士ってイメージだな。。。
- 350 :名無しの心子知らず:02/02/18 16:34 ID:pczUjEDT
- >>343そのアドバイスは大きなお世話なのでは?
お稽古事で「元」を取ろうと考えるタイプ?
私はお琴をやっていて
自宅で教えるくらいしか生かせない。
周りで引く人もいますが別に構わない。
おかねがかかる(年に2度着物を作るので)けど別に生活には困らない。
友達に話してもまるで理解不能状態 でも
同じ趣味を持ち、価値観が近く理解し合える友達は出来る。
良かったと思っていますよ。
しゅみってそういうもの。
- 351 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 16:38 ID:D0cHWC0L
- >>350
話された友達が迷惑していると思われ。
- 352 :名無しの心子知らず:02/02/18 16:43 ID:DbO+/+7n
- 小さい時ピアノやりたかった。
でもやりたいという前に
母があんなのやっても意味ない!
って言われて何にもいえなかったなー。
そして、かなりさびしかった。
自分の子にはこれはアーダとか言う前に
やらせてみて気に入ったら続けさせよう。
- 353 :名無しの心子知らず:02/02/18 16:46 ID:CBn5YdoR
- >>350
アナタこそ、大きなお世話かな。
良い面にたいして、悪い面を書いてくれてるだけでしょ?
「お琴」がどうのこうの・・・って方がよっぽどお呼びでないよ。
- 354 :名無しの心子知らず:02/02/18 16:59 ID:gRTqBKrl
- >351
あなたの発言にはみんなが迷惑していると思われ。
ごめん、相手しちゃった〜(ワラ
- 355 :名無しの心子知らず:02/02/18 18:13 ID:RIWXeVyy
- 話をバイオリンに戻すけど、
率直にバイオリンを習ってるって聞くと鼻高々のイメージがあります。
別に偏見をもってるわけではないです。
中流階級の一般的な意見としてです。
できれば習わせてみたいなーって思ってるぐらいです。
でも家計が苦しいのでやらせてあげられません(涙
- 356 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 18:39 ID:D0cHWC0L
- >>355
バイオリンくらい習わせられないのは「中流」とは言わないよ。
- 357 :名無しの心子知らず:02/02/18 19:07 ID:g5eivUZj
- 誰か幼児教室に行かれている方いますか。
どのようなものなのか、教えて頂けると嬉しいのですが。
お月謝が3万でとても高いし、行かれている方がいれば、聞きたい
と思っています。
駅前に大手(予備校などもある)幼児教室があるのですが、
受け答えが事務的でしたので、大丈夫かなって思ってしまいました。
4歳ですし、少し遠くの教室でもそちらの方がいいのかしら。
- 358 :名無しの心子知らず:02/02/18 19:29 ID:/CXr01oA
- >343
バイオリンに対してなにかいやな思い出でも?
お金がかかるのは、体に合わせるためよりもむしろ
音のよさを追求していきたくなるからじゃないかな?
そこのところ、お金がかかるからといって
はじめから敬遠するなら、習わなくて正解なのかも。
もちろん出せる金額に限りはありますが、
見栄とかじゃなくて、自分のこだわりをもてるところまで
いつか到達するっていうのは、すごいことだと思うけどな。
まわりの友達がひくとか、理解不能とか、
いまどきはほんとにいろいろな種類のお稽古ごとが
あるのに、何でバイオリン・・・?
- 359 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 19:33 ID:D0cHWC0L
- >>358
>>343を含めて、お友達はすべて低所得者層と思われ。
- 360 :名無しの心子知らず:02/02/18 19:46 ID:/CXr01oA
- まあ、バイオリンをアクセサリーにしている
お金持ちの方もいらっしゃるようですが。
- 361 :名無しの心子知らず:02/02/18 20:24 ID:55LgBRne
- >>357
もしかして、広島??
- 362 :名無しの心子知らず:02/02/18 20:46 ID:eTOUNxzv
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のスイミングスクール行ったんです。スイミング。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで泳げないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、体験教室開催中、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、体験教室如きで普段来てないスイミングに来てんじゃねーよ、ボケが。
体験だよ、体験。
なんか親子連れとかもいるし。ママと2人でスイミングか。おめでてーな。
よーしボクとびうおクラスめざしちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、バスタオルやるからそのコース空けろと。
スイミングってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
赤ちゃんプールの向かいに入った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
水いぼ伝染すかうつされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと泳げたかと思ったら、隣の奴が、バイオリンも、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、バイオリンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、バイオリンも、だ。
お前は本当にバイオリンを弾きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問
い詰めたい。
お前、バイオリンって言いたいだけちゃうんかと。
習い事通の俺から言わせてもらえば今、習い事通の間での最新流行はやっぱり、
そろばん、これだね。
そろばん週3それに習字。これが通の習い方。
そろばんってのは右脳が多めに鍛えられる。そん代わり月謝が少なめ。これ。
で、それに習字を週1。これ最強。
しかしこれを習うと次からよそのママに
「ボクのお母さん何年生まれ?」「きみっておばあちゃんっ子?」
といわれる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、公文にでも行ってなさいってこった。
- 363 :名無しの心子知らず:02/02/18 20:49 ID:eTOUNxzv
-
まあお前、1は、公文にでも行ってなさいってこった。
- 364 :337:02/02/18 20:50 ID:mbOs+/O+
- >358
343の言ってることはあながち的外れでもないと思うので
1行目と4節目は置いといて・・・・2節目3節目には同意。
それはそうと、教室によっては楽器を貸してくれるところも
ありますよね。
- 365 :337:02/02/18 20:52 ID:mbOs+/O+
- >362
激しく笑ろうた!!
- 366 :335=336=339:02/02/18 22:30 ID:FJvMQAWp
- >362
子供にバイオリン習わせようと思っているものです。
(自分もやっていたので)
そろばんもやってたよ!
そろばんは 自分から行きたい、と言って始め、2年弱通って
全珠連の2級と暗算の2級をとりました。(小2〜3)
2級じゃ たいしたことはないけれど それでも ちょっとした計算が
暗算で出来るのは 楽。
そろばんとは直接関係ないけれど 数学科修士修了です。
計算で余計な力を使わなくて済む分 力を思考に回せるという点では
そろばんも役だったかな。
子供にも やらせたいなーと密かに思っているのだけれど
夫は乗り気でないらしい。
(かなり先の話だけど。。)
そろばんと聞いて 嬉しくなって 出てきてしまいました。
- 367 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 22:53 ID:SKvRYUbY
- >>366
自慢話ですか?
しかし、自分と子供の違いを認識できてない時点で、
あんたはDONですよ。
- 368 :366:02/02/18 23:07 ID:FJvMQAWp
- >367
んー。書き方が下手だったかな。
バイオリンは 弾いてほしいけど 強制はしないよ。
そろばんも こちらから「行きなさい」などというつもりはないです。
(基本的に 子供は勝手に育つと思ってるし、
男の子という時点で 自分とは「かなり」違う存在だしね。)
ところで ねぇ?さんのお子さんは なにかお稽古されてますか?
- 369 :名無しの心子知らず:02/02/18 23:19 ID:LbPQEBxI
- >367
DONってなあに?
日本語もお稽古したほうがよくってよ
- 370 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 23:19 ID:SKvRYUbY
- スイミング通っているけど、お稽古に入るのかな?
- 371 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 23:20 ID:SKvRYUbY
- >>369
ニュー速で流行っている(いた?)2ちゃん用語だよ。
- 372 :名無しの心子知らず:02/02/19 00:10 ID:cJrxmqGf
- すいみんぐは泳ぐお稽古。
- 373 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/19 00:37 ID:gluLPiLh
- もっと大きくなったら、
空手とか、バレエとか、お茶とか考えてるんだけど、
ま、その時期になってみないと分からないね。
- 374 :名無しの心子知らず:02/02/19 00:40 ID:cJrxmqGf
- 「ねぇ?」しゃん、バレエはモダンじゃなかったら、
早いほうがいいよ。せめて小学校入学する前までに。
- 375 :名無しの心子知らず:02/02/19 01:27 ID:vmPBh+x2
- >>362
ワラタ!!
次回も期待してるわ
- 376 :名無しの心子知らず:02/02/19 13:04 ID:yOGA0kwr
- バカな僕に教えてください。
「公文」ってどんな事習うのですか?
すいません。
- 377 :名無しの心子知らず:02/02/19 20:44 ID:v8J3gqvO
- >362
>375
ブラクラじゃないよ。TOPに行って「吉野屋」をクリックしてみれ。
それだけじゃない。他のも、めちゃんこ笑える。
- 378 :名無しの心子知らず:02/02/19 20:46 ID:v8J3gqvO
- スマソ、肝心なURL張るの忘れてた
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/gol2.html
- 379 :名無しの心子知らず:02/02/20 03:10 ID:yJSxCnkK
- >お前は本当にバイオリンを弾きたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。お前、バイオリンて言いたいだけとちゃうんかと
ワロタ!
お笑い芸人の方かとおもた。
- 380 :名無しの心子知らず:02/02/20 09:11 ID:8i5THV2Z
- 子供にお稽古をやらせてあげている親は基本的に黙ってられないんだよね。
「自慢」だか「見栄」なんだか知らないけど、
結局はお稽古に『真の目的』を見出していないバカばっか。
子供がカワイソウ。(T_T)
- 381 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 09:14 ID:x04MZANA
- >>380 同意。
- 382 :名無しの心子知らず:02/02/20 09:37 ID:p3yaQfDb
- 子供はスイミングいってるんだけど、自分のすぐ側に座って
待っている間に他の親達の会話が聞こえてきた。
「小学生になったら夏にプールの授業があるじゃない?
そういうときに、泳げないのってかわいそうだから通わせてるの。
ああいうのって、やってる子とやってない子じゃ差が出るじゃない」
我が子は3月で3歳。
そんなことまで考えてなかったよ。
ただ、体験させた時に喜んでたから入会しただけ。
もちろん、子供は毎回喜んでいってる。
役に立つからうんぬんなんて考えてもみなかった。
皆、色々考えてから通わせたりしてるんだね・・・。
- 383 :名無しの心子知らず:02/02/20 10:03 ID:Qlgc3RE3
- これだけ習い事が氾濫してるのに、何もさせないと言うのも
親の手抜きのように見えますね。
子供の選択肢を増やすためにも、やりたいということはさせてあげて
無理強いはしないというのでいいのでは?
(あまりコロコロ変えるようなのは、教育上どうかと思いますけど。)
- 384 :名無しの心子知らず:02/02/20 10:04 ID:JwIJdCv3
- うちもスイミングに行かせてるけど>>382さんの聞いた会話と同じ。
自分は塩素に弱かった上に扁桃腺も腫れやすくて中耳炎だったので
プールには殆ど入ったことなし。
夫は北国育ちで授業にプールはなかった。
子供が学校に入って泳げなくても教えてあげられないからと思って
小さいうちから健康作りも兼ねてスイミングに入れたよ。
泳げなくても水に馴れることが出来ればいいなと進級や検定のない
スイミングに入れた。
あとは才能や向き不向きもあるから学校に上がってからも続けるかどうかは
本人次第だと思っているよ。
- 385 :335=339=366=368:02/02/20 11:19 ID:8F17YJA+
- >380
「真の」目的って何?
目的は人それぞれでいいと思うけど。。
ちなみに 私は 楽器を弾く楽しさを家族で共有できたらいいな、と
思うので バイオリンを、と思っています。
本人が嫌になったら 私としてはさびしいけれど やめてもいいと思ってる。
(嫌なものを無理強いしようとは思わない)
- 386 :名無しの心子知らず:02/02/20 11:50 ID:Qlgc3RE3
- >385
禿同。
子供の習い事に親の趣味・嗜好・考え方が影響するのは当たり前だし。
それも含めて環境も遺伝するんだから。
その家庭なりの考え方でやらせればいいと思うよ。
ちなみにうちは運動系ばっかりです。
- 387 :名無しの心子知らず:02/02/20 11:55 ID:5w2Ooscx
- >>384
北国育ちでプール入ったことない・・・って稀だよね
ごめん。揚げ足とりでもなんでもないから許して
- 388 :384:02/02/20 12:06 ID:JwIJdCv3
- >>387
私もビックリしたんですよ。それは誠か!?と。
夫は40歳。夫が中学生になってから町にプールが出来たそうです。
それまでは屋外プールしかなかったので
夏休み中(しかも3週間程度)に数日泳げる日があったくらいだったとか。
授業の時間割に「水泳」はあっても低温で中止ばかりだったそう。
でもこれは自分が泳げない言い訳だという可能性もあるので
あんまり当てにはならないです。
とにかく夫婦ともに泳げないということで納得して下さい。
- 389 :380:02/02/20 17:36 ID:8iT/QyLV
- >>385
「真の目的」は自分自身で決めることでしょ。
それすら他人に応えを求めている
あなたはもう母親なんでしょ。
お稽古をやるにあたって基準となる目標すら見出せないの?
>>385=バカ×1000
- 390 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 17:40 ID:x04MZANA
- >>385
>本人が嫌になったら 私としてはさびしいけれど やめてもいいと思ってる。
才能があっても、ですか?
- 391 :名無しの心子知らず:02/02/20 17:40 ID:6pUgeK1E
- 人に向かって馬鹿馬鹿いってる人って、
自分が馬鹿ですって表明してるみたいで笑える。
- 392 :名無しの心子知らず:02/02/20 18:00 ID:MoEYv74Q
- >>391
同意ですねw
まあ、ストレスたまってるんでしょうね。気にしない事ね。
スレ違いスマソ
- 393 :名無しの心子知らず:02/02/20 18:53 ID:6pz1F8FT
- >390
それはムズカシイね。才能があっても本人が辞めたいと言い出す
パターン。親としては一番対処に悩むところかもしれない。
- 394 :385:02/02/20 21:21 ID:kT58POrf
- >380
>「真の目的」は自分自身で決めることでしょ。
これは「目的」という言葉の意味とは ちょっとずれるような気がするのですが。
380さんの思う「真の目的」はそうなんですね。(おけいこを続けるに当たっての
「真の目的」ではなく 380さんは 始めるきっかけのことを
おっしゃりたいのでしょうか?)
私はそうは思いません。
自分で判断できる前にお稽古を始めることが悪いとは思わないし、
逆に 子供がちょっとした気分で「やりたい」と言ったことを
鵜呑みにして お稽古事をさせるのもどうか、と思う。
だから 人それぞれ、です。
家庭ごとにお稽古に対する考えがあるのだから
他人がとやかくいうことではないし、「基準となる目標」も
その家庭事にあるのでは。
それと 自分を振り返って考えると、「何のためにやっているのだろう?」と
考える時は 大抵 その分野に行き詰まったときでした。
本当に楽しんでいるときは 目的など考えませんでした。
(目標はあっても)
- 395 :385:02/02/20 21:24 ID:kT58POrf
- ↑(394)は>389でした。
- 396 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 21:24 ID:x04MZANA
- このスレの>>394って、何を言いたいの?
統失ですか?
- 397 :385:02/02/20 21:28 ID:kT58POrf
- >390
才能があるのに「やめたい」と言った場合、
才能があると思うということを伝えた上で 話し合うと思います。
それでも子供が辞めたいと言った場合は 辞めさせるでしょうね。
辞めた後で またやりたくなるかもしれないし。
- 398 :385:02/02/20 21:43 ID:kT58POrf
- >396
389の言うところの「真の目的」の定義が「自分自身で決めること」というのがわからなかったのです。
で 389の内容から「始めるきっかけのことを言いたいのかな?」と思い、
(きっかけのことを「目的」とは言わないが)上のように書きました。
私は お稽古をする「目的」など無くてもよいと思っているくらいです。
(きっかけではなくて 続ける「目的」)
続ける「理由」は欲しいです。
「楽しいから」とか 「目標があって それを達成したいから」とか。。
「目的」を持って何かをしたことがあったかなと
自分の過去を振り返ってみると
物事に目的を求めるときは 大抵 その分野に行き詰まった時。
順調に物事が進んでいたり 努力がそのまま成果に表れるような時は
「目的」など考えず その事に没頭していたように思います。
最後の4行は このことが頭にあって書きました。
- 399 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 21:55 ID:x04MZANA
- >>397
子供が小学生低学年までの場合、話し合いは難しいと思われ。
- 400 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 21:57 ID:x04MZANA
- このスレの>>398って、無目的に行動する人なの?
やっぱ統失なんじゃない?
- 401 :名無しの心子知らず:02/02/20 21:59 ID:IsIqxY3e
- ねぇ? ◆w.CBecv2 って
子供いるの?
- 402 :名無しの心子知らず:02/02/20 22:07 ID:6pz1F8FT
- >399
低学年頃までは、騙しや煽てが効く。
難しいのはその先の思春期やモラトリアム期。
- 403 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 22:19 ID:x04MZANA
- 思春期以降は、親が口出しする必要はないでしょ。
- 404 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 22:20 ID:x04MZANA
- >>401
4歳児がいますが、何か?
- 405 :名無しの心子知らず:02/02/20 22:21 ID:IsIqxY3e
- ねぇ? ◆w.CBecv2 って
田舎育ちなの?
- 406 :名無しの心子知らず:02/02/20 22:27 ID:6pz1F8FT
- >403
それがそうはいかない。才能がある子というのは、先生や周りが
辞めさせてくれなくなる。親は、苦悩する子どもの身になり、
先生の言うことに引き寄せられたりで、狭間で揺れ動く。
子どもがその道で食べて行こうかどうか苦悩するというのは、
見守る苦労も一山も二山もあるってことだよ。一言では
言い尽くせない。
ねぇ?たんのお子さんが「オリンピック選手にどうですか?」
と言われると解るかも。それはそれで楽しみだ。
- 407 :名無しの心子知らず:02/02/20 22:29 ID:6pz1F8FT
- >403
それがそうはいかない。才能がある子というのは、先生や周りが
辞めさせてくれなくなる。親は、苦悩する子どもの身になり、
先生の言うことに引き寄せられたりで、狭間で揺れ動く。
子どもがその道で食べて行こうかどうか苦悩するというのは、
見守る苦労も一山も二山もあるってことだよ。一言では
言い尽くせない。
ねぇ?たんのお子さんが「オリンピック選手にどうですか?」
と言われると解るかも。それはそれで楽しみだ。
- 408 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 22:30 ID:x04MZANA
- >>406
あんたの子供はオリンピック選手なの?
もしそうでないなら、偉そうなことは言うなよ。
- 409 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 22:31 ID:x04MZANA
- >>405
東京23区は田舎なの?
- 410 :名無しの心子知らず:02/02/20 22:33 ID:IsIqxY3e
- ねぇ? ◆w.CBecv2 て
足がくさいの?
- 411 :名無しの心子知らず:02/02/20 22:34 ID:6pz1F8FT
- あ、ごめんね、二重投稿になってる・・・・
>408
オリンピックじゃないけどね。お稽古=職種ってやつ。
ねぇたんも一日お疲れ。そろそろ明日のために寝た方がいいよ。
- 412 :名無しの心子知らず:02/02/21 10:15 ID:ftuDXPTW
- お稽古をやる事でたくさん身につく事ってあると思うんですが、
「あー、やらせて良かったー」って思う時ってどんな時ですか?
- 413 :名無しの心子知らず:02/02/21 11:11 ID:hhEUzKee
- >>412
歩けるようになった時ですね。
思い出すと涙が自然と出てきます。グス。
- 414 :名無しの心子知らず:02/02/21 12:24 ID:acfwaiCS
- >>412それは何年も先の事じゃないかな。
子供が親にお稽古事をさせてもらったことを感謝した時。
私の知り合いで、あるスポーツでオリンピックを目指していたんだけど
結局出場は出来なかった。小学生の頃から大人になるまでオリンピックの
ことしか考えていなかった。自分の人生ってなんだったんだろう
と思うけどやっていてよかったっていう人多いよ。
(勤めていた会社に運動部があったのです)
ただ生きてるよりも生活の軸になるものがあるっていいなとおもう。
- 415 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/21 13:42 ID:1C/tgAW3
- このスレの>>414って、子供に感謝されることを期待しているの?
親のエゴ丸出しでイタイよ。
- 416 :名無しの心子知らず:02/02/21 14:07 ID:4Qmj8eNs
- おぉ!コラ!
“ねぇ? ◆w.CBecv2” とかぬかすバカ。
おめーだよ、 おめー。 マジ殺すぞ。
子供いるのかいないのか知らんがな。
二度とこの板に顔だすな!
子供がいなくたってこの板に来てもいいんだがな
お前だけは絶対くるな! いいな!?
- 417 :名無しの心子知らず:02/02/21 14:10 ID:acfwaiCS
- >>415
「『やらせて』よかった」って思うときは・・って話しだよ。
だって習っている時は子供にとって楽しい事もあるけど辛いことも
たくさんあるんだよ?
友達に追い越されて悔し泣きしたり練習が上手く進まなかったり。
やめて10年以上もムダだったと恨まれても大人になってから
やっていてヨカッタって感謝されることもあるからその時はよかったと思うだろうな。
ねぇ?って子供の頃お稽古してなかったの?
やっていたらわかるとおもうんだけどな。
- 418 :名無しの心子知らず:02/02/21 14:11 ID:nkypK9T2
- 「やらせて良かったー」より子供が成長したときに
「やってて良かったー」と思って欲しいね。
- 419 :名無しの心子知らず:02/02/21 14:19 ID:acfwaiCS
- 子供が「やってて良かったー」と思った時が
親の「やらせて良かったー」って思う時だね。
時々もうやめさせた方がいいんじゃないかな?
って思う時あるもの。
子供はやめたくない!って頑張ってるけど本当にムリしてないの?
って思う。
けっこうジレンマ。
- 420 :名無しの心子知らず:02/02/21 14:24 ID:l81f9oAr
- 小学校に入学するまで様々なお稽古事をさせてみて適性を見て徐じょに絞っていったらどうですかね。
私の長男(小2)ですがいろいろお稽古事をさせていましたが、活発な性格が合っていたのでしょうか、今は剣道に
夢中で打ちこんでいます。落ち着きがでてきたようです。
- 421 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/21 14:45 ID:1C/tgAW3
- >>420
「いろいろ」って、具体的に何をやらせていたの?
- 422 :名無しの心子知らず:02/02/21 14:53 ID:YGvKbPoV
- ねぇ、逝ってよし!!
- 423 :名無しの心子知らず :02/02/21 15:14 ID:d451JCzK
- 横レスですまそ。
あたしはねぇ?、嫌いじゃないなぁ。
あながち変な事言ってないよ。
ピントがはずれたレスにねぇ?が「びしっ」と言ってて気持ち良い
事すらある。
だからってねぇ?の全てのレスを平常心で見れる訳でもないけどナー。
でも悪口でしかお互いを確認できないママ軍団よかは
よっぽどいいなー。
- 424 :名無しの心子知らず:02/02/21 18:25 ID:6Vp/edES
- >>420
基本的に趣旨は賛成ですけど
過去レスにもあったように
お稽古をやる→合ってないと判断→辞めさせる→次のお稽古へ。のパターンは
あきらめの早い子=我慢のできない子=キレやすい子につながると思うんです。
ですから、不適性と思われたら、「○○ちゃんに合ったお稽古やろうね」と
その都度、しっかり言って理解させた方がいいと思うんです。
- 425 :名無しの心子知らず:02/02/21 22:55 ID:1BD3gPbW
- >>423
>ピントがはずれたレスにねぇ?が「びしっ」と言ってて気持ち良い
事すらある。
安全な場所からね・・・。
それにレスへの返答じゃなく、相手の人格攻撃にすりかえてるんだよ。
あまり調子に乗らせないでね。
- 426 :420:02/02/21 23:59 ID:yGPc31ow
- そうですね。ころころ変えるのは良くないかもしれませんね。ナルホド。
お稽古事を通して何を身につけていくか、どういう事を学んでいけるかを子供と
ゆっくり話し合うようにしていく事で子供の意識を伸ばしていきたいと思うな。
少しでもいい所が(成長できた面等)見えたら褒めまくる!
お稽古事を通して子供とコミュニケ―ションをとっていきたいなぁ。
子供にはヤラサれているというより自分が選択して頑張っているんだ!と思って欲しい
- 427 :名無しの心子知らず:02/02/22 09:26 ID:f3VfS6H2
- >>426
人は誉められる事によって成長しますからね。
賛成です。
- 428 :名無しの心子知らず:02/02/22 18:51 ID:jTwEMQVm
- 今まで必死な思いで読んだけど、どの親御さんも奇麗事いってるねぇ。
お稽古そのものに期待してないって言葉がイチバン勘にさわったよ。
要は自慢したいだけなんでしょ?
子供がやりたいと言った?そんなの一時的な感情に決ってるじゃん。
しかもそれを口実に周囲の人間に吹きまくってるでしょ?
お子さんはやめたがってない? ムリヤリ続けさせてる人いるでしょ?
あーあ こういう事書くと荒しとか言われちゃうのかな。
- 429 :名無しの心子知らず:02/02/22 18:57 ID:iHcaf6TS
- >>428
いや、荒らしじゃなくてアホだと思われるだけでしょう。
だって、全部あなたの思い込みを述べてるだけで
何の根拠もないじゃない。
「要は自慢したいだけなんでしょ?」
「そんなの一時的な感情に決ってるじゃん。」
「周囲の人間に吹きまくってるでしょ?」
「ムリヤリ続けさせてる人いるでしょ?」
- 430 :名無しの心子知らず:02/02/22 20:05 ID:Wg3nHpE1
- 7歳の娘、バレエ(週3)、ピアノ、英会話やってる。
全部、友達がやってるとかテレビとかで見て
「一時的な感情」でやりたいって言い出したことだけど続いてるよ。
沢山で可哀相とか周囲で言う人多いけど
本人は楽しんでやっているんだから大きなお世話と思ふ。
まぁ、我が娘ながら自己陶酔入ってるとこが恐いが…
舞台に立って拍手貰うのが快感なのだそうだ。
ぐだぐだ言うのって結局は子供に習い事さす余裕が
無い人の僻みでしょ。
- 431 :名無しの心子知らず:02/02/22 20:45 ID:HylLebVK
- >430
>ぐだぐだ言うのって結局は子供に習い事さす余裕が無い人の僻み
なのかな。
単に、いろんな世界を見せたい vs 自由な時間を奪っていいのか?
いろいろチャレンジさせたい vs 3日坊主製造になっちゃうかな?
のジレンマに悩んでるだけなんじゃないの?
意義を唱える人を「僻み」としか受け止められないあなたは、貧しい少女
時代でも過ごしましたか?
- 432 :名無しの心子知らず:02/02/22 20:51 ID:OvPbBvNH
- >430
別にあんたが金持ちだから色々習わせられる訳じゃなくって
まだあんたのお嬢さんが7歳だから、それだけ習わせられるんだよ。
それでひとりっこか、下の子いないでしょ。
あと2年もしたら、その中からひとつを選択せざるを得なくなるよ。
だからそろそろどれを残すべきか考える時期にきてると思う。
- 433 :名無しの心子知らず:02/02/22 20:56 ID:HylLebVK
- 小学校3〜4年にはお稽古事より塾だからねえ。。。
好きなお稽古に熱中させてあげられない現実は辛いよなあ。
- 434 :名無しの心子知らず:02/02/22 21:08 ID:fElE9i08
- >433
塾とお稽古は両立しませんか?
いや、煽りじゃなくて。これから我が家も中学受験を
考えなきゃいけない年頃になってくるもんで・・・(鬱
- 435 :430:02/02/22 21:37 ID:Wg3nHpE1
- いろんな考え方があって良いと思うし
どうしようかな?って悩んでいる人が聞いてくる
分には気にならない。
でも可哀相ね〜とか余裕があっていいわね〜
とかイヤミったらしく云って来る人が嫌いなの!
>432
うん、金持ちじゃないよ。稽古代の為に仕事やめられないさ。
もう少し上の学年になって大変になってきたとしてら
娘自身に考えさせる。
稽古事が理由で学校の勉強がおろそかになるのは
許さないが、両立できるなら出来る範囲で協力を
するからと言っている。
でも塾って絶対行かせなきゃ駄目なもの?
- 436 :名無しの心子知らず:02/02/22 21:53 ID:OvPbBvNH
- >434
433じゃないけど、ウチも中学受験で塾にいかせてるもんでレス。
普通の補習塾だったらひとつやふたつの習い事と両立させる事は
不可能ではないけど、中学受験塾にいかせるなら難しいだろうね。
4年生になると学校の部活もはいってくるし。
因みにウチはピアノとバレエ習わせていたんだけど、塾が5年生の
カリキュラムに入ったこの2月からバレエを割愛しました。
(大手塾は4年の2月から5年生のカリキュラムに入るので)
ほんとは止めさせたくなかったけど、断腸の思いで娘に選択させたよ。
ウチの娘が逝かせてる塾に言わせると
「部活も習い事もやめてください。」だとさ。
まあ御三家狙いとかじゃなくて、どこでもいいんだったら大丈夫だと
思うけど。(自信ない…)
ウチも決して御三家狙いの高望みはしてないんだけど、一生のこと
なので後悔したくないなと思い、割愛したの。
でもピアノのほうは先生とも話し合い済みで、受験期になったら
レッスンを減らしてもらうつもりです。
あ、因みに受験は娘の意思でもあるので、バレエをやめることに
彼女は抵抗なかったようだ。
部活は学校がらみなので、まだどうするか悩み中。
- 437 :名無しの心子知らず:02/02/22 21:58 ID:OvPbBvNH
- >435
絶対塾にいかせなきゃダメなのかは、その御宅の方針によるだろうね。
4年生になると、公文を含めて半数以上の子供が逝ってるようだよ。
(ウチの地域ではだけど)
中学年になると、急に学校の勉強が難しくなるからかな。
あと、親が予後に備えて、勉強の習慣をつけさせたいっていうのも
あるみたい。
- 438 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:05 ID:fElE9i08
- >436 さん、さんきゅー
小学校の部活って大変だね。うちはそれはないからまだなんとか
なるかなぁ・・・・・
やっぱり中学受験の入塾とお稽古の両立は厳しい面があるん
ですね。子どもはお稽古は絶対やめない(やめなきゃいけないなら
受験なんかしない)って言ってるから、なんとか上手に因果を含ま
せなきゃいけない(またまた鬱
- 439 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:06 ID:41mHSxO2
- >>430さん煽りじゃないです。うちも7歳の娘がいます。
お稽古はまだ1つです。私もあと1つ、2つくらいは増やしても
いいかなって思ってたんですけど、とにかく今は学校から
帰ってくるとお友達と遊ぶのが楽しいようでお稽古は嫌と言って
きます。>>430さんのお子さんはお友達関係はどうなのですか?
- 440 :名無しの心子知らず :02/02/22 22:08 ID:Wg3nHpE1
- 田舎生まれの田舎育ちだから
小学校の内から塾なんてのは学校の勉強についていけない
ものだけって感覚が抜けないんだな。
(とか思いながら塾の講師をしていたりするのだが…笑
受験するような中学校も近所には存在しないし、
よっぽどおちこぼれでもしない限り本人任せだな。
- 441 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/22 22:09 ID:97epl5TI
- >>436
御三家狙いたいんなら、はっきりそう書けばいいのに。
- 442 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/22 22:10 ID:97epl5TI
- あんたらの能力がない子供に受験とお稽古の両立をさせようなんて考えること自体、片腹いたし。
- 443 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:10 ID:/BO2pJE2
- え〜。ちょっとまって!
みんな子供の頃お稽古事していたでしょう?
その経験も踏まえていろいろ子供にやらせてるよねー?
お稽古事やらせて自慢する親・・・なんて昭和に絶滅してると思うけど・・。
本気で自慢している人なんてよっぽどの貧乏育ちだけでしょ。
- 444 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:18 ID:fElE9i08
- >443
お稽古やらせて自慢する親はいないけど、お稽古の種類とか数で
自慢する親はいるかも。
- 445 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:26 ID:2xoJ8CDd
- うちの隣に住んでいる義姉の子は7歳。お稽古事8つ
やってる。本人が自慢してるよ。うちの2歳児にね。(ワラ
- 446 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:29 ID:bANkDHSi
- >>444
私は種類や数で自慢している親には会ったことないわ。
娘が日舞の名取りになりました、って胸をはってるお母さんは知ってるけど。
- 447 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:30 ID:lXe5tf/r
- 自慢できるお稽古の種類ってなんだろう?
ピアノや英語、バレエクラスじゃ猫も杓子も、ってかんじで
別にめずらしくもないしねぇ。
比較的やってる人が少ないバイオリンとかフルートとか?よく
わかんないけど。
どっちにしても今時「○○習ってるんですよ〜」なんて
別に自慢にもならないよね〜。
- 448 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:35 ID:Wg3nHpE1
- >439
430です。
娘も友達と遊ぶの大好きですよ。稽古のない日は
必ず約束してきて家に招いたり、遊びに行ったりしてます。
バレエや英会話の時はその教室の友達と遊んでますよ。
未だ稽古事の中身もそんなに厳しさが無いんじゃないかと思います。
娘の場合、稽古に行く=遊びに行くと同じ感覚なのかもしれませんね。
- 449 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:35 ID:OvPbBvNH
- >441
御三家狙いたくても狙えんのだ。あの偏差値じゃ。
「ねぇ?」には親のDNAがDNAだからしょうがないじゃん、て
言われそうだが。
私もそう思うよ。親が親だからと諦めとる。
「ねぇ?」の子供さんは確か4歳でスイミングやってるんだよね。
いつまで続けるの?泳げるまで?それともマスターコース?
- 450 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/22 22:41 ID:97epl5TI
- >>449
じゃあ、御三家なんて書かなきゃいいじゃん。
ウチの子のスイミングですか――泳げるようになったら、
続けるかどうか考えるよ。
- 451 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:46 ID:e1bVBCAm
- 子供と一緒に同じ習い事してる方いますか?
私の母親も習い事好きで、そのうち2つは私と一緒に習ってました。
(レッスンは別々ですが)
同じ先生なので先生の話題もあったし、何よりもお互い負けたくない
みたいな感じでとても充実してました。
そういう方いますか?
- 452 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:47 ID:OvPbBvNH
- >450
ばーか。
解りやすく説明する為の例えとして書いたんだよ。
そんなに御三家に過剰反応すな。
泳げるようになったらか。
がんばってね。
小学校入ったら、水泳の授業のとき楽だね。
今は大半が泳げるらしいし。
- 453 :名無しの心子知らず:02/02/22 22:58 ID:fElE9i08
- >447
自慢したいお稽古の種類というのは
=> 自分が子どもの頃にやりたくても出来なかった憧れのお稽古
じゃなかろうか?と思う。
だから、他人にとっては「なにそれ?」と思うようなものでも
当人にとってはとても自慢のタネ。そういう人が私の周りで
一人だけいる。
- 454 :名無しの心子知らず:02/02/23 09:16 ID:P60oKYJO
- >>451
英会話やってる。
学生のときにやっていたけどもうすっかり忘れているから。
子供がグループレッスンやってる間に自分はプライベートレッスン。
勉強するの好きなので家で勉強することが出来て楽しいよ。
子供の頃母と一緒にお茶をやっていましたよ。
ある程度の年齢になるとはっきりいって母がジャマだった(藁
- 455 :名無しの心子知らず:02/02/23 09:52 ID:nXeOfIAK
- 今、2才になった娘がいるんですが何がやりたいと言い出すか楽しみです。
そこで、ピアノを習わせているご家庭に質問したいんですが、
家にピアノありますか? あった方がいいですか?
家にあるのと無いのでは上達に差が出ますか?
- 456 :名無しの心子知らず:02/02/23 10:02 ID:P60oKYJO
- 半年くらいはキーボードでいいかもしれないよ・・
鍵盤は絶対に必要だけど・・。
本人の様子を見て電子かアコースティックを購入したら?
うちはアコースティックしかないので電子ピアノなんて考えられないけど
趣味程度に弾くなら悪くないみたいですよ。
- 457 :名無しの心子知らず:02/02/23 10:02 ID:7afyfesd
- >>455
そりゃピアノ習うのにピアノあったほうがいいっす。
上達に差が出るとゆーか、上達するに従って生ピじゃないと
対応出来なくなるっす。
集合住宅じゃなくて、長く習わせるおつもりなら、是非御一考を。
- 458 :名無しの心子知らず:02/02/23 15:30 ID:1N1iAFrK
- 後々に海外留学を考えている人はいませんか?
- 459 :名無しの心子知らず:02/02/23 16:03 ID:viotMS8r
- うちの子(9歳・歴3年半)も、先生の御宅のピアノ(グランドピアノ)の方が、弾きやすいといってます。
鍵盤の戻る速さが微妙に違うらしい、うちの電子ピアノと。
ここまで上達してくれると思わなかったので、電子ピアノにしたのですが、
そろそろ実家のアップライトピアノと交換しようかな〜。
でも、ピアノの運搬ってスゴーくお金かかるんですよね。
かえって中古のピアノ買った方が安くついたりする。
それにアップライトのピアノは圧迫感があるのです、社宅暮らしの我が家には。
- 460 :名無しの心子知らず:02/02/23 16:17 ID:SWs7lyCX
- >459
ピアノやってる友達が言ってたけど、グランドピアノとアップライトも
鍵盤の戻る速さが違うらしいです。
グランドピアノのほうがいいと言ってました。
- 461 :459:02/02/23 16:22 ID:viotMS8r
- >460
げげっ!そうなの?
じゃ娘はグランドピアノが欲しいのかい?先生のピアノがよい、と言ってたから。
無理ですう〜。クスンクスン。
- 462 :名無しの心子知らず:02/02/23 16:24 ID:7afyfesd
- >460
そりゃそうっす。
グランド>アップ>クラリノーバなど最近のそれなりの機種>電ピ
>オルガン・単なるキーボード>紙に書いた鍵盤
そりだけじゃなく、生ピだってメーカーやブランドで上下があるっす。
- 463 :名無しの心子知らず:02/02/23 16:35 ID:FVNEN6/q
- >462
同じグランドピアノだって、品番グレードによって
大きさが違う
- 464 :名無しの心子知らず:02/02/23 17:10 ID:FVNEN6/q
- >458 何の分野ですか?
- 465 :名無しの心子知らず:02/02/23 18:39 ID:PelTMR9Y
- >463
趣味でやるなら ヤマハのC3でいいのでは?<グランド
- 466 :名無しの心子知らず:02/02/23 18:44 ID:FVNEN6/q
- >465
C3でいいと思いマッスル。463は余談ってことで。
コンサートピアノを家庭に置ける人ってそうは居ないだろうし、
そういう我が家は、旧ソ連製の名も無いアップライト。
じーじが買ってくれた。泣けるぜ。
- 467 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/23 21:45 ID:27hWVpRU
- >>460
そのアップライトって、クラビノーバじゃないの?
そこそこのメーカー製アップライトなら、
コンサート・ピアノとそれほど違わないよ。
- 468 :名無しの心子知らず:02/02/23 21:52 ID:FVNEN6/q
- アップライトとコンサートピアノのキータッチが
違わない、ってアンタ・・・ピアノに無知なことが
バレバレだわよ(w)
- 469 :名無しの心子知らず:02/02/23 21:53 ID:08PBGHfj
- 子供のお稽古は、保護者の関わりかたで大きく差が出ると思う。
子供がそれに興味を持つことはもちろん、
保護者も子供以上にそれを楽しんで欲しい。
そして、習い事をさせる以上、
それを習う目的をしっかりと持っていかないと
単に「子供がやりたいから」やる、
「子供がやめたいから」やめる、という安易な考え方をしている以上
何をやっても続かないと思います。
私はとあるお稽古の講師をやっていますが
最近は「本人(子供)主義」で自分の意思を持たない、
子供に無関心な保護者が多いのにあきれます。
(もちろん、素晴らしく熱心な方もいらっしゃいますが)
- 470 :名無しの心子知らず:02/02/24 20:28 ID:zw0TXDMA
- >469
お稽古は「子供がやりたいから」やる。ただ、それだけ。
だから、長続きしております。
保護者が子供以上に楽しむって・・・どういう意味でしょうか?
少女時代の自分を気持ちから考えると、お稽古事を子供以上に楽しんでる親だったら、
たいへん、たーーーーいへん、うっとうしいんですけど・・・
- 471 :名無しの心子知らず:02/02/24 20:38 ID:zw0TXDMA
- もう一言。
魅力のある先生は、保護者も自然に惹きつけるものです。
- 472 :名無しの心子知らず:02/02/24 20:59 ID:uMrXuBe9
- 来る風が吹けば虐められても仕方がない、
追う風が吹けば虐めもする
- 473 :名無しの心子知らず:02/02/24 21:47 ID:Wz8La3ZQ
- >>470
禿同。
親が熱心じゃなくてもやる気のある子はやる。
でもねでもね、
>>469にもチョト同意
「お金掛かるから発表会不参加」とか言う親もいるよ・・。
- 474 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 08:24 ID:UB1I5oxU
- >>470
2歳や3歳の子供が「お稽古したい」なんて自己主張できるわけない。
やっぱ、最初は親が薦めるお稽古事から始めるもんでしょ。
- 475 :470:02/02/25 08:37 ID:RErs2PrU
- >474
2歳や3歳の子供がやるモノをお稽古とは考えていません。
それは「お・あ・そ・び」または「調教」です。
- 476 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 08:39 ID:UB1I5oxU
- >>475
はぁ? 偏見に充ち満ちてますねー。
- 477 :名無しの心子知らず:02/02/25 08:50 ID:FAQvbNzM
- >474
うちの子は1歳から「ピアノしたい」って言ってたよ。
リトミックに行ってたんだけど活動しないで先生の弾くピアノに
かぶりつきだったよ。
待たせて待たせて5歳になる年にヤマハに入れた。
理想と現実が違うかもしれないので最初はお遊び程度で・・と思って。
家では1日2時間以上弾いてるよ。
小学生になったら本格的に習わせようと思っているよ。
- 478 :名無しの心子知らず:02/02/25 08:53 ID:FAQvbNzM
- ねぇ?って批判ばっかりしてるけど
粘着に居座っているスレ見ると
子供の教育に興味アリアリで不安一杯なんだろうな・・・
というのが覗える。
- 479 :名無しの心子知らず:02/02/25 08:54 ID:jHdLHXqb
- うちの子も幼稚園の頃からバイオリンしたいと騒いでいたわ。
私が弾くからなんでしょうけど。
今は家に帰るとバイオリン弾いて、CD聞きながら宿題して、と音楽づけです。
でも、将来の夢はプロ棋士なんですって。
- 480 :477:02/02/25 09:09 ID:FAQvbNzM
- >479
ワラタ。
うちの子の夢は「お弁当屋さん」だって。
ピアノの先生は?って聞いたら
「ずっと習いたいから先生にはならない」
・・・・・(^^;
- 481 :名無しの心子知らず:02/02/25 09:11 ID:+Djz9T/F
- >>477
1度もヤメたいと言った事ないですか?
半ば強引にやらせてませんか? 自分のいいように解釈してまんせんか?
誰でも美化するのは仕方のないことでしょう。
- 482 :名無しの心子知らず:02/02/25 09:40 ID:FAQvbNzM
- >>481
やめたいと言った事は今の所1度もないです。
1才から習ってるんじゃなくて、4年間待たせて
5歳から始めたんだよ。
しかもヤマハのグループレッスンだよ。
全然練習厳しくないの。
グループレッスンはかなりローペースだからムリのしようがない。
(まだ幼稚園児なので運動会の練習やらなにやらで帰ってきて
バタンキューの時もあると思いあえてこのクラスにしたよ)
練習2時間っていっても自分で勝手に弾いてるんだよ。
1度も練習しろと言った事はないよ。
ヤマハのグループレッスンって知ってる?
美化してまでやらせるほどのものじゃないよ(藁
- 483 :479:02/02/25 09:51 ID:JD/sHWh1
- >>481
横レス、ごめんなさい。
子供は音のするものが大好きですけどね。
特に自分のアクションに応えて音のするものは、喜んで遊びますよ。
そう思われません?
楽器なんてその最たるものでは無いかと思います。
- 484 :名無しの心子知らず:02/02/25 10:09 ID:FAQvbNzM
- ヤマハ程度でも>>481 みたいに思う人もいるんだ
ということがわかったのは収穫。
やっぱり子供をお稽古に通わせている親=自己満足
みたいに思う人もまだ世の中にいるんだね・・・。
- 485 :名無しの心子知らず:02/02/25 10:40 ID:Vv3ZY6AN
- >484
自己満足としか思えない親が存在するからじゃない?
なんか習ってるだけで、とりあえず安心って人もいるしね。
- 486 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 16:55 ID:Kh7btrwk
- >>485 同意。
- 487 :名無しの心子知らず:02/02/25 17:01 ID:UBTGTMfB
- 1 自慢できるお稽古を強引にやらせる
2 近所の人や友達にサラッとやってる事を自慢
3 お稽古事が上達しようがしまいが関係なく
4 子供がやめたがると、ひっぱたいてでも続けさせる
って人いますか? いてもウソこくでねぇよ。
- 488 :名無しの心子知らず:02/02/25 17:08 ID:lVHHeygC
- うちは1年生の娘がいるけど、なにもやってない。
本人がやりたくないといっているので無理強いはしないでいるんだけど
まわりの人たちがうるさくてしょうがない。
「なんで?」「親の時間ができるよ。」「子供の世界が広がるよ。」などなど。
別にお金がない訳ではないのに、そう思ってる人もいるようだ。
娘は4月からそろばんを習うことになった。
本人がとても楽しみにしていて、喜ぶ姿は親が見ててもうれしい。
子供が何かを始めたいと思う時期は必ず来るものさ。
- 489 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 17:12 ID:Kh7btrwk
- >>488
算盤ですかぁ‥‥おヴァカな娘さんだねぇ。
- 490 :488:02/02/25 17:18 ID:lVHHeygC
- おお!初めて、ねぇ?からレス貰ったよ!
- 491 :名無しの心子知らず:02/02/25 17:23 ID:g74WOTZo
- >487に該当するのはねぇ?だろう。
自己顕示欲の強い奴だから、子供にも強制してるに違いない。
- 492 :名無しの心子知らず:02/02/25 17:28 ID:XU1hgAas
- ねぇ?はどんな習い事をしてると「おヴァカじゃない子供」だと思うの?
- 493 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 17:32 ID:Kh7btrwk
- >>492
うーん、算盤以外はおヴァカだとは思わないけどね。
っていうか、算盤って何の役にも立たないじゃん。
- 494 :名無しの心子知らず:02/02/25 17:35 ID:C+oCYf9g
- ソロバン以外はOKなのね、メモメモ・・・
- 495 :名無しの心子知らず:02/02/25 17:52 ID:nqI2DpT4
- 乗馬を習ってるのはOKなのね?>ねぇ?
私的には、乗馬とダンスはなんの役に立つのかわからなくって。
決して煽りじゃないです。怒った方がいたらゴメンナサイ。
- 496 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 18:03 ID:Kh7btrwk
- >>495
あたしも乗馬とダンスは少しやったことあるけど、
体力つくよー(少なくとも算盤より)。
- 497 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:05 ID:Pkq2pvKU
- 習字は大人になってからのほうが役立ちそうだ。
って、小さい子に習わせるものじゃないか。
- 498 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:05 ID:lfNQSVWT
- >>496
そろばんで体力ついたら怖い
- 499 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:07 ID:7VVznaxO
- >498
確かにそのとおりだ(ワラ
- 500 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:12 ID:rsHOEGD9
- そろばんっていいと思うけど?(暗算得意になりそう!)
うちも本人にやる気があったら通わせたいぞ。
でもサッカーとヤマハのグループレッスンだけで、もう十分だって。
もっと入れるとお友達と遊べる日がないって拒否された。
- 501 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:13 ID:PhaY1Plv
- ねぇ?のお稽古の選択基準って、体力が付くか
どうかなのね。メモメモ。
- 502 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 18:18 ID:Kh7btrwk
- >>501
当たり前じゃん。身体が資本。
ウチの子は、間もなく幼稚園1年間皆勤賞。
- 503 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 18:20 ID:Kh7btrwk
- >>500
暗算が得意になってどうするの?
- 504 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:23 ID:nqI2DpT4
- 計算ができないよりはいいと思う。
- 505 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 18:25 ID:Kh7btrwk
- >>504
算盤やらせないと計算できないの?
- 506 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:26 ID:PhaY1Plv
- >>ねぇ?
そうか、よかたね。オメデトウ>皆勤賞
- 507 :名無しの心子知らず:02/02/25 18:27 ID:g74WOTZo
- >502
バカは風邪ひかないって言うからね。
- 508 :名無しの心子知らず:02/02/25 20:06 ID:ctwA1Vm0
- >502まだ4歳だよね。3年間頑張ったら幼稚園によっては親子で表彰されるよ。
- 509 :名無しの心子知らず:02/02/25 20:29 ID:jkZWuDFk
- でも幼稚園児の皆勤賞って周りをかなり犠牲にしているような気が・・・
- 510 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 21:44 ID:Kh7btrwk
- >>509
なんで?
- 511 :名無しの心子知らず:02/02/25 21:47 ID:n0p27vRF
- >>510
少々具合悪くても幼稚園いかせるってことだから
まわりの子に病原菌ふりまいてるからじゃない?
違ったらごめん。
- 512 :名無しの心子知らず:02/02/25 21:47 ID:fjkiCjoB
- >509
風邪ひいててもソレほど酷くなきゃ、無理して登園させるからでしょ。
そのお陰で周りのお友達に風邪がうつる。
- 513 :名無しの心子知らず:02/02/25 21:49 ID:fjkiCjoB
- >509じゃなくて、>510だった。
おまけに511とケコーン!だぁ。
- 514 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 22:01 ID:Kh7btrwk
- >>511-512
具合が悪かったことなんて一度もないけど。
可愛い我が子を、無理させて登園させるわけないじゃん。
- 515 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:03 ID:fjkiCjoB
- >514
すっごく頑強だね、「ねぇ?」の息子。
「ねぇ?」も頑強なの?
- 516 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 22:08 ID:Kh7btrwk
- >>515
先日、あたしが風邪でダウンした日があって、
旦那に送り迎えをしてもらいました。
- 517 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:09 ID:n0p27vRF
- どうやったら幼児がそんなに頑丈な体を手に入れることが
できるのか、ねぇ?に教えて欲しい。
- 518 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:13 ID:fjkiCjoB
- >516
へぇ。「ねぇ?」も風邪ひくんだ。
鬼の霍乱だね。
「ねぇ?」が風邪ひいたとき、息子にはうつったことないの?
- 519 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:15 ID:5nGCu5n+
- >517
体の丈夫さって、もって生まれたモノが大きいと思う。
同じ親、同じ育て方・食生活でも、上〜幼稚園2年皆勤賞、下〜1冬1度は風邪ですから。
- 520 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:31 ID:YTM6cMd9
- >516
まさに幼稚園児版衣笠祥雄といったところでしょうか。
- 521 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:38 ID:PhaY1Plv
- ねぇ?の子どもって、男なの?
- 522 :名無しの心子知らず:02/02/25 22:50 ID:gjyAxmAc
- 夫もわたしもお稽古には興味なくて、何もやらせてないのですが、
通えるところにチェンバロ教室ができたと聞いて、やらせたくて仕方が
ありません。
でも、自分のやりたい事を子どもに押し付けるのはDQNだと思うので
自分が習いに行こうかと。
- 523 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 22:53 ID:Kh7btrwk
- >>522
習いに行けばいいじゃん。
- 524 :名無しの心子知らず:02/02/25 23:03 ID:d5uzGOUQ
- >522
以前、楽器屋で見かけた親子ですが
いかにもアホそうなお父さんが娘に
「おい、おまえギター習いに行け。そんで俺に教えろよ。
俺がいまさらこの年で頭下げて教えてもらうのは嫌だから」
って言ってました。
「おまえ一人の月謝で、二人分だぜ、すごいだろ」とも。
小学校高学年くらいの娘はあっさり
「バカじゃないの?そんなにやりたきゃ自分でやりな」と。
ただそれだけの話です。
ふと思い出して書いてしまいました。
- 525 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:14 ID:UJvwAoZR
- >>514 の「ねぇ?」
お前の息子、風邪ひかないって?
ただのバカだな、お前の息子はバカ息子だ。
- 526 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:17 ID:7gNrMtHJ
- バカは風邪ひかない。
みんなそう思ってたとオモワレ、、、ついに言う人がでたな(w
- 527 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:18 ID:k98VK6h6
- >526
507で既に言われてたよ。
- 528 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:20 ID:r2p86w+8
- マジレスかこわるいけど、出席停止も無いのかな。
おたふくとか水疱瘡は幼稚園のうちにやっといた方がいいよ。
予防接種してるなら別だけど。
- 529 :名無し募集。。。:02/02/26 09:23 ID:wZjfq1SE
- ここで稼ごう!!
メールチェックやゲームなど
何かアクションを起こすことでお金やポイントがたまります。
各サイトで何をすればお金やポイントがもらえるのかを掲載しています。
無駄な時間を費やさずにお金やポイントをためたい方は、
http://www.geocities.co.jp/Stylish-Monotone/6778/index.html
お友達紹介でPointを沢山貰おう!!
一度紹介者が加入すればずっとポイントが入り続けるよ。収入アップだ!
- 530 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 09:26 ID:h1Nna/Wh
- 今日もバカ息子を幼稚園へ送ってきました。
>>528
出席停止もないです。
予防接種は一通り打ってあります。
- 531 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:27 ID:k98VK6h6
- すげぇ!
もしかして「ねぇ?」の息子って、真冬でも半袖・短パン?
- 532 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 09:30 ID:h1Nna/Wh
- >>531
いくらなんでも、長袖・長ズボンだよ。
肌着は着てないけど。
- 533 :xp ◆WAxATHCQ :02/02/26 09:33 ID:VyzTrQ18
- ねえ?の子 乾布摩擦とかやってるの?
うがいと手洗いまめにやってるとか?
あ、水泳やってるって言ってたか、丈夫なんだね。
- 534 :ななしさん:02/02/26 09:34 ID:rOqEaerM
- お友達のお母さん。4才の娘に1日2時間練習させてるねー。
それも、泣きながらやってるみたい・・・。
- 535 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:34 ID:MlVbU6mJ
- そろばんは、右脳開発になるんじゃなかった?
- 536 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:35 ID:7gNrMtHJ
- >>ねぇ?
なんで肌着きてないの?
- 537 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 09:42 ID:h1Nna/Wh
- >>536
子供が暑がるから。
- 538 :名無しの心子知らず:02/02/26 09:43 ID:MlVbU6mJ
- うちの息子も肌着きないよー
何枚も着るのが面倒らしい。
- 539 :名無しの心子知らず :02/02/26 09:54 ID:Qixn9kAY
- 子供の体格が、他の子より大きいのは認める。
でも、それは外見が「大きく」見えるだけで・・・
まだまだ2歳。1歳半じゃ、自転車もこげないし、
2歳で英会話?しまじろうは1つ上の「ぽけっと」。
お母さんは、何を期待してるんだろう。
習い事もいいけど、挨拶が先だろッ。
- 540 :名無しの心子知らず:02/02/26 10:04 ID:VBHPbRhy
- >539
結局その子は何歳な訳?
- 541 :名無しの心子知らず:02/02/26 10:10 ID:5cVtQx53
- しまじろう、ひとつ上のをやらせてる人多いよね。
あれはなんで?簡単すぎるてことなのかな。
- 542 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 10:19 ID:h1Nna/Wh
- 「しまじろう」は同じ年齢でも無理があるよ。
だって、あたしが「?」と感じる曖昧なワークが多すぎる。
どうも、その抽象的な部分に惹かれているバカママが多いのではないかと。
- 543 :名無しの心子知らず:02/02/26 10:30 ID:7gNrMtHJ
- しまじろう、ぷち、ぽけっとくらいまでは楽しんでていいけど、
ひらがなが出てくるころから、個人差に対応できなくならない?
カタカナも覚えたころに、「あ はどれかな〜?」とか言われても、、
4月生まれのうちの子には簡単すぎた、、
一年前にやらせてみたら、、と考えると難しいとおもうので、
3月生まれの子には難しいだろうし、、うちはポケットまでだったな。
- 544 :名無しの心子知らず:02/02/26 18:10 ID:+UpbQKFw
- 「しまじろう」・・・2才の娘がすごい喜んでます。
本なんかも何回読んであげたでしょうか。もうボロボロです。。。
やった甲斐があったっ!と思っています。
そしていつまで「しまじろう」で遊ぶのかなぁ〜なんて考えてちょっとセンチになります。
- 545 :名無しの心子知らず:02/02/26 18:29 ID:pIxJro0o
- なんかまともに構ってもらえると、ねぇ?も普通にレスすんだね。
こんなにからまないねぇ?って始めてみたぞ。
いつもそうしてればいいのに。
- 546 :名無しの心子知らず:02/02/26 18:47 ID:FRhraNDm
- >540
4月で3歳。
- 547 :名無しの心子知らず:02/02/26 20:09 ID:9DWxc0jk
- >>542
「?」と思う部分は確かにあるよな。
でも内容的に悪くないと思う、ヘタに本屋で絵本だの買っても当たりはずれがあるしな。
要するに「しまじろう」は避けて通れない道なんだよ。
そうそう、ムリに荒らそうとすんなって。
普通の時の「ねぇ?」の方が全然いいじゃん。
- 548 :名無しの心子知らず:02/02/26 20:16 ID:LZ1JCE8z
- 子供が3歳になったら週1回ペースで水泳とできれば英会話も習わせたいな。
煽り覚悟で。
- 549 :名無しの心子知らず:02/02/26 20:20 ID:MmNxIWDh
- 4歳息子、春休みの短期水泳教室にいかせる予定
- 550 :名無しの心子知らず:02/02/26 20:51 ID:6XVh//h2
- >541
ウチの子は年少だけど‘すてっぷ‘をとってます。8月生まれ
だけど内容はちょうど良いようです。ひらがなを書くことに
興味がでてきたので、2月号の付録はよかった。なぞりペンで
あいうえおを何度も書いて喜んでる。下手な高い知育玩具より
いいよ。水がかわくと薄くなって、また書けるようになるの。
本の内容で、もうすぐ年長さん、というテーマがでてくるのが
ちと痛いけど。ちゃれんじブックも2日で終わってしまうほどで
もっとやりたいみたい。来年は‘じゃんぷ‘を購読予定です。
- 551 :名無しの心子知らず:02/02/26 21:10 ID:oh7e+io5
- >548
家10ヶ月から英会話週一でやってますよ。
今は家へ先生に来てもらってます。
2歳2ヶ月なんですが英単語も20語ぐらいしゃべれるようになりました。
(簡単のですが)
色々な指示の意味はわかっているみたいです。
最近英語ビデオなど買って見せてるのですが意味はわからなくてもものすごく
面白そうに笑ってみてます。
猫のスキャリーシリーズなんですがとっても気に入ったみたいです。
しゃべる前は本当に意味があるのかな?って思いましたが今ではやっていて良かった
と思います。親も色々勉強するようになりましたね。
四月からはリトミックやる予定です。
しまじろうもやってますが、多分来年はやらないと思います。今年までかな。
リトミックも入園までですね。
家もその次はスイミングかなと思ってます。
子供1人でもいけるようになったらスイミングやらせたいですね。
英語はずっとやらせるつもりです。
- 552 :名無しの心子知らず:02/02/26 21:13 ID:k98VK6h6
- 英語はずうーっとやらせないと、幼児はすぐ忘れるよ。
頑張って持続させてくれたまえ。
- 553 :名無しの心子知らず:02/02/26 21:21 ID:6XVh//h2
- >551 ウチは英語は2歳からやらせました。リチャードスキャリーの
ビデオも4巻持ってます。あとはマザーグースの歌のビデオとか。
パソコンの英語ゲームなんかも2歳でやってました。個人的には
創育のパコシリーズがおすすめ。
英語はお金がかかるけど、ずっとやらせたいよね。がんばろー
- 554 :551:02/02/26 21:45 ID:oh7e+io5
- そうなんですよね。英語って持続しないとすぐ忘れちゃうので
努力が無駄になってしまうんですよね。
もう少しおおきくなってもいかに楽しく続けられるかが課題ですね。
スキャリーのビデオはとりあえず一つ買ってみたらものすごく反応してたので
絵本は持ってたのですがわりと難しいですよね?(幼児には)なので
ビデオもかなと思っていたら以外と分かりやすくて楽しいものだったので
全部そろえようかなと思ってます。
>553さんのビデオは基本のABCとか123のシリーズですか?
確か4巻だったような。家はそれの総集編みたいな発表会をするものです。
実はABCと123のが売り切れだったんですよ。
ぜひすぐにでも頼もうと思っています。
絵もかわいいし声もかわいいから大人も楽しめますよね。
確かにお金かかりますけど続けたいですね。頑張りましょう!
- 555 :553:02/02/26 22:04 ID:6XVh//h2
- 絵本はコマカーイ絵なんだよね。ウオーリー君を探せ
みたいな雰囲気で、よくみると表情が楽しいんだよね。
でも高いので本は買ってないの。
スキャリーのビデオは「ABC」と「123」がやっぱり子供の反応
がよかったです。良いのは皆知ってるんだね。あと3歳くらいなったら
silly storiesっていうのと、働く人々のもの(busy people)をよくみてました。
発表会をするのもマザーグースの歌が入っているし楽しいよね。
あ、そうそうスキャリーのビデオは全部で6巻あるみたいよ。
- 556 :名無しの心子知らず:02/02/26 23:07 ID:i1XJLBMa
- スキャリー、発表会とマザーグ-スだけど喜んで見てるね。
親がDQNなので、CC入れて見ています。
おかげで、お勉強タイムになっていい感じ。
- 557 :名無しの心子知らず:02/02/27 08:35 ID:wGeEYkJw
- そろばんやってると、数字に明るくなるよ、普通の子は。
ねぇ?の子がそうだかは知らないけど。
小さくても自己主張の激しい子はいるんだからさ
ねぇ?の子供だけを基準に物言わないでね。
子供自身がやりたがったものが、同じくらいの他の子より上手くなったら
そりゃあ自慢したくなるの当然でしょ、嬉しいもの。
誰に自慢するかは、本人の資質であってさ。
(誰彼構わず自慢するからウザがられるんだよ。)
- 558 :名無しの心子知らず:02/02/27 08:49 ID:l1EznpRo
- そろばんやってると暗算は速くなるけど、算数や数学にはどうかな?
周りにいたそろばんやってた友達のほとんどが文系でいつも数学赤点取ってたので
みんなの周りはそんなことないですか?
- 559 :名無しの心子知らず:02/02/27 08:50 ID:aeR0yWhl
- >557
ねぇ?にそんなこと言っても無駄だよ。
算盤にトラウマがあるみたいだから(w
- 560 :名無しの心子知らず:02/02/27 08:55 ID:3ymVcEys
- 私算盤習ってたけど、数学は弱かったです(w
(こんな自分はねぇ?の思うつぼだな。)
でも勉強のためと言うより
「算盤ってこんな風に計算出来るんだ。」と楽しさの方が勝ってたな。
- 561 :名無しの心子知らず:02/02/27 08:58 ID:l1EznpRo
- >>560
楽しいのが一番ですね。
子供が楽しく習いごとしてくれるなら、そろばんもいいかなって考え直させられました。
- 562 :名無しの心子知らず:02/02/27 09:01 ID:V4+95oiW
- 繰り上がり、繰り下がりや余りのある割り算で迷う子には
算盤を使って説明するといいかも。
算盤は算数の基本的な概念を教える時に、面白いツールとして
使えるだろうと思って、色々工夫しています。
- 563 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/27 09:14 ID:L3ocELe2
- >>560
時代が違いすぎます。
ウチの子はコンピュータの仕組みを理解して、
パソコンでプログラミングするようになるでしょう。
- 564 :コマンドー:02/02/27 10:02 ID:AOjepdCH
- 今の時代は逆に算盤はやらせてみるのはいいと思うよ。
>>563さんがのようにパソコンなどの機械に頼りっぱなしの昨今では
能力に長けた人材が生まれてこないような気がする。
- 565 :名無しの心子知らず:02/02/27 10:15 ID:zy0XbbXw
- ソロバン・・いいんだけどね・・。
今まで数学が重視されてきたのって日本が生産業に力を入れていたから
であって工場が海外へ行ってしまった今となっては
計算能力は不可欠なものではないんだよね。
逆に生産業が盛んになって経済成長してきたベトナムなんかでは
ソロバンを盛んに広めている。
それを聞いた日本人の母親が
「日本で廃れたソロバンが海外で見直されている!」と時代を先取りするつもりで
ソロバンを習わせてる。
ソロバンはいいものだよ。でもねぇ?の言ってる事も間違っていない。
でもいまからパソコンを教えても英語と同じで続けていかないとダメ。
私は15年前マイコン検定1級持っていたけど3年パソコンから離れていたら
もう浦島太郎。この先永遠に初心者だと思う。
- 566 :名無しの心子知らず:02/02/27 10:28 ID:zy0XbbXw
- 私達が中学校で習っていたサインコサインタンジェントも数年後中学の教科書から
削除された。
戦後の復興が一段落して中卒で土木業に就く子が減ったからだと思う。
時代によって必要なものは変わっていく。
これからの時代に何が求められるのかと子供の適性個性を考えて
お稽古事を選べばいいと思うよ。
微妙にスレ違い?
- 567 :コマンドー:02/02/27 11:55 ID:J2b2QQh3
- >>565
機械に頼るばかりの育成では独自の思想が損なわれるような気がする。
と言いたかったんだ。
結果的に今は算盤をやるよりパソコンをやった方がいいよね。
算盤というのは例えであって、子供が自分で発想できるようなお稽古がいいなと思った。
- 568 :名無しの心子知らず:02/02/27 12:08 ID:wGeEYkJw
- >563
コンピュータの仕組みを理解して組むプログラムだと
機械語とかせいぜいアセンブラだよ。
普通はそんなのでプログラム組まないって。
今は特にね。
- 569 :565-566:02/02/27 12:12 ID:zy0XbbXw
- >>567パソコンもオペレーションだけなら誰でも覚えられるけど
それ以上になると難しいよね・・。
いつどうやって教えたらいいのかわからんよ。(トホホ
- 570 :562:02/02/27 13:51 ID:uwe+bqBa
- 卒論で始めてコンピュータに触って、BasicとC言語できますがね。
数学(数列と行列は特に)がわかっていれば、プログラミングは
大人になってからでも充分できます。
問題は「何を」作るかということ。
そこが才能の違いなのよね(ため息)
- 571 :名無しの心子知らず:02/02/27 14:44 ID:iIBvlfOc
- >>563
バカだから無理だろ。
- 572 :名無しの心子知らず:02/02/27 15:20 ID:zy0XbbXw
- >>571
プログラミング自体は物凄い頭の良さは要求されないよ。
何事も創意工夫閃き応用。
- 573 :名無しの心子知らず:02/02/27 16:17 ID:Kj6HmkUA
- まだ生まれてもないのに「子供がやりたいって言った事はなんでも
やらせたほうがいいわよ」と言う姑。私がいつ『習い事禁止』とか
いったよ。私だってそう思ってるよ。しかも「ピアノやりたいっていったら
うちで弾けばいいし!」って勝手に決めてるし…。私も旦那も音楽は
全く才能ないのでそんな子が生まれるとは思えません。自分が
やらせたいだけじゃないの〜?うざいよ。それ以外はいい人なんだけどなあ。
はぁ・・・。
- 574 :名無しの心子知らず:02/02/27 16:25 ID:TGrhgYgw
- >573
お稽古事ってさ、育児の「おいしい部分」なんだよ。夢のある部分ってかさ。
なもんで、ジジババ食いつきたがるんでないの?
- 575 :名無しの心子知らず:02/02/27 16:39 ID:3CjUnaZL
- 幼児期の子どもの「やりたい」は8分方がアテにならない。
それは本当にそれがやりたいんではなくて、それ以外の餌
に食いつきたいだけだってことも多い。あとは、親の
言うことに鸚鵡返しのように答えてるだけとか。
ほとんどは「やりたい」という言葉を取っ掛かりにして
後でいろんな意義付けしたり、やってるうちに本当にハマッて
続けていくパターンだと思う。
やみくもにあれこれお稽古させるのはどうかと思うけど、
親が子どもの適性を理解してお稽古の意義づけとか価値が見出せてれば
ある程度の冒険は良いんじゃないかと思ったりする。
- 576 :名無しの心子知らず:02/02/27 17:03 ID:Ts4QP5/1
- >574がイイこと言った!
子供が小さいうちだけに限定されるしな。
- 577 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/27 17:39 ID:L3ocELe2
- このスレの>>573の姑さんって、脳内妄想いぱーいだね。
- 578 :名無しの心子知らず:02/02/27 17:57 ID:BwgUjbcV
- >>575
率直に私が言いたいのも同じ事ですね。
やみくもにやらせて「どれが合ってるか」というのは変ですよ。
- 579 :名無しの心子知らず:02/02/27 23:00 ID:v+mRHtz7
- >>578
私が小さい頃、すんごい数のお稽古ごとをしてた
とりあえず身近にあるモノにはなんでも通わせたらしい。
それで、私がイヤダといったものは、どんどんやめさせてくれた
ピアノ、お習字、そろばん、バレエ、絵画、英語、スイミングetc
最終的に残ったのは、絵画とスイミングだった
金があるなら、こういうのもいいなぁと今思ってる
- 580 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/27 23:03 ID:L3ocELe2
- >>579
あんたの親の無能さを晒しているようで、たいへんイタイよ。
- 581 :名無しの心子知らず:02/02/27 23:06 ID:y41uaSIY
- >579
スマンが、ねぇ?に同意。
どんなに裕福でもこういう金の使い方と
お稽古のさせ方は真似したくない。
- 582 :名無しの心子知らず:02/02/27 23:07 ID:2nHWfIE8
- ----------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp
(緊急ニュース速報)凄い極秘最新情報あり!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp
----------------------------------------------------------
- 583 :名無しの心子知らず:02/02/27 23:12 ID:zy0XbbXw
- わ・・わたしもウガググ
今度ばかりは ねぇ?に同意だ。
キーー!
でも昔のお母さんは情報も経験も少なかったのだからこういうこともあったのかも。
今の自分達と比較できないよ。
時代の違いだね。
- 584 :名無しの心子知らず:02/02/28 18:07 ID:UxSKEUh0
- 別にお金に物を言わせてもしょうがないよ。
お金が無くっても優しい子に育つし、お金があってもヤンキーになるし。。
私はお金は欲しいけど、お稽古にガンガン使うのはちょっとマメンリかな。
- 585 :名無しの心子知らず:02/02/28 18:18 ID:qKqs0CY1
- 579は親の無能さ加減から学んだこともあるのだからそれでいい。
そのお金の使い方が無駄かどうかは本人が分かってればそれでいい。
金持ちが余剰の金を使うというのは悪いことじゃない。
それをわざわざ、イタイとか同意とか書いて晒す方がイタイ。
- 586 :名無しの心子知らず:02/02/28 19:50 ID:fNGF4mD+
- >>585
うーん。まるで「自分は良識ある大人ですッ」みたいな言い方。 大人ですか?
何がイタイかが問題じゃありません。
要は>>579さんの親御さんのやり方です。
バカとか言うつもりはありませんけどやはり感心はできませんよね。
でも過去レス読むと似たような感じの親御さんはたくさん居るみたいなんですよ。
「たくさんやらせてみてどれが合ってるか選ぶ」と言っていました。
みなさん。お稽古に対する上記の考え方はどう思われます?
- 587 :名無しの心子知らず:02/02/28 20:01 ID:qKqs0CY1
- >586 大人ですか?って・・・・(゚Д゚)ハァ?
まぁいいけど。
>>579の親御さんのやり方が感心できないかどうかは、579が
決めれば良いこと。その親のやり方を踏襲したいということは
579が自分のお稽古ライフにとっても満足してると思われ。
「他人」がやってることをとやかく言うことではないよ。
あくまで「自分はそんなことしない」ってことが言えるだけだろ?
- 588 :名無しの心子知らず:02/02/28 20:43 ID:+aL+AUjM
- >586
どう思われますか?って質問だよね。
そうだなぁ・・・
お腹が空く前に、寿司・てんぷら・焼肉・パスタ・ラーメン・カレー・・・
結局、食い散らかして終りそうだ。
- 589 :名無しの心子知らず:02/02/28 21:05 ID:uL80euFm
- 588に同意。
お稽古事って根性勝負のとこあるから
すぐに親が合わないから(っつーか、幼児に合う、合わないって
すぐ解るもんか?)といってすぐやめさせるのは宜しくない。
親御さんにも、ある程度の覚悟を持ってお稽古事に子供を
向かわせるべきと思うな。
- 590 :名無しの心子知らず:02/02/28 21:17 ID:op1CRtxy
- とりあえずやってみないと分からないことって沢山あると思うから
余裕があって、子どもの興味が定まりきってないんなら
どんどんやらせてみたらいいんじゃないの?
って、私はそういうやり方はしないけど。
「ホントにそれがしたいの?一度はじめたらちゃんと続けるのよ!」って言いそう。
でも、それもよくないんだろうな。
- 591 :名無しの心子知らず:02/02/28 21:20 ID:uL80euFm
- >590
>「ホントにそれがしたいの?一度はじめたらちゃんと続けるのよ!」って言いそう。
そう言い聞かせるのがマトモだと思うよん。
- 592 :名無しの心子知らず:02/02/28 21:22 ID:nj/hqXV0
- >>579です
うちの親のやり方に賛否両論あるようですが、
私の回りは、親が決めたお稽古ごとを、
どれだけイヤダといってもやめさせてくれず
泣く泣く通ったり、高学年になったら行く振りをしたり。
そんな友達が多かったので、イヤならやめなさい、と
言ってくれる自分の親には感謝してました。
うちの親は、お稽古ごとというよりも、趣味を広げる
みたいな感覚で通わせていたみたいです。
時代が違うのかもしれませんが、当時は
お稽古といえば習字そろばんスイミング、とにかく
学校で役に立ちそうなものが主流でしたから、
友達の親は「せめて何級を取ったら」みたいな
ノルマを決めていたようです。私は自分の子に
そういう接し方をしたくはないです。
- 593 :名無しの心子知らず:02/02/28 21:34 ID:u6BPbN44
- >友達の親は「せめて何級を取ったら」みたいな ノルマを決めていたようです。
その当時はそろばんだったら持っている級によって就職出来るか出来ないか・・というのがあったので
それは親のエゴではなく愛情だったんじゃないかな。
私もその当時の親だったらそろばん始めたのなら2級取るまでやりなさい
と言うと思うよ。
- 594 :名無しの心子知らず:02/02/28 21:41 ID:nj/hqXV0
- >>593
そうですね、でも友達は行く振りしてただけでした。
私も子どもが「そろばん行きたい」と言い出したら、
「○級まではやりなさいよ」と約束させると思いますが、
うちの親は「そろばん、やってみる?」なノリでしたので。
もともとやりたかったわけではなかったのですが、
親のその一言でやってみようかなと思い、
実際少し面白かったので2級までとりました。
「やってみる?」っていう誘いかけのおかげで
まるで興味の無かったそろばん2級を取れたのですから、
やはり感謝してます。
親の愛情にもいろいろあると思いますが、
子どもの知らない世界を教えるという意味では
「試しにやってみる?」というのは良いと今でも思ってます
- 595 :590:02/02/28 21:43 ID:4Of5rCU5
- >>591
>>そう言い聞かせるのがマトモだと思うよん。
うう・・・なんだかそう思えなくて。
私の両親は放任で、何かを強制されたことがないんです。
それで、私が習い事をしたいと言った時も、あっさり行かせてくれました。
子ども心に不安になって
「どうして習いたいのとか、ちゃんとするのかとか言わないの?」と聞いたら
「あんたが自分でよく考えて選んだんでしょ?
あんたはまだ子どもで無収入だから、親としてお金は出してあげるけど
一切、口は出さないから好きにしなさい」と言われたんです。
そう言われて、一人の人間として信頼してもらってるって感動しました。
なので、できれば私もそう言う親になりたいのですが
お金も惜しいし、ついつい口を出してしまいそうで。
- 596 :591:02/02/28 21:51 ID:uL80euFm
- >590
そっか。
でも考えようによっては、「ホントにソレがしたいの?長く続ける
のよ!」って親に言われるより、親に信用されて任されているということが
子供にとってはスゴイプレッシャーだよね。
だからあなたの親御さんはとてもいい教育の仕方をしたのだと思う。
普通はなかなかそう言えないもんだよ。
相手の子供が幼児だったら、尚更信用なんかできないしね。
小学生くらいの子供には有効かも。
- 597 :590:02/02/28 22:00 ID:4Of5rCU5
- >591
はい、すごいプレッシャーのおかげで
5歳のときから10年間ピアノを続けることになりました。
大してものにはなりませんでしたけどね。
まあ、教育方針なんて子どもとの相性もあるし
親にガンガン言われたほうがいい子もいるんでしょうね。
うちの子がどうなのか・・・さっぱりわかんない。
自分の親としての未熟さを感じます。
- 598 :579:02/02/28 22:03 ID:nj/hqXV0
- >>594も私です。
ちなみに、うちの親が裕福だったわけではないんです。
お金があったら、と書いたのは、
今私の家庭にお金があれば、という意味です。
- 599 :名無しの心子知らず:02/02/28 22:14 ID:qKqs0CY1
- >598 良い親子関係だね。
- 600 :名無しの心子知らず:02/02/28 23:18 ID:oVOM6Iu/
- 今1歳の子がいますが、4月からリトミックに通わせようと思ってます。
音楽が好きみたいだし、ほかの子供と触れ合うのもいいかなと思って
通わせてみます。もう少し大きくなったら、楽器を一つは習わせたいです。
私も音楽好きなので、一緒に楽しみたいです。
- 601 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:42 ID:qJ/zv7J/
- >600
1歳の子供が音楽好きなんだ・・・ふ〜ん。
で、早速リトミックを習わせようと。
育児産業、儲かるわけだ。
悪口じゃないのよ、ごめんなさい。でも、ちょっと嘲笑。
- 602 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:48 ID:Kibswk3C
- >601
ママたちの夢を壊すんじゃないよ。
幼児期は可能性で満ち溢れている、これまでの世の中から
隔絶した空間から外へ出たいと思う時期なんだからさ。
- 603 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:50 ID:qJ/zv7J/
- >602
はいはい、すいませ〜ん。
- 604 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:53 ID:75VqJDgM
- >>600
うちの子は10ヶ月。サークルで同じ月齢の子を見ていると、
そろそろ個性が出てきてると思う。
音楽やダンスが好きな子は、他の子が踊っていると一緒になって踊るし。
好きなものを伸ばしてあげたいよね。
- 605 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:55 ID:Jfm+e8P7
- 音楽が嫌いな子供っているの?
- 606 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:56 ID:qJ/zv7J/
- 麗しき錯覚がないと、大変な幼児期は乗り切れないさ。
- 607 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:57 ID:Kibswk3C
- >605
キミにも602のレスと全く同じことを捧げよう。
夢を壊すなって。
- 608 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:57 ID:qJ/zv7J/
- ごめんちゃい!
- 609 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:58 ID:Jfm+e8P7
- いや、素朴な疑問を思いついただけ、煽る気はまったくないよ。
- 610 :名無しの心子知らず:02/03/01 08:59 ID:q0Tglsf8
- >>605
子供ってノリのいい曲が好きだよね。
つかまり立ちしてる赤ちゃんがリズムに合わせて、ひざの屈伸してる
様は・・・可愛いっ!
(スレ違いだね)
- 611 :名無しの心子知らず:02/03/01 10:34 ID:fU/M7cOk
- リトミックは楽しいよ。
子供と家で遊ぶ時のヒントにもなる。
うちの子は1歳でリトミックを始めてピアノの演奏のとりこになったよ。
(ピアノにかぶりつきで活動はほとんどしなかった・・・)
今音楽教室に通っている。
でもエレクトーンよりピアノを習いたいのに!と文句を言っているので
1年生になったらね。
と言ってある。
- 612 :名無しの心子知らず:02/03/01 10:58 ID:z/NKu3UP
- エレクトーンって楽しいけど、楽器の買い替えが大変ってイメージがある。
今はちがうのかな、、、
私の年代だと4〜5台買い換えたって人も結構いるんだけど、、、
私も4台変えた。お母さんごめんね〜。
- 613 :名無しの心子知らず:02/03/01 12:12 ID:fU/M7cOk
- >612
エレクトーンは上達したら買い替えないとダメみたいね。
3.4年毎にモデルチェンジするしね。
うちは趣味でただ楽しみとして続けさせたいし
子供の性格をみてもクラシックを弾くには向いていないのよ。
今も勝手に耳コピした局に伴奏考えたり曲をアレンジしたりしてるからピアノではなく
エレクトーンを続けさせたいけど買い替えについていけなさそうだよ。
- 614 :名無しの心子知らず:02/03/01 12:21 ID:ZQZ6EHwH
- >611
ピアノやりたいって言ってるなら絶対ピアノの方がいいよ。
最終的にピアノにするなら、幼稚園の頃からがいいよ。
上達が小学生からとはかなり違うから。それに、一度エレクトーンやると
ピアノやるときに変なくせがついて困ることある。
- 615 :名無しの心子知らず:02/03/01 12:28 ID:RKpqTyOn
- >614
>ピアノにするなら、幼稚園の頃からがいいよ。
>上達が小学生からとはかなり違うから
根拠、あります?
「私の周りでは・・・」っていう狭い話じゃなくてね。
私の周りで言うなら、小学校から始めた子が、あっさり3歳スタートの
子を抜き去ったので。
- 616 :名無しの心子知らず:02/03/01 12:39 ID:ZQZ6EHwH
- >615
はいあります。
その小学生から始めて、追い抜いた子はもともと素質があったのでしょうか。
同じ先生なんですか?3歳の子と。また2人ともピアノを自宅に持ってますか?{その状況によりますが}
エレクトーンはピアノに比べて鍵盤がかなり軽いので、大きくなってからピアノに変えると
本人も重く感じとても弾きにくくなると思います。
そこで、変に指に力が入ったりしてくせがついてしまうことが多いのです。
そうなると、癖のついてない子のほうが上達も早くなります。
またくせができると、それを直すのにも苦労しますし、脱力が上手く行かず将来的に
早い曲が上手く弾けなくなることがあります。
ずっとエレクトーンを続けるならいいと思いますが、いずれピアノにしたいなら、
早いうちの方がいいです。
- 617 :名無しの心子知らず:02/03/01 12:54 ID:ZQZ6EHwH
- それと、エレクトーンとピアノは同じようなものと思われがちですが、
実際はまったく違う楽器ですからねー。
電気楽器と弦楽器の違い。
電気は指で音量調整ができませんがピアノは指でそれをやります。
基本的に違うんです。
- 618 :名無しの心子知らず:02/03/01 13:01 ID:RKpqTyOn
- >616
あ〜、ごめんごめん。
「エレクトーンからピアノに乗り換えるなら」って話しか。
だったら最初かピアノをやったほうがいい。はい、納得です。
615の例は、同じピアノの先生にならってるコたちです。
家には、どっちのもアップライトがありましたよ。
上達が早いコは、才能は知らないけど「クラシック音楽」が好きみたいね。
- 619 :600:02/03/01 13:23 ID:3PiKu5ln
- 601に笑われちゃった。
子供って音楽好きだよ。音楽に合わせて、ひざカクカクして踊ったり
手をたたいたり、ほんと小さいうちからクラシックの音楽聞かせてたら
その音楽がテレビなんかで流れると反応するしね。
キラキラ☆をピアノでひいてあげると、手をキラキラさせてかわいいよ。
ピアノも興味津々みたいだし。そういう環境にいれば音楽も
好きになるよー。。やってみたら??
- 620 :名無しの心子知らず:02/03/01 13:34 ID:C4GiC5Xv
- でもさ、「おウチにも欲しーい」ってせがまれた時、エレクトーンの方がいいんじゃん?
お金の問題じゃないか・・・スマソ逝ってきます。
- 621 :名無しの心子知らず:02/03/01 13:35 ID:Ib1xXl4N
- >>619
やんない。
- 622 :名無しの心子知らず:02/03/01 13:35 ID:20OUg1uE
- >617
最近のエレクトーンは指で音量調節するよ。
知ったかチャンは恥ずかしいのでやめてね。
ただ、基本的に違うというのには同意
- 623 :名無しの心子知らず:02/03/01 13:35 ID:73efJOwT
- フルートは、どうかな・・・?
- 624 :名無しの心子知らず:02/03/01 13:43 ID:fU/M7cOk
- >>611です。
>>616さんのおっしゃることはごもっとも。
今うちの子はエレクトーンを弾く時時々第二関節辺りの指の腹で弾いています。
でもね。それ以上に幼稚園でピアニカ弾いてるのでまあいろんな楽器を体験するという
意味でいいんじゃないかなって思っています。
ピアノは私の実家にありますがエレクトーンに慣れていると
なかなか音が出ない。
どうしてだろう?と考えて試行錯誤するというのもいい体験じゃないのかな。
将来ピアノでプロを目指しているようなお子さんにはお勧めできませんが
私はピアノなら上手い人はいくらでもいるのでプロを目指すなら
3歳から始めて一生懸命練習するだけではなくそれ以上にあらゆることを
犠牲にせざるを得ない努力が親にも子にも架せられるのではないかと思っているので
そこまで出来る自信がなく、子供の将来の趣味になりちょっとした特技になる程度で
いいんじゃないかなと思っています。
それ以上を子供が望むなら応援するつもりではいますが今は音楽を楽しむ
きっかけ程度にやってるだけでいいかなと思っているんですよ。
音楽を習っている子、全員が全員プロを目指すわけではないと思いますよ。
- 625 :624:02/03/01 13:53 ID:fU/M7cOk
- >>623
管楽器も楽しいですよね。
小さいうちからやるのは難しそうですよね。
小学校高学年くらいから始めるお子さんが多いのでは?
それまで音を出しやすい弦楽器や鍵盤楽器をやって音符を読める程度でいいような気が
しますがどうなんでしょう???
- 626 :名無しの心子知らず:02/03/01 14:45 ID:ktq81xww
- ピアノ購入予定です。
624さんのいう「子供の将来の趣味になりちょっとした特技」に
良いピアノって例えばヤマハでいうとどの位のグレードの物なのでしょうか?
以前グランドの話はありましたが我が家ではスペース、予算の都合上アップライトです。
- 627 :名無しの心子知らず:02/03/01 15:33 ID:/2dzHPeL
- >626
うちは最近クラビからピアノに買い換えました。
(娘が、ピアノを習って5年目)
ヤマハのYU−30で色々付けてもらい、73万でした。
(もう少し値切ってもらえばよかったかも・・)
もちろん子供には将来の趣味で良いと思っています。
- 628 :名無しの心子知らず:02/03/01 18:25 ID:3xuY2YWy
- >624
うちは実家に古いピアノ(アップライト)があるのでそれを使う予定です。
ヤマハは値段なり・・と聞いたことがあるけどよくわかりません。
ごめんなさい。
実家のピアノは25年前に50万程度で買ったものですが
ずっと手入れしていたので今も外見は新品同様。音もいいですよ。
楽器店に行っていろいろ弾いて音を聞いてみるといいと思います。
絶対に御予算と折り合うものがあるはずですよ。
ヤマハに限らずいろいろなメーカーのものを試してみるとなんとなくしっくりくる
相性のあうものがあります。
我が家のピアノはアトラスというメーカーのものです。(先生が国立出の方だったので)
一流といわれるものではないらしいので
ヤマハの同じ値段のものよりランクは上の様ですよ。
中古ピアノ店に行くといろいろなメーカのものがあるので参考になるかもしれません。
そこで気に入ったメーカーのお店に行って選びなおすといいのではないでしょうか。
- 629 :624=628:02/03/01 18:30 ID:3xuY2YWy
- >>628は
>>624から>>626さんへ書き込んだレスです。
- 630 :名無しの心子知らず:02/03/01 18:31 ID:TJad+bFM
- ピアノがある家ってお金持ちってイメージがあります。
んで、いっつも招きまくります。自慢でしょうか?
お稽古の成果は見せてくれません。
猫に小判状態なのかもしれませんね。
- 631 :名無しの心子知らず:02/03/01 18:34 ID:IBMRkx+l
- >630
自慢されてるの?それとも自慢してる方?
- 632 :名無しの心子知らず:02/03/01 18:44 ID:3xuY2YWy
- >>630
クレジットローンのあるこの時代は
何がある家でもそれだけでは金持ちかどうか判断できないよ。
車にお金をかける家、子供のお稽古事にかける家、ひたすら貯金する家・・
お金の使い道はいろいろあるんだから。
うちなんて実家から持ってくるんだからさ。
あってもお金持ちじゃないでしょ?
子供に人が来た時、腕前披露させてみせるほうがイヤミじゃない?
- 633 :名無しの心子知らず:02/03/02 05:30 ID:tiESgL49
- うちはピアノじゃなくてクラビなんだけど・・・
遊びにくる子供の友達が勝手に蓋あけてひくのがとても嫌!
(リビングにおいてある)
だっていくらいってもポテチ食べた手で触るんだよ。
手拭いてからにしてね!って言っても、そのときはそうしても
次は忘れてる・・・私もずっとみはっている訳にはいかないし。
で蓋にはとれない、指の油しみみたいのがついてしまいました(号泣
みんなも気をつけてね。
- 634 :名無しの心子知らず:02/03/02 07:39 ID:omaQr0/z
- ウチは生ピなので、そりゃ娘に五月蝿く言い聞かせましたヨ。
汚れた手で触るな!手を洗ってから弾け!
娘を洗脳したおかげで、娘の友達がピアノを触る際には
私の代わりに娘が友達を注意してくれました。
633、いくら言っても言う事聞かないなら、鍵かけちゃえ!
(クラビって、鍵有るのか知らないけど)
- 635 :名無しの心子知らず:02/03/02 08:36 ID:hJ8u5Jyd
- >>623 フルートは唇がマウスピースにあう大きさになってたら大丈夫よ。
>>634 クラビ・・・うちのには鍵がない。
ピアノと同じ鍵盤数の長い奴なのになぁ。
- 636 :名無しの心子知らず:02/03/02 08:59 ID:XmkYSmp3
- ピアノあったら人を招きたくない・・・
特に元気な男の子兄弟。
- 637 :名無しの心子知らず:02/03/02 09:32 ID:XmkYSmp3
- >>634
>>633は蓋についた指紋を嘆いているからカギをかけても
あまり効果がないような気がする・・。
- 638 :634:02/03/02 09:58 ID:omaQr0/z
- >637
そっか。じゃどうしようか。
じゃポテチ出すな、でどうか。
- 639 :名無しの心子知らず:02/03/02 10:04 ID:WqVcgAxg
- サランラップで…
- 640 :名無しの心子知らず:02/03/02 10:33 ID:KYTvNUEF
- アップライトピアノと上級向けのエレクトーンなら
エレクトーンのほうが高いんじゃないかな?
うちにある15年前に買った最上級「ではない」機種で
当時100万円もしたよ。エレクトーン。
今は中古で同じものが数万円で買える...。
しかも今ではちゃんと習おうと思ったらその機種では使い物にならないし。
その点ピアノはお手入れさえしとけば何十年でも同じように使える。
買い換えも必要なし!(グランドにするというなら別だけど)
- 641 :名無しの心子知らず:02/03/02 13:36 ID:XmkYSmp3
- >>640ほんとうだよね。
http://electone.yamaha.co.jp/product/electone/index.html
↑エレクトーンの価格。
グレード機種で128万。この機種の前に最低2台は買うと思われ。
最初からいいものを買っても腕前が追いつく頃にはすでにソフトがないので
最初は200か400からスタート。
エレクトーンは金持ちしか続けられないよね・・
しかも先生になったらなったで試験だの検定だのでどんどんお金が掛かるし。
- 642 :名無しの心子知らず:02/03/02 13:41 ID:APTnCfQy
- >641
でもエレクトーンは音大行かなくても資格取って教えられるジャン。
ピアノは音大に入って、高い授業料払って{4年で1000万、他以前のレッスン代}教えるからね。
それに比べたらねー。
- 643 :名無しの心子知らず:02/03/02 13:47 ID:XmkYSmp3
- >>642
でもヤマハの講師の給料は・・(以下略)
- 644 :名無しの心子知らず:02/03/02 13:56 ID:APTnCfQy
- >643
もともと、ほとんど音楽はお金持ちがやるものだから、収入のためではないのでは?
- 645 :名無しの心子知らず:02/03/02 14:13 ID:lneN4K6O
- 音楽は、金持ちのやるもの?
なぜ?
親の価値観によって、習い事の比率は違うのでは・・・
偏見?
- 646 :名無しの心子知らず:02/03/02 14:13 ID:XmkYSmp3
- >>644
でも今は庶民の間でポピュラーなお稽古事だよ。
教える相手も意識の高い子ばかりとは限らない。
楽器代かかるけど音大行かなくても教えられるジャンって言われてもねえ・・。
まあ楽器は他にもいろいろあるからどこで何に興味を持つかもわからないのに
子供が習うのはピアノかエレクトーンか!?
と今からいきり立つのは愚の骨頂なのだけれど。
- 647 :名無しの心子知らず:02/03/02 14:21 ID:omaQr0/z
- ただ音楽をモノになるまでやらせると、すんげえお金がかかる
ということではないのん?
音校だって普通科よりべらぼうに高いし、個人レッスンも有名な
センセだとお礼も○十万単位でしょ。
そんで楽器がこれまたお高い。100万するモノがザラ。
ってお金かけた割には、プロになれる人、なる人はとっても少なくて
あとは、教室のセンセか趣味の範囲で終る人が殆どだから?
だから644は「金持ちのやるもの」と言ったんでないか?
将来の生業にはなかなか繋がらないからさ。
- 648 :名無しの心子知らず:02/03/02 15:45 ID:XmkYSmp3
- >647
>将来の生業にはなかなか繋がらないからさ。
それなのに○○は○歳から始めないと。とか
低レベルで楽器にこだわる親が多いよね・・。
- 649 :名無しの心子知らず:02/03/02 16:05 ID:sQibXfKf
- 楽器の値段を言うなら、ヴァイオリンなんて・・・以下略
- 650 :名無しの心子知らず:02/03/02 16:54 ID:APTnCfQy
- >645
っていうか、趣味遊びでやるなら、誰でもできるけど将来的に本格的にやるとなると
とてもお高いものということです。
643がでも、音楽教室の給料は安いと言ったので音楽とは所詮もとを取るために
やるものじゃないってことです。
芸術派だから。
- 651 :名無しの心子知らず:02/03/02 17:37 ID:XmkYSmp3
- >>650は>>642でしょ?
>でもエレクトーンは音大行かなくても資格取って教えられるジャン。
>>653はこの1行に対するレスなんだけどなぁ
元をとるとかとらないというよりも
あくまでも講師になるのは楽しんで続けた結果だと思っているよ。
将来的に本格的の基準ってどういうの?
私は音楽を教えていた立場だけど未だにわからん
- 652 :名無しの心子知らず:02/03/02 17:55 ID:APTnCfQy
- >651
本格的の基準としたら、プロはもちろんだけど、それを職業にできたら、そうなるんじゃないかな?
もちろん、教えることもね。
でもエレクトーン科とかって音大にはないよね。
だから、クラシックと言われる正統派音楽の中には入らないと思ってる。
もちろん、音楽でしょうがね。
- 653 :名無しの心子知らず:02/03/02 18:21 ID:sQibXfKf
- >652
なにを以って正統か異端かを区分けするのは難しいですよね。
652さんのおっしゃる正統派というのは、音感訓練や楽典、
読譜などを勉強することをおっしゃってるのかな?と思うんですが、
それは器楽を演奏する(声楽を志す)のにどうしても必要な「本格的な
勉学」に過ぎなくて、それをやったから「正しい音楽」という表現には
ならないんじゃないかと私は考えてます。
いずれにしてもプロ音楽の世界というのは、「売れれば官軍、売れなきゃ
賊軍」という世界ですよね。悔しいかな、正統派音楽うんぬんと
いくらこっちから叫んでも、売れる浜あゆにとっては屁のカッパ・・・
って感じ?(w)
マジレス、オチなしでスマソ。
- 654 :名無しの心子知らず:02/03/02 20:07 ID:APTnCfQy
- >653
正統といったのは、正しい音楽と言うのではなく{何が正しいなんてないから}
クラシックってことで。
音楽の基本はクラシックということで書きました。
プロにもいろいろありますね。
でも、基本的にクラシックと芸能関係では、種類がまったく違うと思いますね。
クラシックは長年の努力と才能の賜物であるならば、芸能歌手は才能が時代にマッチした
賜物かな。
前者はいつの時代も変わらぬ西洋伝統音楽であり、後者は時代によって作られる音楽だから。
やっぱり、違うね。
- 655 :名無しの心子知らず:02/03/02 20:16 ID:APTnCfQy
- それと、
クラシックは永遠の音楽としたら、歌謡曲は永遠ではなく一時的で
いずれ廃れていく物かな。
そういう意味で正統派音楽かな。
- 656 :名無しの心子知らず:02/03/02 21:13 ID:omaQr0/z
- でもMozartだってBachだってその時代は
つんくみたいなものだったさ。
スポンサーに召抱えられて、次から次へと一般受けする曲を
書き上げてたんだから。
関係ないからsage
- 657 :名無しの心子知らず:02/03/02 22:38 ID:XmkYSmp3
- >>651です。
プロだった私の収入は月5万程度だったよ・・・。
- 658 :名無しの心子知らず:02/03/04 09:08 ID:fvKb+HaY
-
お稽古をやってもお金のムダって考えてる旦那さんてたくさんいると思うんです。
みなさんは旦那さんが賛成のもとお稽古をやらせてるんですか?
- 659 :名無しの心子知らず:02/03/04 09:12 ID:HsbC3jQw
- >658
子供が「やりたいっ」て意思がはっきり固まってからやってるので、
(5歳だったが、半年間やりたいと言い続けてたから、本人の意思と言ってよかろう)
父親として反対はできないっしょ。
母親の自己満足でやらせようとすれば、反対されたかも。
- 660 :名無しの心子知らず:02/03/04 09:13 ID:TtXiR14z
- うちの旦那は子供の遊ぶ時間や極端に家計を圧迫するようなお稽古には反対だが、
それ以外ならいろいろ体験することが大事なのでやらせろ。と言ってます。
- 661 :名無しの心子知らず:02/03/04 10:09 ID:9UBlnyJR
- >>658
お金のムダって・・それ、どんな旦那???
>母親の自己満足でやらせようとすれば、反対されたかも。
こういうのならわかるけど・・。
- 662 :名無しの心子知らず:02/03/04 19:00 ID:9oYDXFlQ
- ここだけ正直な話、自分の自己満足でお稽古をさせてる人っていますか?
煽ったりしたい訳じゃありません。
理由を知りたいだけなんです。
- 663 :名無しの心子知らず:02/03/04 19:55 ID:zFlEpi8A
- >>662
その理由ってつまり自己満足なのでは?
質問が自己完結してるような。。。
- 664 :名無しの心子知らず:02/03/04 20:23 ID:qvjxRDTG
- 幼児のうちは皆親の自己満足だろ。
その時期だけは、子供に夢をかけほうだいだからね。
そのうち現実がやってくる、と。
- 665 :名無しの心子知らず:02/03/04 22:37 ID:tJk7rq8t
- 2歳のころからスイミングに行かせてるけど自己満足です。
ていうか、1時間子どもから解放されるから。
ショッピングセンター内にあるプールなので
1時間のんびり買い物したりしてる。
子どもはプールが好きみたいで、次の講習を楽しみにしてる。
お稽古というより託児所感覚です。
- 666 :名無しの心子知らず:02/03/04 22:42 ID:YQcmfv+7
- ともだちは一緒に音楽教室にいってるよ
親もいっしょに踊ったりしないといけなくて
結構たいへんなんだけど こどものたのしそうな
顔みるのが嬉しくて通ってるんだって
そういうのも自己満足の習い事っていうの?
- 667 :名無しの心子知らず:02/03/04 22:51 ID:qvjxRDTG
- >666
行くように最初に薦めたのが親ならそうなんじゃないか。
きっかけ作りが親だったらそうだよ。
音楽教室なんて子供はみんな行かせて上げれば喜ぶし。
幼児の好きなことてんこ盛りだからね。
- 668 :名無しの心子知らず:02/03/05 08:46 ID:76mE+33k
- >>666
子供と一緒にお稽古受けれるなんていいねー。
とっても楽しそう。
- 669 :名無しの心子知らず:02/03/05 08:57 ID:6gwGSQic
- >>667
いやに「親の自己満足」にこだわるね。
幼児の場合、人生経験ほとんど無いんだから自分で「これがやりたい」
なんて選んでこれないよ。
あなたは子供を知らないみたいだけど。
- 670 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:09 ID:YLNqGOCd
- >669
>自分で「これがやりたい」なんて選んでこれないよ。
自分で選べないうちは「お稽古」ではなく「お遊び、もしくは調教」
ではないかと思うんだが。
お稽古あそび・・・は金がかかるがそれなりに楽しめる。
- 671 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:19 ID:ByIDPBZt
- 所詮お遊びだけど、普段から一緒に過ごしていて
「こういうの好きそうだなぁ」って思うのがあれば
それの体験に行って親子共に先生と相性が合いそうなら
入会ってパターンでしょう?
やみくもにやらせている人は少ないんじゃないかな。
2歳児だと幼稚園にも行かないのに体力知識欲は有り余っているから
親もチョットお稽古事に関心が向くよね。
- 672 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:25 ID:795U2U0Z
- 小Bの娘。個人のピアノ教室いってる。
もうすぐ発表会なのに、練習がイヤみたい。
普段も教室にいく直前にイヤイヤ練習。
もうやめさせたほうがいいかなー。
楽しんでやらなきゃ意味ない気もするし。
でも、いやなことも我慢してやらせて得られる
こともあるかも。さしあたり、発表会の緊張感が
いやみたいだけど。
皆さんのとこはどうですか?
- 673 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:26 ID:WkQFxeqF
- 友人が2才になる娘を連れてピアノの1日体験に行ってきたのですが、
月いくらかかるか資料を見たらあまりにも高いからヤメたらしいです。
このケースの場合子供が心底「やりたい」って思ってたらどうなるのでしょう?
まぁ2才の子供の言う事なんて気まぐれそのものですけどね。
- 674 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:36 ID:YLNqGOCd
- 子供の好奇心程度なら、わざわざお金払ってプロに頼らなくても
親がフォローできるよ。教えるというよりは一緒に楽しむ感覚でさ。
でもそういうのが苦手とか、よその人(子供)と触れ合う機会が欲しい場合は
どこかに習いに行けばいいんじゃない?
昔はお稽古事は6歳6ヶ月から始めると長続きすると言ったそうだよ。
(フジ子・ヘミングは6歳からピアノを始めたと先週のTVで言ってた)
- 675 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:51 ID:lAYlCLuq
- >>673
2才でピアノは無理ですよ〜。
幼児は握る力は出せても、水平方向に指でたたく力は弱いんですよ。
どんなに早くても4才くらいかな。
- 676 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:53 ID:lAYlCLuq
- >>670
アホらし。
江戸の昔からお稽古は大人が押し付けるものなのよ。
- 677 :名無しの心子知らず:02/03/05 09:58 ID:Yy6ObaFi
- 2歳の子のピアノであまりにも高いっていくらくらいなんだろう、、
ちょっと気になる。
- 678 :名無しの心子知らず:02/03/05 10:16 ID:YLNqGOCd
- >676
大人が押し付けるお稽古を、私は「調教」と呼んでおります。
- 679 :名無しの心子知らず:02/03/05 17:08 ID:9IY19LZb
- お稽古と書くからしゃがむにが出てしまうんじゃないですかね。
「おけいこ」と書いてみてはどうですか?
楽しそうなカンジしません?
それと、無理矢理やらせても子供が拒否反応を示すから結局はダメだと思いますよ。
調教とか言ってる親は自分に調教が必要なんじゃないですか??
- 680 :名無しの心子知らず:02/03/05 17:35 ID:c7sPEGeK
- 子供の将来に役立つならお稽古事に限らず
いわゆる「調教」は必要じゃないの?
親が言っても聞かないことも先生に言われたら聞く子もいるよ。
幼稚園に入ったら親は自分の子供の様子がわかりにくいから
そういう場での子供の特性(?)を把握しておくのは悪くないよ。
幼稚園に行っている子なら評価の場が数カ所あることで親も子も
余裕を持てるよ。それが自信にもつながるし。
- 681 :名無しの心子知らず:02/03/05 22:23 ID:+G6rCWZo
- >679
アホ、流れを読みなさい!
私は子供に無理やりやらせて得意になってる親に、イヤミで調教と言ってるでしょうが!!
ちなみに、売春を援助交際とか、私生児をシングルマザーとか、お稽古をおけいことか、
見せ掛けだけの甘さは何の意味もないと思うよ。
- 682 :名無しの心子知らず:02/03/06 08:25 ID:KE8GThtG
- なんで他人の子供がお稽古事に通うと聞くといきり立つ人がいるんだろう・・・
- 683 :679:02/03/06 08:52 ID:kGyTBmfK
- >>681
ゴメンなさい。私の言い方が間違ってました。
「調教目的でおけいこをやらせてる親こそ調教が必要」と言いたかったんです。
- 684 :名無しの心子知らず:02/03/06 08:58 ID:gc8AsJ+O
- >>678
単に「あなたが」そう解釈しているということでOKですね?
- 685 :名無しの心子知らず:02/03/06 19:30 ID:+I3mpJdN
- みんなに聞きたいです。
2才の子供が覚えたての言葉で「ピアノやりたぁい」って言ったらやらせてあげる?
めちゃくちゃ悩んでマス。
マジレス希望。
- 686 :やめといたほうが:02/03/06 19:34 ID:krDPAoVy
- いいと思うよ。>685
ほんとに興味あるなら、小学校からでもOKなんじゃないの?
ほんとにやる気があるなら中学からでも高校からでもいいと思う。
いくらなんでも2歳は早すぎ。せめて幼稚園から。
- 687 :名無しの心子知らず:02/03/06 19:39 ID:4Sof3Mba
- 2歳でいきなりピアノは難しいと思うよ。
ピアノ習うからにはアップライトでいいから本物のピアノで
練習させたいけど2歳にはちょっと鍵盤おもすぎるし。
私だったら、幼児向けの音楽教室にいれて、もう少し大きくなってから
ピアノにすると思う。
- 688 :名無しの心子知らず:02/03/06 19:43 ID:KE8GThtG
- >>685
まずはピアノの演奏を聞かせる方がいいよ。
リトミックとか・・
- 689 :名無しの心子知らず:02/03/06 20:24 ID:7Fs3TTOb
- 絶対音感というものは7歳までに習わせないと身に付かないとか聞きましたが…。
まあ…趣味程度だったら構わないでしょうが。
- 690 :絶対音感:02/03/06 20:35 ID:IHU11QOG
- これって必要なもんなんだろうか?
世の中の音すべてが音譜で聞こえるなんて、
すごくつらい人生だと思うが・・・。
絶対音感無くても、相対音感とリズム感さえあれば、
そこそこいいところまで行くと思うが。
それなら7歳からでもOKだよ。
それに、半分以上は先天的なものだと思うよ。
生まれつき音楽に向いてない子っていると思う。
- 691 :名無しの心子知らず:02/03/06 20:47 ID:RKpEdJgf
- >689
絶対音感というものは7歳までに習わせても身につきません。
先天的なモノもあるので、ダメなものはダメ。
ただ、身に付ける必要もないです。
- 692 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:11 ID:YamVI4UD
- ピアノって、両手を自由に動かすじゃない?
それって、他の楽器(ヴァイオリンや歌などなど・・・)と比べて小さい頃からの訓練が必要だと思う。
私はずっとヴァイオリンやっていて、必要にせまられて5年生からピアノも始めたけどスゴク苦労しました。
- 693 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:25 ID:G0FV8gfc
- 音を色で表現する、音が音譜で聞えてくるといった
一般的にいわれているところの絶対音感というのは、
「絶対音程のラベリング」にすぎず、「絶対音感」
という言語とは厳密には区別されています。
- 694 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:28 ID:G0FV8gfc
- >692
あなた、ヴァイオリン下手だったでしょ(藁)
- 695 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:31 ID:B4dI7HYC
- 「絶対音感」と「音楽能力」はイコールじゃないYo・・・
とあるヴァイオリニストは絶対音感を持ってたせいで
日本と留学先の国の基本の音の周波数の違いになかなか慣れられず
超苦労したそーです。
- 696 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:36 ID:UlYa79O8
- ねぇ、ここってピアノの先生もしくは音楽関連に精通した人のスレ?
なんかみんなしのぎをけずってマスってカンジYO.
なまじの知識でおけいこごとを語らないほうがヨシとオモワレ。。
- 697 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:39 ID:G0FV8gfc
- >695
絶対音感取得とラベリング能力取得で、音楽教育は
完璧って勘違いしてる親は多いよね。
○歳までに絶対音感を訓練しなきゃ、とか言ってるまえに
最高レベルの歌い手や演奏者のCDを繰り返し何度も
「興味を持って」聴かせることの方が大事なのにね。
- 698 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:41 ID:G0FV8gfc
- >696
ちゃうちゃう、音楽関係のお稽古ごとについて、あまりにも
勘違いしてる親が多いんでつい血が騒いでしまうのでした。
空気が読めてなかったら、逝ってきます。
- 699 :692:02/03/06 21:44 ID:JkZRh7CL
- >694
まだ勉強中なので「下手だったでしょ」と過去形で言われても・・・。
でも、本人の意思にまかせていたら遅い事もあると思います。
私にとってソレは聴音や歌ではなく、ピアノでした。
- 700 :名無しの心子知らず:02/03/06 21:48 ID:G0FV8gfc
- >699
>まだ勉強中なので「下手だったでしょ」と過去形で言われても・・・。
そうでしたか。つい専門的思考に陥ってしまってましたので
大変失礼なこと申しました。許してね。
ちなみに、声楽は、声帯が出来上がる高校生ぐらいからしか
本格的なレッスンは始められません。
ということで、本当に逝きます。
- 701 :名無しの心子知らず:02/03/07 08:50 ID:ua65x1l4
- やっぱ音楽系のお稽古が人気高いみたいですね。
まったく興味ないけど、子供がやりたいって言ったらやらせるカナ。
誉めるのは得意だし。
気楽に考えるの好きだし。
- 702 :名無しの心子知らず:02/03/07 09:04 ID:vNne0G+D
- >701
お母さんが全く興味なくて気楽にやるならそれなりの教室を選んでね。
周りに迷惑がられるから。
よしんばその周りの人たちが狂っていてあなたの方針が正しいとしても
浮いてしまうのは浮いてしまうと思う。
煽りじゃないよ。
- 703 :うちは:02/03/07 09:22 ID:OqWnjgh7
- 格闘技系のを習わせてる。男の子ですが。
回し蹴りとか披露されたら、我が子ながら「カッコイイ!」と思う。
女の子でも護身の為にいいんじゃない?
スイミングも、泳げないより泳げた方がいいから習わせた。
最初は顔を水につけるのも嫌がってた子がバタフライできるようになった!
親としては感激だ!!
- 704 :名無しの心子知らず:02/03/07 09:31 ID:Vrvl3E+c
- 音楽系の習い事はお母さんが興味ある方が、子どもはどういうわけか?
上手くなります。
親が私は嫌いだけどってものは、子どももそれを察してかうまくならないね
- 705 :名無しの心子知らず:02/03/07 18:25 ID:V+SsReKY
- >>703
女の子が格闘技を習っても大の男には敵わないのでスタンガンでも持たせましょう。
バタフライができるようになったのはスゴイね。
私も小さい頃スイミングやって100mくらいは平泳ぎ、クロールで泳げるけど
バタフライは苦手だった。
男の子の格闘技はカッコイイよね、もし暴力息子になったらこれまた敵わないね。
- 706 :>705:02/03/07 20:00 ID:ocBpC6ka
- イトマンとかだと、短期間でバタフライできるようになるよ。
上手い子は「選手コースにいかがですか?」と薦められるが、
毎日朝連に送迎しなきゃならないし、大変だから断った。
憲法はスキだらけの男には有効だと思うよ!
女の子もたくさん入門していますよ。
- 707 :名無しの心子知らず:02/03/07 21:44 ID:taAK86Th
- お稽古って、小学校高学年から中学くらいで勉強が忙しくなって
やめてしまうことが多くないですか?最初は4つあったのが2つ
1つに。だからウチは小学校低学年まで、いろんなことやらせて
みて興味あるものに絞ろうと思ってます。今は英語、バレエ、ピアノ
ですけど、それにヴァイオリンをいれるかもしれません。
小学校になったら習字もならわせたいし。そういう考え方って
どうですか。
- 708 :名無しの心子知らず:02/03/07 21:54 ID:2zSHGFqx
- >707
いいんでないの。
4年生位から塾が入るもんね。
音校逝かせるならピアノとヴァイオリンは続けられるね。
あとソルフェージュ。塾は必要ないし。
しかし今の子供って忙しいなァ。
今大人でよかった。
- 709 :名無しの心子知らず :02/03/08 00:07 ID:JuSpRR57
- >>707さんのような子供が大人になると転職、結婚、離婚
繰り替えすようになるんだろうな・・・・・。
- 710 :名無しの心子知らず:02/03/08 00:16 ID:N0N9yLF1
- 習字、硬筆は、一生役に立ちますよ。
綺麗な字は、ある意味財産ですから。
地味だけど、オススメです。
お金も掛かんないし(w
- 711 :名無しの心子知らず:02/03/08 09:22 ID:pOTYfxHp
- >>710
それはスゴイ言えてる。
私も習字やっとけばよかったと想う事多々アリ。
- 712 :名無しの心子知らず:02/03/08 09:27 ID:sBkGKmPN
- >>710
言えてる!
でも頭の良い人とかいわゆるエリートの人って物凄く字が汚いよね・・
みて「ス・・スゴイ」と思ったことがある。
ちびまるこの花輪くんを思い出すよ・・
- 713 :うちの子は:02/03/08 10:02 ID:f0fbYj9a
- 習わせてなくてもすっごく字が上手い。
家庭訪問でも懇談でも先生が変わるたびに第一声が
「○○くん、字がきれいですね〜」なんだ。
字を書くのが好きなら特に習わせなくても上手くなるんじゃない?
- 714 : :02/03/08 12:56 ID:rXAwDtNh
- 女に学問はいらん。
- 715 :名無しの心子知らず:02/03/08 13:00 ID:AJoEueWY
- >712
そうだよ。お勉強のできる人って字が汚い人多い。
字をきれいに書くことに気を使ってる人って、大事なところを
抑えてなかったりする。
授業を良く聞いてメモしてる人は、字なんて気にしてないから
汚いんだよ。
まれに、上手い人もいるけど、汚い人のほうが多いのは事実。
- 716 :名無しの心子知らず:02/03/08 13:03 ID:aFYgmezv
- 丁寧に書く子は、綺麗な字ってほめられるよ〜
練習してる子とそうでない子なら、日々練習している子のほうが
絶対に上手。習字にかんしても、お葬式で記帳するときに
私は自分の字を見て、ワラって誤魔化すわけにもいかず、すごく
困った経験アリ。やっぱり地味だけどしておいて損はないと思う。
師範代でもとれれば、それこそ収入になるし。
- 717 : :02/03/08 16:47 ID:kkihdbUK
- 女に学問はいらん。
- 718 :名無しの心子知らず:02/03/08 17:02 ID:M0VLmarw
- >715
そういえば小児科の先生が書いてくれたものも解読不可能だ・・
- 719 :名無しの心子知らず:02/03/08 17:05 ID:i37absoM
- 硬筆や習字は学問なのか?知らないけどさ。
- 720 :名無しの心子知らず:02/03/08 17:06 ID:m69c0A8E
- 以前、病院事務をしていましたが・・
医者は悪筆!多いです。
- 721 :そうだね。:02/03/08 17:52 ID:CVic80TZ
- >720
確かに。
賢い人は字が下手だ〜。
でもカルテきれ〜に書いてる医者って暇そう。
- 722 :名無しの心子知らず:02/03/08 18:32 ID:eIGcptHx
- 俺はファミリーレストランの店長やってる。
いろんなバイトを雇ってきた。
その中でも成功する人材選びの中で履歴書の字は重要視する。
やっぱ字体ってのはその人の性格が出てるからね。
誤字はいいとする、知識の問題だからね。
脱字はダメ、曲がりくねってたり、大きさが均等じゃなかったり。
即落とすね。
- 723 :名無しの心子知らず:02/03/08 18:36 ID:DZ7hxE0K
- ファミレスのバイトで落ちるって・・・
それは凄い・・
- 724 :名無しの心子知らず:02/03/08 19:44 ID:AJoEueWY
- 一流大学の学生、9割字が汚かったよ。くせ字も多い。
字が汚くて、頭いいのと、字がきれいで頭悪いのだったらやっぱり前者の方が
何かと有利な世の中でしょう。
パソコンの時代だから今は。
- 725 :名無しの心子知らず:02/03/08 20:07 ID:OrUUqc5o
- でも、丁寧な字を書くにこしたことないよ。
いくら美人・美男子でも、字がきたないと幻滅する。
頭いいのと仕事ができるって、必ずしも一致しないし。
- 726 :名無しの心子知らず:02/03/08 20:12 ID:J8qn2cR1
- 何気に美しい字を書く・・・とか、
仕事に関係ないのに、ピアノの小曲を奏でる・・・とか、
そういう、プラスαってのが、人間の幅を表します。
必要なこと以外に目を向けない人生は、キツキツでつまらん!
- 727 :名無しの心子知らず:02/03/08 20:12 ID:rYeIs71o
- そっか、字が汚いからどこも雇ってくれないのか・・・(鬱
友達の家族は全員が綺麗な字。
別に親が教えたわけでも習ったわけでもないのに。
絵も上手でネタと持続力があれば漫画家になれそうな感じだったし、
手芸も上手。器用なのが羨ましかったよ。
私は本当に不器用だからね・・・フゥ悲しい。
- 728 :名無しの心子知らず:02/03/11 08:47 ID:ouuKEnr5
- >>727
字を書くとき下に定規を置いて書いてみなよ。
バランスがとれて奇麗に見えるんだよ。
習字のお稽古を子供に進めてみたら
- 729 :名無しの心子知らず:02/03/11 18:49 ID:ouuKEnr5
- お稽古かー 何がやりたいって言うだろー。
お金が無いからなー。 鬱だ・・・
- 730 :名無しの心子知らず:02/03/11 19:07 ID:NdUZyWC5
- 無くても出来るのいっぱいあるよ。
- 731 :名無しの心子知らず:02/03/11 19:56 ID:7XOPZDLK
- 友達、優等生なのに(今は医者やってる)字が汚くて
進研ゼミの添削バイト落とされてた(笑)
- 732 :名無しの心子知らず:02/03/12 08:35 ID:CPtn6ifd
- 無料でできるお稽古って過去レスにあった公民館とかでやるやつですか?
ちょっと興味があるのですが、どんな事をやるんですか?
費用は無料なのでしょうか?
知ってる方居ましたら教えてください。
- 733 :名無しの心子知らず:02/03/12 09:49 ID:dLD0VSYF
- >731
でも、医者になれたんだからいいじゃん。
字が汚くて、バイトに落とされるより、字が上手くても
良い職に就けないことのほうが
困るよ。
所詮、字なんてそんなものじゃない?
人並みに普通にかければ特にうまくなくてもいいと思う。
字がうまくても頭悪くちゃ、仕方ないさ。
字はうまいに越したことはないという程度のもの。
私は字には自信があるけど、今までたいして得したことはなかったよ。
- 734 :名無しの心子知らず:02/03/12 10:04 ID:1ooxQtgI
- まあ、特別上手くなくてもていねいに書いてあるのが
わかるような字は好感もてるよね。
- 735 :名無しの心子知らず:02/03/12 10:22 ID:mZOrPXd4
- >732その地域によって色々だから今から広報に目を通しておくと良いよ。
うちの方ではバレエ3ヶ月3000円とか英会話半年で600円(会館使用料月100円)
っていうのがあってこの前まで親子英会話に行っていたよ。
表向きは講師は日本人なんだけど
講師は市の通訳の人で留学生受け入れ(ホストファミリー)も
している人だったので月2回留学生と一緒に教えてくれたよ。
内容はほとんど雑談(?)とゲームだった。
だいたい4月と10月にスタートするので役所に電話して聞いたら?
私自身もちょこっと昔習ったのを忘れない程度に茶道に行ったり
生け花に行ったりしてるよ。
- 736 :名無しの心子知らず:02/03/12 12:58 ID:NxIShUAq
- 来年度から完全週休2日だから、小学生対象の講座を増やすらしいです>うちの町。
そういう所も多いだろうから、広報はチェックが欠かせないですよ。
うちの町では最近ハヤっているせいか、囲碁教室もあります。
夏休み限定の講座もあるから、5、6月あたりの広報も要チェックですね。
- 737 :名無しの心子知らず:02/03/12 13:03 ID:mZOrPXd4
- そういうのでちょっとやってみて興味を持ったら本格的に始める方が
良いかもね。
自治体のお稽古事って住民が払う分は少ないけど
役所から講師にお金が出ているから割といい加減な教え方しないし
(したら対象から外されるので)講師の質がいいんだよね。
入会希望者も多いから生徒に媚びない分礼儀にも厳しいので
DQNと一緒になって妨害されて悩まされる確率も低い
- 738 :名無しの心子知らず:02/03/12 13:12 ID:aJ+2Df0K
- 美術館は親子アトリエがある所があるし
美大でも子供向けの講座があるよね。
美大の方は小学生からが対象のものがほとんど。
子供が小学生になったら定期的に行かせようかなと思ってる。
- 739 :名無しの心子知らず:02/03/12 14:19 ID:mZOrPXd4
- >>738いいな。面白そう
図書館や学校の掲示板(サイトではなく外にあるやつね)
って結構子供対象の面白そうな講座が案内されているので新年度が近い
この時期は要チェックですよ。
音大の幼児教育課の実習を兼ねた音楽教室とかね。
- 740 :名無しの心子知らず:02/03/12 16:42 ID:dLD0VSYF
- >739
音大に幼児教育科なんてありませんよ。
- 741 :名無しの心子知らず:02/03/12 17:30 ID:mNiZzcQ/
- 国立音楽大学にありますよ。音楽教育科の幼児教育科。
- 742 :名無しの心子知らず:02/03/12 17:32 ID:FTAaE9L/
- 強制しないつもり。
- 743 :名無しの心子知らず:02/03/12 17:32 ID:mNiZzcQ/
- 間違えた、音楽教育学科の幼児教育専攻だった。
- 744 :名無しの心子知らず:02/03/12 17:36 ID:NS+QtqBU
- 子供が興味を持ったものをやらせましょう。
毎回泣かれても他の生徒に迷惑です。
- 745 :739:02/03/12 17:57 ID:mZOrPXd4
- 先走った書き込みスマソ
とにかくお住まいの地域で興味のある講座が開かれて
いる可能性があるので調べてみてね
>740
- 746 :名無しの心子知らず:02/03/12 19:50 ID:/Yt060Vc
- 俺、小さい頃スイミングやってたんだ。
最初は俺がやりたくてタダをこねてまで始めたんだけど、すぐ嫌になった。
やめたいと言ったが却下されたのでなんとなく続けてた。
結果、ぜんそくが無くなり丈夫な体になった。
肩幅が広がった分、ガタイが良くなって見るからにケンカが強そうな体になった。
おかげで生れて1度も恐喝などされた事ないし、
クラスのヤンキーにも「いいガタイしてんね」と言われた事もある。
それと以上に走るのが早くなった、特に長距離が早くなった。
中学では1500mの代表として出場し全国大会までいけた。
でも、走るのは苦しいので今ではごく普通のサラリーマンをやっている。
今では親に感謝している。
あの時、スイミングを強制的ながらも続けさせてくれた事に・・・・
- 747 :名無しの心子知らず:02/03/13 09:28 ID:gADlIRsY
- いじめられない為にはスイミングをすべし!
- 748 :名無しの心子知らず:02/03/13 09:31 ID:BMmXRb8b
- ヤンキーと仲良くなるにはスイミングをすべし!
- 749 :名無しの心子知らず:02/03/13 09:36 ID:ay6SC7Zv
- スイミング内でいじめられるかも・・・
- 750 :名無しの心子知らず:02/03/13 10:34 ID:2drvLWau
- 子ども1歳半。
英語塾に親子で行ってる(行けてない)けど来年はどうするか分からないー。
(今年の分の料金はもう払っちゃった^^;)
内職のタイミングが合わなくてなかなか連れて行けないんです。
もう何ヶ月も休んでいます。
ひとりで行けるようになるにはまだ何年もかかるんですよね。
お稽古はいいことだと思っているんです。
普段なかなかできない体験をエイヤ!と飛び込むだけでできるから。
バイオリンさわらせたりもしてみたかったけど、
無理無理無理ーなんだろうな、連れていけないし楽器も高そうだし!!!
- 751 :名無しの心子知らず:02/03/13 10:39 ID:oK9G2t27
- >750
英語も内職しないと無理なんてちょっと・・・。
子供が留学したいとか言い出したらどうするの?
バイオリンってレッスンとか楽器にいくらかかるか知ってる?
子供の成長とともに買い換えないといけないんだよ。
自分達の生活以上のことを無理にしないほうがいいんじゃない?
英語も無理無理無理ーだと思うけど。
レッスンそんなに休んでて行く意味あるの?何のために行かせてるの?
月謝の無駄じゃない?子供可哀想・・・。
- 752 :名無しの心子知らず:02/03/13 10:43 ID:BMmXRb8b
- 幼児期のえいご教室が留学に結びつくなんて
98パーセント以上ナイからダイジョブ。
内職して子供をおけいこに通わせるなってエライ。
- 753 :名無しの心子知らず:02/03/13 10:44 ID:BMmXRb8b
- 3行目
○ なんて
× なって
- 754 :名無しの心子知らず:02/03/13 12:26 ID:gSGsGwNB
- >751
お稽古の為に内職してるとは限らないんじゃない?
私の周りだと内職してる人ってどうせ外で働けないんだから
あいた時間を有効利用。って感じで生活に苦労してるかどうかは
関係ないんだけど、、、
- 755 :名無しの心子知らず:02/03/14 04:28 ID:LQKkDxBn
- どうも750です。
家計は内職分を入れなくても、我慢すれば英語塾に払えるかなぁという程度。
でもバイオリンをプラスするのはやっぱりきついぞーという感じです。
ってそんなの普通すぎて聞きたくない?ですよね。
英語塾に連れてきてる他のお母さんたちは、いつもいいお洋服着てるから
やっぱわたしが身の程知らずだったのかもと思うときはあります。
でももー払っちゃったから何とか時間作りたいなぁ…
内職はがんばればけっこうもうかるけれど
(といっても、レベルは低いですが)
夜更かしで体壊れかけてきてるので、できればしばらく縮小してみたい。
でも、内職って仕事くれる人の都合に振り回されちゃうから、
やる頻度少なくなっても、定期的な外出はやっぱりしにくいんです。
あと、わたしの住んでる地方は結構不景気なので、
数年後夫が仕事しなくなっちゃっても(をい頼むよひとつ>夫)
しばらくはもつように、
いざとゆーとき関連の仕事を本格的にできるように、
アイドリング状態は続けていたいんです。
そんで、子と英語行きたいってのと、内職しばらくやすみたいってのと
やすむと復活しにくくなるってのと、お金もほしいぞというのとで
ジレンマしているのでした。
- 756 :名無しの心子知らず:02/03/14 08:47 ID:4NdOGy5/
- 本屋で「えいごであそぼ」のテキスト買ってきて
番組ビデオに録ってテキストの保護者向けのページ見て
毎日必ずビデオ見ながら5分でもやれば教室に通うよりいいと思うよ
発音?英語耳?
そんなの気にする事ないって。
- 757 :名無しの心子知らず:02/03/14 09:25 ID:N4i/I4F/
- ちょっと教えてほしいんですが、
お稽古の中で月謝が高いもの順にあげるとしたらどうなりますか
ピアノ・バイオリン・バレエ・習字・公文 オモイツカナイ。
- 758 :名無しの心子知らず:02/03/14 09:31 ID:Jcz1VGAw
- >>749
マイナス思考ー!(゚Д゚ ) そんなんじゃダメダメ
- 759 :名無しの心子知らず:02/03/14 09:38 ID:4NdOGy5/
- 月謝はまちまちだけど発表会の費用やお道具代(楽器含む)も入れたら
どれもそれなりでしょう。
- 760 :名無しの心子知らず:02/03/14 10:07 ID:CACnEJNI
- >750 1歳半なのに英語塾・・・ちょっと無理がありませんか?
暖かくなってきたし、公園にでも連れて行ってあげたほうが
子供にはよっぽどいいと思うよ。
- 761 :名無しの心子知らず:02/03/14 10:17 ID:q++18zLY
- >757
参考までに、ですが。
某有名バレエ団の初心者(小学校低学年)だと、
入会金(入学金という。いちおうバレエ学校なので)¥50,000
月謝、週2回クラス(一番安い)¥18,000
発表会(年1回・参加費、衣装代トータルで)¥250,000
*寄付金含まず。
レオタード、シューズ、タイツなどは定期的に買い換え。
お中元、お歳暮は各クラスごと。
こんなところかな。。。
- 762 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:09 ID:4NdOGy5/
- >760
リトミックの英語版みたいなものだろう。
無理な事やってるとこなんてめったにないよ。
>750がこんなにダラダラ休んで「そのうち行こう」と思っているくらいの
教室だからいつ行っても遅れたとか
ついていけないというものではない児童館みたいなものなんでしょう。
- 763 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:11 ID:T8nhx7Nv
- そう、バレエってお金かかるらしいですね。
近所に、ちゃんとしたバレエ教室に五年くらい子供を通わせている人がいる。
お金持ちでもなんでもない、普通のサラリーマン家庭。
最初の頃は奥さんの親に援助してもらって、習わせていた。
今は奥さんが深夜パートしているらしい。
その話を聞いてイヤになった。私の中でバレエは、経済的に恵まれた家の子か゜
習うイメージがあるから。その子に素晴らしい才能があるというのならわかるけど
外見はバレエをやっているようには、全然見えない。踊りも上手ではない。
顔もベチャッとしているし。そんなの他人の私がどうこういう話ではないけど、
そこまでして子供に習い事をさせるのはどうかなー、と思う。
- 764 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:19 ID:bZWmVtbT
- バレエは月謝以外にかかるその他の費用がとんでもなく多い。
表向きの月謝の値段にだまされると、あとで大変になるよね。
- 765 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:23 ID:4NdOGy5/
- 日舞も凄いよ・・・。
あと琴や三味線も。
年に数回発表会がありついつい着物を買ってしまうそう。
これに比べたら
子供の習うピアノなんてかわいいものだって。
私はピアノを習いたかったよ・・・
- 766 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:28 ID:q++18zLY
- >763
顔がベチャーっとしてても、今上手じゃなくても、
子供が好きならやらせてあげたいっていう親心かもしれないよ。
泣けるじゃないのさ・・・
- 767 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:30 ID:bZWmVtbT
- うーん、日舞系統も確かにすごそうだね。
でも着物ならそれ自体に価値もあるし、他の時に活用しようと思えば
できるから、とりあえずムダにはならなさそうだよね。
でもバレエの衣装は(以下略
- 768 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:37 ID:q++18zLY
- >767
子供のお稽古の話ですよね。
日舞の舞台に使う衣装は、日常で活用できるのですか?
バレエは・・・はい、まったく日常では役に立ちません。
ただし、貸衣装で発表会という教室も多いので、買取はむしろ少数派かと思います。
(有名バレエ学校だと、買取が多いかも)
- 769 :名無しの心子知らず:02/03/14 11:41 ID:LGSdyvVw
- >762
うんそうなの。なまぬるーいかんじのところです。
アメリカだのオーストラリアだのカナダだのから来た先生を
6人くらいの子どもと、そのお母さんで囲んで、
順番に毎回What's your name?とか似たような
ことを1時間弱話しかけてもらうっていうものです。
おもちゃの動物人形渡してもらってThis is a penguin.とか。
(スペルいい加減ごめ)
初心者先生は一生懸命で好感持てるけど、2〜3ヶ月後にまた会ったら
すっかり定型先生になっちゃってて、ちょっと寂しかったりもします。
まぁでも払っちゃったし、教室につくと子本人は喜んでるので、今年は
行かなきゃなぁ。
760も言ってるけど公園もいきたいなぁ。雪がとけたら。
ああ、書きすぎると住んでるとこばれちゃいますねー。まあいいか。
(でも2ch参加しはじめたのってここ2〜3日なんですけど、
はまりますね^^; ついあちこち読み込んでしまウ)
リトミックってどーんなことやるんですか。
これ以上手を広げることはない!!と思うけど
ちょっと聞いておきたいま。
お金と時間かける価値あり?
たのしそー(^^
- 770 :名無しの心子知らず:02/03/14 12:04 ID:4NdOGy5/
- >>769
まずは時間作りな。
そして生活をきちんとしな。
あなたはいいかげんで自分に甘すぎる!
とりあえず今やっている英語にきちんと通いなよ。
他はそれから考えなさい。
- 771 :名無しの心子知らず:02/03/14 12:26 ID:4NdOGy5/
- >>767-768
着物は価値があるかもしれないけど管理と手入れにお金も手間もかかるよ
日常の役に立つといっても日常は着ないし(藁
発表会以外の時は洋服に憧れるさ。
- 772 :名無しの心子知らず:02/03/14 13:50 ID:+hHEdi+d
- >770
禿げ堂!理想と現実がともなってない。
とりあえず英語だけでもお金払ったんだから行ったら?
それがあなたの内職で行けないってことはそれ以上お稽古増やしたって
無理でしょ?
何考えてるの???○カとしかいいようがないんですけど・・・・。
- 773 :名無しの心子知らず:02/03/21 15:59 ID:dSNlQEkK
- 小さい頃ピアノを習って(習わされて)いました。
習っているときはとにかくピアノが嫌いで、親のしごきもあったりしてまるで地獄のようでした。
あるひ、少年野球をやりたいからやめさせてくれと反抗したが、やめたら絶対後悔
するといわれ、引き下がってしまいました。
親にまんまとだまされたかと思いましたが、大学受験前から急にピアノを弾く事が
楽しくなってしまい(現実逃避か)、今に至っています。
でも楽器がピアノだから、一人で音楽出来るのは楽しいけど、それなりにやろうとすると
今なんかマンションに防音室設置するようになるし、ピアノだけで一部屋つぶれるし、
一長一短です。
習わされているときはいやでしょうがなかった意志の弱い子供でしたが、
それが良い方向へ向かうときもあるのだという一例として。
- 774 :名無しの心子知らず:02/03/22 12:26 ID:7tXS4Bro
- 773
わかります。
私は自分から、隣のお姉さんに憧れて、ピアノを習わせてくれと言ったクチなのですが、
あまりの、親の口うるささ、理解のなさにピアノなんて大嫌いと思っていました。
でも、本当は親のいないときにはのびのびと好きな曲を弾いていたのです。
実は、ピアノは本当は好き。
今度は、娘と一緒に習いに行こうと思っています。
すべての習い事にいえることだと思うのですが、子供に習わせていることを
きちんと親が理解して、サポートしていればそれなりに子供は楽しんで続けられると思います。
無理なレベルを押しつけたり、口を出しすぎたり。は絶対に×。
また、習い事が専門的なことであれば、「お母(父)さんもわからないことがわかってすごいね!」
この言葉かけだけでも、子供の反応は違うと思いますよ。
- 775 :名無しの心子知らず:02/03/23 02:41 ID:1iNXyqeN
-
リトミックなど、資格があいまいで教室やってる所多いよね。
国際免許というものが存在する事を知ってる人って少ないでしょ!!
(音大卒、、だけじゃ実力は相当あやしいし、カルチャーセンターなら
一流という考えもダメよ。)
でも、人間的にも良い先生との出会いって子供にとって
一生を左右するしなあ。
親がいかに、「内容も、人間性も良い先生」を見つけるか!!ですね。
- 776 :名無しの心子知らず:02/03/23 08:24 ID:195its5q
- >775
でも素人は音大でてないような人にお金払って習ってるよん。
そういう人の気が知れん。
まあ、世間知らずなんだろう。
- 777 :名無しの心子知らず:02/03/23 09:01 ID:vq/RDT3g
- ペン字や書道、習字(同じか?)は習わせたい。
字が綺麗だと何かと役立つから。
- 778 :名無しの心子知らず:02/03/23 09:10 ID:0Gw++3TM
- >>777
ソレ言うとキリがない。
水泳ができると水に落ちたときに役立つ。
茶道ができると改まった和室でのもてなしに役立つ。
英会話ができると外国人とのビジネスで役立つ。
……。
お稽古ごとで役立たないのなんてほとんどないんだよ。
だからみんな金払って習わせているわけで。
ただ、そんなにいくつもやらせるのは時間的にもむり。
だからどれを選ぶかで頭が痛いんだってばさー。
あぁあー。
- 779 :名無しの心子知らず:02/03/23 11:24 ID:vq/RDT3g
- 子供が習いたいと言ったら習わせれば?嫌がるのに無理におしつけるのは親が自分勝手なだけ。
自分から言い出して習い始めたのに途中でやめたいというのは困るが。
- 780 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:10 ID:kO0u4/8x
- >>778
私は逆に考える様にしてお稽古事選んでるよ。
「全て役に立たない」と。でも「長く続ければ役に立つ」と。
だから上達が早いとか先生のレベルが高い教室よりも
長く楽しく通える教室を選んでいます。
本格的にやりたいと本人が思えば本人の意思で教室を変えればいいと思って。
変えたときは相当苦労すると思うけどそれは本人のやる気に任せます。
一生掛けて習いつづけてもいい訳だしね。
- 781 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:16 ID:195its5q
- どのお稽古事でも役に立つぐらいにするのは並大抵じゃない。
だから、お稽古事はただの人生経験の一つと考えた方がいいかもね。
- 782 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:26 ID:E7TqzNzn
- うーん、「子供が習いたいと言ったら習わせる」はよく聞く言葉だけど、
子供がなにも習いたくないと言ってそのまま大人になってしまった事を考えると・・
私も子供の頃、親がおしつけでピアノだのバレエだの習わせては
すごくイヤがってすぐ辞めさせてもらったんです。
その後、ぐうたらでめんどうくさがりの私は習い事はめんどくさいから
何もやりたくない、と拒否しつつそのまま大人に。
で、趣味も特技もない子になってしまい後悔しています。
30近くなってから生活と心に余裕ができ、
「ピアノ弾いてみたいなぁ」「バレエ踊れる人素敵!」と思っても
成人してから始めたのでは上達が見込めない習い事ってあるじゃないですか。
子供の成長期に頃にやっていなければ伸びにくい種類の習い事は
多少おしつけ気味でもうまく尻叩いて続けさせたいと思う。
将来感謝されるであろうと思って。
- 783 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:31 ID:195its5q
- >782
でも中には親に無理やりやらされて嫌いになったって人もいるんだよねー。
私もそういうのが一つあった。
いやいややってて辞められなくて何の役にも立たなかったもの。
難しいね。
- 784 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:42 ID:kO0u4/8x
- >>782
そんなことないよー!
60歳からピアノ始める人だっているんだし。
何でもやる気次第だよ。
やっぱりやりたい時に始めるのが一番伸びる時期だと思う。
子供の頃どんなに頑張っても出来なかった事が今だとすんなり出来ることだってあるよ。
大人から始めて師範になっている人だって沢山いるんだから
何でも子供のうちにやっておかなければならないって事ないよ。
>>782さんのお母さんはカルチャーセンターとか行っていなかった?
- 785 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:42 ID:195its5q
- それと・・・・
無理やりやらされていても、上達はたいしてしないものと思う。
もし、782さんが親にやめさせてもらえず、いやいややっていたとしても
結局はものになるほどにはなっていなかったと思うんだよね。
だから、その子供に合ったものを見つけてあげることが本当の親の役目じゃないかな?
無理やりやらせても感謝されるどころか・・・
その分、ほかに何かこの子に合うものを視野を広げて探してあげることの方が
有意義。
- 786 :名無しの心子知らず:02/03/23 13:49 ID:kO0u4/8x
- >>785同意!
782さんは嫌々やっていたけど嫌になって辞めてしまって
今何も出来ないから後悔して
>多少おしつけ気味でもうまく尻叩いて続けさせたいと思う。
と言っているけど・・・・
辞めたときの気持ちはどうだった???
お母さんに励まして欲しくて「辞めたい」って言ったの?
↑親としてはここらへんの見極めが難しいよね・・
うーーん・・どうなんでしょうねー?
- 787 :名無しの心子知らず:02/03/23 14:12 ID:RP2If7G8
- ヨソのHPに「男の子にピアノを続けさせるコツ、アドバイスします」なんて
カキコしてるババアがいたが、ただ単にてめーの自慢話したいだけなんじゃない
のか??
- 788 :名無しの心子知らず:02/03/23 23:16 ID:5Q3TGnBt
- >787
でもソレ読んでみたい・・・。
- 789 :名無しの心子知らず:02/03/24 00:09 ID:5RIj7Azu
- >788
嫌がる息子にピアノ習わせたいん?
- 790 :787:02/03/24 00:15 ID:5RIj7Azu
- >788
「お稽古ごとには向き不向きがあります。不向きの子に無理矢理押しつける
のは親のエゴではないでしょうか?子供の可能性を伸ばしてあげるのが親の
役目だと思いますが」
とレスしたら、しばらくして削除されてたよ(爆)
- 791 :名無しの心子知らず:02/03/24 00:40 ID:vUawY3Zo
- うちの子は英語とスイミングをやってる。
今からムリムリ何か習わせて・・・っていうのは無いけど
子供が興味を持った事にふれさせてやりたいって言うか
そんな感じでお稽古事を考えてる。
なかなか上達しなくても、子供が自分のペースでいければよしと
思ってる。習い事が終わって「ママ、すごくおもしろかったよ」
そう言ってニコニコしてる顔がみれればいいや。
- 792 :名無しの心子知らず:02/03/24 09:29 ID:T/dRE/O8
- うちはスイミングに行っている(1歳くらいから約9ヶ月)。
最初は泣いてたけど、今は楽しいみたいで水の中で足をぶんぶん動かして笑ってる。
私としてはそろばんは絶対習わしたい。
私、めっちゃ計算が弱くて割り勘の時は言われるままに払ってる。
もし、計算が間違っててもわからない自分が情けないので「3級」位は取らせたい。
あとリトミックも行かせたいけど、教室が見つからない。
一度実家の近くで見つけて行ったけど、親同士がしゃべりすぎてて無秩序で嫌だった。
英語は3歳くらいから行かせるつもり。←英語リトミックの教室が見つかればグッドなんだけど。
- 793 :名無しの心子知らず:02/03/24 09:39 ID:xJ111IGk
- >英語は3歳くらいから行かせるつもり。←英語リトミックの教室が見つかればグッドなんだけど。
3歳くらいの英語だとリトミックとあまり内容が変わらない所もあるよ。
あちこち見学してから決めると良いよ。
そろばんはいいけどそろばんが出来ても数学に強くなるわけでもないよね。
3歳からそろばん始めて年長さんくらいで割り算できる子もいるから
びっくりするよね・・
>めっちゃ計算が弱くて割り勘の時は言われるままに払ってる。
もし、計算が間違っててもわからない自分が情けないので「3級」位は取らせたい。
でも動機がセコいような気が・・・
まあ計算が得意だというのはいいことだ。
- 794 :名無しの心子知らず:02/03/24 10:15 ID:3Xba4fRE
- 》789 》790
前向きのスレッドかな?と思ったので。嫌がる息子に、という
んじゃなくて、好きで通ってても一度ぐらいは「やめたい」って
思うことがあるじゃない。そういう時の対処の仕方をレクチャー
してくれてるのかなと。
- 795 :名無しの心子知らず:02/03/24 13:40 ID:LudWPm6U
- にゃるほど・・・。
でも私はなんか嫌な感じを受けたのよ、彼女には。
それに私のレスを見て削除したってことは、あいたたた
だったんじゃないかなあ。実際のカキコは自慢タラタラ
だったから。
確かにただ「やめたい」って言われるままにやめさせて
いたら、意志の弱い子が出来上がっちゃうもんね〜。
- 796 :794:02/03/24 14:09 ID:3Xba4fRE
- 》795
そうだったのね。やりとりがどういう状況だったかわかんないけど
どんな言葉に対しても「傾ける耳」は必要だよね。
795サンのカキコが削除されてたってことは確かにアイタタタかも。
自慢たらたらって・・・お稽古ヒステリーママにありがちな感じ。
だったらわざわざ覗きに行かなくてもいいや(藁
- 797 :792:02/03/24 16:24 ID:T/dRE/O8
- >793、動機がせこくてスマソ(汗)。
たとえばセールに行ってもすごくアバウトな計算しかできないので、
「9800円なら○○円になるのかぁ」と電卓なしで値段を知りたいとかそんな感じです。
ちなみに私は高校の時(商業科じゃない)の授業で7級の試験を受けさせられました(藁)
確かに計算と数学は別ですね。
計算弱い私でも数学は得意分野でした。
リトミックいいトコが見つかるといいなぁ。
- 798 :793:02/03/24 16:38 ID:tWi0o4zd
- >797
ゴメンゴメン(汗
煽るつもりはないのさ。
小学生の時算数が得意だったらそのノリで数学も好きになることもあるしね。
ともあれ、お子さんはまだ1歳。ゆっくり本人の様子と相談しなされ。
- 799 :名無しの心子知らず:02/03/25 13:51 ID:fVkyWdm2
- ピアノのお稽古やらせているけど。ステージママ達がすごくて。うちの子、後から入ったのに
先輩ステージママの子より難しい曲を発表会で弾いちゃったから大変。先生の前で『おたくの
○○ちゃんがあんまり上手だから、うちの子辞めさせようかしら。』なんて言ったり。『おた
くの子は、ものすごい練習しているのよね。』とか。うちの子が自分の曲を口ずさんでいるだ
けで『あれは、うちの子に対するあてつけなの!!!!!』と怒り出す始末。だったらもっと努力
させろよ。
- 800 :名無しの心子知らず:02/03/25 14:02 ID:Lwi2Uowd
- >799
げげぇっ!
そんなことがあるんですか??
ウザ〜
- 801 :名無しの心子知らず:02/03/25 14:04 ID:I75Lg4aZ
- >799
自慢??
- 802 :名無しの心子知らず:02/03/25 14:07 ID:cbFCy8xL
- >>799
そんな奴無視!
子供の為とかじゃなく、単なる自分のエゴの
むき出し。(笑)
- 803 :名無しの心子知らず:02/03/25 16:35 ID:tdUM4vFS
- そろばんの話題が出てるんで。
うちは娘なんで、欲を言えばバレエを習わせたいけど、
月謝とかママ付き合いを考えるとオエ・・・・。
そろばんは私が習わされて、そこそこまでやりました。
で、自分でもやっといて良かったって思えるんで、とり
あえずやらせておきたいなあ。まず無駄はないし。
でも私が教えようとかは思わない。身内でやってると、
なぁなぁになるっていうし、同級生で親に習ってるって
ヤツがいたけどまるでダメだったもん。
お稽古先でも友達できたしね。学校以外の世界があるっ
てのも悪くないよ。
ちなみに数学は今でも好き・・・つっても自信があるの
は中学レベルまで(爆)ダメジャン
- 804 :名無しの心子知らず:02/03/25 20:25 ID:0AebQDVK
- >>799
そりゃかつての私の母親ですな。
私はいち早くピアノをやめたので発表会の記憶とかあやふやなんだけど、
妹2人はどこのうちの子よりも悪目立ちするレースとフリルまみれのドレスで舞台に(オエエエ)。
近所にもピアノを習っている、妹たちとほぼ同年齢の子がいたけれど、私がついうっかりその家から漏れてくるピアノの音を道で聞いて家に帰ってから
「○○ちゃんも上手になったなぁ」とふっとつぶやいたら、
めちゃくちゃに怒鳴りだして全く手のつけようがなかった。そのまま1時間ぐらいギャアギャア声量の限り叫んでいたから、よほどカンにさわったのだろうなあ。
やや話はずれるけれど、私、幼稚園の年中の時にクリスマス発表会の劇で主役やったんだよね。
母親は翌年も私が主役に決まっていると思っていたから、年長の時に他の子が主役に決まったらやはり毎晩泣きわめいて父親にかみついて大変だった。
お稽古をやっているかぎり、そういう親はどこにでもきっといるよ。
- 805 :名無しの心子知らず:02/03/25 22:30 ID:PBdUr6fa
- >804
子どもなりに気苦労してたんだね。オツカレ。
- 806 :名無しの心子知らず:02/03/27 10:39 ID:S4iejhUT
- >801
自慢じゃない。だってうちの子、どう考えても上手だとは思えない。その親は、
自分の子を将来ピアニストにしたいらしいけど…。うちの子ごときで、ギャア
ギャア大騒ぎしてるようじゃね。甘いんじゃないかな。プロの世界って厳しい
んでしょ?よく知らないけど。
- 807 :名無しの心子知らず:02/03/27 10:43 ID:n+0S4gGS
- >806
たぶんそこの家、最初はやる気があって上手だったから
親も期待していたと思うけど
親が張り切りすぎて子供が冷めちゃったんだろうね・・・。
- 808 :名無しの心子知らず:02/03/27 17:22 ID:NvGeKSPS
- >807
それに近い話が小学校のバレーボールの全国大会(だったか?)に参加した親の話として新聞に載ってたことあるよ。
親の長文エッセイが募集されていたらしくて。
そのチームにいた子供で、中学に入ってもバレーボール部に入った子はひとりもいなかったとか。
- 809 :名無しの心子知らず:02/03/27 17:24 ID:n+0S4gGS
- >808
詳細をおながいします
- 810 :808:02/03/27 17:33 ID:1qXlemuE
- うーん、はっきりと覚えてはいないんだけど……。
お父さんの投書だったと思う。
小学校の部活で、すごく強いチームだったんだって。
親たちが目の色変えて両親そろって応援していて、夜遅くにお迎え行ったり、どこの家もそのチームのレギュラーの子がいると、試合に勝つことだけが優先の生活になったらしい。
全国大会でわりといい成績(優勝だったかもしれない)を残したそうだけど、子供たちが「中学に行ってまでバレーボールしたくない」と次々に言い出したとたん、そのお父さんは目が覚めたそうだ。
- 811 :名無しの心子知らず:02/03/27 20:33 ID:YqlplWT0
- >807
ズバリ賞!!!
- 812 :名無しの心子知らず:02/04/01 17:20 ID:n0zyWAnx
- 「お稽古なんてお金のムダ!」と言いきれる人は居ますか?
絶対いないはずです! 我が子を思えばこそのお稽古でしょうが!?
あぁ!? 違うかコラ。 テメーら自分の子供がかわいくねーってのか?おぉ。
- 813 :名無しの心子知らず:02/04/01 22:17 ID:Cqkikhuk
- ピアニストにならせて左うちわ・・・
とか元弥ママになってテレビに出まくりとか
を目指してるわけじゃない。
けっきょくムダになるのかもしれないけど
やめられないお稽古。
親の自己満足でいーじゃないか。
- 814 :名無しの心子知らず:02/04/04 19:13 ID:pUGslyLe
- 俺は小さい頃「お稽古」たくさんやりたかった。
ピアノ、水泳、英語、特にこの3つ。
親にも相談したが上手に略された。
- 815 :名無しの心子知らず:02/04/04 19:18 ID:ARiZwMVr
- >>814
私は少年団なんだけど、水泳か剣道をやりたかった。
習い事は小2の時にそろばんをやらないかと誘われたけど
親には両方とも「三日坊主だし」しか言われず小4までなーんもしなかったよ。
結局小4のときに入ったバスケも1年でやめたしな・・・
運動神経が鈍かったのに無理して入ったから。
- 816 :名無しの心子知らず:02/04/05 09:08 ID:KeB74al/
- >>815
会社にも女の子でバスケをやらせている人がいますが
子供はおもしろそうですか?
基本的に自分もバスケ好きなんですが背が160ないのでNBAは諦めました。
- 817 :名無しの心子知らず:02/04/05 09:19 ID:QkvpdH5D
- >813
>ピアニストにならせて左うちわ・・・
これを本当に考えている人がいたら教えてあげたい・・・
子供を音楽の道に進ませれば殆どの場合音楽を続けている限り
その親がスポンサーにならねばならないということを・・・
- 818 :名無しの心子知らず:02/04/09 09:11 ID:Dq4qtURQ
- 既出かもしれないが、ピアノを習わせてピアノ欲しがったらどうしようと思う?
怖すぎてピアノやらせられない、でもやりたがったらやらせてあげるつもり。
- 819 :名無しの心子知らず:02/04/09 09:14 ID:iZWQfvYp
- なぜ怖いの?
- 820 :名無しの心子知らず:02/04/09 09:20 ID:rG926Lbe
- >>817
日本で実質、演奏活動のみで暮らせるソリストってどのくらいいるんだろう?
結構有名どころの若手演奏家。独身時代はずっと親掛かり。
その上、リサイタルのチケットも相当買ってもらっていたらしい。
- 821 :名無しの心子知らず:02/04/09 09:23 ID:iZWQfvYp
- 「ピアニストで左うちわ」な生活してる日本人って
どれだけいるんだろうか?そうなるまでに掛かったお金を計算すると
たいして儲からない職業だと思う。そもそも金儲けのためにピアニストに
なる人も少ないと思うが。
- 822 :名無しの心子知らず:02/04/09 09:28 ID:A2FJu2fi
- 手を怪我しちゃいけないし、
不便だよね。音楽家。
- 823 :名無しの心子知らず:02/04/09 10:20 ID:l4gtSR0h
- うちの子の逝ってるバレエ教室にもいる。そこの娘は小2で別にうまくもないし、
体は硬いし足も短いしちっともバレエ体型ではないのに親はプロにさせるつもりらしい。
バレエは生まれついた体で向き、不向きが決定されてるのに気付いてないのが
痛い・・・
- 824 :名無しの心子知らず:02/04/09 10:53 ID:9y/746tx
- 才能ないのに、親のミエでピアニストになったりすると、演奏会のチケット
は、親が買うんだろうな。よく、芸能人(歌手)になろうとして親がお金騙し取られ
たりって聞くけどこういうのが発端なのかな。うちの近所にも地方で有名な演歌歌手
がいるけど(公共の電波には、映らない)親は、有名にするために田んぼ売っちゃっ
たらしいよ。田んぼ売ったお金でチケット買ったり高いレッスン料払ったりしたんだ
ろうな。この世界コネがあったり、顔が利かないとすごーく不利だよね。例えば、親
の友人が超有名ピアニストだったり。親が音大出てるのも有利。そう考えてくと音楽
家って世襲制なのかな?海外では、そんなことないみたいだけど。日本の社会だとそう
なんだろうね。なんにもない人は、大それた夢を現実化しようとしちゃいけないね。
たとえ子供に才能があっても。
- 825 :名無しの心子知らず:02/04/09 11:05 ID:N5sITwcQ
- >>824
もしかしてその演歌歌手って近々地元でデビュー十周年記念の
コンサートする?
チケット全然売れてないみたいで、後援会の人が困ってた。親や
親戚がほとんど買うんだろうね。そしてただで知り合いにばらまく。
本当に大変です。
- 826 :名無しの心子知らず:02/04/09 11:19 ID:dmMz4Ppn
- >823
そりゃ、痛いおっかさんだね。
でも、小2だったらもう少し夢を見させてあげよう。
バレエは3〜4年くらいからどんどん差がついてきて、
不向きな体型&体質はカバーできないってことが、
どんなに贔屓目でみてもわかるようになるからね。(子供自身もね)
- 827 :名無しの心子知らず:02/04/09 11:22 ID:q5TYnpS0
- けっこうハッキリともの言う先生だったら
「向いてない」って言うよね。
- 828 :名無しの心子知らず:02/04/09 11:37 ID:dmMz4Ppn
- >827
あらら、ミもフタもないねえ。
でもさ、バレエって99.99%はプロにならない(なれない)わけだよね。
だったら、向き不向きはさておき、バレエの楽しさを知ったり、
大勢がイチガンとなって舞台を作り上げる達成感を経験するのは
素晴らしいことだと思うよ。
- 829 :名無しの心子知らず:02/04/09 11:42 ID:q5TYnpS0
- 99.99%ってことはないと思うよ。
だってプロのバレエ団員て日本にどれだけいると思う?
ひとつのバレエ団だって何百人もいるよ。
まあバレエだけで食べていけない団員もたくさんいるだろうけども、、、。
- 830 :名無しの心子知らず:02/04/09 11:48 ID:S42AjhyD
- バレエなんて何の目的があってやらせるんだよ!?
10文字以内で書け。
- 831 :名無しの心子知らず:02/04/09 12:57 ID:rhfxnQ6u
- >829
>バレエだけで食べていけない団員もたくさんいるだろうけども、、、。
そういうの、プロって言うの?
- 832 :名無しの心子知らず:02/04/10 10:49 ID:6ALpCf2S
- >827
先生だって商売だから、ミスミス月謝減らすようなことしないんじゃない。
才能無くても金持ちだったら『お上手、お上手。』で搾り取るよ。
- 833 :名無しの心子知らず:02/04/10 18:37 ID:NtD0a2BU
- >>831
笑ったよ、そのとーりだよね。
明日喰うメシさえ困っているプロ。 ププ(w
- 834 :名無しの心子知らず:02/04/11 21:33 ID:A2RqNYSi
- 4歳の子供に週2回英語(別々の教室)を習わせてる知り合いがいる。
「なんでそんなにやらせるの?」って聞いてみたら、「○欧の人と
結婚してほしいから」だそうです。
一応、「○欧の公用語は英語じゃないよん」とつっこんでおきました。
親の浅はかな夢を背負った子供が大変だわ
- 835 :名無しの心子知らず:02/04/13 12:52 ID:+xIDyLKx
- 『向いていません。』なんて言ってくれるのは、良心的ないい先生だよ。
お稽古事やらせるんだったら、厳重に下見しないとダメだね。先生の名声だけで
習わせたらヒドイ目に遭いそう。
- 836 :名無しの心子知らず:02/04/15 08:59 ID:puGfIN3m
- >>827 >>835
嘘でしょ? 目を疑いましたよ。
「向いてない」なんて言う先生が居るなんて・・・
もし本当に居たらその先生の悪噂があっという間に広がって
そのお稽古場は1ヶ月で潰れるよ。ホントに。
>>835 良心的?
まるで子供を道具扱いしてるとしか思えないお言葉ですね。
「この車は遅いと言われたからそれなりの走りをするしかない」みたいな。
もし私の子供が知り合って数ヶ月の奴にそんな事(向いてない)なんて言われたらキレますよ。
その先生を私の前に連れて来て欲しいくらいですね。
根本的にお稽古の先生をやる資格がないって事を分らせてあげますよ。
- 837 :名無しの心子知らず:02/04/15 10:23 ID:gA2LMiwM
- >>836
同意。そして反省も含む。
私もバレエじゃないけどあるものを教えていたよ。
若い時は偉そうに、(全くやる気が無く、ふざけてばかりでうるさいだけの子に)
「今はまだ無理なようなのでもっと大きくなるまでお休みしては?」
なんて偉そうに言っていた。自分の教え方の悪さを棚に上げて。
しかしそれから10年が経ち、向いている向いていないは続けられるか続けられないか
という事だということに気付いたよ。
私は、ピアノを5年習っていたけど突然嫌になってやめてしまったけど
自分よりヘタで進みが遅くて要領が悪かった友達はずっと習い続けて音大に入った。
- 838 :名無しの心子知らず:02/04/15 18:44 ID:IhPLpia8
- >>837
それがお稽古スレの本質だと思う。
「向いてる、向いていない」は問題じゃない。
「続ける、続けない」が大事なのだ。
向いてないと思ったから辞めて次へ・・・これではお話にならない。
忍耐、持続力、集中力が立派な大人になる為の階段だよ。
- 839 :名無しの心子知らず:02/04/16 09:02 ID:dWLpM6ig
- 話がループしそうな予感・・・
- 840 :名無しの心子知らず:02/04/16 09:23 ID:MBWZAbvh
- >839
結論の出る問題ではないからループは当たり前。
2ちゃんはスレの内容も然る事ながら、
立つスレも3ヶ月周期でループしてる。って気付いていなかった?
- 841 :名無しの心子知らず:02/04/16 09:37 ID:0nP4PZU2
- バレエでもなんでも、日本人は「好きだから」やらせるようですが、
諸外国では素質や才能、見た目など、「プロとしてお金稼げない」と判断したら
とっとと諦めるそうです。
向き不向きとか、忍耐持続集中力とかをクリアした後の問題は
趣味で続ける以外の人は、それで金稼げるかどうかでしょうね。
- 842 :名無しの心子知らず:02/04/16 09:49 ID:36Gm9/CO
- >>841
そお?
ヨーロッパで音楽はまったく違う位置付けみたいだけど?
家族でホームコンサートをやる家庭も多いのよ。
- 843 :名無しの心子知らず:02/04/16 09:51 ID:MBWZAbvh
- >841
職業訓練的に始める>諸外国(?)のお稽古と
生活の余裕の部分で趣味として行うお稽古を比べても仕方ないと思う。
- 844 :名無しの心子知らず:02/04/16 09:58 ID:WSf5k3Vw
- >>838
「続ける、続けない」が大事って・・・本当だろうか?
首に縄でもつけて引き摺ってでも連れて行きそうだな。
竹刀で叩いて練習させたり。
「楽しい」「好き」だけでいいんじゃないの?
子供のお稽古事なんてさ。
- 845 :名無しの心子知らず:02/04/16 10:08 ID:HapKEp2U
- バレエの場合、小学校4〜5年にもなると受験との兼ね合いがでてくる。
トゥシューズが履けて、慣れて、上手になってきたあたりなんだけどね。
週2〜3日はやらないと上達しないのに(ちょっとはするだろうが)
塾との兼ね合いが難しくなるんだよね。
発表会前の2〜3ヶ月は練習も増えるし・・・
受験をとるか、バレエをとるか・・・下手な子は適当に両立していくけど、
なまじっか上手な子は、更に上を狙うか諦めるかの選択をせまられる。
- 846 :名無しの心子知らず:02/04/16 10:20 ID:5CwH9XBN
- >845
まさに今選択の時期。
塾で最上位クラスの娘、バレエの発表会練習のため何度も塾を休んでる。
同じクラスには勉強命の母子ばかりだから、うちは異様な存在。
バレエ教室の方は逆に私立小の子ばかり。バレエ命の母子だらけ。
どっちにしても異端児の娘。
トウシューズがサマニなってきただけあって、また塾勉もたのしいので、
悩みどころ。
- 847 :名無しの心子知らず:02/04/16 10:25 ID:WSf5k3Vw
- >>846
ふ〜ん
- 848 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:09 ID:zgMbnECn
- バレエの場合は「好きだから」だけで続けていてもほんとに趣味だけで終わるしか
ないんだって。先生はきっと小さい子でも向き、不向きを見破っていて(プロなら
当然)でもそれをはっきり言い切ってしまうと教室の経営は成り立たないし
勿論趣味で楽しく踊ってる分には誰にも文句はいえない訳でそれはそれでいい。
ただ、大きくなってきてコンクールに出る頃になると周りも本人も自覚してくると思われ。
- 849 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:17 ID:MBWZAbvh
- >>844
続ける 続けない
というのはそういう意味ではなく続けられる続けられないという意味では?
子供にとっては先生との相性、教室のカラー、指導内容。
親にとっては費用の兼ね合いということじゃないの?
同じ教室でずっとというわけでもなく折を見て教室を変えることも必要ならば大切。
嫌いなのをムリヤリなんてどう考えたって続かないでしょう。
- 850 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:17 ID:B2iPet2F
- >846
能力のある子なら、勉強は家でできるよ。
小学生くらいの内容なら、両親でもフォローできるでしょ?
バレエはなかなか家でできないだろうし。
中途半端に何でも出来る子はかわいそうだね。
小学生で人生の選択を迫られて、
選択したからって、それで生きて行けるほどの
才能があるわけでもないから。
別にあなたのお子さんの事を言っているわけじゃないですよ。
- 851 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:35 ID:MBWZAbvh
- >850
受験が絡むと親もどこまでやらせたらいいのか
わからないんじゃない?
>846にそういう意識は無いと思うけど
塾のお母さんたちが846の子供が欠席すると自分の子に追い越せるチャンスが
巡ってきたと意気揚揚とするのは肌で感じられるだろうし・・・
- 852 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:37 ID:lvXMwWkG
- >850
>能力のある子なら、勉強は家でできるよ。
小学生くらいの内容なら、両親でもフォローできるでしょ?
教科書の分からないところを教えるってんだったら、親でもできるけど
能力のある子なら、教科書レベルじゃなくて受験対策用に塾に行ってる
から親じゃ無理だと思う。
- 853 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:51 ID:RmxYAiZd
- 受験対策用に塾に行ってるんだから
それなりのテキストなり問題集があるよね、普通。
何度か塾を休んでも、親がフォローできるでしょってことです。
それすらもできないレベルの親の集まりなの?
2,3年前までの難関中高の受験問題は大体知っているけど
突然、難化してたりするの?
- 854 :名無しの心子知らず:02/04/16 11:52 ID:MBWZAbvh
- 勉強の息抜き程度に・・と思ってお稽古始めても
いざ進んでくるとどっちも頑張れ!になっちゃうよね。
- 855 :名無しの心子知らず :02/04/16 12:04 ID:vnPSkahb
- うちの子、本物のマジシャンが我が家に泊まりに
来たときにマジックに目覚めてしまったらしい。
現在4歳児。ハンズで買ってきたやつはどんどんマスター
するし、はっきりいって私も旦那も不器用なので
それ以上のことを教えてあげられないのがなんとも
悔しい。ビデオとか借りてきたりする程度なんだけど
もっともっとマジックやりたいのと言われても習うところが
ないよね。調べたらカルチャースクールがあるようだけど
4歳児を通わせるのもおかしいよね。
- 856 :名無しの心子知らず:02/04/16 12:22 ID:MBWZAbvh
- >>855
いいんじゃないの?
私市民講座であるものを教えていたけどババ共に混じって5歳の子来ていたよ。
ババよりよっぽど聞き分けものみこみも良かった。
聞いてみたら?
- 857 :名無しの心子知らず:02/04/16 12:29 ID:vnPSkahb
- >856
ありがとう!
一回電話して聞いてみます。絶対ダメだろうと
思っていたけど聞いてみなくちゃわからないもんね。
マジック得意ってピアノ上手いとかと比べてショボイ気が
するんだけど、親の私が素で驚くくらい上手なので、新しい
ネタ仕込めたら喜ぶだろうな〜。
- 858 :名無しの心子知らず:02/04/16 13:11 ID:9JaevzlM
- お稽古の是非を論じ合おうっていうのがそもそも間違ってるんじゃない?
それぞれの家庭で好きにすればいいんだし、
>>846みたいな勘違い親子には、勘違いさせとけばいい。
- 859 :名無しの心子知らず:02/04/16 17:02 ID:tQrjnqsx
- 生活するのがやっとでお稽古をやらせてあがられない(;_;)
みんながうらやましい。
- 860 :名無しの心子知らず:02/04/16 19:27 ID:PUykODUR
- >>859
公民館とか近くにない?
市政だよりなんかで公募してるお教室はお月謝も良心的だよ。
- 861 :846:02/04/17 10:16 ID:ZNDhRfWf
- 皆さんレスをありがとうございます。
娘の通っているのは進学塾で、家で親が見てやれるレベルではないのです。
家庭教師にフォローしてもらっているお子さんも珍しくない。
で、私は他のお子さんに抜かれたりするのは全然気にならないし、クラスが落ちても構わない。
ただ、時間的に本当に難しい。
バレエも体にイイから始めたのですが、どんどん欲が出てきてしまって(親子とも)、
やめるにやめられない。続けるにしても、受験もバレエも半端な気持ちでは無理。
軽い気持ちで始めても、年を経るとこういう悩みがでてきます。
- 862 :名無しの心子知らず:02/04/17 10:19 ID:tXb7wUZA
- クスクスクス・・・
バカ丸出し。
- 863 :846:02/04/17 10:24 ID:ZNDhRfWf
- >862さんは858さんですね。
あなたには一生私たち親子のようなジレンマはないのでしょうね。
ある意味羨ましいです。
- 864 :名無しの心子知らず:02/04/17 10:27 ID:/buePUJp
- >861
子供がどう考えてるのか、一言も書いてないのが気になる。
意地悪に考えると、
お勉強もできて(偏差値最高ランクの中学を狙える位置にいて)
さらにバレエも上手(才能のない子はトゥシューズ履いて満足してやめる)
な娘をもった贅沢な悩みを、人に話したくてしょうがないイヤミなママ
かと思っちゃうよ。
単純に考えて、レベルを下げて受験し偏差値下の学校に行こうが、
バレエの回数を減らして更なる上達を諦めようが、
たかだた通過点のわずかな差にしか思えないよ。
- 865 :名無しの心子知らず:02/04/17 10:34 ID:tXb7wUZA
- >863
残念だけど違います。
思い込みの強いタイプ?
進学塾だから親では見られないとか、
バレエをやめるにやめられないとか書いてるから
バカだなあ、と思っただけ。
- 866 :864:02/04/17 10:36 ID:/buePUJp
- >861
書き方が意地悪すぎたな、ゴメン。
大人である親が、
「優秀校に通い卒業すること」の価値と、
「バレエ」を極めるなら、今度どのような道があるのか、
日本のバレエ会の現状を踏まえて教えてあげればいいよ。
それらを説明した上で、子供本人が悩んで決めればいいことでないか?
子供は子供なりに結論出すでしょ?
そういう選択ができるってのも、人生生きていく第一歩だと思うよ。
優秀な学校を出た場合は、
- 867 :名無しの心子知らず:02/04/17 10:37 ID:x4QEQ0cb
- なんでも自慢にとっていちいち僻んだり足を引っ張りたがる人がいるから
周りには話せずここでこぼしてるのにね・・
小学校高学年ならもう反抗期だもの
親の言いなりだけで続けられるわけないんじゃないの?
ヘンなのに粘着に絡まれて>861が気の毒だ。
- 868 :864:02/04/17 10:38 ID:/buePUJp
- ↑下1行消し忘れ、失礼。
- 869 :846:02/04/17 10:41 ID:ZNDhRfWf
- >864
すみません。仰る通り。
私はそこそこの偏差値のそこそこのバレエでいいと思います。
一方子供は「両方頂点を目指したい」そうです。
時間的にも体力的にも経済的にも無理です。
確かに自慢気な嫌味レスの感を与えるのでサゲます。
- 870 :846:02/04/17 10:47 ID:ZNDhRfWf
- それと、私は自慢をしたかった訳ではなく、
お稽古は気軽に始められるけど、後々こういうジレンマも出てきます、の一例を挙げたまでです。
で、バレエなんて特に美空ひばり張りの必死母子鷹のせかいだったりするから、
うちみたいに公立小で受験塾通いながらってのが、異様なの。
で一方受験塾は逆。「何ちんたらバレエなんてやってンの?」って、
先生や親御さんは思っているでしょう。あっちでもこっちでも異端児。
マジ辛い。
- 871 :名無しの心子知らず:02/04/17 10:48 ID:jiB9UP75
- 神田うのは、バレエをとったよね。
いいとこのお嬢さんだけど、中学は公立、高校もそんなに良くないところだった。
- 872 :864:02/04/17 10:57 ID:/buePUJp
- >869
>子供は「両方頂点を目指したい」〜時間的にも体力的にも無理です。
無理だっていうことに気がついてないんだね(経済的に気付かないのは
仕方ないけど)
今、バレエはどんなところで習ってるのかな。
例えば、小さなバレエ教室でトップだったりすると、子供は勘違いしがち。
名前の通ったバレエ団の小学生クラスに今からでも入れてみるといい。
バレエで頂点を目指そうと思ったら、
週5回〜6回、平日は夕方から夜までレッスン。
発表会でソロを踊る(頂点を目指すならソロだよね)子は、更に1時間
プラスのレッスン。
期末試験の前日に9時までレッスン。
バレエで頂点を目指すってことは、中学生(小学校高学年)から
こういうことだよ。
一方、学校の頂点を目指すっていうことは・・・すいません、わかりません!汗
決めるのは子供本人だから、とにかく現状をさ、教えてあげましょう。
- 873 :名無しの心子知らず:02/04/17 12:02 ID:FaX+IRKF
- >>864
そこそこできのいいお子さんは、小学校くらいまでは
両立できたりする人もいます。きっとそのタイプなんでしょうね。>お嬢さん
ただ中学生くらいになると、お稽古事も勉強もよりグレードアップ
するので、やっぱり物理的な問題として一日24時間をどう使うかの
厳しい選択があると思います。両方とも上を目指すのは物理的に
難しいので、どっちつかずにならないように力を抜かせて上げて下さい。
子供というのは、知らずのウチに頑張ってしまうモノです。
限界が来ても気付かずに頑張ってしまう。特に親が一生懸命だと
頑張ってしまいます。潰れないように気をつけて上げて下さいね!
- 874 :873:02/04/17 12:04 ID:FaX+IRKF
- >>846
の間違いでした。ごめんなさい。
- 875 :名無しの心子知らず:02/04/17 16:14 ID:lNFZ3q2b
- 自分を正当化しようと必死みたいね。
なんだかんだ言っても、>>863みたいな発言をするような親なんだから
人間性は知れてる。
- 876 :名無しの心子知らず:02/04/17 16:20 ID:TvOSR2ny
- バレエで頂点目指したかったら、塾どころか学校も休むぜい!
- 877 :てるくに:02/04/17 16:20 ID:vQGcSnQ9
-
> 65 名前:てるくに :02/04/17 16:14 ID:mdH2FOoC
> ぷぷぷぷぷぅ〜〜。
> 頭が悪い=頭が弱い
> 頭が弱いのは頭が悪いんだよ。同じでしょ。
- 878 :名無しの心子知らず:02/04/17 18:31 ID:2WptvBw1
- 子供がパチプロになりたいのでパチンコのお稽古に行きたいと言い出しました。
なんてことでしょう。
- 879 :名無しの心子知らず:02/04/18 11:48 ID:kC/7xcEr
- >>878
イイジャナイカ。親としてできる限りの応援をしてあげよう。
- 880 :名無しの心子知らず:02/04/18 12:05 ID:3f7H8uQV
- アホの子供はアホ!
- 881 :名無しの心子知らず:02/04/19 20:45 ID:nQOjecWp
- 親の理想を子供に押し付ける事を俗にお稽古と言います。
俺間違ってる事言ってますか?バカ共。
- 882 :ガブリエル:02/04/19 20:48 ID:Q928vCGi
- バカって云ったら自分がばか〜
えんがちょ!
- 883 :名無しの心子知らず:02/04/19 21:00 ID:ePC7dbc0
- >>881
言ってます。 南無阿弥陀仏・・・
- 884 :名無しの心子知らず:02/04/19 21:02 ID:vYM1TYVh
- ここの日記見てバカな子供と思った人レスPLZ!!
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~p-chan/
うちの娘は入園以来ココの子供に振りまわされて
ハゲが出来ましたわ。
かと言って堂々と言える勇気も無い小心ものっす(^-^;
- 885 :名無しの心子知らず:02/04/22 08:50 ID:Zn2ujWly
- 難しいとこだと思うよ。
自分(子供)がやりたいと言い出したお稽古でも
1ヶ月もすればすぐ飽きるらしいし。
その後、持続させるか否かが親のお稽古に対する意識の問題だよね。
楽しめるお稽古が一番理想なんだけどね。
- 886 :名無しの心子知らず:02/04/22 11:08 ID:MRSzg+7M
- >>884
なんだ。このダサーな手作り子供服は。
- 887 :名無しの心子知らず:02/04/22 11:16 ID:3zkRmPmA
- >884
いいのか…?あなたの正体もバレバレになるのでは…
ここで書くほうがよっぽど勇気があると思う
- 888 :名無しの心子知らず:02/04/22 11:25 ID:THXYriXn
- >884
ほんとダサー。
こんなんで1,000円とかとるのが信じられん。
100円で充分だ。
- 889 :_:02/04/22 12:18 ID:cdMbOSBG
- 始めるきっかけは兎も角、続けるのはやっぱり本人のやる気
ですよね。例え辛いと思っても本人が旨くなりたい、それが
好きっていうのが前提だと思うのですが。
好きでもなく(親の命令で)続けていたとしたらそれは
単なる拷問と変わらないでしょうね。
- 890 :名無しの心子知らず:02/04/22 12:33 ID:x4GsSb5Y
- >889
子供には「嫌な事・面倒な事から逃げない力」をつけてあげないと。
ある程度の規制は必要。親の忍耐力も必要。
子供に「練習しなさ−イ」とだけ言って、自分はくだらないテレビ見てるようじゃ
やらせる意味なし!
楽器系ならば、少なくとも初めて3年くらいは子供より上手く演奏できるくらいでなくては!
だからといって鬼のようにしごくのでなく一日10分くらいずつ、毎日させるのが大事。
- 891 :名無しの心子知らず:02/04/22 13:57 ID:3zkRmPmA
- そうだねえ。
お稽古ごとってある意味忍耐力と継続することの修行の場なんじゃないかと。
将来役に立つのかとかは問題じゃないね。
頂点に立てないからやるだけ無駄ってわけでもない。
- 892 :_:02/04/22 23:31 ID:cdMbOSBG
- でもなあ。やっていく内に自分でも意義なり面白いと感ずるようになるなら
いいけど、何時まで経っても好きでも無いことやってるのって只のマゾじゃない?
継続に意味を持たせるならお米の数を数えるので十分でしょ。
- 893 :m(_ _)m:02/04/23 08:55 ID:mT8CAeoU
- お稽古を楽しむのはムリだと思います。
月謝がかかっているのですから。
やらせるなら、何でもいいから身についてホスィ。
そう考えてしまうのが親心で、人間です。
- 894 :名無しの心子知らず:02/04/24 09:55 ID:5oOoxsT8
- お稽古に対する意識を亂櫂するなら厘晩燕弱の
水準が必要だと思います。
- 895 :名無しの心子知らず:02/04/24 13:11 ID:zGnscoyL
- >>894
なになに?何て言ってるの?
モチョットわかりやすく書いて。
- 896 :名無しの心子知らず:02/04/24 17:27 ID:FGp3LCcR
- >>894
私もそう思います。
- 897 :名無しの心子知らず:02/04/24 17:33 ID:AuDyryjD
- お稽古と言えば卓球少女愛ちゃんみたいに、しごきまくられて、泣いて
泣いてそれでも練習して、いつしか普段の顔が泣き顔になってしまって
るのもヤダしな。
- 898 :名無しの心子知らず:02/04/25 09:59 ID:pCQlI1pk
- >>897
あれは生まれつきの顔では・・・?
あの親子見てるとすごく仲悪そうに見えるのは私だけでしょうか?
- 899 :名無しの心子知らず:02/04/26 08:02 ID:UHWKVffi
- >>887
884ですー。
そういやぁ正体バレるんだよね(笑
へっへっへ
ってかさ・・・
面と向かって「あんたばか?」って言えないもん^^;
うちも子供が習い事してるけどうちが始めた英語教室に真似してやり始めたんだよ
その親子・・・・。
んで、結局子供はなにかちょっとあると泣いたり行きたくないと言ってる。
でも親は強引に行かせてるっぽいのよね
やめさせた方がいいんじゃない?って思ったナリヨ
やっぱり子供がその日の気分によって行きたい行きたくないと言うのは
どう躾たらそうなるのか不思議でたまりませんの。
私の子供は旦那の給料が減ってしまって子供の習い事を少し減らそうと思って
子供に相談したらやりたい!行きたい!のいってんバリ。
仕方ないので全て辞めずにやりくりするしかないとフリマで物売ってます><
うちの子供もどうなんかなぁ〜
そして親の勝手な理由で習い事やめさせようとした自分もちょっと情けなかったかな^^;
もう884のリンクの人とは余りお話しないようにしましたよ。
疲れたし(^-^;
- 900 :名無しの心子知らず:02/04/26 08:21 ID:1I7WYR4W
- >899
それはちょっと思うんだよね。
母の忍耐は必要だけど(態度とか見てるとイライラしてくるときもある)
子供がしょっちゅう泣いて嫌がるくらいならこなきゃいいと思う。
そうすると他の子にはとっても迷惑になるじゃない?
今逝ってる体操教室の子が年長からのクラスなのにしょっちゅう泣いてるの。
そうするとコーチがひとり手を割かれるんだよね。
親も「うちの子嫌がって〜」とやたら話しかけてくるし。
「嫌がるなら邪魔だからくるな〜」と面と向かっては言えないけど思ってんのよ!
- 901 :名無しの心子知らず:02/04/26 08:29 ID:d6kSSX2n
- >899
>子供がその日の気分によって行きたい行きたくないと言うのは
>どう躾たらそうなるのか不思議
っつか、その日の気分で行きたい行きたくないって、誰でもあると思うが。
躾とか関係なく。
派手にアクション起こすかどうかの違いはあれど・・・
- 902 :名無しの心子知らず:02/04/26 08:42 ID:PSRwni6q
- >899
大人だってあるよね。
その日によって。。。って。
その親子がおかしいとは言いきれないと思うよ。
本当に楽しんで「やりたい!」って言う子もいるけど
親の期待に反応して言う子もいるし。
親との関係が良いから(小さい子の場合ね)わがまま言えるこもいるし
その逆もある。
- 903 :名無しの心子知らず:02/04/26 08:47 ID:d6kSSX2n
- まぁ、うかつにヨソの親子を批判すると(心の中だけでも)
後々自分の子供に同じような反応が出たときが辛いよ〜
私のことだけどね。恥じてます。。。
- 904 :名無しの心子知らず:02/04/26 08:58 ID:3TUfnNq1
- >899
リンク先へ行ってみたが、この親ってDQNだねぇ・・・
熱があっても幼稚園に行かせて、病名が溶連菌感染症だってさ!
他の子へうつしたらどうするんだよ!
- 905 :名無しの心子知らず:02/04/26 15:07 ID:3F6/ca4u
- 園で感染してたモヨウ^^;
まぁアノ親子のことはあきれてもう何も言う事無いのでsage
- 906 :名無しの心子知らず:02/04/27 10:24 ID:Sn6sQLTl
- 何故、子供が高熱を出してるのに仕事に来る?
遠慮なく休みなさいよ。
(社長)
- 907 :名無しの心子知らず:02/04/28 14:47 ID:4hWb5Tp+
- パートなどは仕事のうちにはいらないので、ほどほどにね。
自分はパートなのだという意識を持つ事。
- 908 :名無しの心子知らず:02/05/01 17:02 ID:XsVAmi/S
- >>907
仕事にやりがいなんて持ってないと思うよ。
要は金が欲しいだけなんじゃない? 子供より金ってか。
- 909 :名無しの心子知らず:02/05/02 19:06 ID:tmRgW70i
- 今はパートでも簡単には休めないとこ多いんじゃない?
接客業なんかのパートとかさー。
そう思うとj;faoj;pefoiaj;woejf;aioj
- 910 :名無しの心子知らず:02/05/02 20:23 ID:TcCDoGr2
- >>909
ん?暗号?
- 911 :ピアノ教師:02/05/04 16:58 ID:exLG0x+r
- クビにしたい生徒がいます.レッスンにいやがるとか 練習しないだけだったら
まだ救いようがあるし,長い目で暖かくみたいと思います.が 非常にがっかりさせられる発言を
聞いてしまいました. 子供と思うしかないが,この子の親も自分のピアノ教師を
なめ腐っている感じです.なめられるような指導がいけないのかもしれませんが
練習しないドキュソ男児に対して やさしく 楽しく指導してきて 揚げ足を取られました.
私は この男児に対して とても自分のノウハウを教えるほどレッスンさせてもらえません.
どうやったら やめてくれるかしら.
- 912 :名無しの心子知らず:02/05/04 18:18 ID:euRpc+c6
- >>911 誤爆かな?
- 913 :名無しの心子知らず:02/05/06 12:53 ID:MfPdsnsh
- >>911
指導力のある、良い先生を紹介してさしあげたら如何でしょうか?
- 914 :_:02/05/06 15:54 ID:CWQB0BJm
- >>911
子供もなあ。きっと親にせかされて嫌々来ているんじゃないかな。
親に向いていないと言えばいいじゃん。
- 915 :名無しの心子知らず:02/05/06 16:22 ID:MvALPUrL
- >911
週一のレッスンだけで上達すると思い込んでる親っていますよね。
その上、思うように上手くならないのは先生のせいだって陰で言う
のはもうドキュソ以外の何でもない。
- 916 :名無しの心子知らず:02/05/09 08:54 ID:O+79hCBC
- >>915
レッスンは多すぎてもダメ。
少なすぎてもダメなんだよ。
実際、パソコンのブラインドタッチだって。週に2日、1時間ずつやるのが
一番高率がいいらしいよ。
- 917 :名無しの心子知らず:02/05/14 03:18 ID:UOJScIDi
- 音大の先生に習いましょう。
でないと時間とお金の無駄になります。
- 918 :ガブリエル:02/05/14 03:31 ID:51dlJddH
- >917
メチャクチャたかいやんけ!
- 919 :名無しの心子知らず:02/05/14 08:24 ID:Yq+AaL9B
- >>917
そんなもん・・・。
幼稚園児が音大の先生につくなんて。
最初は丁寧に根気強く教えてくれる先生が良い。
その先生が将来音大の先生を紹介してくれるようなら、もっと良い。
- 920 :名無しの心子知らず:02/05/14 13:31 ID:WAeUZ7KP
- ピアノのレッスンて週何回が一番効率よく上達するんでしょうか?
ごく普通だと先生に教えてもらうのは週1回、一回30〜50分ですよね?
で、家で毎日30分〜1時間半自習ってとこだと思っていますが
週2回レッスンされている方いらっしゃいますか?
- 921 :名無しの心子知らず:02/05/15 00:25 ID:jMiSvSfX
- 始めたばかりのちびちゃんのピアノの宿題は、期待をよそにたかがしれてますが、
大きくなるにつれて、週一回のレッスンまでに間に合うかどうかの勝負になりますから
週2なんてとんでもないです。
っていうか、レッスンの先生は文句いうだけで、弾けるようになるかならないかは
自分次第なので、レッスンの先生に過剰期待して 手取り足取りは失礼のような
- 922 :名無しの心子知らず:02/05/15 00:27 ID:jMiSvSfX
- >>917
激しく同意って 最近そんな気がしてきた。
親が期待していなくても、ある日突然 子供がその気になるかもわからない。
- 923 :名無しの心子知らず:02/05/15 08:22 ID:UfF4QVyY
- >>922
やる気になったところで、良い先生にみてもらえば?
音大の先生は、やる気の無い子供に懇切丁寧に教えてくださったりしないよ。
(いや、そういう先生もいるけど、そういう習い方は宝の持ち腐れだと思う。)
- 924 :名無しの心子知らず:02/05/15 09:04 ID:7m2K/zrl
- >911
がっかりした発言って何いったんだろうか?
うちの子もありえるかも・・・口達者だから・・・
冷や冷やする。
- 925 :名無しの心子知らず:02/05/17 03:45 ID:6dsU2gYq
- 最近の音大の先生は、レッスン代はそれほど高くないし、
とっても根気強いと思います。
昔の音大の先生と違ってきていますよ。
(私が子供だった頃のウワサされていた、いわゆる音大の先生の)
子供の扱いにもすごく気をつけてくれているし、
全くおこらないし、やさしいし、
ポイントはおさえてくれていると思います。。
うちの子は趣味ですが、音大の先生に習っていますよ。
ちなみに月謝は月4回1回30分で12,000円です。
満足しています。今の先生を選んで良かったと思っています。
- 926 :925の付け加え。:02/05/17 03:50 ID:6dsU2gYq
- ↑音大の先生っていっても、教授とかではなく30代くらいの若い先生です。
助手か講師とか、そういった事は尋ねた事がないので知りませんが、
年からいって教授ではない事は確かです。
- 927 :名無しの心子知らず:02/05/17 08:01 ID:pP4uNQZL
- つのだりょうこ(武蔵野ピアノ科出身)みたいな先生がいいな・・・・
- 928 :名無しの心子知らず:02/05/19 23:35 ID:jFcqvf91
- ここってピアノの先生が多いので、質問させてください。
もし自分の生徒が 先生の言うこときかずに、ただなんとなく
通っているだけで、レッスン室から逃げ回ったりかくれんぼしたり、
備品いじくったり、ご褒美する価値もないのに ご褒美シール欲しい
と駄々こねたり、子供はいつも やめた〜〜いとかいって。
そんな生徒は、親にぶちまげて破門させますか?
それとも 子供の成長過程だと 暖かく見守りますか?
見守るときは どんなやり方で生徒を指導していますか?
お願いだから マジレスおねがいします。
- 929 :名無しの心子知らず:02/05/19 23:43 ID:+dwyPOzn
- それでも通わせている親だから
注意したら逆切れして悪い評判を流されかねない。
放置します。
- 930 :名無しの心子知らず:02/05/19 23:44 ID:IP6tMI1b
- >>928
クラシック板にピアノの先生スレがあるから、そっちで聞いた方がよいのでは?
- 931 :928:02/05/19 23:47 ID:jFcqvf91
- >>929
なるへそ。
そうですね。逆切れされるような気がしますね。
もう 放置ってことは、気が向いたらこっちに
来てね。つう感じでしょうかね。
- 932 :928:02/05/19 23:48 ID:jFcqvf91
- >>930
ありがとうございます。
そっちにも聞いてみることにします。
- 933 :名無しの心子知らず:02/05/19 23:54 ID:+dwyPOzn
- ヤマハですか?
ヤマハは注意しませんよ。
その兄弟もお客さん候補だから。
- 934 :928:02/05/20 00:05 ID:QGmb2ZdB
- うわっ ヤマハの先生は忍耐が必要ですね。。
- 935 :名無しの心子知らず:02/05/20 09:05 ID:lEX6clZ0
- 新スレ立てますか?
「お稽古総合スレ」にでもする?
- 936 :名無しの心子知らず:02/05/20 09:05 ID:lEX6clZ0
- >934
一緒に習ってる親達もです(グループレッスンの場合)
- 937 :名無しの心子知らず:02/05/20 18:14 ID:5BQxHKuX
- >935
こっちを資源活用してくらさい。
◆子供のお稽古!(アンチお稽古派除く)◆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1016802092/l50
- 938 :名無しの心子知らず:02/05/20 20:28 ID:oe17fYgy
- >>933
大事なお客様ですからね・・・。
ヤマハは、数年間に亘って巨額の投資をしてくれる「勘違い保護者」たちに支えられて
経営が成り立っています。
私たちは「勘違い保護者」のことを「信者さん」と呼んでます。
糸目をつけず、お布施を下さるのでね。
- 939 :名無しの心子知らず:02/05/22 08:54 ID:tablIgDH
- 。お稽古ごとって、ピアノやバレェやいろいろあるので、
ピアノ教室に通わせている なんて スレが独立してあるとありがたいのだけど
- 940 :名無しの心子知らず:02/05/22 10:16 ID:JFucCdP9
- >938
そうでしょうねー。
でも家の子はいい先生についたようで良かったです。ヤマハのレッスンも昔と
は随分ちがって良くなってるようで個人の先生には習わないことも学ぶようなのでいい面もあります。
でも、ヤマハの子供は音符が読めないって噂。親が教えるのもかなりの根気がいるし。子供にもよるでしょうが。
グループレッスンも幼児の間はいいですが、続けるのはどうかな?
一番いいのはヤマハと個人レッスンの両立らしいけど・・・。
- 941 :名無しの心子知らず:02/05/22 12:30 ID:dKwgJOj8
- ヤマハは通常のシステムで進むと、小3からグループ+個人のレッスンになって
月謝が約2万・・・
ヤマハのなかでそれなりに良い先生に習おうと思うのなら
楽器店の教室ではなくて財団法人ヤマハ音楽振興会の教室に
通う方がベター
- 942 :名無しの心子知らず:02/05/22 12:44 ID:x4wWU/FA
- >941 うわ、うち楽器店だ。すこし足を伸ばせば振興会もあったけど。
かなり差が出ちゃうのかな。
- 943 :名無しの心子知らず:02/05/22 12:51 ID:dKwgJOj8
- 同じ位の月謝を払うのなら・・というレベルの話です。
ヤマハの場合、花形コースと言われているJ専をやっていても
高校の音楽科や音大には進学できません。
- 944 :名無しの心子知らず:02/05/22 18:58 ID:tablIgDH
- >>940
本当です。うちの(個人教室)教室にヤマハ(幼児科)から移ってきた子供は、ものすごい
曲を弾くのに、ひどいと真ん中のドさえ 読めていませんでした。
先生が指の使い方や音を教えてしまうから 子供はそのまま従って弾けばいいから
だそうです。
でも 弾くことに慣れているので、すぐに音符よめるようになりましたけどね。
それから ずっとエレクトーンで弾いていたので しっかりピアノを叩く習慣
がないので ふにゃっとしてるんですね、それで重い鍵盤を叩くと 指は外側に
反ってしまいます。これを直さなければいけません。
せっかく3歳からやってるのに やりなおさなければいけないことたくさん。
- 945 :名無しの心子知らず:02/05/22 19:17 ID:1xs1tynp
- 割と近くに住む娘さんが、某有名音楽学校にうかったそうな。
あそこはバレエとピアノは必須だったような。
そういうふうに実を結ぶなら、お稽古ごともありだよね。
- 946 :名無しの心子知らず:02/05/22 20:06 ID:bNbx+2Lw
- >>944
エレクトーン→ピアノじゃなくても、
3才からずーっとピアノ・・・のお子さんでも指は外側に反ります。
まだ骨がしっかりしないうちから重い鍵盤を叩くからです。
- 947 :名無しの心子知らず:02/05/22 20:07 ID:bNbx+2Lw
- >>945
お稽古事は実を結ばなければいけないんでしょうかね?
大切な事を見過ごしてしまう心の貧しい親御さんですね。
- 948 :名無しの心子知らず:02/05/22 20:19 ID:i3dk+rRz
- 宝塚に入って将来は女優か玉の輿として
安泰になれば元が取れるということですね。
- 949 :名無しの心子知らず:02/05/23 14:19 ID:ag40Ef9f
- >>946
それでも、4,5歳になると矯正のしようがあるけど
小学校2年まで、ヤマハのグループレッスンで
エレクトーンひいてたらねぇ。
- 950 :名無しの心子知らず:02/05/23 15:37 ID:0LFl92jv
- >>949
小2=8歳までエレクトーンでそれからピアノに転身?
もう骨が固まってるから指は曲がりませんよ(w
- 951 :名無しの心子知らず:02/05/23 19:57 ID:ag40Ef9f
- >>950
そうですね。治るのかな。努力次第だね。
だけど そんな根性あるのかな ガキっちょに。
いっそ エレクトーンを極めた方が。。
- 952 :名無しの心子知らず:02/05/23 23:07 ID:Ltd/Klkt
- エレクトーンを極めるってどういう事?
- 953 :可愛い奥様:02/05/23 23:42 ID:NwlmTtOo
- >925
梅○さんですか?
- 954 :名無しの心子知らず:02/05/24 08:57 ID:LM6tvbXt
- >>952
ピアノ習わないで、エレクトーン習えっていうことでしょう。
タッチを気にせずに。
- 955 :名無しの心子知らず:02/05/26 22:25 ID:t6HYZBOM
- エレクトーンなんてドキュソが習うものだよ。
- 956 :名無しの心子知らず:02/05/28 09:28 ID:/1MEiJ12
- ええ この間エレクトーンの発表会見に行ったけど、楽しそうだったよ。
迫力があって クラシックピアノが負けそうなくらい。
モーツアルトがわからんドキュソ親子は はじめっから
クラシックピアノはやめたほうがよかれ。
- 957 :名無しの心子知らず:02/05/29 09:18 ID:vVVaxre9
- エレクトーンの音色って好き!
習い事に是も非もないと思う。
- 958 :名無しの心子知らず:02/05/29 09:34 ID:Z6u108bY
- ウチの妹は10歳までヤマハに通った後個人の先生について音大(国立)に合格
したけど・・・10年前と今は違うの???
ウチも娘をヤマハに通わせているけど5歳児でも楽譜が読めるよ。
今グループレッスンの「ぷらいまりー3」に入ったけど全部読んで弾いてるよ。
ドレミ・・ではわかりにくかったト音記号やヘ音記号の意味も
「ハニホヘト」を教えてもらって理解したみたい。
毎回レッスンで楽譜を読んだり書いたりしているし
宿題も出ているけど・・・・。
教室によって違うのかな????
- 959 :958:02/05/29 09:37 ID:Z6u108bY
- 妹は現在30歳なのでヤマハに行っていたのは20年以上前でした・・
(時が経つのって早いね・・)
- 960 :名無しの心子知らず:02/05/29 09:44 ID:az9neV3U
- エレクトーンやって後々はパイプオルガンに転向すれば?カコイー
- 961 :名無しの心子知らず:02/05/29 14:04 ID:lZSnCN86
- >958 うちは今J専とジュニアにいってる子どもがいるんだけど、
やってる内容はそんな感じだったよ。
宿題も毎回たくさん出るし。
先に耳で覚えちゃうんだよね、楽譜。
多分、楽譜を目で見て理解する能力より聴く耳の方が先に発達するんだと思う。
うちも今でこそ普通に読めてるけど苦労してた時期もあったよ。譜読み。
いい先生に恵まれて2人とも歌やアンサンブル、創作を楽しんでやってるんで、
うちはヤマハでよかったって思ってます。
- 962 :名無しの心子知らず:02/06/05 01:42 ID:cykiOZa8
- エレクトーンのタッチになれると、
ピアノはもう上達しないよ。
- 963 :名無しの心子知らず:02/06/05 01:58 ID:OMPCaEkk
- っつぅ〜かエレクトーンとピアノは似て異なるもんだよ(藁
- 964 :名無しの心子知らず:02/06/05 09:51 ID:sZRez2Ec
- >962
そんなことはないってば。(藁
本人の努力次第だよ。
3歳から始めた子より2年生から始めた子の方が上手くなる事だってあるんだし。
- 965 :名無しの心子知らず:02/06/22 20:54 ID:cuzG8t6V
- ウチの妹は10歳までヤマハに通った後個人の先生について音大(国立)に合格
したけど・・・10年前と今は違うの???
ウチも娘をヤマハに通わせているけど5歳児でも楽譜が読めるよ。
今グループレッスンの「ぷらいまりー3」に入ったけど全部読んで弾いてるよ。
ドレミ・・ではわかりにくかったト音記号やヘ音記号の意味も
「ハニホヘト」を教えてもらって理解したみたい。
毎回レッスンで楽譜を読んだり書いたりしているし
宿題も出ているけど・・・・。
教室によって違うのかな????
- 966 :名無しの心子知らず:02/06/22 21:34 ID:cVP8pyCp
- >>958
>>965
うざっ、何度も同じ事書かなくても・・・
- 967 :名無しの心子知らず:02/06/22 23:48 ID:otdXJVLi
- >>965はコピペだと思う。
- 968 :名無しの心子知らず:02/06/30 14:48 ID:1Rqy34v9
- お稽古と言えば、音楽かぁ。
自分の場合、子どもができたらピアノかエレクトーン習わせたいなとは思う。
けど、音楽家にはなってほしくない(w
(保育士や、幼稚園・学校の先生になりやすくなるかも知れないけど、
現在の少子化を考えると、そういう就職はきっと難しくなっているだろうな)
音楽は、まぁ、自分の好きな曲を演奏できる楽しみをもてればいいので、
趣味程度の技術を身につけてほしいな。
あと、習字も習わせたい。精神修養と、自分自身が悪筆ってのもある(w
そして、剣道とか格闘技も習わせたいな。
エレクトーン・習字・剣道
これで逝きたい!
- 969 :名無しの心子知らず:02/06/30 15:00 ID:5DWuZ9q/
- ピアノやエレクトーン習っている子って
あまり格闘技は同時に通わないよね・・
ほら、指をケガしたらマズいから。
うちの子のクラスでは
ピアノ習っている子は体育でバレーボールは見学したりしてるよ。
つき指したらレッスンに差し支えるもの。
柔道なんかは手をひねったりしないかなぁ?
- 970 :名無しの心子知らず:02/06/30 15:03 ID:1Rqy34v9
- そっか! 指のことまで考えていなかった!!
でも、剣道ならコテがあるから大丈夫かな〜
柔道や空手って、もろに怪我しそうだね。
女の子ならやっぱ剣道にしよおっと。
- 971 :名無しの心子知らず:02/06/30 15:07 ID:HkLvxZcl
- >>968
>音楽は、まぁ、自分の好きな曲を演奏できる楽しみをもてればいいので、
>趣味程度の技術を身につけてほしいな。
うちの親もそう思ってたんだろうなぁ。私は高校2年ぐらいまで、
ピアニストになりたかった(し、なれると信じていた)のに、
音大に行かせてもらえなかったよ。かなり根に持ってます。
お金ないんだったら、とりあえず中学ぐらいから説明しといてよね。
- 972 :名無しの心子知らず:02/06/30 15:14 ID:HkLvxZcl
- >>970
私、中学の必修クラブで超いい加減に剣道やってたけど、
面を失敗すると手に振動が来るよ。ピアノにはとっても
悪そう。バレーボールしてた子が、突き指しなくて自覚
がなくても手が微妙に震えていて、細かい曲想に影響す
るらしく、ピアノの先生にクレームつけられてた。それ
を見てたんで、面失敗して手がジンジンすると、すごく
イヤでした。で、面にあたらないように腕を思いっきり
上の方で止めて竹刀振り下ろしてました。こうすると、
ポコッという音がして、相手の頭に竹刀が当たる。
力入れないようにはしてたけど、相手は痛かったかも・・・
必修クラブじゃなかったら、速攻止めてただろうな。
- 973 :名無しの心子知らず:02/06/30 23:51 ID:PxkcO24K
- まぁ 音大いくとかっていうわけじゃなく 趣味程度なら、
スポーツもいいんじゃないの?
突き指したって、数日休んだってべつにねぇ。
312 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)